• ベストアンサー

金の半径について

ht1914の回答

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

>なお、イオン半径ですが、金は遷移元素ですので最外殻がなくなるわけではないので大きくなっても不思議はないでしょう。 遷移金属でも普通イオン半径は原子半径よりも小さいです。 Cu 128nm  Cu2+ 87nm Ni 125nm  Ni2+ 83nm Fe 126nm  Fe2+ 75nm  Fe3+ 69nm (理科年表より) 原子半径がほとんど変化していないというところに遷移金属の特徴が出ています。でもどの金属もイオンになると5割ほど小さくなっています。つまっていないd殻があるのですが最外殻にほとんど差がないので原子半径が似てきます。イオンになれば最外殻が離れます。 水銀や銀でも小さくなっています。金は分かりません。別の理由かもしれません。 理科年表の値とコットン・ウイルキンソンの値もかなり違っています。 とにかく金属について共有結合半径とかVDW半径とかの言葉を使っていることについては全体が信用できないと感じる一番大きいところです。 コットン・ウイルキンソン・ガウスの基礎無機化学の中にはこの言葉が出てきます。金属と非金属を同じ表に中に書いてあって同じ説明で済ませています。このあたりにも出所がありそうです。

noname#33201
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 そうしますと結論として、 金が金属状態のとき 1. 原子半径(実測値) 最外殻の電子までの距離 2. 原子核の半径 は幾らでしょうか?

関連するQ&A

  • 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。

    ハロゲンの性質で質問です。 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。 どうしてでしょうか。 たとえば、塩素で考えると原子番号17番、陽子数17個。 つまり、17個の陽子で17個の電子をひきつけるより、18個の電子を引き付けるほうが、1個電子が増えた分、原子核と最外殻の(M殻)間の距離が大きくなるということでしょうか。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 水素原子核の潮汐による平衡海面を求める式について

    こんにちは、 下記の式ηは、地球と月の重力による球形の海面からずれる高さを 求める式です。 η=3/2*M/E*(e/R)^3*e*(cos^2λ-1/3) E:地球の質量 M:月の質量 e:地球の半径 R:地球ー月の距離 λ:地球の中心から月と地球表面のある点―高さηを求める点―を見る角度 を示しております。 では、下図のように、水素原子核の廻りを、回転している1個の電子の 潮汐力により発生する原子核の表面からずれる高さの計算式はどのように なるのでしょうか? (量子力学により、潮汐力は発生しない。かもしれませんし、 電子と原子核の距離が離れているため、ほとんどずれないとは思いますが とにかく計算したいのです。よろしくお願い致します。)      。→  。      。 ↑。   ○    。↓   。      。     ← 。 水素原子核の廻りを回転している電子(1個)の図

  • 最内殻電子雲K殻の半径

    電子が2個入れるK殻の半径は、元素原子によって異なりますか。 鉄56よりウラン235の原子核が分裂しやすいのは、原子核の半径が大きく、K殻L殻の電子からの距離が短く引力をより強く受けるため、核子間距離が長いからですか。 二重水素と三重水素が融合しやすいのは、それぞれ陽子が1個ずつで斥力が少ないためですか。

  • 原子半径

    s-ブロックとp-ブロックでは、周期内で左から右に行くにつれて原子半径が減少するのですがこれは何でですか? 教科書には、新しく入った電子は同じ殻に入り、有効電荷数が増加するので電子が引き込まれると書いてあるのですがこの意味がよくわかりません。

  • B,Al,Gaの原子半径

    第2周期に属するBと第3周期に属するAlおよび第4周期に属するGaの同族元素同士の原子半径は、 B(83pm)<Al(130pm)~Ga(130pm)です。 第3周期Alと第4周期Gaの原子半径がほとんど同じ理由を、 私としては、それぞれのいちばん外側の電子の遮蔽効果よりもGaのときは原子番号の増加による正電荷の増加による有効核電荷の増大によって、本来のGaの原子半径よりも小さい原子半径になるのではと考えました。でも、あっているか不安です。本当のことをぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電子の軌道運動の半径,原子間距離の具体的な数値

    電子の軌道運動の半径の大きさを具体的に教えてください。 それと、原子間距離の具体的な数値を教えてください。できれば、Feの単結晶における原子間距離を教えてください。  分かる範囲でかまわないので、ご回答お願いします。

  • 1電子系多価イオン(水素様原子)のシュレディンガー

    一般の価数の原子核を持つ1電子系多価イオン(水素様原子)の系のシュレーディンガー方程式は、解を正確に求められる、のでしょうか? (⇩)下記の『多体問題 (量子論)』のwikipediaのページによると、『電子が2つであるヘリウム原子では、シュレーディンガー方程式は正確には求めることが出来ない。』そうです。 「量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。」 「このように3体問題以上はすべて多体問題と呼んでもよいだろう。」 多体問題 (量子論) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) しかし、(⇩)下記のURLの『水素原子におけるシュレーディンガー方程式の解』のwikipediaのページによれば、 「正の電荷をもつ粒子と負の電荷がそれぞれ陽子と電子だとすればこの系は水素原子に相当するが、一般の価数の原子核を持つ1電子系多価イオン(水素様原子)の系も同一の方程式から解を導ける。」 と書かれています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E5%8E%9F%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E8%A7%A3 一般の価数の原子核を持つ1電子系多価イオン(水素様原子)の系のシュレーディンガー方程式は、解を正確に求められる、のかどうか、教えてください。

  • 水素様原子とは何ぞや?

    水素様原子とは、何でしょうか? 水素様原子とは、どういった様なものでしょうか? 一般の価数の原子核を持つ1電子系多価イオン(水素様原子)とは、何でしょうか? (⇩)下記のURLの『水素原子におけるシュレーディンガー方程式の解』というwikipediaのページに、 「一般の価数の原子核を持つ1電子系多価イオン(水素様原子)の系も同一の方程式から解を導ける。」 と書かれているのですが、 【水素原子におけるシュレーディンガー方程式の解】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E5%8E%9F%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E8%A7%A3 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E5%8E%9F%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E8%A7%A3 一般の価数の原子核を持つ1電子系多価イオン(水素様原子)の系とは何でしょうか? 一般の価数の原子核を持つ1電子系多価イオン(水素様原子)とは何でしょうか? 水素様原子(一般の価数の原子核を持つ1電子系多価イオン)とは、どの様なものなのでしょうか? 水素様原子とは何かを教えてください。 【参考】 水素原子におけるシュレーディンガー方程式の解 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E5%8E%9F%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E8%A7%A3 、一般の価数の原子核を持つ1電子系多価イオン(水素様原子)の系も同一の方程式から解を導ける。

  • 価電子はどんな働きを持っているのでしょうか

    最外殻以外の価電子(原子核に近い電子たち)は何をしているのか分かりません。色々な結合の種類がありますが、原子と原子を結ぶためにじっとしているだけですか?価電子数が多い方が結合が強くなる等の性質でもあるのでしょうか。 また実際は電子軌道を描いて原子核の周りをぐるぐる動いているのでしょうが、動いていながら何故、原子と原子をつなぐことが出来るのでしょうか。 化学の知識が乏しいので変な事を言ってるかもしれませんが、どなたか解説を頂けないでしょうか。

  • 電子やイオンの大きさについて、お教えください。

    高校生レベルの知識でお答えいただければうれしいです。わかりやすいご説明をよろしくお願いいたします。 ア)元素の周期表の1,2,13,14,15,16,17族について、第3周期の元素(Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl)の「原子半径」がだんだん小さくなっています。これは、原子核の中の陽子の数と、原子核の外の電子の総数が、それぞれ1つずつ増加しますので、同一周期では同一電子殻(M殻)であり、電気的な力であるクーロン力が増えていくので、原子の半径がだんだん小さくなることが理解できます。クーロン力の大きさは、電荷の大きさの積に比例し、距離の2乗に反比例しますから。 <質問1>、第3周期の、「18族の原子(アルゴンAr)の原子半径が17族の原子(塩素Cl)の原子半径より大きくなっていること」が理解できません。 上のア)の考えからすると、「電気的な力であるクーロン力の大きさを考えれば、陽子も電子も1個ずつ多いですから、18族の原子(アルゴンAr)の原子半径が17族の原子(塩素Cl)の原子半径より小さくなるはず」です。 イ)第2周期の1,2族の各原子半径が、それらの各原子の陽イオンの半径より大きいです。これは、各陽イオンは各原子に比べて、電子殻が一つ下のものになるので、イオン半径の方が原子半径より小さいことが理解できます。 <質問2>第2周期の16,17族の原子(酸素O、フッ素F)について、「陰イオンの半径が原子半径より大きくなっていること。」が理解できません。 電気的な力であるクーロン力の大きさを考えれば、原子核の陽子の数が同じでも、陰イオンの方が、電子の数が1個多いので、クーロン力がより強く働き、陰イオンの半径の方が小さくなると予想されます。