• ベストアンサー

「箱根の山は天下の険」といわれたのはいつごろからですか?

「箱根の山は天下の険」といいますが、 実際は1000メートル程度の低山にすぎません。 どうして「天下の険」などというのか、不思議です。 「箱根八里」という歌にあるのでそれで有名になっただけなのでしょうか? 「函谷関も ものならず 万丈の山 千仭の谷」 などと、とても大げさな歌詞で信用できません。 それとも歌以前からいわれているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

「箱根八里」の歌は明治時代 江戸時代に言われたのは「箱根八里は馬でも越すが、越すに越せない 大井川」つまり 難易度では 箱根<大井川であります。 信用云々の話ではなく明治青年への応援歌だそうです。「世界に一つだけの花」に、『そんなんじゃ 遺伝学的に 種子が作れないじゃないか』とつっこみを入れるような 野暮というものです。

その他の回答 (3)

回答No.4

山そのものがけわしいんじゃなくて、 街道筋が非常に険しいところを通っているってことじゃないですか? 江戸(東京)に通じる主要な街道のなかでは それはそうと、有名な方の秦の函谷関て深い山奥に有る イメージですけど、実際は黄河に近い平地に有るんですよね。

noname#36463
noname#36463
回答No.2

ご承知かもしれませんが、「箱根八里」は、文部省の発案で、中学唱歌を作ることになり、文学者である、大学教授鳥居氏に作詞を依頼し、作曲を一般公募したのです。 まず、詩ありきでした。 キャンペーンソングではないので、オーバーな表現もありでしょう。 漢詩の素養があり、中国式の大きい表現を用いたのではないですか? 白髪三千丈とか、一日千里を走るというワールドです。 「髪の毛が三千丈も伸びひんやろ」と、つっこんでは、いけない世界です。 私は、「箱根八里」が大好きで、フルコーラス歌えます。 JR小田原駅などで、恒常的に流されていますから、長く愛されている名曲だと思います。 この歌の発表前から、箱根は、有名な避暑地でした。 作曲の滝廉太郎もよく、訪れていたいきさつから、応募をしたようです。

  • kita33dr
  • ベストアンサー率32% (86/268)
回答No.1

江戸時代の箱根関所では「入り鉄砲に出女」といって、 幕府に逆らう人たちが江戸の町に鉄砲などを持ち込まないかとか、 あるいは、人質になっている地方大名の妻たちが逃げ出さないかなどと、 関所の番人による、かなり厳しい取り締まりが行われていたそうです。 ちなみに「関東」という呼び名には「箱根の関所よりも東側」という意味もあるそうで、 江戸の人たちにとっての箱根は、とても重要な拠点だったのでしょう。 「箱根八里」の歌詞は、そんな関所の険しい様子を「天下の険」と言ってるのだと思います。 万丈の山とか千仭の谷は、突破の厳しいイメージを付加するための詞ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 箱根の関所の位置はあそこですか?

    先日箱根旅行に行って関所の再現場所に行きました。 リアリティーを求めてこだわったとのこと。 で、位置なんですが、 以前の自分の想像は箱根の山の中と思っていました。 実際いまの再現場所は湖畔です。あれが、以前のほぼ関所の位置なんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 子守唄の歌詞の内容について

    こんにちは。 分からないことがあります。 「ねんねんころりよ おころりよ~」で始まる子守唄の、2番目の歌詞の内容がどうにも不可解で困っています。 「ぼうやのおもりはどこへ行った あの山こえて里へ行った」という歌詞ですが、坊やのお守りをする人は今まさにここにいて子守唄を歌って聞かせているのに、どうして山の向こうにいるなんて言うのでしょうか?

  • 徳川家康は、なぜ当然のように天下人になったのか

    一般的な歴史では、関ヶ原の戦いの後、徳川家康は、当然のように天下統一をしているようなのですが、疑問があります。 もともと、関ヶ原の戦いは、豊臣政権の内部での権力闘争でしかなかったはずであり、徳川家康も、関ヶ原の戦い以前には、 「豊臣家打倒」 などとは、全く言っていませんでした。 豊臣家内部の権力闘争に打ち勝ったというだけなのに、なぜ、徳川家康が、「当然のように」日本全体を統一する政権をつくってしまえのかが不思議でなりません。 今日の私たちは、実際の歴史を知っているので、疑問をもたないかもしれませんが、当時の人々からすれば、関ヶ原の戦いに勝ったからといって、 「だから家康が天下人」 という意識は、まだなかったのではないか、と思うのですが、なんで、家康が天下人ということになっていったのでしょうか?

  • 山の名前は誰がどうやって付けるの?

    子供の頃から山の名前で不思議に感じている事があります。 例えば富士山の場合は孤峰というので、誰が見ても富士山と分かりますよね。 ところが北アルプスとか南アルプスなどにある有名な山は、言ってみれば山脈に多くあるボコボコの一つに名前を付けているように思います。 そのため 「これが有名な〇〇ヶ岳だよ」 と写真を見せられても、「エッ、どれ?」 となって指で指されないと、どれがその山か分からないケースが多いです。 で疑問なのですが、あるボコに名前が付けられているのに、すぐ近くにも同じようなボコがあるのに名前が付けられていないのが多いです。 なぜですか? 上手く言えないのですが、例えばAヶ岳とBヶ岳の間に多くのボコボコがあるのに、それらには名前が無い ・・・ なぜAヶ岳やBヶ岳だけが名前を付けられたのか? という疑問です。 分かるのは槍ヶ岳だけです。 誰が見ても槍の穂先のように尖がっているので分かります。 分かるのはそれくらいです。 もう一つの疑問 山の名前は江戸時代 (あるはそれ以前) くらいから既に今のように付けられていたのでしょうか? そうだとすると、その時代の人が既に3千メートル級の山を知っていたという事になるのですが。 例えば昭和や平成に入ってから付けられた名前って無いのでしょうか?

  • 「天城越え」の歌詞の意味

    誰かに盗られる くらいなら  あなたを殺していいですか 恨んでも 恨んでも 躯うらはら  あなた・・・山が燃える  戻れなくても もういいの  くらくら燃える 地を這って  あなたと越えたい 天城越え http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/amagigoe_w.htm この歌詞で天城を二人で越えることにどういう意味があるのでしょうか? 天城峠は標高724mと低山です。 歴史的な意味合いがある気がしているのですが、 そうでないと他の重い歌詞の内容とつりあいません。

  • これまでの半生を1行の文、あるいはフレーズにして魅せてじゃない教えてください。

    私自身は、まだ奇跡との実際のめぐりあいはないものの、 ステキな出あいの連続であったことに感謝しております。 できるだけ、 [波乱万丈][山あり谷あり]などの既存の言葉ではなく、 アナタさまオリジナルの言葉で表現してみてください。 アンケートであり、質問の主旨は 皆さまの暮らしのヴァリエーションを知ることにあります。 なにとぞ、宜しくご協力ください。 漢字1字での表現も歓迎します。 私の場合は、すべての出あいが麗しかったので、 とりあえず[麗]とさせていただきます。

  • 箱根~真鶴あたりで楽しめる場所探してます

    タイトルのままなんですが(汗) 15日に真鶴に東京から日帰りで温泉に行きます。 どこか立ち寄りたいのですが、どこかいい場所ないでしょうか? 地図的には箱根、芦ノ湖、なんていいなぁと思っているのですが なかなか情報が得られません。実際真鶴から遠いものなんでしょうか? 昼間、遊んでから温泉に行く予定なのですが。 時間的、経済的に考えて、おすすめの場所なども教えていただけると嬉しいです。 ガラスの美術館とか(箱根ガラスの森は以前に行ったことあるのですが、高いかなぁなんて・・・思って)オルゴール館とか、はたまた、富士山が見えるような絶景ポイント、あるいは、行って損はない穴場スポットなど なんでも結構です。 情報を提供してくださる方に、自己紹介?しておきます。 参考にしてください。 1,二十歳になります(15日で)。女性です。 2,学生です。(二人とも) 3,彼とふたりで行きます。 4,車で行きます。 なんでもいいので情報お願いします♪

  • 2番のほうが有名な曲

    テレビで氷川きよしさんの「箱根八里の半次郎」や「大井追っかけ音次郎」を聞いたときに、「半次郎」や「音次郎」という歌詞が出てこない2番ってあまり流れないですよね。(時間の関係もあるかもしれませんが) 童謡の「ちょうちょう」もなぜかすずめの歌に変わっている2番は歌の本にでてないし、アニメの「サザエさん」も流れているのは4番まであるうちの1番と3番ですよね。 ところで、逆に2番が1番よりも有名な曲はどんなものがありますか? 北島三郎さんの「詠人」の「おじゃる丸」のオープニングで流れている部分が2番であることと、「アンパンマン」のオープニングが2番なのは知っているのですが、他にどんなものがあるのでしょうか。 CDを聞いて、またはカラオケで歌って初めて1番の歌詞を知ったというのでも構いません。

  • 立山(雄山)に登れるでしょうか

    71歳の男性です。かっては富士山にも登りましたが、近頃は時折、近くの低山に登る程度の者です。 さて、教えていただきたいことは、雄山に登れるかどうかです、 旅行会社が募集している、一の越山荘に泊まりご来光を拝むツアーに参加したいと思っているのですが、何でもまだ雪渓が残っているとのこと。ツアー案内では初心者コースとなっていますが、実際はどうなのか、どなたか教えてください。ツアー案内をまともに信用してもいけないと思いますので。時期は8月24日か9月1日を考えています。 よろしくお願いします。

  • 登山靴について

    今度、低山(約1000m)に登山へ行く予定なんですが、登山靴はハイカットのトレッキングシューズしかないのでですが、スニーカーで行くよりはマシですか? 高尾山ではありませんが、舗装されたような階段も多いみたいです。 以前、ハイキング(約300m)で同じ靴で出かけたことがあり、その時は山の中を歩いてる時は良かったんですが、舗装された道路を歩くことが多かったせいか、終わるころには靴擦れのようになり、足首のくるぶしあたりが異常に痛くなって、まともに歩けなくなってしまったんです。靴が固いのですごく歩きにくくて。 こういう靴は、舗装された道路では歩くべきではないのでしょうか? 山登る間だけ履き替えようとリュックに登山靴を入れると、それだけでスペースを多く使ってしまうため、どうしたらいいか悩んでます。