• ベストアンサー

米国留学にあたり授業でのパソコンスキルのレベルはどのくらい必要か

DeeAnnaの回答

  • DeeAnna
  • ベストアンサー率32% (176/546)
回答No.1

メールさえチェックできれば問題ありません。 後はインターネット上でコース選択、情報獲得やサークル介入などありますので、インターネットベースになりますね。 学校の授業にノートPCをしようしている人もいますが、 オプショナルです。普通に筆記の方が多いですね。

suzunon
質問者

お礼

ありがとうございます。ものすごく日本より進んでいるのでは!という思い込みでかなり恐れていたようでしたので、問題ないですね。

関連するQ&A

  • 編集者に必要なパソコンスキル。

    将来、編集者になりたくてデザインの学校に通っているものです。 学校の授業で「イラストレーター」のソフトを使用する予定なのですが、編集者にはどのくらいのパソコンのスキルが求められるのでしょうか?

  • 留学先での授業の準備について

    米国のMBA留学を予定しています。 キャンパスビジットをして、授業を見学させてもらったのですが 英語で教授の話す内容や他の生徒の発言を理解し、自分の意見を タイムリー言うのは難しいと感じました。 日本語の授業であれば、問題ないと思うのですが。。 授業で使う英語を前もって身に着けておきたいと考えています。 日常会話の教材はよくありますが、大学の授業を題材にした教材、 留学前に効果的なスクール、勉強方など教えていただけないでしょうか。

  • 高校留学中の授業料について

    私は1年留学する予定なのですが、そのとき私の学校ではふつう留学後に留年して全部で4年間で卒業しなければならないんです。。。でも希望者は留年せずに卒業をすることもできると言われ、留年しないことを希望しました!! そしたら留年しない場合は留学中も在学扱いになるので授業料をまるまる払うように!!!と言われました!!!留学中の課題も与えられるようなんです!!もちろんその課題のテストに合格しないと留年させられてしまいます!!!これってあたりまえなんですか???特に授業を全く受けていないのに授業料を払うというのは普通しなければならないのですか???あたりまえなら仕方ないと思ってます。。ちょっと難しいんですが、教えてください。お願いします!!

  • 大学留学しますが授業についていけるか心配です。

    大学留学しますが授業についていけるか心配です。 来年の1月くらいからアメリカの大学に留学を考えています。 そろそろ準備しなくてはいけないのに、アメリカの大学の授業、特に「ディスカッション」や「プレゼン」についていけるか不安でしょうがありません。 日本の大学にいたときですらゼミのディスカッションはほんとに苦手で、ほとんど発言できずに終わっていました。たまに発言しても、クラスがシーンとなったり、話が続かなかったり・・。 あがり症で人前で話すことがかなり苦手です。 苦手だからこそがんばろうという気持ちもありますが、最近は不安が勝って、やっぱり留学を考え直そうかとすら思えます。 私と似たような状況だった方はいますでしょうか。 授業についていけず挫折する方もいると聞きますがどうでしょうか。 体験談、アドバイス等ございましたらうかがいたいです。

  • 経理職に必要なパソコンスキル

    はじめまして。 短期の専門学校に通っています。 事務職の経験はございませんが、今後は経理としてがんばって行こうと思っております。 学校では簿記の資格試験対策の授業とパソコンの授業があります。 パソコンは特に資格取得を目指した授業ではなく、もし、資格を取るなら自分で勉強しようと思っています。 11月に日商簿記3級、2月に2級を取得し、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)の資格も取得したいと思っていましたが、時間がなく、困っています。 経理ではどの程度のPCスキルが必要なのでしょうか? 2月の日商簿記2級の資格取得はやめ、6月にし、MOSの勉強をしようかと思いましたが、MOSのレベルのPCスキルは必要でしょうか? 会社によって異なるかもしれませんが、アドバイスをお願いできればと思っております。 どうかよろしくお願い致します。

  • 大学生の留学の時期とスキルとフィリピン留学

    英語の教員志望の大学2年生です。 大学の交換留学制度を利用して、英語圏の大学に留学したいと思っています。目的は英語力の上達です。 しかし、スピーキングやリスニングが全くの苦手でして、大学のネイティブ授業でも内容がよく分からず、でたらめに答えたり、聞き取れた単語だけで推測して、適当に答えたりしています。 このままでは、せっかくの交換留学を利用しても、今と同じままで、ある程度土台が必要ではないかと考えました。 そこで、一度交換留学をする前に私費で来年の夏休みにフィリピンで語学留学をして、ある程度スキルを身に付けてから、3年の後期に交換留学をしたいと思っています。 2年の春休みにフィリピン留学を考えましたが、部活が忙しいので、行けそうにないんです。 英語のコミュニケーション力の上達のためですが、教員になるのが最優先なので、対策を留学によって怠りたくはないです。 この予定はどうでしょうか?アドバイスをください。

  • 米国留学生をお世話。

    米国へ留学する日韓の子のお世話しようと考えています。外国人の家でのホームステイは言葉の違い、習慣の違いなどで必ず問題が起こっているようです。私も飛行機の中で知り合っただけの子達ですが、結果的に家でお世話をするはめになりました。それだったら初めから家でホームステイを・・と思っています。 今の日本の学生は将来をどう考えているのでしょうか? 最近あまり良い話は聞きません、少し異常な行動をする子が多いようですが。ある一部の話だと思いますけど。意見を聞かせて下さい。

  • パソコンの授業で…

    小学校の娘から聞いた話です。 パソコンの授業を受けている時、先生機の画面が生徒である自分のパソコン画面に写るようになって、それでパソコンの操作を教わるのだそうです。 そんな仕組みがあるのでしょうか。

  • パソコンスキルについて

    初めまして。20代女性です。パソコンスキルの問題を出して頂きたく質問致します。 今、転職活動をしており、事務職の試験を受けることになりました。現職でも事務作業はある程度行っています。ですが、前任者の表などを使用して仕事をしていたのでスキルに自信がありません。表作成等大学で教えてもらうことはなんとなくできるのですが、怪しいので付け焼刃ですが、今から勉強しようと思っています。事務職の試験でよくあるスキルチェックとは、どんな課題が与えられるのでしょうか?よろしければ出題をお願いいたします。

  • 留学先へ持っていくパソコン

    アメリカに長期留学をする予定なのですが、留学先に持っていくパソコンを決めかねていて、東芝は海外保障があると聞いたので下記の東芝製のパソコンに目をつけているのですが、こちらの商品を購入し、海外で使用するに当たって気をつけた方が良い点、このパソコンの欠点など教えていただけると嬉しいです。主な使用目的はipodやウェブカメラ(高画質)、文書作成などです。 http://kakaku.com/item/00200716545/ それと、officeは二年ほど前に購入したパソコンについてきた物(office 2003?)を使う予定ですが単純なレポート作成などにおける使用では問題ないですよね?回答よろしくお願いいたします。