• ベストアンサー

他人を傷つける人

mrq_a007の回答

  • mrq_a007
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

私が思うに、ご質問者様が仰るとおり、外向的な方に多いように思います。 しかし、何を言っても平気な人は割と同じ事を言われたとき傷付かない人が多いようにも思います。 外向的な人同士が話したとき、お互いベラベラ喋るタイプなので、 もしかしたら対立してしまう可能性も高いとは思いますが、 傷つきやすい人も少ないのではないでしょうか? もちろん外向的な人でもすごく慎重に言葉を選んでいらっしゃる方も たくさん見かけます。 そういう人は過去に内向的だったひとが多いように思うのも事実。 何故傷つけるのか…難しいですがそういう人が生き甲斐な人は たくさんこの世の中には居るかと思います。

関連するQ&A

  • 【アンケート】外交的な人と内向的な人

    ふと思ったのですが、外交的な人が内向的な人に惹かれるということはあるのでしょうか? 自分は内向的な人間なので、明るく活発な外交的な人に心惹かれます。偏見かもしれませんが世間の多くの人は自分と同じように外交的な人に魅力を感じると思います。そこで思ったのですが、これとは逆に、もし外交的な人が内向的な人に惹かれるとしたら、どんな部分に惹かれるのでしょうか? 気が向いたらで結構ですので、回答よろしくお願いします。

  • 他人の言う通りになってほしいと思われています。

    なぜ人は他人に自分の考えをいうのが正義だと思うのでしょうか?私はエゴだと感じています。確かに理路整然とした理由があるかもしれませんが、時代やその個人の生き方に答えはないのに口だしをするのは納得がいきません。 説教をされるのもしばしばです。 どうやってはぐらかせば良いのでしょうか? 私はそうなりたくなく最近は相手の話を良く聞き理解し尊重するように肯定的な言葉を言うことを心がけています。

  • 人間は他人を蔑むように出来ているのでしょうか

    某掲示板とかの論議を見ていて思うのですが、人間は放っておくと他人を攻撃し蔑むように出来ているんじゃないかと思うことが多々あります。 名前も顔も分からないという事を笠に着て、言いたい放題に他人を蔑み、あまつさえ人格攻撃、しまいには「死ね」等と、人生そのもの否定するような言葉を投げかける人々を、非常に沢山見かけます。 週刊誌やワイドショー等のゴシップメデシアも、そうやって他人を蔑むネタには事欠かないですし、そういうネタの方を好む人間が多いからこそ、そんな他人を蔑むネタばかり特集されるのでしょう。 逆に、他人を認め、尊敬するには、膨大なエネルギーと技術が必要な気がします。 自分自身も、放っておくと他人に対する怒りや蔑みの心が湧いて出てくることを感じる事があります。 そして、他人を認めるのは簡単には出来ないということも感じています。 「汝の隣人を愛せよ」という言葉ができるという事は、逆説的に考えれば、ふつうにしている分には人というのは他人を愛する事が出来ない、認めることが出来ない、揚げ足を取って蔑むことばかりに執心するものであるということではないでしょうか。 一体、そこにはどんな心理があるのでしょうか。 そしてそれは、人間の持つ本質的な何かなのでしょうか。 ひょっとしたら心理学では収まりきれない問題なのかも知れませんが(哲学あるいは宗教学まで広がってしまう問題かも知れません)、よろしくご回答お願いいたします。

  • 「不器用?」って他人に平気で言う人。

    僕はアルバイトをたくさんした経験があるのですが、そのなかでよく言われることがあります。「もしかして不器用?」とサラっと言われるのですが、一般的に他人に不器用という言葉を使うのは失礼にあたりませんか?と言いたいのです、 アルバイト、1,2日めなどでよく言われます。1,2日目というのはまだ仕事に慣れる段階であって、不器用なのはみんな一緒だと思います。(器用な人もいますが。)客観的に見て、僕自身ものすごく器用ではありませんが、大きなドジやミスをするわけではありません。相手が仮に不器用な人間であっても僕はそんなこと言えません。不器用=仕事ができない、向いてないと言っているのと同等だと思うからです。みなさんの考えを聞きたいです。

  • ありがとうと言う気持ちを世界に広げよう。人に他人に何かをした時にありが

    ありがとうと言う気持ちを世界に広げよう。人に他人に何かをした時にありがと」と言う言葉を貰ったら嬉しいですよね。どう?そんなさりげない一言がいろいろな人の気持を動かせるとは思いませんか ありがとうが減っています。 もって誰かにありがとうと言う気持ちを伝えて行こう。 職場・学校・その他で気に入らない人がいるかもしれないが「ありがとう」は言われて嫌だとは思わな とおもうので皆使って行こう。 

  • 他人への興味が薄い人って…

    僕は他人への興味が薄くて、友達もいなければ会話も苦手です。 他人のプライベートを聞かされても「ふーん…」って感じだし、他人のプライベートを聞きたいとか知りたいとも思いません。 また逆に、自分のプライベートを他人に知ってもらいたいとかも思いません。 だから自分の事を必要以上には喋らないし、もちろんSNSは何一つやってません。 こう言う性格の人って、人間的に終わってるんですか?

  • 他人の意見を聞けない人間。

    言葉の質問なのですが 他人の意見を聞き入れる事が出来ない人間とか 他人を愛することが出来ない人間、あるいは 自分の考えが絶対的で意見を曲げないとか、自分が絶対的な存在だと思う人のことを ひとくくりにしてカタカナで表す言葉があるんですけれど (ファシストとかフェミニストのようなニュアンスの言葉で) その言葉が何だったか忘れてしまったので、知っている方がいたら教えてください。 曖昧な質問で申し訳ありません。 昔、2ちゃんで一度見たことがあったのですが、忘れしてしまって・・・ お願いします。

  • 内向的な性格は人生損してますか?

    28歳会社員男です。 僕は昔から内向的な性格でした。 なかなか自分から話し掛けたり誘ったり出来ません。 そのせいで彼女はいたことありません。 会話も苦手で人付き合いに疎く友達もほとんどいないです。 職場でも孤立気味で、仕事も事務なので安月給です。 正直、生きてて楽しみがありません。これといった趣味もなし。 反面、外交的な人間は友達は多く、恋愛経験もそれなりにこなし、 職場でも大体円満な人間関係を築けますよね。結婚されてる方も多数おられると思います。 おまけに仕事は営業職なので数字が実力として現れており、 遥かに僕より良い給料をもらっているし出世も早いです。 きっと人生楽しい人多いと思います。 もちろん、全ての人間がこのような二極化しているとは思っていません。 でも、大体大きく分けると、こんな風に分けれるのではないでしょうか? 外交的な人間なりの辛さ、苦しみはもちろんあるとは思います。 でも他に楽しみがあるから耐えやすいのではないですか。 内向的な人間は反して楽しみが少ない人が多いのではないでしょうか。 夢中になれる趣味があったりすれば必ずしもそうではないでしょうが・・ うまく言葉に纏めれなくてすいません。 要は内向的な人間は、外交的な人間と比べると人生楽しめていないと思いませんか? 内向的な方でもめちゃくちゃ人生楽しい!って人おられますか?

  • 自己の受け入れ、他人の受け入れ

    考えがうまく整理出来ないのでどなたかアドバイスお願いします。 多分、私は元来他人に興味があまり無い人間なんだと思います。 学生時代は自分から周りに関わるというより周りが自分に関わってくれた、という感じでした。 それで不足はなく、好きなように生きてきました。 しかし社会に出てから、何故か「他人にどう思われるか」を気にするようになりました。 自分に肯定的でいられる時は他人に対しても肯定的でいられるし、他人にどう思われるかといったことをさほど気に留めることはないのですが、自分に自信が持てなくなったり気が落ちたりすると、元来の「他人に興味がない」自分が姿を現します。 というよりは、関心が自分にばかり向いてしまっているのかもしれません。 その割に「他人に良く思われたい」「いい人でいたい」という気持ちも強く、結果的に不自然に愛想良くしようとするためにぎこちない言動になってしまいます。 本来の自分は周りに関心がなく、自分中心の人間・・・でもそんな自分を認めたくなくて必死に繕おうとするから、苦しくなるのかもしれません。自分の気持ちに嘘をついてる状態なのかもしれません。 対して愛想よくもないのに愛想を振り撒こうと頑張ってみたり。。それも相手のためではなく、全ては自分が良く思われたいため。 気分がいい時と落ちてる時で振る舞いも違う。やっぱり自分中心なんです。 こうして自分のことについて質問しているのも、自分可愛さからなのでしょう。 昔からの友人がいるのですが、私自身がこうして変わってきているので、気持ちが離れてしまうのではないかと不安に思います。 他人に関心があまりないのに独りは嫌なんですね。 我ながら支離滅裂だと思います・・・ 変わるのが怖いです。 戻れるものなら、周りを気にせず自分の軸で自然に生きてた昔の自分に戻りたいです。 自分を受け入れられないということは他人も受け入れられないということで、自己卑下は他者を見下すのと同等の心理だと理解しています。 他人と比べ、優劣を考えるのもやめたいです。 けれど、理想の性格になるのも難しいですよね。 自分の嫌な部分も、認め、受け入れる方法を探るしかないのでしょうか。 何も考えなければもっと生きやすいのでしょうけれど・・・ 自分に対し肯定的になれる時と、色んな歪んだ感情に悶々とする時と、気分に波があるのですが、なかなかこの状態から抜け出せません。 厳しいご意見でも構いません。

  • 人はどこまで他人を理解できる?

    人は環境も学歴も、性別もあらゆることが異なります。富を持つものもいれば路頭に迷うものもいる。そのなかで勝ち組と呼ばれる人間に現在のようないうなれば負け組みを理解できるのだろうか?恵まれた人間に恵まれない人間が理解できるだろうか?もつものにもたざるものが理解できるだろうか?また逆もしかり。 理解している理解しているとはいうが実際どこまで人は他人を理解できると思いますか?また基準みたいなものってあるのでしょうか?