• ベストアンサー

ランダウ展開に関する分かりやすい文献等を教えて下さい。

私は、「コロイドの物理学」(S.A.Safran著、好村滋行訳)という文献を読んでいるのですが、その中に『自由エネルギーのランダウ展開』というものが出てきます。そこの内容が良く分からないので、それについて述べてある文献やHP等がありましたら、どうぞ御紹介下さい。 宜しくお願い致します。

  • M_L_
  • お礼率46% (7/15)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まとまった記述のある、和文で読める教科書としては、以下があります。 H.E.スタンリー著,松野訳「相転移と臨界現象」(東京図書)

M_L_
質問者

お礼

文献を紹介して頂き、どうもありがとうございました。 まだ、完全な理解には至っていないですが、この文献を参考にして考えてみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

入門的解説なら キッテル:「熱物理学」(丸善) の相転移の章などいかがでしょうか.

M_L_
質問者

お礼

文献を紹介して頂き、どうもありがとうございました。 まだ、完全な理解には至っていないですが、この文献を参考にして考えてみたいと思います。 尚、ポイントに関しては、私の知りたい内容について、hagiwara_mさんが紹介して下さった文献の方がより詳しく記載してあったので、そちらの方を高くしました。御了承下さい。

関連するQ&A

  • 参考文献の考え方

     個人のHPで旅行ガイドを作成して紹介しようと思っています。  この中で紹介対象(例、神社やお寺など)の概要は、図書館などの文献を要約して記事にしようと思っています。  この場合、法令その他について、どのような点に注意すべきでしょうか。  お詳しい方、何卒、ご教授をお願いいたします。

  • ゲーム理論とその周辺分野の参考文献について

    趣味の領域なのですが,ゲーム理論を勉強しております. 岡田章著”ゲーム理論”を勉強しております. まだ,正直なところ”チンプンカンプン”といった感じなのですが,,, 現在,ゲーム理論の領域及び,その周辺分野への更なる知識拡大のため, この分野に関して,知的興奮を満足させてくれるような参考文献を求めております. 私の持ち合わせている参考文献は,先にあげた一冊ばかりなのですが,この本を起点として, (1)ゲーム理論分野に関して,更なる知識拡大,及び (2)この分野と近しい領域に横滑り的に知識拡大,ができるような文献を探しております. 多少難解で冗長であっても,数学的な証明や理論展開が親切なものを探しております. 多くの本を雑食して,情報を発散させたくないので,これぞと思えるような, 何か感じさせてくれるような”鮮烈な光彩を放つ珠玉の一品”のような, 参考文献を紹介していただけると,ありがたく思います. よろしくお願いいたします.

  • 4次元版 正四面体 の展開図

    教えてください。 小5のこどもが、「4次元って 立体+時間なんでしょ?」なんて 生意気なことを聞いてきたので、「時間って決まってないんじゃないかな?」と返してやりました。で、「4次元の立方体の展開図は立方体が8つくっついたものに違いないのではないか?」(これは ネット上にあったページの受売りで 私はきちんとわかっていない状況です。)と言ったら、数日後に「4次元の正四面体の展開図は 3次元の正四面体の4つの面に3次元の正四面体がくっついたものでしょ?だって、三角形を展開すると 辺が3つ、正四面体を展開すると 面が4つ、なら 4次元版正四面体を展開すると 立体が5つになるはず」と言ってきました。その後「なんで、球(面)は平面に展開できないのに、円(周)は線にできるんだろう?4次元の球は 3次元に展開できるのかな?」と質問してきました。もう、私は答えられません。参考文献などありましたら紹介してください。 私は、理系ですが 数学・物理は専門ではありません。 親の威厳を保つためではなく、単にこどもの疑問に答えたいと言う状況です。 よろしくお願いします。

  • 強磁性材料や強誘電材料の自由エネルギーの大きさ

    たとえば強誘電体の場合は、分極が+P, -Pどちらの状態でも同程度安定しています。 したがって強誘電体の自由エネルギーFはF(-P)=F(+P)を満たすような線対称の偶関数であり、F-PグラフはWの形状になると思います。(ランダウの相転移理論) これはP=0の状態(グラフWの極大値の点)よりも正負どちらかに分極した状態(Wの極小値の2点)の方が安定である事を意味しますが、自由エネルギーFが原点より下がるだけでなく負になることには物理的な意味がありますか? 一般的な話でも良いので自由エネルギーが負になる場合はどういう事を表すのか教えてください。

  • 本執筆時の他者文献からの引用について

    ビジネス書を出版したい新人コンサルです。執筆を考えてますが、引用について質問します。 あらゆる本にもありますが、他の人が書いた本からグラフや表を引用し、「出典」としてその本、著者の名前が書いてます。また、巻末にも「参考文献」と断り書きして本文に「言葉」や「データ」が取り入れられてますね。 質問ですが、これらの著作権とのからみがどうなっているのですか。本人に断り入れる必要あるのですか。 また、著名人ですでに周知の内容を引用する場合、たとえばマイケルポーター博士の「競争戦略」なども、引用したい場合、参考文献に著書名書くのですか? 自分の論文を展開するわけですが、他人からの引用は欠かせません。

  • 中性子の結合エネルギーについて

    こんにちは、 下記の文献P58を見ますと、中性子の結合エネルギーは 「原子炉の物理」小林茂治先生著 Th232→5.4 MeV U238→5.5 MeV U235→6.8 MeV U233→7.0 MeV Pu239→6.6 MeV とありますが、下記HPのワイツゼッカー・ ベーテの質量公式 の式から計算すると、上記は、全て7.6 MeV になります。 この違いは、なぜ生じるのでしょうか? 私が計算間違いをしているのでしょうか? http://www2.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWorld3/3Part2/3P24/liquid_drop_model.htm

  • 相転移の次数を知るには

    相転移の次数が一次か二次かはどこで決まるのでしょうか。 融解が一次で磁性と超伝導が二次、理想系のBEが三次というのは、 どの教科書にも書いてありますが、磁性でも一次のものも存在 します(MnOなど)。超伝導体でも、材質や形状(薄膜や微粒子) で次数が変化します。 先見的に、こういう転移なら、何次だとか、おそらく何次に なるだろう、という予言(あたらなくとも、もっともらしければ良い) はできないものでしょうか。 たとえば、ランダウの現象論では、一次相転移では自由エネルギー F(or G)の秩序パラメタによるべき展開に、複数の極小点が同時に 存在することを考えると、F=E-TSなのですから、 「一次転移では、秩序パラメタに対して、エネルギーEが単調減少 するのではなく、途中で極大を持つはず」 のような気がするのですが、どうでしょうか。

  • 遺伝子が自己保存・複製をしたがる物理・化学的メカニズム

    遺伝子は、ドーキンスの言葉を使えば、 自己複製子 などと呼ばれることがあります。 で、質問したいのは、 遺伝子のどのような物理化学的性質が、 これを自己保存・複製することを促しているのでしょうか? なにか、特に、 エントロピーが増加する  エネルギー安定性が増す などなど、 分かりやすい関数を最大化するべく複製しているというような説明をしてくださるとベストです。 また、そこまで、単純でなくても、 間接的に答えてくださっても結構ですし、 文献などを紹介してくださってもかまいません。 宜しくお願いします。 注意: ここでは、例えば、 mRNA が作られて、… 云々 というような、 いわゆる「至近要因」自体の説明を求めているわけではありません。 その背景にある物理化学的要因を求めています。 もっとも、至近要因的な説明でも、 なにか、DNA などがおかれた物理・化学的環境を記述してくださって、 「これが、複製を促す」 というような答えを下さってもうれしいです。

  • ポインティングベクトル

    電磁気学の勉強をしているのですが、ポインティングベクトルについて気になる点があります。 電流が流れる導線を考えたとき、単位長さあたりの円柱側面から内部に流入エネルギーと、円柱内部に発生するジュール熱は等しいということは、多くの文献で数式を用いて証明されていたので理解できました。 しかし、円柱側面から流入するエネルギーはどこから来てどのように伝搬されているのでしょうか?いろいろな文献を調べてみましたがこれといった解答を得ることができませんでした。 ファインマン物理学4には、「導体中の電子は電場によって押されるものであって、この電場ははるかに遠くのどこかにある電荷に起因する」と記されていました。しかし、このように定説的に記されてもいまいち理解しがたいので、この問題を定量的に解説している文献やHPはないでしょうか?

  • 力学について

    力学がよく理解できません。専門書に書いてあることは導出過程も含めて理解できるのですが、普段の生活の中で何気なくふと目に入った力学現象や、ふと疑問に思った日常の中の物理現象を力学的に解析することができま せん。そんなに難しいことを考えている訳ではなく、物理学の専門家であればすぐにわかるレベルです。どうすればわかるようになるでしょうか?力学の専門書はゴールドスタインの古典力学を理解している(と思うの)ですが、ランダウや原島さんの本も勉強するべきでしょうか?それとも同じ本を何度も勉強して極めた方が良いでしょうか? ご助言のほどよろしくお願いします。