• ベストアンサー

電気の照明がない時代の生活

今のように電気の照明があれば一晩中起きている人も少なくないと思いますし,就寝時刻や起床時刻はバラバラだと思いますが,例えば日本の江戸時代前のように電気の照明がない時代の人たちがどんな生活をしていたのか,そんなことを紹介しているページをご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけるでしょうか。一番関心があるのは就寝時刻と起床時刻が何時くらいだったのかという点です。(今ほどバラツキがなかったのではないかと思うのですが)そんな点についてご存じの方(あるいはそういう国・地方で生活をされていた方など)がおられましたら情報をお知らせいただけるとうれしいです。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k135j
  • ベストアンサー率24% (134/541)
回答No.1

東南アジア、インドシナ半島におきまして、カレン族の村 で少しばかり生活していたことがあります。 電気、ガス、水道、トイレ、電話等一切無し。 この村において「夜のはじまり」とは、日没のことを指しておりました。午後八時頃は「深夜」となります。日没とともに就寝し、夜明け前に起きる、というパターンでした。 従って、季節によって就寝時間や起床時間は異なります。 そもそも村には時計がありませんでした。 客人が来たときには、日本で言うところのキャンプファイヤー のようなことをしておりました。 村の子供達の健康的な笑顔が印象的でした。

Jerry_info_svs
質問者

補足

早速の回答をありがとうございます。午後八時頃が「深夜」ということはおおむね6~7時くらいには床に着いてしまうイメージでしょうか。電気がない場所では火が照明代わりというのは予想がつくところですが,お客さんが来た時などは今と同じで,ちょっとだけ寝る時刻が遅くなるわけですね。貴重な情報に感謝いたします。

その他の回答 (3)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.4

これは東北の貧しい農村から、徴兵されて軍隊に入った人の感想です。 “軍隊に入って生まれて初めて、日が昇ってから起き、日が沈んだら寝ることができた”(岩波新書『日本の軍隊』より) つまりそれまでの生活は、日が昇る前から起きて、日が沈んでも働かなければならなかったのでしょう。昭和初期でもそんな生活でした。  さて、「お江戸日本橋七つ立ち」と歌われるように、七つ(午前4時)には町は動き始めていたと思われるでしょう。歌川広重の『東海道五十三次』のうち「日本橋」の情景も、朝日が昇る前から大名行列や桶をかつぐ魚屋などが描かれていますね。  もっとも、当時は太陰暦ですから夏と冬では日照時間が大幅に変わります。しかし、農耕においては春・夏は昼が長く、秋・冬は短くても不都合ではありませんね。  照明は灯明(灯台やあんどんなど)が中心でした。ろうそく(和ろうそく)はあくまでも仏事・神事などの儀礼や祭礼用であり、日常の照明ではありません。ですから、当時の人にとってろうそくの灯りは、もの凄くまぶしく感じたそうです。ろうそくが日常に用いられるようになったのは、洋ろうそくの技術が導入されて大量生産されるようになった明治以降からです。灯りに慣れた現代人にとって薄暗く思える光でも、当時の人には明るくみえたのでしょうね。

Jerry_info_svs
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございました。たいへん参考になりました。

noname#49020
noname#49020
回答No.3

 江戸時代のことは詳しくは知りませんが、子供の頃「大田舎」で育ち、大人になって東京大手町の会社に勤め、今は「中田舎」で隠居暮らしをしています。その経験から一言。  日没=就寝 日の出=起床 というNO.1、2さんのお説に賛成します。  私も登山の経験がありますが、山の行動の朝と晩は大変早いものです。暗くなる前に目的地に着かなければ危険な目に遭いかねません。ですから、一日のスケジュールは全て前倒しで、早め早めということになります。  江戸時代の人々の生活は、これと同じか、夕暮れの危険度は山登りのようなことはないでしょうから、少し後ろへずれるくらいでしょう。  子供の頃の大田舎の生活ですが、電気はもちろんありましたが、部屋の中には60ワット(その頃は60燭と呼んでいました)の電燈が一つくらいで、今から考えると随分と暗いところで生活をしていたものと思います。  農作業の手伝いをしていましたが、人々の朝は 日の出=起床 でした。夜間は電燈やラジオもありましたので、江戸時代よりは寝るのは遅かったと思いますが、それでも翌朝が早いですから9時頃には寝てしまっていたと思います。  停電がよくありましたので、ランプや蝋燭をよく使っていました。夜間家の外へ出るときは真っ暗ですので、提灯やランプも使いました(懐中電灯もありましたが、我が家のは壊れており、新しいのを買おうとしても高価でした)。  ランプのホヤがススで汚れますので、ホヤ磨きが子供の仕事でしたが、手が小さいうちはホヤの中へ手が入りますので磨きやすかったですが、中供?になってきますと入れた手が抜けなくなったりして困ったことを覚えています。  今でもたまに部屋の蛍光灯を消して、蝋燭や明治時代の骨董品のランプに火を点して楽しんでいますが、目が慣れてきますと灯火の近くでは字が読めます。新聞の見出し程度の文字は老人の私でも楽勝です。  ただ電燈と違いますのは、明るさももちろんですが、燃える灯火は炎の揺らめきがあります。そして蝋燭も油も点けていると減ることです。  今の電気はメーターが家の外ですので、電気を使っていても電力を消費していることが目に見えにくいものですが、蝋燭やランプの石油はじりじりと減っていくのが目に見えます。貧乏性の私にとりましては大変気になるところです。  江戸時代には、蝋燭も菜種油も安いものではなかったと思いますので、無駄遣いをせずに早めに寝てしまったと思います。囲炉裏の火の経験は私にはありませんが、明かりとしての効果はどの程度であったのか知りません。  江戸時代の労働は外の作業が多く、夕暮れになると仕事になりません。  今でも、オフィス街と違って工場は8時始まりのところが多いと思います。これは屋外の作業を伴うことが多いので、日のあるうちに作業を終えてしまう必要からだと思います。  蛇足ですが、テレビの時代劇の夜のシーンは明る過ぎると思います。部屋の中の場面では周りのライトを暗くして、行灯や蝋燭の光を浮き出させたほうが、陰影がくっきりとした横顔や炎の揺らぎが感じられて、もっと迫力が出ると思います。  

Jerry_info_svs
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございました。たいへん参考になりました。

  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.2

こんにちは  >一番関心があるのは就寝時刻と起床時刻が何時 以前同僚約十名と谷川天神小屋に泊まりました。登山がそうであるように太陽が登ると起床しました。太陽が沈むとランプでした。 暗いので皆で山の歌を歌いたぶん8時頃には寝ました。 電気の照明の無い生活は太陽、たき火、ろうそく、ランプ、ガス灯 電灯の順で進歩したようです。時刻は文化の進歩で変わったようです 昔の本を時代ごとに読まれると良く分かります。

Jerry_info_svs
質問者

補足

貴重な情報をありがとうございます。たいへん参考になりました。「昔の本を時代ごとに読まれると良く分かります。」とのご指摘,確かにその通りだと思います。ガス灯以前の,ろうそくやランプの時代に関して知る上で,何かお勧めのもの(質問の内容を知る上で役立つ書籍)を教えていただけるとうれしいです。

関連するQ&A

  • 規則正しい生活をされている方。

    規則正しい生活をされている方。 どういうリズムで起床就寝、お食事をするよう気をつけていらっしゃいますか? 出来ましたら、時刻も教えていただけますと嬉しいです。 参考にさせていただきたいと思っています。

  • 生活臭のする時代小説知りませんか?

    しゃばけが好きだったのですが、妖怪どうこうよりあの時代の風習がにおう事件とか 縁側でのんびりしてる感じとかの、日常が流れているところが好きなんだなぁと気づきました。 あまりつんけんしていない人々の、生活臭い時代小説ってご存じありませんか? 江戸でも古代でもどの時代でもいいんですが できればのほほんとした人がいる小説がいいです。 ご存じでしたら是非ご紹介ください!

  • 間接照明の電気代

    間接照明と、そうでない一般的な電気だと、電気代はどのくらい違いますか?? ご存じの方がいらっしゃったら、回答お願いいたします。

  • 江戸時代の夜の街の照明事情について

     時代劇などでは江戸時代の夜の花街を描写する時、決まって現代の繁華街のようにそこらじゅうが明るくて歩くのにも何不自由ないような場面をよく見ます。  しかし、実際のところは菜種油などを燃料とした照明はかなり暗かったのではないでしょうか?  資料を見ますと遊郭も結構遅い時間まで営業していたようですが、店をひやかしつつ歩きまわるにしても暗くて遊女の顔も良く見えなかったのでは?などと余計な心配までしてしまいます(笑)  本当のところ歩くにも不自由ないくらいの照明であったのでしょうか?  江戸時代に詳しい方のご教授をお願いいたします。

  • 電気(照明)の配線について

    現在、狭小地に3階建ての新築の家を計画中です。 間取りはほぼ決まり、電気の配線を検討している段階です。 3階建てということで、1階~2階に行く階段と、2階~3階に行く階段があります。 2階にホールがあって、そこからそれぞれ1階・3階に行けるようになっています。 それぞれの階段とホールに照明をつける予定ですが、ホールの照明は必ずしも生活に必要なものではないので、単独のスイッチにしてしまうと、つけるのが面倒で、使わなくなってしまうと考え、階段の照明と連動してつくようにしたいと考えています。 そこで、ホールの照明について思いついたのが、 1~2階の階段の照明がついたときにつく 2~3階の階段の照明がついたときにもつく 両方の照明が消えているときにはつかない つまり、どちらかの階段の照明がついているときにはついて、 どちらの階段の照明も消えているときにはつかない。 両方の階段の電気がついているときにはつく。 というように、使用できたらいいと考えています。 今日、打ち合わせで建築士にできるかどうか尋ねたところ、今までやったことないし、多分できないとの回答でした。多分、ということなので、電気の担当の方に確認していただくように、お願いはしてあるのですが…。 実際、照明をつけるにあたって、上記のように作動するような配線は可能でしょうか。可能ということであれば、どのように配線すればよいのかということも教えていただけると幸いです。 電気関係の専門の方、実際にそのように作動する照明を利用されている方など、様々なかたからのアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 時計のない時代の時刻測定法について・・・

    よろしくおねがいします。 質問 江戸時代などでは、お寺で、時刻を知らせる鐘を撞いていたといわれていますが、お寺のひとはどういった方法で毎正時を知っていたのでしょうか? どなたか御存知の方がいらっしゃいましならば御教えください。よろしくお願いします。  

  • 江戸時代以降の食生活

    大学の授業で江戸時代以降の各時代の食生活(とくに朝食)について発表することになりました。そこで、各時代ごとの朝食の特色などを調べているのですが、なかなか詳しいものがみつからず、困っているので、質問させていただきました。 ・各時代の朝食の代表的なメニュー ・その食材の入手方法 ・貧富の差による朝食のメニューの違い 以上の3点について詳しく教えていただきたいです。 この時代の歴史を詳しくご存知の方、お時間があればよろしくおねがいします。

  • 天井に着いている照明器具

     何といっていいのか、天井照明は基本的にスイッチでつけたり消したりするようになっているのですが、ヒモが付いていてそれでカチッカチッと付けたり消したり出来るようにもなってます。  就寝時には、その紐で電気をつけたりしていたのですが、その紐が根元から切れてしまいました。 ソケットの中にチラッとヒモの残骸が見える程度になっているのですが、これって直す事は出来るんでしょうか?   個人的には、照明器具ごと取り替えてしまいたいかなぁ~、と思っていたのですが、OKwaveで調べると業者さんに頼まないといけないらしいので、直せるなら直したいと思ってます。  ご存知の方居られましたらよろしくお願いします。

  • 廊下の照明を、感知センサーに変えたい!でも電気代が心配。。

    廊下や玄関の電気を、センサータイプの照明に変えたいと思っています。 通るたびに、付いたり消えたり・・・・あぁ憧れます。。 そこで、質問なのですが、この感知センサータイプの照明って、電気代はどうなのでしょうか? もちろん人がいる時にしか、電気がつかないっていう点では、廊下の電気を付けっぱなしにしておくよりも電気代がかからなそうに思うのですが。 待機電力?っていうんですか。 いつ人が通っても良いように、ずっとスタンバイしているわけですから、思ったより電気代がかかるのでは?と心配しています。 実際のところどうなのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 江戸時代より前の時刻確認・管理方法

    皆さん、毎日、時計を見ながら生活していますよね。 でも、時計が一般的で無かった江戸時代やそれより前の人たちはどうやって時刻を知ったのでしょう? お寺の鐘の音? では、お寺の人はどうやって時間を知ったのでしょう? 江戸の様な大きな町や城下町では、お城に水時計があったかも知れません(これも間違いかも 知れません)。 でも、小さな村で、和尚さんが一人(?)しかいないようなお寺では? さっぱりイメージがわきません。 どなたか、ご存知の方がおられたら教えて下さい!!