• 締切済み

静電気

工学部電気電子系の学科の4回生です。 車にから降りる時に、静電気でバチッとくる時と来ない時があります。 経験的な話ですが、距離の長さと時間以外にも発生条件があるようです。 どういった時に車などには静電気とは発生するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.3

「静電気」と言う電気は非常に面白く、厄介な電気です。 普通の電気を「動電気」(実際は、こういう呼び方はしないですが。)とすると、この「動電気」は、導体の中で自由に動き回ることができる「電子」が動くことで、電気が起きます。(表現が良くない!。電流が発生するという感じです。) でも「静電気」の電子は、自由に動くことができず、ほとんど止まったままの状態です。動くことはできません。 よく勘違いされるのが、アースをすると静電気は逃がすことができると思っておられることです。 静電気はアースで逃がすことはできません。見かけ上逃げたように見えるだけです。 たとえば、ある帯電した物があり、それにアース線を付けて帯電量を確かめると、確かに帯電量は減っています。でもこれは、帯電物がプラスに帯電していたとすると、アース線からマイナスの電気を呼び寄せているだけで、見かけ上、帯電していないように見えているだけです。アース線を取り外した瞬間、また元のプラスに帯電した物になります。 「静電気」が発生する原因として、物と物が接触しただけでも発生し、「接触帯電」と言います。物と物を擦り合わせて発生する静電気を「摩擦帯電」、物と物を離すときに発生する静電気は「剥離帯電」と言い、衝突したときにも発生し「衝突帯電」と言われています。 つまり、2つ以上の物がある場合、必ず静電気は発生していると言うことです。 シールやセロテープを剥がしたあと、端っこがどかにペタペタ引っ付くのもこれが原因です。液晶の表面を保護しているカバーを剥がしても同様の現象が起きます。原因は同じです。 車の場合、シートに腰掛けた瞬間に発生し、その後も体とシートは擦れ合って、どんどん静電気を溜め込んでいます。 このときに、溜め込んだ静電気が僅かであっても、車から降りるときに体とシートが離れると、「静電容量」を求める式にもあるように、電極が離れると電圧が上昇します。そして放電! パチッ!!。 車は、「接触」「摩擦」「剥離」「衝突」と言う帯電に、すべて当てはまります。(車だけではありませんが・・・。) ですから車が走っている以上、車には静電気がどんどん溜まってきます。危険なのは可燃性の物質を運搬している車です。 昔は車の後ろにチェーンを垂らして、静電気を逃がして(火花を飛ばして放電させる。)いました。今ではあまり見ませんが、他の方法を取っていると思います。 飛行機は、翼の先端に「放電索」と言うものが付いており、ここから空中へ火花を飛ばして放電させています。 一般に、静電気は湿度が60~65%以上になると、水分を通して放電してしまうために発生しないと言われています。ですからこれからの季節はあまり心配はいらなくなります。 パチッ!は、空気が乾燥する冬場に多いです。 積極的に放電させてやると、帯電量は極端に減ります。 車から降りるときに、車のどこか一部に触りながら降りるとパチッ!と来ないと感じるのは、アースをしたためではなく、体のどこかで放電させているのですが、放電させる面積を大きくしてやることで、感じなくなっているだけなのです。つまり圧力と同じです。 たとえば指先の1平方センチから10万ボルト放電させるよりも、100平方センチの面積で放電させると、1平方センチあたり1000ボルトになるので、パチッ!と感じないわけです。 なんか文章が、あっちへ行ったりこっちへ行ったり、そしてポ~ンと飛んでしまってわかり辛くなったかも知れませんがご勘弁!。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

だいぶ前にNHKのテレビでやってましたが、 クルマから降りるときにパチッとくるのは、降りるときの、お尻とシートとの間の摩擦で発生する静電気だそうです。 (100%ではないかもしれないけれども、主因は、です。) ですから、降りる動作に入る前に、ドアを開けてドアの外側の金属部分にギュッと手を当てて触って、その状態を保持したまま降りると良いです。 私の体験とも一致しています。

miniture_min
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 車自体に帯電しているわけじゃなかったんですね。 そうすると、静電気除けのキーホルダーとかはどういう仕組みになっているんでしょうね・・・・

  • kogonta31
  • ベストアンサー率67% (41/61)
回答No.1

季節的要因:  冬季の乾燥期には静電気が発生しやすくなります。  蒸し暑い夏季では、静電気の発生が少なくなります。  湿度により、静電気がリークされてしまうためです。 被服素材の要因:  静電気を発生しやすい、毛織物や化繊などを重ね着していると、静電気が発生しやすくなります。木綿の素材では、静電気の発生は少なくなります。素材の化学成分による影響によります。 長距離運転していると、運転者と被服の間で摩擦が多くなり、静電気の発生量が増加しているものと考えられます。

関連するQ&A

  • 1級電気工事施工管理技士の受験資格

    タイトルにある資格の受験資格について教えて下さい。 私は4年生大学、工学部電子工学科卒業なのですが、 実務経験は4年目に突入しており 指定学科として考えると必要実務経験3年なので受験出来るのですが、 指定学科以外となると4年6ヶ月の実務経験が必要になります。 指定学科-電気工学科・・・etc.その他、国土交通省が同等と認めた学科、 とあるのですが、 電子工学科がそれに当てはまるかどうかご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 電気電子科について

    地方国立工学部の電気電子科なのですが、電気電子科って将来どんな職業に就くことができますか?またこの学科から就く職業はたいてい田舎や僻地の工場等に飛ばされるらしいのですが本当ですか?

  • 電気系の学科について、教えてください。

    私は将来、自分で組み立てた電子機器(イメージとしてはゲーム機)を(他の製品を改造したりして)、自分で作成・プログラミングしたソフトウェアで動作させたいと思っています。 現在、私は大学の学部・学科をどうしようかと悩んでおります。というのも、「電子機器を組み立てるためには電子回路について学ばなければならないので、電子工学がいいのだろうか。それとも、ソフトウェアを作成するのであるから、情報工学などのその他の学科が良いのであろうか。」と分からないでいるからです。 そもそも、機械工学・電気工学・電子工学・情報工学、これらの違いがはっきりと分からないでいます。 そこで2つほど質問なのですが、 (1)機械工学・電気工学・電子工学・情報工学のそれぞれの”特徴”はなんなのか。 たとえば、機械工学ではこういうことが学べて、こういうことは学べない、など。 (2)上記のことを実現するのに必要な知識、そしてそれを学べる学科はどこが”一番”よいのか。 以上の2つです。 要望としては、これらの学科に実際に所属していた方に回答してもらいたいです。 また、回答に対して補足を付け足す場合もあると思いますので、その場合にも回答していただきたいです。 身勝手な要望で申し訳ないのですが、自分の進路のことですので、しっかりと決めたいと思っています。それに、近くにこういうことに詳しい人がいないので、どうかよろしくお願いします。 回答、お待ちしております。

  • 工学部電気電子工学科について

    工学部電気電子工学科(電気・電子関係の学科)について質問です。 ネットで色々調べたら、 1 過去問入手しないと単位取れず留年しやすい 2 忙しくてバイトできない 3 就職しやすい(転職も ということなのですが、これは本当なのでしょうか。 それと、私は女なのですが、実験ってチームでやるものなんですよね。 チームに女(しかもかわいくない)が入っていたらどう思いますか? 私は社交的でないので不安です…。 できなかったら「これだから女は…」という感じになりますか?

  • 大学 機械、電気電子工 について

    閲覧ありがとうございます。 自分は工学部志望です。 家電や機械の設計、製造をしたいという夢があり、 工学部に進もうと思っています。 この場合、機械工でしょうか? 電気電子工でしょうか? 学科選択に迷っています。 わかりにくい質問ですみません・・・ また、大学の教授で上記の学科の有名な方とかいらっしゃるのはどこでしょう? やはり工学系なので東工大に進むのがいちばんでしょうか? 難しいのはわかっていますが、現在は東工大を目指す予定でいます。 なにもわかっていないひよっこですが、 教えていただければ助かります。

  • 強電か弱電というか、電気と電子、通信か

    違いがよく分からないまま工学部の電気電子情報工学科に普通科から入学したのですが、強電と弱電では電圧で分けられるのですが、電力会社希望の場合、強電のほうがいいんでしょうか? 電気のことは正直よく分からないし、かといってプログラムができるわけでもなく、授業もはじまりましたが難しいです。 電気はこの先もなくならない、という理由もあってこの学科にしたのですが、電験3種の問題も難しくて、何がしたいのか分からなくなってしまいました。 大学の講義も電気関係はまだ少なく、正直大丈夫かな、と心配になってきました。 同級生というかまわりの話を聞いてたら、結構地元の電力会社希望、という人が多いみたいで頭もよさそうです。 電気と電子、通信だったらどれが就職の時に有利になるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 医療用ナノテクロボットには機械学科か電気電子学科か

    旧帝大の工学部を志望しています。将来は医療用のナノテクロボットの開発を行いたいな、などと考えていますが、その場合、機械学科か電気電子学科かどちらを第一志望にしておくのが良いでしょうか?

  • 工学部(電気電子)の学生が取得しておきたい資格は?

    地方国立大学の工学部電気電子学科の学生です(2年)。自分自身あまりアピールできるようなことがなく、何とかしなければならないと思っていますが、学内でサークルに属しているわけでもなく、先輩等からリアルな情報を得ることができません。 将来、学んでいることが活かせる企業に就職したいと思いますが、就活を進めていく上で、工学部(電気電子)の学生として、取っておけばアピールできる資格とか活動というものはありますか?

  • 就職について(生物系学科から電気系企業への就職など)

    現在大学1年生のものです。理工学部です。 そこで質問なのですが、 (1)生物とかDNAを扱っている学科(生命情報学科)から、電気系企業(東京電力、トヨタ自動車など)へ就職はできるのでしょうか? (2)またできるとしたら、どれぐらい可能なのでしょうか? やっぱり電子工学科などのような電気をしっかり学んできた学生のほうが、有利なのでしょうか?

  • 東京理科大学について

    県立高校理数科の2年生です。 大学は電気電子関係に進学を目指しています。 東京理科大学について質問します。 東京理科大学には 工学部1部では電気工学科(神楽坂キャンパス) 理工学部では 電気電子情報工学科(野田キャンパス) 基礎工学部では、電子応用工学科(長万部キャンパス)  と 1つの大学で同じような学科があります。 理科大のホームページのQAを見ますとその学科にある研究室で特徴を掴んでほしいと書いてありますが、 そこで学ぶ実際は解りません。キャンパスの雰囲気も違うでしょうか。 自宅から通学したいので工学部1部電気工学科(神楽坂キャンパス)と 理工学部電気電子情報工学科(野田キャンパス)の違いをどなたか教えてくださらないでしょうか。