• 締切済み

水素の・・・

水素の特性である『爆発限界』の意味を誰か教えてください・・・ 専門知識が殆ど無いので、出来るだけ平易に教えてください。 イメージ出来る様なら幸いです。 お手数ですがどうぞ宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

爆発限界、燃焼限界は気体の燃焼ではいつも出てくるものです。水素に限りません。可燃性の液体の引火点も「蒸気濃度が燃焼限界の下限に達するのに必要な温度」ということですから関係があります。 水素が燃えるときの反応を表す反応式は 2H2+O2→2H2O です。これは反応材料と反応生成物の量の関係を表しています。燃焼はこの比率でなくても起こります。多い方が余ることになります。でもあまり片方が少ないと一部で起こった反応が全体に伝わることが出来ません。立ち消えのような状態になります。燃焼限界というのは反応が持続的に起こるための濃度の範囲のことです。化学反応式で表される比率の両側にある幅で存在します。 水素の特徴はこの燃焼限界が広いということです。 反応式の比率はH2:O2=2:1です。空気中の酸素の割合を1/5としますと水素:空気=2:5になります。この時の混合気体中の水素の割合は2/7ですから濃度は28.6%です。 理科年表で爆発範囲を調べると4.0~75%となっています。上に3倍、下には1/7倍です。 一酸化炭素の場合は12.5~74%と載っています。反応式は 2CO+O2→2CO2 で水素の場合と比率は同じですから水素の場合の範囲が広いというのがよく分かると思います。 メタンは5.3~14%、エタノールは4.3~19%です。 メタンの完全燃焼の反応式はCH4+2O2→CO2+2H2Oですのでメタン:空気=1:10になります。メタンの濃度は9%です。この場合は上に1.6倍、下には約0.6倍です。(爆発範囲は完全燃焼である必要はありません。燃えさえすればいいです。) 水素は特に下の範囲が広いということが分かります。濃度は低くても爆発するという面で特徴があるということです。 アセチレンも爆発範囲が広い物質の例です。2.5~81%です。アセチレンは多分2段階の反応が可能ということから来ていると思います。 水素の爆発範囲がなぜ広いのかについては私には分かりません。

関連するQ&A

  • 水素の爆発限界(圧力依存性)について

    圧力1000~10000Pa(水素100%)、温度1500℃、容積100Lの環境において 容器が破損し、容器内の水素と空気が混合した場合に爆発の可能性は有るでしょうか? また、水素の爆発限界の圧力依存性について参考になる文献、情報などあればご紹介 お願いいたします。

  • 水素化ってなんですか?

    自由研究でノーベル賞受賞者の研究について調べています。いろいろわからない事が多いのですが、特に野依教授の不斉水素化研究とか言うことが一番わからないんです。そもそも水素化ってなんなんでしょうか?専門的な知識はないので簡単なことだけでいいですので回答お願いします。あと、ノーベル賞関係でいいHPがあったら教えて下さい。

  • 水素ガスの爆発温度について

    水素ガスを使用した熱処理で、低温での水素ガスの炉内導入は 爆発の危険があるので避けるべきだと教えられたことがあります。 しかし実際には400℃台でも鋼の熱処理は行われていますし、 DLCはもっと低温だと聞きますので 根拠に乏しいのではないかと思っています。 高圧ガス保安技術の本には低温での爆発はしにくいともあります。 そもそもリークがあって酸素が入らなければ爆発しようがないと思います。 また酸素があっても減圧熱処理では爆発の危険性が 大幅に減少するはずです。 ということで ・水素は低温のほうが危険という根拠はどこから来るのでしょうか。 ・大気圧下での4から75%の爆発限界は減圧下でも通用するのでしょうか。 の二点についてご教示ください。宜しくお願いします。

  • 水素ガスの漏れについて

    水素ガスの漏れが実際の爆発につながるか、教えてください。  今度、水素ガスを液体に添加する装置を導入しますが、 この装置には内部の水素ガスを開放する配管があり、本来は 工場天井などへ防爆配管で屋外へ排出すします。 この装置に1本70立米の水素100%ボンベが取り付きます。 私の上司は、部屋の容積が2490立米であるので全量漏れても 爆発限界の4%以下だから問題ないとして屋内放出の工事とせよ。 との指示がありましたが、本当に大丈夫か心配です。 何とか屋外放出としたいので何か法的根拠をもって指示内容の 変更を迫りたいです。

  • 水素を水に変える貴金属触媒

    リコーのデジカメのNi-MH電池が爆発したクレーム対策として、水素ガスを水に変える貴金属触媒をデジカメ本体内に入れたという記事を日経メカニカルで読みました。 このような特性を有する貴金属触媒とはどんなものなのでしょうか? おわかりになる方がおられましたらご回答下さい。

  • 水素ガスの爆発限界

    空気中における水素ガスの爆発限界が、およそ4%~75%というのは、いろいろな書物などに載っているのですが、通常よりも酸素が少ない状態だと、この数値は変わるのでしょうか?  たとえば酸素が1%程度(残りは窒素)しか含まれない場合は、この数値はどのように変わるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 1気圧における水素と酸素の反応温度は?

    100%に近い水素雰囲気(1気圧)中に、微量の酸素(爆発限界より遥かに少ない量)が混入した場合、水素と酸素が反応し水が生成する温度はどの程度でしょうか? 例えば600℃程度の温度で、その様な反応は起こるのでしょうか? それとも、酸素分子のまま混合状態になるだけでしょうか? 御教授願います。

  • 危険性について

    メタンと水素と硫化水素の爆発限界について質問です。 爆発限界濃度についてこの3種類とも大きな濃度差はありません。 しかし、どうも水素の危険度のほうが高いという気がします。 これは思い込みでしょうか?

  • 水素ガス圧と冷却効果の関係性(発電機)

    発電機の勉強をしているのですが、わからないことがあるのでご教示願います。 発電機の冷却方式に水素冷却がありますが、「水素ガスの圧力をあげることによって冷却効果が高まる」とあります。これはなぜですか?圧力を上げることで風量を多くして、それで高まるということなんでしょうか? 題名とは関係ありませんが、もう一点ご教示ください。 2.なぜ「水素」なんですか?純度が高ければ爆発の可能性が無いと言えど、爆発の危険性はあります。熱伝導率が同等の「ヘリウム」を採用しないのはなぜなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば回答していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 金属の電析と水素過電圧について

    亜鉛とアルミニウムの電析を考えた場合、標準電極電位から考えると亜鉛/亜鉛イオン系は-0.76Vであり、酸性水溶液中では水素発生(0.0V)が優先的に起こると予想されるが、実際には酸性水溶液中から高効率で亜鉛は電気めっきできます。それに対して、アルミニウムはプロトン溶媒中ではめっきできないと言います。とある文献にはこれは水素過電圧がことなるためとありましたがこの事が良く理解できません。例えば「亜鉛上での水素過電圧が極めて大きく、実際の水素発生は極めて卑な電位でしか起こらないからである」と言う記述もいまいちピンとこないのですが・・・。 この内容を何とか理解する為のツール若しくはわかりやすい解説等をご教授頂けたら幸いです。 ちなみに電気化学は専門分野ではなくただいま勉強中です。みなさん宜しくお願い致します。