• ベストアンサー

引きこもり状態

future55の回答

  • future55
  • ベストアンサー率32% (40/125)
回答No.6

こんばんは。3歳の息子がいます。 私は貴方とは逆に、子供が1歳前から地域のサークルに入り、ママ友も出来ました。 家を行き来したり公園に行ったりとそれなりに楽しかったですが、やはり所詮は子供が同い年で近所だというだけなので、 考え方の違う人とは段々ずれてきてしまいました。それはそれで結構ストレスですよ。 春から子供が幼稚園に入園しましたが、結局ママ友グループは誰も一緒ではないです。 先日父母会があり、知り合いもいなくて心細かったですが、同じクラスの方数人とはお話も出来ました。 今まで深く付き合って失敗しているので、今回は様子をみて余程気が合いそうでなければあまり深く付き合わないつもりです。 ママ友は広く浅くがいいと実感しています。^^; 公園はママ友グループが出来ているとの事ですが、近くに他の公園はないのですか? 公園を変えるとまた違ったママさんに会えるかもしれません。 または、公園に行く時間を変えてみるとか。 それで気が合いそうな方がいたら、また同じ時間に行くようにすれば、「よく会いますね」な~んて話が始まるかもしれませんよ。 後は習い事をしてみるとか。意外とお友達出来たりしますよ。 いずれ保育園に行けばお友達は出来ますから、もし貴方がストレスになるなら、無理にママ友作らなくてもよいとは思います。 でも、ママ友がいればちょっと疑問に思っていることが聞けたり、地域の情報を交換出来たりはするので、心強いですよ。 それにいずれは集団生活の中に親子で入るのですから、その練習だと思ってちょっとくらいお話してみるのも悪くないかも。 ちなみにうちの息子は言葉が遅く、発達相談なども受けましたが、その時集団生活に入れるとよいとは言われましたから、 子供にとってお友達は、いないよりはいた方がよいのかもしれませんね。 無理ない程度に頑張ってみてはいかがですか?

laisse_passe
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 公園は、その公園しか近場にはないんです・・・。 しかも小さいので、ママ友が集団でいたりすると占拠されている感じで、いつも人が多いか少ないかを見てみて、多かったら素通りして帰ってきてしまいます。 私も、いっその事住んでいる地域の育児サークルなんかに参加してみようかとも考えていました。 公園だともうすでにママ友同士で来ていたりして、仲の良いママ友がいる人達ばかりだから特に新たにママ友が欲しいとかではないと思うんです。 でも育児サークルとかそういう場だと、結構一人で来ているママさんが多いだろうと思ったので私も抵抗なく行けるし親しくもなりやすいかなと思ったからです。 でもあいにく、私の地域では育児サークルや教室はありませんでした。 私はもともと同級生で友達だったママ友と時々子連れで遊んだり、そんなに頻繁ではないけど連絡を取り合ったり育児の事でお話したりするママ友は何人かいます。 私はママ友自体は「いらない」とか「面倒くさい」とは考えていないんですが、作る事が苦手なんです。 息子の成長の為にも、お友達はいないよりいた方が良いに決まってると思います。 でもそれと私がストレスを溜めてまで無理して頑張ることとどっちが良いのかと言うことで悩んでいました。 だけど皆さんの「無理して作らなくてもいいのでは?」という意見で、今の生活を維持しながら無理ない程度に頑張ってみようと思いました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ママ友について。

    ママ友について。 来年二年保育で幼稚園に入れようと考えている三歳の子供がいます。 娘は特定の友達がいませんが公園行くとその場に居る子とすぐ仲良くなれるタイプです。 相手が嫌がる場合もありますが空気読まずについていくくらい(;^_^A 子供に関しては幼稚園入れば友達出来るだろうと考えていますが 肝心の私にママ友が一人もいません。 地元に帰ればいるのですが旦那の実家にすんでいて中々友達に会えず 姑からはここで友達作ったら?と何度も言われます。 公園行ったりサークル行ったりしましたが 既に仲の良い通しのママさんたちで中に入れない感じです。 娘が近づいて仲良くし始めた子供がいても 母親がこっち(サークル仲間)で遊んでという人もいて娘が一人ぼっちになることもあります。 このまま幼稚園行っても自分の友達が出来るか不安です。 この間プレ幼稚園に見学に行きましたがもう既にママさんたちの輪が出来てる所が多く余計不安に。 次は5月にプレ幼稚園が新たにスタートすると言われましたが 肝心の私が出産時期で行かれそうにもありません。 同じような経験をもたれたかた、どうしたか経験等アドバイスお願いします(>人<)

  • 悩みます・・

    最近同じマンションで、子供と同じ様な年齢の子供を持つママと知り合い・・友達・・?になりました。一度お家に呼んでもらって、楽しくお喋りしたり、公園にも一度誘ってもらったりしました。が、公園に誘ってもらった時その方は、マンション内ですでにいつも公園に行ったりするママ友数人いて、その友達が予定があったので、私と子供を誘った感じでした。「お散歩に行く時はまた誘って下さいね~」と声をかけましたが「あ、はーい。また是非」と言われたんですが・・。 その翌日彼女はいつものお友達と公園に行った事を、さらにその翌日(マンションのママ同士の初の交流会があった日なんですが)に「昨日公園に行ったんですけどね~」と私に話してきました。私が少し思い込んでしまう性格もありますが、その交流会で他のママともお喋りしたり、メールをしたりしましたが、返事も「また遊びましょうね」と社交辞令のように感じてしまいました。同じマンションなので輪に入りたいと思いますが、すでに輪ができている気がしてしまい、いまいち積極的に入っていけません。公園や児童館でも同じマンションの方は居ないし、他の近所さんやママの輪がまたそこでも出来ているようで・・。 そんな風に勝手に私が感じてしまっているのが悪いんですかねえ・・。 子供が出来るまでは友達ができないなど、友達の事で悩んだ事などなかったんですが、ママになってみたら、ママ友って・・・出来るまでも出来てからもきっと・・と難しく感じます。子供を先に考えようとは分かっているものの、何だか毎日気ばかり焦って空回りする日々です。

  • 小学生のママ友付き合いに悩んでいます。

    小学1年生の息子がいます。まだ小学1年生だと、親同伴での遊びになりますか? 息子は約束してきた友達と、近くの公園に遊びに行ったりしていますが、親はいません。 私が住んでいるマンション下の公園では毎日のように同じメンバーのママ友が小学生の子供と一緒に出ています。その小学生には息子と同い年の子もいるのですが、私自身は毎日公園でママ友とお喋りしてまで息子を遊ばせたくないと思ってしまいます。 ママありきでしか子供を入れてくれない雰囲気です。子供の友達作りに、そこまで親が絡むものでしょうか? 他にも子育てママさんは沢山いますが、下の公園で見るのは、いつも同いメンバーのママばかりです。これは、どこでもある普通の事でしょうか? 息子の為に、どこまで頑張れば良いか分からずアドバイスお願い致します。

  • ママ友が自分の子供を叱らない。。。

    1歳7ヶ月の息子がいます。一人目ということもあるのでしょうか?性格は、温厚でお友達を叩いたり、物を取り上げたりすることはなく、どちらかというと譲るタイプです。 近所に仲のよいママ友がいます。こちらも一人目の男の子で4月生まれなので2歳5ヶ月です。(私の息子は1月生まれ。学年は一緒になります) ママ友の息子さんは、気に食わないことがあるとすぐに癇癪をすぐ起し、ママが抱っこをするとバシバシ叩いています。その度にママ友は「○○くん、やめて~」と言うだけです。 また、私の息子が遊んでいるおもちゃを取り上げたり、何もしていないのにいきなり「だめ!!!」と言って突き飛ばしたり。。。 その度にママ友は「もう!○○くんダメでしょ!!XXくん(私の息子)ごめんね」とママが謝ります。息子さんに謝らそうとしません。(息子さんは知らんぷり。私の息子から取り上げたおもちゃで遊びます。もしくは、向こうの方で、癇癪を起こしています。) その度に「あ。いいよ。いいよ。大丈夫だよ」と私が出て行かなくてはなりません。 もし、私がママ友の立場なら手を叩いて「だめでしょ!!ちゃんと、○○くんに謝りなさい!!」と子供に謝らせます。 なので、このママ友のやり方に疑問を感じます。 もう、2歳ですしそろそろ善悪の判断は分かってきてるので、もう少しママが代わりに謝るのをやめて子供に謝らせて欲しいのですが。 こんなこと、ママ友に伝えないほうがいいですよね?どうやったらわかってもらえるでしょうか???

  • ママ友って必要ですか

    こんにちは。いつもお世話になってます。 タイトル通りですが、ママ友って必要ですか? こちらの質問でも「ママ友に気を使って疲れる」などの投稿を見かけますが、そこまでして作らなきゃいけないものなのでしょうか?? また、ママ友がいないと困る事ってあるのでしょうか? 私自身、産んでからのママ友はいません。 昔からの友達としかつきあいません。 正直、友達を作るのが苦手だし、気を使うし、面倒だし・・。 子供を産んだ友人は2人しかおらず、1人は県外だし、もう1人は県内だけどちょっと遠いのでたまにしか会えません。 その他は独身あるいは結婚してても子供がいないので、働いていて忙しくてあまり会えません。 子供同士で遊ばせるのも必要なのかなぁと時々不安にもなります。 ちなみに今9ヶ月なのですが・・。 歩いていけるような所に子供が遊ぶような公園はありません。 公園デビューっていう言葉は大嫌いです。 基本的に、女のグループでの行動が苦手です。 楽しくもないのに、仲間はずれにされたくないから陰口言われたくないから忙しくても輪の中にいなきゃいけないみたいな体験談をテレビでやってたりするのを見るとますますイヤになってきます。 子供には誰とでも友達になれるように育ってほしいなと思うのですが、こんなことじゃダメでしょうか・・。 保育園に行ったら友達を作る、というのは遅いでしょうか。 ちなみに、今住んでいる所が官舎(公務員の社宅)なのですが、他の家庭を干渉したり、奥様方のグループがあったり、集まりみたいのも全くありません。 支店(?)がたくさんあり、同じ職場の人は多分いないし、移動も多いので皆サバサバした感じです。挨拶だけって感じです。 みなさんの意見を聞かせてください。お願いいたします。

  • ママ友がいないと子供に影響が…?

    1歳4ヶ月になる子供がいます。 地域にママ友が1人もいません。 毎日公園や赤ちゃん広場に連れて行って自分がママ友の輪に入っていなくても気にしていませんでした。私は20代前半で外見も少し派手な感じですが、周りは年上の落ち着いたお母さんが多く、一緒にお話する事に私が妙に緊張してしまいます。幼稚園に行けばいずれママ付き合いも始まるし、無理してママ友の輪に入らなくてもいっかと思っていました。 ところが先日、地域の子育ての集まりに参加した際アンケートのようなものがありました。「お子さんに特定のお友達はいますか」「お母さん同士の交流はありますか」という質問に私がいいえと回答したところ、保育士さん達に問題視されてしまい心配されています。 特定の友達がいなかったり母親同士の情報交換がないと、この先支障をきたす事もあるという為です。 私自身、情報はネットや区の子育て情報誌等で調べれるのであまり不便に感じていませんが、子供同士で支障があると思うと可哀想で申し訳なくて胸が苦しくなります。確かに赤ちゃん広場に行ってもみんな友達の子供同士遊ばせたりしてるため、うちの子供は私とポツンとしています。 最近では主人からもママ友付き合いを始めるよう言われており、どうすればいいかわかりません。 こんな方いらっしゃいますか? やはりママ友作って子供同士の友達を作ってあげないと幼稚園に行ってもポツンとしてしまうでしょうか? アドバイス頂きたいです。

  • 子供が大きくなってからのママ友作り

    今年長の娘がいます。今年の春に引っ越してまだ近所の知り合いもほとんどいません。 前住んでいたところでも「ママ友」と言うほどの人はいませんでした。 産後1歳半までは数カ月おきに転居していたため、一人もママ友はいませんでした。 1歳半の時に離婚するのと同時に子供は保育園へ。休日などは親子で出かけることが多いのと、近所に子供が少ないことで、なかなか親しい友達も出来ないままでした。(公園に行ってもほとんど子供はいませんでした) 元々私自身に「子持ちの主婦は話が合わない」と思い込んでいた節がありました。実際何人かの友人が子供を産んでから疎遠になりました(話が合わなさ過ぎて)。 既に育児サークルなどは入れない年齢ですし、平日昼間仕事をしてるとなかなかママ友が出来ません。でもやっぱり子供のことを話したり、母親としての自分自身のことを話したりする友達はいたほうがいいのかなと思います。 子供がある程度大きくなってからママ友を作るにはどんな方法があるのでしょうか?今の保育園のお母さん達もある程度グループが出来ています。 私は人見知りはしませんが、あまり積極的に遊びに誘ったり、電話したり…というほうではありません。 ネットなどで友達探しをしようかな?とも思いますが、正直ちょっと怖い気もします。 皆さんはどうやってママ友を作りましたか?子供がこのくらいの年齢になってからでも友達になれるのでしょうか。こういう場所だと友達が出来やすい、というとこはありますか?(地域に児童館はありません。公園は沢山ありすぎて分散してる感じです)

  • 保育園・幼稚園に入れるタイミングについて

    1週間ほど前に引越しをしまして このタイミングで子供を保育園なりに入れたいと考えているのですが 「途中入園という事で、子供や母親が浮いた存在になるか心配」です。 子供はまぁそれほど気にしなくてもいいのかな、とも思うのですが 妻が気になります。 妻は交友的とは言えない感じで、なかなかママ友を作れない性格のようなんです。 前住所で、公園で他のママ達と話を積極的にしたり、 ママ友募集のWebサイトなどで話が合った人と合ったりしたようですが お互いの家に行ったりするような、仲良くなる友達はできませんでした。 私の仕事は忙しくて朝から深夜0時過ぎに帰宅というのが当たり前で 時には土日も出勤します。 私と妻の両親は離れた所に住んでいて、育児の協力が頼めない状況で 育児中、気を許す人がおらず、常に子供と二人っきりの時間がほとんどで 忙しさがピークの時は妻は育児ノイローゼに近い状態でした。 なのでこの保育園・幼稚園に入園するというタイミングなら ママ友というのができやすいのではないかと期待してますが 途中入園という事だと、ママ友達もそれぞれ友達ができてしまって グループとかの輪に加わりにくいのではないか、と想像しています。 1:来年の4月からの幼稚園・保育園の入園を待った方がいいのか  →それまでは家庭保育室などを利用したりする?費用などが高そう。。。 2:とりあえず、今募集している保育園に入って、その後  来年の4月から新しい幼稚園や保育園なりに入り直す?  その保育園が気に入れば、そのまま継続で。 妻の状況を考えると一刻も早く子供と離れる時間が必要。 また気軽に話ができるママ友の存在も、妻にとっては必須だと考えています。 (保育園・幼稚園に入れたい、というのは、親の都合もありますが 子供にとっても結果、良い事だと私は思います) どなたかアドバイス頂けると幸いです。

  • 3才の息子の遊び相手

    現在、2人目の出産を控えた臨月妊婦です。3才になる息子がいるのですが、体力が有り余って遊んで&かまってが半端じゃありません。しかし妊婦なので子供が満足するまで遊んであげられません。公園の親子の群れや幼稚園や保育園の前を通る度に羨望の眼差しで見つめ入りたいと懇願するので、来年4月に幼稚園に入れるつもりではいます。しかしそれまでの何ヶ月か子供が退屈だろうし私(ママ)だけの時間が欲しいだろうとプレや習い事を考えてます。しかし私自身がインドアな性格で外より家が好き.ママ友が欲しいとは思えず踏み切れません。数人のママ友がいますが、基本外出が好きじゃないしママ友も働いてたりで何ヶ月かに1回遊べば良い方です。私自身も臨月前まで働いていていましたが両親と同居の為に保育園も入れなくて、子供はかなり体力を持て余していました。両親も旦那も多少は遊んでくれますが、やはり子供は全然足りないようです。幼稚園プレや地域のママサークル、習い事を調べましたが、結構な金額がかかるのもありきで思い悩んでます。幼稚園始まるまで辛抱すべきか何か参加した方が子供の為なのか‥今の所、週1~2で保育園の一時保育に行かせるつもりです。良いアドバイスや経験者様の意見があれば教えてください。宜しくお願いします!

  • ママ友と子供の友達は必要?

    ママ友と子供の友達は必要? あと数日で11ケ月になる息子の母親です。 私には現在ママ友と呼べる人が居ません。 ママ友では無く、学生の時の友達(主婦で子供二人)は居ます。 ある意味この友達もママ友と呼べるかもしれないですが、私の中では〇〇ちゃんの母親という感覚はあまり無く、普通に友達なんです。だからかもしれませんが、ママ友を作りたいとか今の所そういう気持ちは全く無く、普段は息子と二人ですが全然苦になりません。(多少なりとも育児のイライラはありますが、当たり前だと思っています) 私自身別に今無理をしてママ友を作ろうとしなくても、保育園や幼稚園に入ってから、徐々に仲良くなれそうな方を見つけられたらいいと思ってるのですが、どうでしょうか? 人付き合いが苦手な方というのもありますが、とりあえず誰か1人でもという焦った気持ちにはなれず、無理をすればその方がかえって疲れるし、良い関係も出来ないんじゃないかと思ってます。 こういう状況の為、息子も顔見知りの友達?の様な存在は居ません。 今はマンション住まいですが、ご近所とは会えば挨拶する程度です。 散歩やたまに児童館等に出掛けたりしますが、そこでめたまたま近くにいた話しやすそうなママさんと、ちょこっと話をする位でその場限りです。(毎回ではありません) 息子はおもちゃで遊んだり、他のお子さんやその他の人の顔をじーっともの珍しく見たりが多いですが、嫌がってる感じなどはありません。 ご意見聞かせて下さい。