• ベストアンサー

「覚えたらいいだけ」と言う人

私は子供の頃からコンプレックスがあります。 それは、暗記力に自信が無いという事です。 私は女性でもう中学生の子供もおりますが、最近子供の勉強を通して 丁度中学から教科の得意不得意の差がはっきりと分かれてきたことを 思い出している毎日です。 数学はあまり努力しなくても普通に理解できました。 現国は漢字を覚えるのが苦手でしたがあとは普通に出来ました。 社会は全くだめでした。 どんなに時間をかけても覚えられなかったのです。 いつも40点くらいでした。 そんな時、必ず友達の1人は「社会はただ暗記したらいいだけやし楽やけど、数学は難しくて…。」という言葉を言いました。 この「ただ暗記したらいいだけ」と平然と言える友達が常にうらやましかったのです。 でも、なぜ歴史上の難しい全く聞いたことのない人物名をさらりと 覚えてしまう友人が「数学は難しい」のか? 数学は公式さえ覚えてしまったら、あとは同じようなパターンの問題が出るだけです。 公式は覚えるのに苦労しません。 とっても不思議なんです。 記憶力がいい人は、数学が苦手になりやすいのでしょうか? 「覚えたらいいだけ」と言う人は、そんなに覚えるのに苦労しないで 楽々なのですか? 私みたいに何度やっても覚えない人はバカに見えますか? つまらない疑問ですみません。 どんなことでもいいので何かアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumozaru
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

こんにちは! 私は質問者様のお友だちと全く同じです(笑) 社会など一通り教科書を読むだけでほぼ暗記できるのですが、 数学の数式を覚えても使いかたがよくわからず、高校から数学は見るに耐えないあり様でした。 今となっては、数学が得意な方は数式の意味がわかっている上に数学的な論理的な考え方ができるのだと思います。尊敬します。 これは私に限ってかもしれませんが、暗記は得意でしたが、短期で覚えたものは忘れるのも早いです。 また振り返ってみると私は暗記するときに文字、言葉としてというより図や絵として覚えているような気がします。教科書の1ページを写真のように覚えると言うか。 ただ暗記は限度がありますよね。 当時を思い出すと授業は比較的真剣に聞いていたので、中学まではその情報(授業の記憶)だけで乗り切れましたが、高校からはさすがに授業の暗記力だけでは歯が立たず、、、頭を使って考えるということが今でもできません。 ただ好きな教科に関しては、やはり暗記もしやすいのでその辺も関係しているのかもしれませんね! 今は暗記も自信ないですけど。

marquises
質問者

お礼

一通り教科書を読むだけでほぼ暗記するんですか? うらやましい限りです。 私は10回読んでも20回読んでも結果は同じで 時間だけが過ぎました。 >言葉としてというより図や絵として覚えているような気がします。 そうだったんですか。 知りませんでした。 でも、どうやったら図や絵のように覚えられるのか不思議です。 私は数学が得意というりも、数学で点数をかせいで何とかしていると いう感じでした。 長時間かかって暗記するよりも、数学を理解する方が楽だったんです。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • BXV02341
  • ベストアンサー率45% (69/151)
回答No.8

>数学は1度覚えたらそう簡単に忘れないですよね。 私もそう思います。 まあ、九九などはいつも使っているので忘れないのでしょうが、今になっても(高校生の母です。)中学の数学は全然忘れていないし、苦手だったはずの高校の数学も結構覚えています。 でも、誰もがそうではないようです。 今の中学生で、よく「数学の公式がどうしても覚えられない。」「公式の使い方がわからない。」という子がいます。 そういう子は、公式を理解しないで丸暗記しようとして玉砕していると思うのです。質問者さんは、公式の意味・原理をきちんと理解していたから数学ができたのでしょう。 >数学は公式さえ覚えてしまったら、あとは同じような >パターンの問題が出るだけです。 とおっしゃいますが、単純に公式にあてはめる問題はそうでませんし、問題を「同じようなパターン」と認識できることが、本質を理解していることを表していると思います。 うちの息子(高校生)は、暗記がダメみたいです。 彼は、とにかくきっちり理解しないと先に進めないのです。見ていて不思議なほどです。息子も言いますよ。教科書を20回読んだって覚えられないって。そのかわり、しっかり理解したことは忘れにくいような気もします。 歴史なんかは本当は因果関係・話の流れが大事なので、詳しくお話のように教えてもらえばいいのでしょうが、教科書的に事実だけを並べられてしまうと、本質を理解するのが難しいかもしれませんね。 質問者さんと息子はちょっと似ているかもしれません。 ちなみに、私は学生時代は暗記がとても得意で、好きな教科は歴史で、文系でした。でも、今になってみると忘れちゃっています。丸暗記したことは本当に忘れますね。でも数学は忘れていない。本当に理解することの威力を思い知る感じがします。 もうテストもあまりないことですし、暗記力がなくても別にいいんじゃないでしょうか。暗記力がないとバカに見えるなんて、とんでもない。(息子も、バカには見られていないと思います。大丈夫です。)むしろ、質問者さんは、理解力にすぐれた方だと思いますけれど……。

marquises
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本質を理解することがとても大切なんですね。 そろそろ中学の中間テストですし、息子に私の苦い経験を生かして アドバイスしていこうと思います。 暗記力がないくてもバカに見えないんですね。 ああ、ちょっと安心しました。 お礼が遅くなり失礼しました。

noname#62409
noname#62409
回答No.7

>記憶力がいい人は、数学が苦手になりやすいのでしょうか? >私みたいに何度やっても覚えない人はバカに見えますか? 私は全くそう思いません。 多分、marquisesさんは数学を解くのに必要な「順序だてて問題を解決する能力」が特に身についているのだと思います。 私は暗記力はあまりないと思いますが、歴史は得意な方でした。 それは歴史漫画などでなんども同じことを読んでいたからだと思います。 「暗記するぞ」と思って教科書を開くと逆に緊張して覚えられなくなるのではないのでしょうか。 逆に何度も目にするもの、何度も読んだものは覚えようと思ってなくてもなんとなく頭に入っていますよね。 “好きこそものの上手なれ”という言葉は全くそのとおりだと思います。 一番強いのは「覚えようと努力して覚えたもの」より「なんとなくすりこんだもの」です。 数を重ねることが必要になりますが、こうしてすりこんだものは忘れようとしても忘れられなくなります。 日本語だって、一生懸命勉強したわけではないのに、ちゃんと使えますよね。 余談ですが、同じことを何年も繰り返しているから自然と内容が身についており、学校の先生はエライわけです。

marquises
質問者

お礼

今思うと、当時の私には「社会科=暗記すること」なんですね。 全く楽しんでいないし興味も持っていなかったんです。 こんなので得意になれるはずありませんよね。 暗記力ばかり羨ましがっていたことも、まだまだ未熟でやっぱり バカだったんだな~って今気が付きました。 ありがとうございました。

  • cosecant
  • ベストアンサー率26% (45/173)
回答No.6

記憶力がいい人は、数学が苦手になりやすいのでしょうか?> そうとも言いけれないと思います。何でも出来る人もいますしね。それと暗記科目ができて数学が苦手な人達は、数学の勉強時間が足りなかったり、理解するきがなかったり、そもそも数学に興味がなかったりするからだと思います。 「覚えたらいいだけ」と言う人は、そんなに覚えるのに苦労しないで楽々なのですか?> 「覚えたらいいだけ」と言っている人は、自分自身で自覚をしてないうちにそれ相応の努力と時間を費やしていたり、勉強しているときの集中力が違います。それと、自分でわかりやすい暗記法などを見出していたりします。 私みたいに何度やっても覚えない人はバカに見えますか?> 見えません。人には得意不得意がありますから。

marquises
質問者

お礼

「覚えたらいいだけ」と言っているけど、それなりの努力をしていたんですね。楽に覚えているわけじゃないんですね。 ありがとうございました。

  • frea
  • ベストアンサー率27% (35/127)
回答No.5

私は質問者さんと同じです。もろ理系です。もう三十路も半ばです。 学生時代は社会科はカラッキシでした。理科までの4教科だと65くらいある偏差値が、社会を入れて5教科にすると45まで落ちるほどカラッキシでした。 でも、国語は漢字も得意でした。これが我ながら不思議でした。 それで考えてみたことがあるのです。 結果、漢字が好きなのは、漢字には理由があるからだったんです。 ヘンとツクリってやつですね。この意味を覚えれば漢字は簡単。 木でできてるものは木ヘン、お金がらみは貝ヘン、体の部品はニクヅキ、などなど。 数学の公式と同じ要領になります。 数学ができて社会ができない脳みそは、理屈がないと気が済まないタイプなんですよ。こうでこうだからこう。と説明できないとダメなんです。だから公式は好きなんです。 それと、私の場合は、社会の先生がことごとく嫌いでした。 今では、あの頃こうやって社会科もできれば良かったのにーと思いますが、社会も系統立てて考えると面白いですよ。 あいつがこうやったことをこいつがこう変えた、その間何年。この辺はこんな気候だからこれが取れる。これを作ってる。 地名ばっかりはどうにもなりませんが、それでも昔話とかに絡んでることが多いので、この辺りから引っ張るとどうにかなります。 こんなに長い間大変だったなーとか、今からン百年も前にこんなことできたなんてすごいなーとか思ってると覚えられます。 と言うか記憶に残ります。 あと、嫌いじゃないなら漫画で読むとすごい覚えられますよ! 歴史上の有名人は大概漫画になってますから必ずあります。 大人になってから必要な知識は圧倒的に文系(漢字と敬語と歴史と地図)ですから、お子様と一緒に文系の勉強を楽しんでみてはいかがですか?娘さんから教えてもらったらできるかもしれませんよ。

marquises
質問者

お礼

私は社会さえ苦手でなければ人生が違っていたのかもしれないと 時々思います。 数学や理科はやっただけの結果が出るのに、社会はやってもやっても40点。今思えば勉強のやり方最悪でした。 子供と一緒に勉強をしていつか社会の苦手意識を克服したいと思います。 ありがとうございました。

回答No.4

暗記は苦手ですが、歴史は得意です。 と言っても、年号は覚えていません。 歴史の流れを物語のように覚えてしまっている為です。 同様に、数学や理科でも、物事を理解するように勤めることでカバーしました。 カバーできなかったのは英語だけですね(苦笑)

marquises
質問者

お礼

物語のように面白いと思えたらもしかして好きになれたのかもしれません。 ありがとうございました。

  • mimimibo
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.3

数学は、公式を覚えたら、それを使って問題といたり、応用するということで、頭使ってると思うんですが。 社会や国語に応用できるものなんてないし、そのまま覚えるしかないから、単純に覚えるだけだと思います。

marquises
質問者

お礼

私はその単純に覚えるだけが苦手なので、今でも新しく出会った人の名前 を覚えるのに少し時間がかかります。 ありがとうございました。

  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

数学も覚えなければならない事が多いと思います。 基本中の基本の九九や難しい数式など。 おそらく好きか嫌いかでは無いでしょうか。 私もあまり記憶力は良いほうじゃないですが、歴史は好きでした。 好きな分野は覚えやすいかなと思いました。

marquises
質問者

お礼

数学は1度覚えたらそう簡単に忘れないですよね? 九九だって一生忘れないでしょう? でも、歴史などは湯水が溢れるように覚えてすぐ忘れます。 やっぱり好きじゃなかったのが一番の原因なんでしょうか? 早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学までは社会は普通にできていたんですが、高校から社会が苦手になりまし

    中学までは社会は普通にできていたんですが、高校から社会が苦手になりました。 理系で物理、化学など理論があって ある程度理論と考えて覚えるものならいいんですが、 単なる暗記科目が苦手のようです。 物理でも覚えるだけのものもありますが公式自体が少ないです。 (例えば 運動エネルギー 1/2mv^2など) 高校で地理を選択していましたが、地名、気候、産業が覚えきれません。 高校で社会が得意な人ってどうやって勉強されたのですか? よく歴史(世界史、日本史)とかは全体の流れを先に掴んで 何かと関連させて覚えるとよいと聞きます。 何かよい暗記方法があれば教えてください。 (中学社会レベルなら教科書を読んで紙にひたすら書いて覚えればできたんですが)

  • 数学を暗記科目にしたがる理由

    ネットで数学について調べていたら「数学は解法パターンの暗記だから暗記科目だ!」などという意見がちらほらと見受けられました。 これについて疑問があります。 一応数学も必要最小限の暗記は必要だと思いますが(公式や定義は覚えるしかないし)、でも解法パターンにいたっては「暗記」と捉えるより「経験」と捉えた方がしっくりくる気がします。 これって暗記なの?と首を傾げてしまいます。 それに、数学は暗記の苦手な私が唯一点の取れる科目で、覚える量の少ない楽な科目だと思っているのに(英単語は何百何千と覚えなくてはならないが、数学の公式はたったの数十程度)、数学を暗記扱いされると「数学は沢山暗記しなければいけない難しい科目だ!」って言われてる気分になるのです。 それなのに「数学は解法暗記で大丈夫!」などと言われると「暗記が苦手な人もいるんだぞ~」と叫びたくなります。 暗記が苦手だから数学しか出来なかったというのに~ まるで世間では「暗記=簡単」と認識されているかのような扱いです。 どうして、数学を暗記科目と見なす人が多いのでしょうか?

  • 記憶力と勉強について

    暗記力と要領の善し悪しについて質問です。 現在20代前半の者です。 私は昔から暗記が大変苦手です。そのため、社会や英語は昔からとにかく苦手です。社会が一番苦手です。理科は化学や生物は苦手ですが、物理は得意でした(地学は授業自体なかったため何とも言えません)。国語は古文漢文は苦手で現代文は得意でした。数学・算数は全教科の中で1番得意で小学生の時から得意でした。 簡単な例で言うと、公立の小学生の簡単なテストで算数は毎回100点、社会は10~20点といった感じでした。 今は昔に比べたら少しは変わりましたが、小学生の頃はどんなに覚えようと努力しても「言葉」が暗記できませんでした。もちろん暗唱も苦手でした。(歌の歌詞はすぐに覚えられるのですが…)その代わり、九九などの数字は普通に覚えられましたし、公式は多少ややこしくても覚えられます。高校数学の範囲は理屈で覚えているものもあります。 よくサイトなどでは「暗記が苦手な子は勉強自体が苦手」と見かけるのですが、私の場合、現代文や数学、物理やその他の科目は問題なく平均点以上~満点近く採れるので勉強が全くできないわけではないと思うのです。ただ暗記が本当に苦手なのでお恥ずかしい限りですが、今だに社会科は小学校レベルだと思います…。英語はそれでも普通くらいだと思います。苦手なのは間違いないですが。 そこで一つ考えたのが、要領が悪いから暗記が苦手なのでは?ということです。仕事や私生活での要領は良い方なのですが、学業に関しては大学でも同じように要領は悪かったです。しかし、仕事はできる方なため今は問題ないのですが、学生の時は親や先生が本当に将来を心配するくらい出来の悪い子でした。 この見解についてどう思われますか? みなさんのご意見お待ちしております。

  • 理系

    自分は私立の中高一貫に通っている中3です。高校の分離選択時には理系に進みたいと思っています。しかし僕は数学や英語よりも現代文や古典文法が得意です。暗記力にはかなり自信があるので社会は得意です。理科は平均以上といったところでしょうか、、最初に申し上げました通り理系に進みたいのですが(将来国立医大を目指しているため)数学、英語は苦手ではないのですが得意というわけではありません、しかし学校の先生はそれで理系に行くとかなり苦労すると言っていました、僕は数学と英語を得意になれるくらいの実力が欲しいです、どうすればいいのか教えてくださいm(__)m

  • 【数学って暗記なの?】数学って学力じゃなくて暗記力

    【数学って暗記なの?】数学って学力じゃなくて暗記力ですか? 記憶力が悪い私は、乗法公式も因数分解公式も暗記出来ません。 この公式を暗記しないと問題が展開も出来ないので解けない。 これ学力というより暗記ですよね? 公式暗記出来ない人は数学落ちこぼれってことでしょ? なんかおかしくない? 因数分解の公式とか覚えられない。みんな覚えたから解けるの? 公式すら暗記出来ない人はどうすんの? 数学って暗記力ですよね。読解力じゃない。

  • この科目が得意な人はどうゆう人といえる?

    私は中学生です。「国語」「社会」が好き、というか得意です。普段学校から帰って来るとTVに直行し、ニュースを見ます。 毎日の事件・拉致問題・中国の参拝問題・環境・国会で討論しているのを生で見たりするのも好きです。 しかし「数学」「理科」「英語」が苦手です。。。(TT) 「国語」と「社会」が得意(好き)な子供はどういった子供なんでしょう?将来役にたったりなど色々思うことおしえてくださいm()m

  • 数学はどうやったら得意になる??

    文系の学生ですが、大学の講義に工学があって困ってます。自分の通っている学部は文系科目だけでも入れるのでとりあえず入れたんですが、数学がさっぱりです。ですが、講義で扱う問題の難易度はそれほど高くないので公式の暗記等でその場はしのげます。 しかし、もっと数学が得意になれたらいいなと思っているんですが、数学って得意になることは可能なのでしょうか? 中学や高校のテストでは、とりあえず決まった範囲の公式を覚えれば何とかなりますよね。しかし、そうではなくて本当の学力というか数学的思考を身に着けたいんですが、問題をたくさん解くことで身につくものなのでしょうか? それとも、大学で文系、理系と分かれているように個人の頭の特性で決まるものなのでしょうか? 個人的には、文系でも数学を勉強すればある程度までは出来るようになるが、ある一定以上を超えられないんじゃないかと思います。 また、おすすめの公式の暗記方法や数学の面白い話があったら聞かせてください。 数学に詳しい方おねがいします。。。

  • 数学が苦手な人に足りない能力

    数学が苦手な人は、どのような能力が足りないのでしょうか? 中学の頃から、苦手科目は、数学でした。 数学以外は、生物も物理も化学も、勉強すれば、勉強した分だけ、なんとかなりました。 詰め込み暗記系の科目は、費やした時間の分くらいは、なんとかなりました。 (大学は、文系の学部でした。姉と弟は、理系の学部です) しかし数学は、どんなに勉強してもだめでした。 模試でも、センター試験でも、いつも「四角1」しか解けませんでした・・・ 就職試験などで出される、数字の羅列から一定の法則を見つけ出す系統の問題なども、どのような問題なのか、まったくピンときませんでした。 決して超えられない壁があるのを、感じさせられました。 昔から、数学が得意な人、好きになれる人がうらやましいと思っていました。 大学はもう10年以上に卒業しておりますので、数学ができず困ることはないのですが、社会人として仕事をする中で、自分は何か足りていないのでは、と感じる瞬間があり、質問させていただきました。 私に足りていないものは、論理的思考能力というものでしょうか? また、足りていないのは、先天的なものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 理科、社会の勉強方法

    私は今中学三年生の受験生です。 私の第一志望校の偏差値はだいたい57~58くらいです。 ですが、理科と社会が苦手すぎるんです。 英語は得意なほうで、偏差値は64くらいです。国語は55~60、数学は55くらいでまあまあ良いほうです。 しかし、理科の偏差値は48、社会は40なんです。 暗記教科なのは分かってるのですが、暗記しても暗記してもダメなんです。 問題集を解くにしても、本当にこの問題集をやってていいのか、と思ってしまいます。 とりあえず、理科 社会ともに根本的なとこからわかりません。 はっきり言って、理科も社会も嫌いです。 でも受験のために頑張らなければいけないので、確実に今の状態よりUPできるような勉強方法、理科社会が好きになれる方法を教えてください。

  • 理系か文系か

    内の息子が文型の大学へ進むべきか、理系へ進むべきか悩んでいます。 得意な科目は、数学で暗記科目である社会は苦手です。 理科は、数学系については得意です。 これだけ見れば、理系だと思いますが、子供は、不器用で、美術、技術が苦手でまともな絵がかけません。医師薬学部に進ませるお金ありませんので、理工学系か文系になると思います。 将来、何になりたいかで決めると良いとは思いますが、決めれないようです。理系の大学にいくと、やはり手先が不器用だとなかなか難しいのでしょうか。入ったのはいいけど、授業が嫌では続きません。 アドバイスお願いします。