• ベストアンサー

借地権の相続について

私の親戚のお婆さんは現在94歳で、介護サービスを受けて自宅(20坪弱の平屋です)で一人暮らしをしています。ご主人は20数年前に他界し、お子さんも一人も産んでないので、今は身寄りのない状態です。私の母親(母からみて、そのお婆さんは亡父の姉にあたります。当然、私からだと亡祖父の姉にあたります。)が、月1回ほど訪問して、食事を持って行ったり、家電品の修理の手配をしたりして仲の良い関係です。 先日、そのお婆さんが「今住んでいる家の借地権を、自分の生きている間にあなた(つまり私の母)に譲りたい。それに必要な法的手続き(遺言等)をできるだけ早くしたい」との話しがあったそうです。 それに関わる手続き費用は、母に出して欲しいとのことです。 私は法的な事が分からず、以下の疑問についてお答えいただけますでしょうか?何卒宜しくお願い致します。 1)公正証書遺言を作成すれば、法的手続きは完了と考えてよいでしょうか?(お婆さんの直系子孫はいませんが、亡兄弟姉妹の子孫は存命のため、自筆遺言でなく、公正証書遺言が良いのではと思っています。) 2)その家は老朽化しているのですが、母が相続した場合、将来の建替えや増・改築が可能か、この情報からお分かりになりますでしょうか? 3)将来、借地代金が急に跳ね上がったり(現在は、1万8千円/月を近所の地主さんに支払っています。)する心配はないでしょうか?(過去は40年以上、同じ代金で変動していないそうです。) <補足> ・親戚のお婆さんの配偶者は他界、子供なしと書きましたが、兄弟姉妹も全員他界してます。 ・建物は40年以上前に建てられた平屋でそうとう老朽化しています。資産評価した訳ではありませんが、建物自体の価値は高くないらしいです。 ・借地の権利書があるそうなのですが、私はその内容は見せてもらっておりません。(母の話によると期間限定の借地権利ではなく、永久的なものだと聞きました。) 面倒な質問をさせていただき、恐縮です。 以上、何卒宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.2

借地契約がどのようなものか分かりませんし、登記されているのかどうかということ等も影響しますので、詳しくは、関係書類をもって専門家にご相談されるのが一番だと思いますが、分かる範囲で。  旧法上、存続期間のない、堅固でない建物の所有を目的とする借地権の存続期間は30年です(借地法2条1項)。そして、40年以上経過しているということは、それが地主の異議なく更新されていると思われます。この場合、更新後の借地権の存続期間は20年です(借地法6条、5条1項)。  借地権の存続期間内に建物が滅した場合、地主の異議がなければ、建物を建ててから20年の借地権の存続期間が発生します(借地法7条)ので、借地権は単純には消滅しません。  おばあさんの場合、現にそこに住んでおられることから、借地権の更新がされない可能性は非常に低いですが、お母様が贈与を受けたとしても、そこに住んでおらず、現に利用していない状況では、地主側が、そこを自己使用すると主張された場合、正当事由が認められやすい(=借地契約が更新されない)でしょうね。  建物を建てられたのが40年以上ということですと、50年目の借地期間の更新が近いと思われますので、死因贈与(又は遺贈)が発生する前に借地権が更新されるかどうかが、借地権の存続期間に重要な意味を持つかもしれません。  なお、地代については、周辺の地価等からみて不相当であれば、地主には増額請求権があります。今まで、おばあさんだから安く維持してくれていたとすれば、当然跳ね上がる可能性はあるでしょう。  いずれにせよ、(当事者であるおばあさんの気持ちは尊重するとしても)、現実の扱いについては、地主の方も交えて、話し合っておいた方が、あとあと厄介なことにならないように思います。

tomitarou6699
質問者

お礼

ご連絡が遅くなり、大変申し訳ございません。 とても有意義かつ具体的で助かりました!!!

tomitarou6699
質問者

補足

仕事の関係などでネットにアクセスできずにご連絡が遅れましたこと、 重ねてお詫びします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.1

 親戚のお婆さんと貴方のお母さんとの関係では、相続関係は成立しないと思います。  ただ、月1回とはいえ定期的に生活上の世話をされていますので、その事情を勘案して、今の建物の(20坪弱)贈与を受ける事は問題ないと思いますし、正式に公正証書に遺言として作成してもらうのは良いと思います。  問題は、将来の借地権の事です。  昔からの借地ですから、旧法による借地権だと思いますので、存続期間は30年(木造ですから)です。  建物が存在する内は、原則30年毎の更新になりますので、その意味で永久的と理解していると思いますが、建物が老朽化し崩壊すれば、借地権も消滅します。  また、仮にお婆さんから建物を遺言贈与されても、残余期間はその建物に住めますが、借地権更新時(30年毎の)に、貴方のお母さんに対して、地主が更新するかどうかは不明なところがあります。  出来れば司法書士に相談か、法律相談(役所でも)を受けられた方が良いと思います。

tomitarou6699
質問者

お礼

ご回答、大変ありがとうございます!! 「建物が老朽化し崩壊すれば、借地権も消滅する」のですね? また「次回の借地権更新時(30年毎の)に、地主が更新するかどうかはわからない」という部分も気になります。司法書士さんを探してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公正証書遺言書の効力と執行について

    はじめて投稿させていただきます。 先日母が亡くなり(父はすでに他界)、姉妹間で相続についてもめています。 母が公正証書の遺言書を遺してくれたのですが、 私が一番多く、他の姉妹は母の裁量により最低限の 遺留分は保障された金額に設定してありました。 ※遺言の執行者は私に指定してありました。 預金が主な遺産で、銀行の担当者からは他の姉妹が印鑑を 押さないと遺言書の執行者でも預金を下ろすことが出来ない と言われました。 1:公正証書の遺言書 2:遺留分も保障された内容 3:遺言執行者 以上の条件があっても、遺言書通りに執行するのは難しい のでしょうか? 公正証書遺言書の効力や、遺言執行者の権限などネットで 調べましたが、解決できるものが見つからなかったため ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 継母からの相続は出来ないのですか?

    まだ両親は元気なんですが、継母からは子供は相続出来ないと言う話を友人に聞いて驚いています。 我が家は、父・継母(実母が他界したため父が再婚した女性で実子はいません)・私たち3姉妹です。 もし、父が死んだ場合、継母がそのまま家に住めるようにと思っています。 しかし、その継母が死んだ場合、祖父や父が残してくれた物が、私たち子供ではなく継母の兄弟など、そちらの親族に渡るのでは納得いきません。 私たち3姉妹が相続するにはどうしたらいいのでしょう。 継母に公証人役場へ行って、公正証書遺言などに、私たち3姉妹に相続させる旨を書いてもらえばいいのですか。 公正証書遺言は一度書けば、内容が変わらない限り何年でも有効な物なんでしょうか?

  • 借地権の相続放棄について

    借地権の相続放棄について 最近母が他界したのですが、母は借地上の母名義の家屋に一人で住んでいました。 相続人は私一人ですので、私が借地権を相続することになるのですが、私はその借地には住む予定はなく、できれば借地権を第三者に譲渡したいと考えています。 そこで気になっていますのが、地主から第三者への譲渡の了解を得られない場合です。 もし了解が得られなければ、相続税で借地分がかなり加算されてしまうのが無駄になりますので、できれば借地権を相続せずに放棄したいと思うのですが、そんなことは可能なのでしょうか? もし借地権の相続放棄が可能だとしたら、どんな手続きが必要なのでしょうか? また、借地上の家屋はどうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 公正証書遺言で相続していた事を隠していた。

    長男夫婦〔孫に当たる)が祖母と養子縁組をし その二日後に 祖母の知らない証人を連れて 公正証書遺言を祖母に作らせた。  祖母が亡くなった後 45日の法要も1周期の法要もすることをせず また この遺言があることを隠し続けて 4年が過ぎてしまった。  亡くなってから2ヵ月後に 長男は財産のすべてを相続してあった。 祖母が亡くなる3年前に 祖父が他界した。 その相続のときに この長男は「おばあさんのときにちゃんとするから。。」といって 相続人たちに実印を押してもらっていた経緯がある。 祖母は 祖父の後妻で 同居している長男夫婦とその母とは 血縁関係は無く 家族内はギクシャクしていたが 嫁に行った祖母の実子たちは 祖母が意地悪をされることが無く面倒を見てもらいたいと思い 祖父の相続で 長男の言う事を尊重して法定相続分どころか 1円たりとも要求をしなかった。 このときの相続が 祖母が 1億 長男が8億 私が 家を建ててあるところの土地名義 資産価値1千500万を祖父から換えて貰い 母や 母の妹 祖母の実子2名 他4名は何も相続をしていない。 その1年後 長男は 祖母の資産額の借り入れをして 長男名義の土地にアパートを建てた。 その後 私にこう言った。「ほしけりゃ借金ごと持って行けばいい。。」自分よりも相続の権利があった 母や母の姉妹たちに 祖父の相続のハンコウをもらう時に言った言葉と全く違う態度でした。 そして 祖母に遺言を書かせた。100%祖母の意思ではないと 誰もが思っている。〔理由は沢山あるからです。) あまりに祖母の相続の事を言ってこないので 身内の人間は 誰もが まさか公正証書遺言を作らせていたとは。。 と思い 騙された事に気がついた。 祖母は 遺言を作らされた 約1ヵ月後 倒れて寝たきりになり他界した。 85歳の祖母は 公証人役場へ見知らぬ証人につれられて行き 全部●●に相続すると言えばいいのだから。。と言われていたのだと思います。 長男と同居している母の相続の権利分もすべて 長男に渡りました。 ここに来て 長男は 母を独り暮らしさせようとしています。 祖母の相続で 養子縁組をした 長男の妻には 母の相続財産を奪っておきながら 法律上 母の面倒を見る義務は無い事がわかりました。 長男を尊重して 上手く相続ができることを願ってしたことが 裏切られて 大事な権利の管理を怠った事になってしまいました。 公正証書遺言は 自筆遺言と違って 発見者は相続人たちに 遺言があったことを意図的に隠蔽し 公表しなくても 認められてしまうのでしょうか?  私は どうしても詐欺にあったとしか思えません。 どなたか アドバイスをお願いいたします。

  • 法定相続登記について

    土地の相続について 父が亡くなり、相続手続きをしようと思って、土地の登記の確認をしたところ、 すでに、妹が自分の遺留分に当たる割合を登記していました。 父には遺言状があり、母はいなく2人姉妹です。 公正証書遺言で、すべての財産を私にとあります。 もちろん分割協議も行っていないのにと驚きました。 のちに、法定相続登記が可能なことをしりました。 ただ私は、遺留分について現金代償を考えていました。 遺言執行者もいるので、訂正登記が可能なのでしょうか? 実際、どのような手続きをふめばよいのでしょうか? 初めての質問で、わかりづらいかもしれません。 なにかあれば補足します。 よろしくお願いします。

  • 相続 弁護士

    祖母が死去し、他の家族ともめています。 相続に関して、エキスパートな弁護人を御存じでしたらお教え下さい。 特に遺留分を申請している従兄に申請をする権利はあるのかどうか? 遺言公正証書を残しているのに、それは無視されてしまうのかが疑問です。 今直面しているケースは以下です。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 以上、宜しくお願いします。

  • 相続(遺言の効力)についての質問

    約2年前、叔父(母の兄)が他界しました。叔父に妻子はなく代わりに私の母と叔母(母の姉)で身辺整理とお葬式をあげました。叔父には普通預金が幾らかあり、叔母は高齢だったため母が中心になって兄弟姉妹、母の兄の子(親の叔父が他界)にその遺産を分配しました。その際、印鑑証明やら戸籍謄本やら必要な書類を方々から集めてようやく落ち着きました。 最近、司法書士を名乗る男から、その遺産をある公的機関に寄付するという内容の遺言があるので連絡してほしいとの通知が来ました。その通知には遺言のコピーはなく、その遺言は公正証書遺言であるとありました。 遺言が所在もはっきりしませんし、もし遺言があり効力があるとして分配した遺産に対して効力はあるのでしょうか。また、どう対処すればよいでしょうか。 母も困っているのでご回答の方、よろしくお願い致します。

  • 相続登記に応じない兄弟

    借地権付きの土地を、公正証書遺言書により兄弟4人で相続することになっているのですが、相続人の1人が長年の確執から、遺言執行人(弁護士)による相続登記手続きの依頼に応じてくれず、コンタクトも取れない状態です。 このままでは、賃借人に対しての地代増額請求も売却も出来ません。 手続きしてくれない相続人に対して、相続登記手続きに応じさせるような法的な手立て(内容証明の送付、調停、訴訟)にはどのようなものがありますか?

  • 銀行預金の相続手続きについて

    亡くなった本人が公正証書遺言を残し、公正証書遺言の中には相続人氏名、相続の割合、遺言執行者も指定されているのですが、銀行預金の相続手続きに際し、指定された相続人以外の人物(公正証書遺言がなければ相続対象者)の戸籍謄本や、既に亡くなっている被相続人の両親の除籍謄本(出生から死亡まで)を要求されたのですが、何故このような書類が必要なのでしょうか?書類の取り寄せに時間もお金もかかり、高い手数料を払って公正証書遺言を作った意味がないと思うのですが。

  • 法定相続分の請求ができるか

    母と兄弟姉妹5人です。父が亡くなり、父の公正証書遺言に母と兄弟2人に相続分を指定してありましたが残りの3人のことは遺言書に書いてありませんでした。遺言書で指定していない土地がありこの合計が3人分の遺留分を侵害しておりません。この3人は法定相続分の請求ができますか? 請求するのは勝手でしょうが既に指定分割を受けた3人は応じる必要がありますか?