• 締切済み

港と娼館

昔なにかの本で読んだことです。 まだ船旅が主流だった時代、世界中どこの港にも船乗り目当ての娼館(あるいは娼婦のたまり場)がありました。 不思議なことに、万国共通で波止場を出てかならず右か左か(どっちだか忘れました)にあるそうです。 右か左か、非常に気になっています。 どなたかご存じの方、いらっしゃいませんか?

みんなの回答

noname#31226
noname#31226
回答No.1

>不思議なことに、万国共通で波止場を出てかならず右か左か(どっちだか忘れました)にあるそうです。  必ずそうであるとは限らないでしょうが「左」でしょう。  左妻と言うのもそういう意味があるのかと思いますが・・・。

loadambala_2001
質問者

お礼

お礼を投稿したはずなのに、なぜか空白になっていたので再び書き込みます。 遅くなりましたがありがとうございました。 「左妻」という言葉は知りませんでしたので調べたところ、「妾」という意味なんですね。

loadambala_2001
質問者

補足

左つまとは、むかし芸者が左手で着物のつまをとって歩むことから、そういうのだそうです。 「着物のつま」と「妻」を掛けた駄洒落のようですね。

関連するQ&A

  • 日本車って・・・?

    何で日本車って右ハンドルなんですか?左ハンドルにすれば世界共通でいいのに。外国から入ってきた時は左ハンドルだと思うんですけど、なんでその後から右に変えたんでしょうかね?

  • アラビア語とヘブライ語の共通点

    アラビア語とヘブライ語は似ているのでしょうか?両方とも右から左に書く特殊な共通点があるのを知って不思議に思っています。他にも共通点はあるのでしょうか。発祥の地が近いでしょうからあっても不思議ではないですけど。

  • 自動車は左がブレーキ、右がアクセルと世界共通ですが、どのように決めれら

    自動車は左がブレーキ、右がアクセルと世界共通ですが、どのように決めれらて行ったのでしょうか。

  • 英国英語と米国英語について

    英国英語と米国英語について 英語は元々は英国発祥の言葉なのに、なぜ今の世界共通語(?)はアメリカ英語なのですか? 英国やオーストラリアやカナダの人に訊くと「アメリカ人は訛ってる」って言うし、アメリカ人に訊くと「イギリス人は訛ってる」って言います^^; 日本の英語教育や、日本語になってるカタカナ英語もアメリカ英語が主流だし(アパートやエレベーターなど)、なぜキングスイングリッシュ(“クイーンズ”?)がグローバルスタンダードにならなかったのか不思議です。 アメリカが戦争に勝ったから…? でも日本の車、右ハンドルで左側通行だったりしますよね…不思議です。

  • 人間の不思議な習性について質問です。(これって生物学のカテに投稿していいのかな?)

    人間の不思議な習性について質問です。 知らない場所で迷子になって右と左に分かれている分岐点に迷い込むと 無意識に人間は左に曲がると聞いた事があります。 それにこれは誰に言われるでもなく皆がやってることだと思うのですが 蚊やダニにかまれてプクーッとはれてる所を爪で十字の形に押したりしませんか? 何で人間にはこんな変な共通の行動があるんでしょうか??

  • 不思議な不思議な“メビウスの帯”を作ってみた。

     質問する前にちょっとウィキで調べてみたけど、そこには“哲学的”に捉えた記事は無かったような・・・  まずは小学生になって、コピー用紙でその輪をつくり、ハサミでセンターから切ったり、センターを外して切ってみたりしてその不思議さを楽しみました。  『表裏一体』  この言葉の意味深長なることを思わずにいられない実験でした。  図をここに表わせないのが情けないけど、文で何とか説明してみます。余分かも知れませんが一応試みます。  三次元の世界ではコピー用紙と云っても厚さがあります。そこで切り口が長方形になる大きめの輪ゴムを想定します。  その輪ゴムを一か所切ると長方形の断面が現れます。切り口は右、左ともそのまま自分に向けます。  切り口は左側と右側に出来たので、この右側の方を時計回りに百八十度ひねって左側の切り口にくっ付けるとメビウスの帯が出来ます。  左側の切り口の角、四点にそれぞれ上辺の左から時計回りに(1)(2)(3)(4)と記号を付けます。右側の切り口の角には同様に(5)(6)(7)(8)と付けます。  左側は(1)と(4)の面を表、(2)と(3)の面が裏、右側は(6)と(7)の面が表、(5)と(8)の面が裏です。  左右の切り口をそのまま自分に向けているので、記号の関係は(1)と(6)、(2)と(5)、(3)と(8)、(4)と(7)とでつながっていました。  この右側の面(5)(6)(7)(8)を時計回りにねじると(7)(8)(5)(6)となり、(1)と(8)が、(2)と(7)が、(3)と(6)が、(4)と(5)がくっつきます。  立体なのですが単純に面で考えます。  左の(1)と(4)の面(表)は切り口の境目で、右の(8)と(5)の面(裏)とくっついていることになります。  ここで“不思議”を感じます。  切り口を境にして左が表、右が裏。  どこを切っても、そして切った瞬間に左が表なら右は裏側に!  切り口、接点は表も裏もないの?  皆さん、ここから哲学の世界に入らないでしょうか?  『表裏一体』  『物質と精神』    この世の二面性、を思わずにはいられません。  

  • 音の「高・低」は世界的に共通なもの?

    カテゴリが違いましたらすみません。 音の「大・小」は、音の届く範囲、発声に必要な筋力の大小から 物体の大小と同様に捉えて「音が大きい・小さい」と呼ぶのは 西洋文明の届かない所でもありえそうな気がします。 しかし、音の「高・低」「上げる・下げる」は何故そう呼ぶのでしょうか? 物理学では振動数が大きいものを「音が高い」と呼ぶわけですが 西洋文明にかかわらず、世界的に共通なものなのでしょうか? 詳しいことは知りませんが日本の古典芸能の楽譜?みたいなものにも 音を高くする場面では上の方に印をつけたりしているようですが なぜ人間は振動数の大小を、高低あるいは上下と結びつけるのでしょうか? それとも世界のどこかでは「音が太い・細い」「音の左・右」とか言ったりするのでしょうか? 1つ私が考えた説としては 「高い音を出そうとすると、(悪い発声法らしいですが)頭が上がるから」 と考えたのですが、いかがでしょう?

  • 子どもスイミングスクール、クロール息継ぎタイミング

    最近転居した為、新たに通うスイミングスクールを探しています。 4ヶ所見学しました。 その中で気になった点があります。 クロールの呼吸のタイミングです。 以前通っていたところでは、右左右とかいた3回目(右)で息継ぎ、 次は左右左の左で息継ぎと、左右均等に3回目で息つぎするように教えられていました。 見学したスクールはどこも、片方だけで呼吸とか何回目で呼吸するかなど 個人でまちまちでした。 泳力は25メートル泳げるか泳げるようになる手前のレベルの子です。 最終的には自分が一番楽なタイミングでよいのかもしれませんが、 はじめてクロールを教わるときには、そのへんの指導もないとわからないと思います。 型を教わる以上、通っている生徒さんが同じようなタイミングで泳いでいるものと思い 見学していましたが、あまりにもスクール単位でも共通項が見出せず、スクールではどんな風に息つぎのタイミングを指導しているのか不思議になりました。 あと、見学して気になったのは、とりあえず25メートル泳げるようになりましょうという 指導をしているの?と感じるほどただバシャバシャ泳いでいる子(私の感じ方です)が 目立ったことです。スピードを要求されているのでしょうか、丁寧にというより早く早く、という感じでした。 スクールによって指導方針なども違うのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 港しずか さんに関して教えてください。

    「アカルイ冬休み隊」に出ていた、港しずか さんと言う方の情報を教えてください。 ネットで調べてもヒットしない為、改名したのかも知れません。 もしご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 港区

    明日、用事があって三田に行きます。近くにファーストフードやお安いパスタなど食べれる所はありますか?? 時間がつぶせるようなショップなどありますか? 初めて行くのでどんな駅なんでしょうか(..)?