• ベストアンサー

仕事と育児やっぱり育児が大事ですよね??

takasi4177の回答

回答No.3

育児や家事、お疲れ様です。 小さいお子さんがいるとパソコンを開くのも一苦労ですね(^^;) 結論からいうと、自分の好きな仕事が出来ないのは、今だけ です。 お子さんもあっという間に大きくなって幼稚園に入り、小学生になります。小学生になれば自分の身支度などは自分で出来るでしょうから、手はかかりません。ママが週1,2日働きに出ることの理解も出来るでしょうし、子どもにとってはママのいない時間は自立の時間になると思います。 ただ、そこでしてはいけないのは、家事や育児に手を抜くことです。 ご主人のお母さんは下のお子さんがまだ幼いこともあって難色を示しているのだと思います。 中には、子どもが小さいのに働きに出るなんて、よっぽどお金に苦労していると思われるのが嫌だという人もいます。 今だけですよ!今だけ! 子どものぐずりもだだっこも、今だけ! 頑張って下さいね。

関連するQ&A

  • 育児を楽しめない

    11月頭に出産し、退院して育児を開始して10日ほどになります。 子どもはかわいいんですが、2,3時間ごとに泣き、 オムツを替えてミルクを飲ませて、のくりかえしで 自分の時間もないし主人との時間も持てず、いつまでこんなことが続くんでしょうか。 母乳もイマイチでないし、自分の体も疲れがまだ取れず、イライラしてしまいます。 息抜きをしたいと言っても主人は仕事が忙しく、実家も遠いので頼れません。ママ友もいないし、愚痴る相手もいないのがいけないのでしょうか。 でも今更作れないし。。。 皆さん育児楽しかったですか?何が?

  • 育児を仕事と思ってしまいます

    去年12月に第一子を出産しました。 元々子供が苦手でどう接していいか分からず、あまり欲しいとは思っておらず結婚4年目で妊娠しました。 妊娠した時は嬉しいより正直戸惑いの方が大きかったです。しかし、けして中絶しようとは考えませんでした。 ちょうど仕事が楽しい時期で職場の環境にも恵まれ仕事を辞めることにも躊躇しましたが、授かった命なので仕事も辞め幼稚園入園まで育児に専念するために退職しました。 しかし、お産も本陣痛から2時間半で出産し、周りにはお産の大変さを聞いていたのであっけに取られその上子供はよく寝て、あまり泣きもしません。大学卒業後ずっと働いていたので家にいること自体落ち着きませんが、子供が産まれたら大変と聞いていたのですが毎日起きたら授乳、オムツ交換、お風呂…と決まった仕事として黙々とこなしてることに気付きました。 本当にこんな育児でいいのでしょうか? 家事も共働きでしたが主人と分担などせず私が仕事と思ってすべてやっていました。育児も家にいる分仕事が増えたと思うだけで家事の延長と言うカンジになっています。もちろん子供はカワイイと思いますが、周りから聞いていたよりも育児が楽すぎてお産同様拍子抜けしています。 友達に相談すると育児が楽なコトをうらやましがられますが、親子の会話といっても授乳しげっぷをするとすぐ寝てしまうので会話する時間もありません。 今から起きてる時間も長くなるとも思いますが、自分の育児に自信が持てません。 最初なので誰でも不安に思うものだと思いますが、こんな考えのまま育児していって大丈夫でしょうか? 周りは育児が大変そうで相談しても贅沢な悩みとしか受け取ってもらえずなかなか相談しにくいのでこちらで相談させてもらいました。 アドバイス頂ければありがたいです。 よろしくお願いします

  • よくあることなのか..

    初めまして。 旦那25歳 私22歳(2月で23歳) 娘1歳3か月 の3人家族です。 ママさんパパさんどちらにも聞きたいのですが.. ママはまだ幼い子どもを子育て中は,やっぱり家事と育児に専念するしかないんでしょうか? 旦那は製造業で日勤と夜勤が毎週交互にあります。 週2日休み,ほとんど毎日残業。 娘と一緒にいる時間は短いものの,育児には協力的です。 そんな旦那ですが,自分の趣味のフットサルとパチンコのことになると遅くまで帰ってこなかったり,長時間滞在します。 私は仕事で約14時間もいない旦那と少しでも話したり娘と遊んだりしたいんですが,趣味となると全力を注ぐ勢いです。 今日もフットサル仲間とサッカー観戦のために漫喫に行きました。 残業して21時に帰ってきて,21時半頃にでかけていきました。 妊娠前なら私も一緒に行けたのに.. と思う自分に腹が立ち.. いつもフットサル仲間と遊んだりする時は帰ってくるのが遅いので,そのことにだんだん腹が立ってきました。 フットサル以外でも仲間の家に行ってゲームをしたりするんですが,これもまた17時とかに出て行って帰ってくるのが夜中の2~3時とか.. 本人が息抜きをしたいのは分かります。 仕事と私と娘に構うことばかりでつまんないのも分かります。 でも.. 私は毎日毎日1日中娘と一緒。 専業主婦なんて1日中息抜きしてんじゃん,って言う方が結構いますが,娘が寝ているときしか息抜きなんてできません。 寝てると言っても長くて2~3時間.. 旦那は長時間の息抜き。 しかも,時間を気にすることなく。 私なんて,家以外でももし娘を預けて出かけたりしたとしても時間を気にしなければならないし,どうしても制限される。 ぐだぐだ長くなってしまいましたが.. ママだって夜にどっかに出掛けたりしたい,時間を気にせず息抜きしたい,って思うのは最低なことでしょうか? 最近頻繁にフットサル仲間の家に遊びに行くので,それもストレスになり,ますますイライラするようになってしまいました.. 正直,子育てに疲れを感じています。 どうして私だけダメなの? どうして私だけ我慢しなきゃなんないの? と..どうして私だけ..って毎日毎日もう疲れてしまいました.....

  • 育児と仕事

    今年4月から上が幼稚園、まだ一歳にならない下が保育園に通い始めました。私も運よくやりたい仕事に就く事ができたのですが、朝8時半から夕5時までで、残業もほとんどありませんというお話で、時間的にはギリギリやれるかなと思って始めたのですが、いざ仕事が始まってみると、周りは8時前には仕事につき、終わるのも5時半は軽く超えてしまうんです。私だけ8時過ぎに仕事つくのもあまりよく思われていないようだし、帰りも5時過ぎてから周りより先に帰るにもなんとなく雰囲気が気になる感じで。。休みはちょこちょこあるのですが、朝早く起こすために早く子供を寝かさないといけない、旦那は仕事が不規則で協力もいまいちで、なんとなくバタバタで、下の子は夜泣きもありで。。上の子は少し荒れてたりして、やっぱり仕事をもう少しよく考えるべきだったんじゃないかと、まだ数日ですが、辞めようかとも考えています。 でも、仕事しながら育児もしているお母さん方はどう思いますか? 子供の為にも時間にもう少しゆとりある仕事を選ぶべきでしょうか?それとも考えが甘いんでしょうか? お願いします

  • 仕事を続けるか育児に専念するかの選択について・・・

    いつもこちらを利用させて頂いております。また質問ですが、11月から復帰の為、上司と勤務体制について話をしました。正社員になってから1年未満の出産だったので1年の育児休暇はもらえず、保育園が見つかるまでの2ヶ月だけ、育児休暇として特例でもらいました。子供がまだ4ヶ月なので時短の申し出をしましたが、育児休暇を2ヶ月で特例であげたのでこれ以上のことは不可能だといわれました。復帰してからはもちろんフルタイムで働いてもらい、残業もやってもらいますと言われました。子供がまだ0歳なのでこれから病気等で休むこともあるのでその辺りを了承して欲しいといいましたが、それも困るというような雰囲気でした。 はっきりいって前から上司の事は好きでないし、このどうでもいい上司の為に大事なわが子の0歳の成長を見逃してしまうのは悔しいです。かといって仕事をやめて育児に専念したときにあの時仕事我慢してでも復帰すればよかったと後悔しないか不安です。。。仕事自体は好きですし、やりたいことなので続けたいと思いますが復帰したら、ワーキングマザーとして、とても働きにくい環境で頑張るか、子育てに専念するかどっちがいいのかとても悩んでいます・・・上司の話からすると、子供をもってやっかいな人は早く辞めて欲しそうな雰囲気を上司の言動から読み取れました・・・ どうしたらいいでしょうか、頑張って仕事を続けたほうがいいのか、かわいい子供の為に仕事を辞めて育児に専念したほうがいいのか。。。気持ちが今とても混乱しています。。アドバイスをお願いします!

  • 旦那が来年から育児主婦業に専念する・・・

    旦那が来年から育児主婦業に専念する(仕事辞める)・・・ 子どもが成人するまで仕事に専念していいよ、 家庭のこと、育児のことetcは全て俺に任せっていってくれたらどうしますか?

  • 育児の合間の息抜き

    若干アンケートっぽさがあるので、育児カテではなくこっちでします。 子どもがいる方(できれば小学校低学年まで)にお聞きします。 もちろん、子どもの年齢が小さければ小さいほど、子どもに目が離せないという意味で仕事はもちろん、プライベートの時間を取ることは難しいものと思います。 かといって、親も人間。育児がしんどく思って、息抜きをしたいと思うのはあると思いますし、あっておかしくないと思います。 息抜きに関しては、ひとそれぞれ感じ方が違っていて当然と思います。 あってもいいと思う人もいれば、それはいけないことと否定的に捉える人もいます。 みなさんは、育児の間の息抜きに関してはどう思いますでしょうか? 1:育児には息抜きもくそもない。息抜きをしたいくらいなら最初から子どもを産むべきではない 2:(1ほど否定的でもないですが)育児には辛いことがあって当然。息抜きなんて甘ったれた根性はどうかと思う。やめるべきだ(年齢関係なく) 3:子どもの年齢や状況(健康状態や障害があるかどうかなど)による 4:息抜きはしたほうがいい 5:その他

  • 二歳八ヶ月。育児、生活が辛い

    お世話になります。 二歳八ヶ月の男の子がいる母親です。嫌々期真っ盛りな上に、言葉や体力面での成長がゆっくりで、手のかかる子供です。祖父母やお友達、先生などほかの人いる前ではどちらかと言えばおとなしい子ですが、わたしと二人きりになると、いうとおりにならないと泣きわめく、食べものは好きなものしか食べない、お風呂、トイレ、歯磨き、着替えを泣いていやがるが本当にひどいです。もちろん泣くからって甘やかしてはいませんし、言い聞かせてきちんとやらせるようにしてますが、毎回、虐待してるの?といわれるくらい泣くので本当にしんどくて限界です。旦那や祖父母、先生の前ではそれなりにやるようですし、わたしの前だけ。旦那に相談しても、信じてもらえません。 旦那は職業柄、家にはあまりおらず、休みの日以外は家事、育児はまったくできません。両親も仕事をしているため、めったに甘えられません。旦那の地元に引越してきてからは、友達が少ししかいません。 息子は可愛いです、でもしんどいです。毎日怒って疲れました。 プレ幼稚園にいれていますが、今のところその時間だけがわたしの息抜きの時間です。二人目は欲しいですが、これ以上疲れるなんて考えられないです。 手のかかるおこさんのママさんはみんなこんな感じですか? まわりのママ友は育児を楽しんでるようにみえて、自分がだめな母親と思えて辛いです。育児を楽しみたいです。楽しむ方法もあわせてしりたいです。

  • パパの育児参加

    お父さんに育児に参加してもらう難しさを、ひしひしと感じている、2児の母です。(3歳男の子と1歳女の子) 平日はだいたい10時帰ってくるので、まず無理ですが、せめて土日だけでも。。。。とおもうのですが。。。 全く、みてくれないわけではないですが、どちらかというと趣味優先。誘われたら断らないタイプです... でも、予定がなければ、買い物などには付き合ってくれます。 たまに土日両方つぶされると、’ちょっとーーー’と私のほうが不機嫌になります。 仕事が大変なので、息抜きは分かりますが、仕事が大変な旦那をもつと、主婦も大変という事は理解してもらえません。 いつも、自分の仕事>家事、育児 みたいな感じです。 昔から、それが当たり前なのでしょうか... 私的には、家事はわかりますが、育児はもう少し参加して...と思うのですが。 旦那の父親が、思いっきりそういうタイプで、仕事+αで、子育てをしてこなっかた人のようです。孫にもあまり興味がないようで。。。(大人になった息子は大好きなようでよくゴルフなどにでかけてますが) こういうものは、連鎖するもので、仕方がないと諦めたほうがいいのでしょうか?

  • 仕事、家事、育児の両立について

    仕事と家事、育児のバランスがうまく取れません。 アドバイスをお願いします。 28歳女性です。 もうすぐ2歳になる子供がいます。 生後6か月から保育園に預けフルタイム残業有りで仕事をしています。 旦那は遠方で単身赴任をしており、また実家が遠いため、保育園だけを頼りに子供と二人暮らしをしている状況です。 正直大変で、いずれは旦那の近くに異動させてもらうかもしくは転職を考えています。 今の仕事は基本カレンダー通りなのですが、今度社内の試験があり(給料査定や今後の仕事内容にも関わる大事な試験、難易度が高く落ちる人も多い)、自分の勉強時間を確保するため2回だけですが土曜日の保育をお願いしてしまいました。 仕事ですとウソをついて。。 罪悪感でいっぱいです。 でも、言い訳になりますが、平日以上に土日はつきっきりで自分の時間がありません。 平日は子供が寝てからでないと勉強できないので毎日寝不足です。 寝不足な上にイヤイヤ期の子供に朝から大声で泣かれたりして辛いです。 もううるさい!と思ってしまう時もあります。 フルタイムとはいえ他の皆より仕事の負担は軽いので、試験くらいは受からないと!ととい気持ちと良い結果を残したいというプライドから自分の試験勉強を最優先している自分が嫌になります。 ちなみに会社の他の皆は土曜出勤の時もあります。 それなのに私は土曜日は外してもらっているので働くわけでもなく、子供の面倒を見るわけでもないのに、自分が勉強したいがために保育園に預けようとしてしまいます。 会社で初めて産休育休を取ったので、子育てしながら働くの大変でしょう、と気を遣ってくれていて、土曜日に私がいないことは気にしていないと思います。 また保育園の先生も、お母さんひとりじゃ大変でしょう、夕飯もたまには保育園で食べさせていいのよ、などと労ってくれます。 そんな周りの好意も本当に申し訳なく、仕事も家事も育児も中途半端で自分がイヤでイヤで仕方ありません。 仕事辞めちゃおうかなと思うのですが、何も貢献できていないのに辞めるのも気が引けます。 でも仕事のストレスが抜けず子供にあたってしまう時もあります。 もう自分は何をしたいのか、不器用なのに欲張り過ぎているのか、わかりません。 子供がもう少し大きくなれば変わるのでしょうか? 明日は土曜日ですが子供は保育園です。皆は仕事です。皆勉強しなきゃいけないのに私だけごめんなさい、という思いが止まりません。 罪悪感に押しつぶされそうです。 働きながら子育てしているお母さんたち、どうやって仕事や家事、育児のバランスをとっているのでしょうか。 教えてください、お願いします。