• ベストアンサー

エクセル関数エラー表示

borgの回答

  • borg
  • ベストアンサー率56% (42/75)
回答No.3

エラー時の対処の関数はNO.2さんの通りです。 全体的に0表示をしたくなければ、 EXCEL2003以下ならば ツール→オプション→表示→ゼロ値のチェックを外す。 EXCEL2007ならば OFFICEボタン(一番左上)→EXCELのオプション→詳細設定の中の、ゼロ値のチェックを外す。

sfo1995
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エクセルのエラー表示の個数

    エクセルのエラー表示の個数 エクセルで自動計算させた結果が正しく計算されてないと、 #N/Aや#DIV/0!などのエラー表示がでます。 指定された範囲に対し、こういったエラー表示がされているセルの個数を算出する関数を知りたいです。 知っている方いましたらお願いします。

  • エクセルのワークシート関数で最小値

    エクセルのワークシート関数でA1セルとB1セルの最小値を求める場合 =MIN(A1,B1) だと思います。 しかし、これではどちらかのセルが空白だった場合、空白セルを0とみてはくれません。 そのため =MIN(A1*1,B1*1) と、1を乗ずることで空白セルを0にして比較できます。 しかしA1、B1セルの値が直接入力されたものでなく計算の結果の場合にはうまくいかない場合があります。 A1、B1ともに計算式がはいっているので空白はあり得ないのですが、計算結果で =”” と空白表示の場合、空白表示セルを0とみてはくれません。 しかし、空白表示セル(=””)に1を乗ずるとVALUEエラーになってしまいます。 やむを得ず、IF関数を使い =MIN(IF(A1="",0,A1),IF(B1="",0,B1)) と、無理やり=””を0にしているのですが、ほかになにか良い方法はないでしょうか? A1、B1の計算式を変えて=0とすればよいのでしょうが、元の計算式を変えずにやる方法があれば御教示ください。

  • EXCELでエラー表示をさせない方法は?

    例えば、セルA1に入力した数値に対して関数を使ってセルA3にその結果を返す設定をしたとき、セルA1が未入力(空白)だとセルA3にエラー表示が出てしまいます。数値を入力するまで、エラー表示が出ないように出来ないでしょうか?宜しくお願いします。

  • EXCELの"#DIV/0!"のエラーを表示させない方法

    ROUNDDOWN関数を使っていますが、参照先のセルが空白もしくは、0の時に"#DIV/0!"のエラーがでてしまいます。出さない方法はありますか?ちなみに私が使っているEXCELのバージョンは、EXCEL2002です。宜しくお願い致します。

  • エクセルで関数計算の表示

    エクセルの関数計算で”#N/A”が表示される個所に任意の数字もしくは空白を表示させる方法はあるでしょうか? 解る方がいらっしゃれば、ご教授をお願いします。

  • エクセルIF関数(「#DIV/0!」表示)について

    エクセルを使っていて、「#DIV/0! 」 と表示される部分があり解決方法を調べてみたところ、 「DIV」は「divisor:除数(割る数)」の略であり、数字は「ゼロ(0)」では割れないために出たエラーだと知りました。 (参考URL:http://www.724685.com/weekly/qa090819.htm) 上のサイトには、「除数がゼロ、つまり計算結果が「#DIV/0!」のときは、別の表示に(たとえば空欄に)する条件式(IF文)を使えばいい」とあったのでIF関数式をあてはめたところ、一部分は「#DIV/0! 」表示でなく「0」表示にすることができました。 ただ、その IF関数を入力したセル(セルC1と仮定)を参照して新たな関数式を作ったとき、値を出すセルがまた「#DIV/0! 」となってしまいます。 最初に入力した式→ =IF(A1=0,"0",B1/A1) 次に入力した式→ =IF(C1=0,"0",100/C1/100*1000/10000) C1のセルを手入力で「0」と入力すると「#DIV/0! 」 表示にはなりませんでした。 これは、式を入力したセルを新たな計算式には反映できないということなのでしょうか? 「0」と手入力すると最初の式も消えてしまい、なおかつ手間なので何か解決方法はありませんでしょうか。 つたない説明ですが、どなたかアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • エクセルでの0とエラー値の非表示

    お世話になります。 エクセルでエラー値を表示させないのはIF関数とISERRORを使えばよいのですが そこに0を加える簡単な方法はないでしょうか? たとえば A1/B1の計算結果について0やDIV/0や#VALUEなどがでるとして 現状は =IF(OR(ISERROR(A1/B1)=TRUE,A1/B1=0),"",A1/B1) で対処しようとしていますが、より簡単な方法はないでしょうか? お願いします

  • 【エクセル】VLOOKUP関数入れたセルのエラー表示を空白表示にしたい

    エクセル2000 XP SP2 VLOOKUP関数入れたセルのエラー表示を空白表示にしたい 500ほどのデータを別表からVLOOKUPで参照して入力しています 別表にデータがないものはエラー表示#NAになってしまいます。 これを空白にする方法はありますか? 以前はVISTAと2007でIFERRORですんでいたのですが 2000だと使えなくて困っています

  • エクセル 関数 2008_12_12

    エクセル関数に詳しい方、教えてください。 どのセルに、どうゆう関数を入れればいいか教えていただきたいです。 1、A1に直接入力されていたら、A2を関数式計算させる(入力済み)  A2に関数式を無視して直接入力したら、A1は空白になる。  A2が空白なら、A1も空白。 2、あるセルに数値が無ければ(空白)、その列を非表示にする関数式。 3、これは関数ではないですが、マクロを使用してないのにセキュリテ ィー警告(開いたときに出るやつ)が出てくるので出ないようにした い。*セキュリティーレベルを下げないやり方。 以上、分かる方教えてください。

  • excel if関数について

    教えて下さい。 今書式を作っていますが、空白の場合表示しない方法がわかりません。 If関数を使えば良いとは分かるのですが、関数の組み合わせかたが間違っているらしく、どうしてもエラーになってしまいます。 作りたい関数は 例 A1 today A2 個人名 A3 誕生日 A4 年齢 というものです。 この時A4セルに誕生日の関数を入れ、もしA3セルが空白ならA4セルも空白にする。 という書式を作りたいと思います。 どんな関数を入れれば良いのかご教示願います!