• 締切済み

棄却後・・・

原告ですが、請求が棄却されたらその後どうなりますか? 訴訟費用原告負担とありましたが、どういった請求が来るでしょうか? 反訴あるでしょうか? 裁判ははじめてなのでよく分かりません。 少額なので上訴すべきでしょうか?

  • sha--
  • お礼率100% (2/2)

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

>請求が棄却されたらその後どうなりますか?  全部棄却ですか? もしそうなら、被告に不満はないでしょうから、私が知るかぎりではなにも起きません。一部が棄却されたのなら、不満な点について被告が上訴(今回が一審なら、控訴。以下同じ)するかもしれません。 >訴訟費用原告負担とありましたが、どういった請求が来るでしょうか?  ナニも来ないんじゃなかったかなぁ。  本人訴訟の原告では負けたことがないので(弁護士を頼んだ時は弁護士の報酬と一緒に費用も処理してもらうので印象がない)、断言はできませんが、裁判を起こす時、印紙を貼ったり切手を渡したりしたと思うのですが、そのお金のことだと思いますが・・・ 。  だとすれば、原告の質問者さんがすでに負担しているので、なにも請求はきませんね。  被告が弁護士に代理を頼んでも、弁護士の報酬は今の日本では訴訟費用とは認められないはずですしねぇ。 >反訴あるでしょうか?  反訴は、訴訟の係属中にやるものですから、とりあえず反訴はもうないと思われます。ただ、上訴が行われれば、その中で起こされる可能性はありますが。 >少額なので上訴すべきでしょうか?  少額なので「すが、」上訴すべきか? という意味ですね? えっと、少額訴訟ですか? どうもそのようですが、私は少額訴訟というのはやったことがないので・・・ f(-_-; はっきりは分かりません。  控訴は地裁、さらに負けると上訴を高裁でやるんだと思いますが、まず、遠くなりませんか? 交通費をかけて何度か通わなければなりませんが、もともと少額訴訟だと請求額を上回る費用がかかったりしますが、大丈夫ですか?  まあ、高裁なんて、諦めたほうがいいでしょう。とんでもなく遠いです。  地裁は、簡裁と同じ建物内にあったりすることもあるので、控訴することは不可能ではありませんね。  問題は、負けた理由です。「詳しい証拠を調べてもらえなかったので負けた」んなら、地裁では勝てそうです。それ以外の理由で負けたんなら、地裁に行っても勝てそうにないかな。  なぜ負けたのか、勝てそうなのか、勝っても損することにならないか、などの視点で控訴するかどうか、考えられるのがよいでしょう。で、控訴するなら急がないといけません。

sha--
質問者

お礼

ご解答いただきありがとうございます。「一般人」とありますが、本当に一般人なのでしょうか?専門家の方のようです。 全部棄却だったようです。被告は本人訴訟です。 少額→簡易に職権移行→敗訴でした。 判決をよく読んで代理人司法書士に分析してもらわなければいけません。 控訴審は、書面審理でしょうか?書面でしたらもう一度司法書士に頼めるのですが、法廷まで足を運ぶようなことなら司法書士は簡裁までですから、別途弁護士の先生を探すなりしないといけません。 司法書士に特別代理が認められたりしませんか?

sha--
質問者

補足

全て、全く仰る通りです。専門家さんからのご解答感謝します。 詳しい証拠も調べてもらえませんでしたし、新しい証拠もあります。 争点と関係していないものを出しても意味がないので、判決の蓋を開けてみないと分かりません。追加で支払う印紙代は分かりましたが、郵券はどれくらい追加で要るでしょうか?宜しくお願いします。

回答No.1

棄却判決が為されたんでしたら控訴期間中に控訴状を出さないと判決が確定してしまいます。 反訴は相手がしてなければ関係ないですが訴訟費用は原告負担ですので支払うことになります。

sha--
質問者

お礼

14日以内ですから、すぐに出そうと思います。

関連するQ&A

  • 反訴として債務不存在確認訴訟

    或るブログにこんなことが書かれていました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 少額訴訟の問題点 反訴の禁止 → 通常訴訟では、例えば原告が被告に対し、本訴で   「XX円支払え」といった内容の請求をした場合、   反訴として「債務不存在確認の訴」を提起することができます。   本訴原告は同時に反訴被告となり、   本訴被告は同時に反訴原告となります。   「家屋明渡請求」に対する「賃借権確認の訴」もそうです。   要するに、本請求と関連する請求を、相手方が逆に訴えを提起することです。   少額訴訟では、これを認めると審理が複雑長期化するので禁止された。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 少額訴訟で反訴が禁止されているのが問題点かどうかはさておき、 通常の訴訟で「XX円支払え」といった内容の請求をされた場合、 反訴として「債務不存在確認の訴え」を提起することは可能なのでしょうか。 金銭給付訴訟の被告としては、請求を棄却するように主張すればよく、 反訴として債務不存在確認訴訟を起こす必要はないと思います。 もし、反訴として債務不存在確認訴訟を起こすことが可能であれば、 それはどのようなメリットがあるのでしょうか。

  • 民事訴訟において、

    1、債務不存在訴訟において 原告の虚偽主張や捏造証拠がばれた場合(被告が原告代理人の事務所にてIC録音、原告代理人は了解済) 、被告は裁判所に対しては直ちに訴えを棄却するようもとめれば、棄却するでしょうか。被告は反訴しておりますが。icレコダーの記録で、虚偽主張や捏造証拠であることがばれた訳です。 2、反訴を取り下げ、原告の訴えを棄却するようもとめるかどうか。そのままで棄却請求するか??

  • 本訴原告+第三者を、反訴被告とできるか?

    法律にはシロートで、意味不明な点等もあるかと思いますが、お許しください。 (本訴)原告は一人で、委任契約における受任者の費用償還請求権(民法650条)を主張してきました。  こちら(被告)は、費用償還請求権は発生しないと答弁書で主張しています。少額訴訟の提起前に、原告に一部費用の支払いをしていたので、反訴として、不当利得返還請求を行使したいと思っています。  また、原告は、少額訴訟の提起前に、自立救済をすべくこちらの自宅に訪れ、こちらに門前払いをされたこととして、不法行為に基づく損害賠償請求権を主張しています。  こちらは、不法行為は、成立しないと答弁書で主張しています。そこで、仮に、こちらの行為が不法行為になるのであれば、原告の自立救済も不法行為に該当するとして反訴の請求に、付け加えようと思っています。 (第三者)原告が自立救済をすべくこちらの自宅に訪れた際、第三者も、原告とともに、自立救済(金を払えと戸を叩く)をしようとしていました。 そこで質問なのですが、 1)本訴原告+第三者を、反訴被告とできるのでしょうか?(本訴原告だけしか認められないでしょうか?) 2)仮に、本訴原告+第三者を、反訴被告とできるのであれば、反訴の請求に、別件で第三者に払ったお金を不当利得とする返還請求を加えられるのでしょうか? 以上、まとめますと、こちらとしては、 不当利得1+損害賠償1→原告       損害賠償2+不当利得2→第三者 の請求を考えていますが、反訴なのか、新たな訴訟なのか、教えて頂きたいのです。なお、原告は、第三者を本訴の証人としています。

  • 反訴の際の原告変更

    賃金未払いのまま退職したが先に身元保証人に対し損害賠償請求の訴訟を起され反訴として身元保証人が反訴したが賃金は本人でないとダメということで棄却された。この場合(1)原告変更の届は受け付けてもらえますか(2)次にダメなときは、また費用を出して訴訟をおこさないとダメなのか 費用が気になります。ご指導願います

  • 【裁判費用】少額訴訟が拒否られて、普通訴訟になって、さらに控訴になる場合

    少額訴訟を起こそうとしてます。 心配なことがあります。 相手が少額訴訟を拒否してきて、普通訴訟となったときのことです。 自分は金銭的なことを考慮して、弁護士を入れずに、低価格で解決することを望んでます。 弁護士を入れたりして費用がかかるのであれば、訴訟を起こさないでそのままにしてもいいと思ってます。 弁護士いれずに普通裁判する気になれません。 仮に、当方原告が簡易裁判所で勝訴し、被告側は地方裁判所に控訴するとします。 そして、地方裁判所で当方原告が(もうこれ以上やりたくないので出廷しなかったなどで)敗訴するとします。 この場合、裁判費用は原告の負担になりますか? 裁判ってのは、一度始めてしまったら、最後までやらなきゃ損するもんですか? 損とは、負けた場合の裁判費用などのことです。 途中で投げ出したくなったら、どうすればいいんですかね。 結局、途中でやめる場合、原告側でも、数万円は負担しなきゃいけないんすか? あー、あと、少額訴訟を被告側に拒否られたら、「じゃあやんない!少額訴訟以外では勝負するつもりないもん」的なことはできるのですか?

  • 裁判の中止、若しくは、棄却は申請できないの?

    本人訴訟の原告の作成した訴状中「請求の原因」の中に偽りの部分が見つかり、且つ、被告が内容証明で出した質問状の回答にも偽りが見つかった場合、原告の書く文面には偽りが多く、信憑性に欠く書面となっている。よって、裁判の中止、若しくは棄却、を申請できないのでしょうか? こんな場合、被告としてどのように対処すればいいのでしょうか? やはり、そのまま裁判を進めるしかないのでしょうか? 宜しくご指導お願いします。

  • 一審で原告の請求を棄却する判決が出たときは、普通控訴しますが、それとは

    一審で原告の請求を棄却する判決が出たときは、普通控訴しますが、それとは別に、一審で、裁判官がちゃんとした裁判をしなかったという印象を持ったときに、その原告ができる事を、教えてください。

  • 反訴の際の原告変更

    賃金未払いがあり請求するかどうか思案しているうちに相手から簡裁に損害賠償を当方身元保証人に請求された。それで反訴として身元保証人に賃金請求譲渡書を作成し簡裁に反訴させたが地裁送りになり1回目に賃金は本人訴訟でないとダメと言われ、次回は棄却になりそうなムードだという。この場合裁判所はどうせよといっているのでしょうかるこれはこのまま棄却をまち別に費用を払って訴訟しなおせといっているのでしょうか

  • 少額訴訟制度で請求棄却判決を求められるか

    少額訴訟を起こされた場合に請求棄却判決を求める事ができるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 被告側の請求棄却の申立とは?

    教科書で、「被告が、請求棄却の申立てをした場合」との記述をみかけます。 例えば、抵当権設定者が抵当権設定登記の抹消登記請求訴訟を提起し、被告が被担保債権を主張して請求棄却を求めた場合等の記述です。 (1)被告の請求棄却の申立てとは、具体的に何を意味するのでしょうか? 例えば、上記の例で、原告の請求原因の主張に対して、(1)被告が原告主張の請求原因である原告の所有の事実を否認した場合、(2)被担保債権の存在を理由に、登記保持権原の抗弁を主張した場合等が考えられると思いますが、原告主張の請求原因の認否や抗弁の主張をすれば、他に特別なことをしなくとも、請求棄却の申立てがあったといえるのでしょうか? (2)仮に、請求棄却の申立てが、認否や事実主張以外の手続を要するとした場合に、被告は必ず請求棄却の申立てをしないといけないのでしょうか? 訴訟の具体的イメージがつかめなかったので、ご存知の方、ご教示下さいませ。