• ベストアンサー

幼稚園に行くべきか・・・アドバイスください。

gon-go-gonの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

長男4歳(年中)、次男1歳です。 うちの長男も3月生まれ、次男は2月生まれです。 次男を里帰り出産して産後1ヶ月で自宅に戻ってすぐに入園式。 入園式の時に長男は3歳0ヶ月でした。 次男は生後1ヶ月半くらいから毎日送り迎えに連れて行きました。 入園させて本当によかったと思ってます。 長男は外遊びが大好きなので 次男がいても毎日外に遊びに行かなければならなかったと思います。 だったら送り迎えを次男に頑張ってもらって、 長男を幼稚園で暴れさせておいた方が 長男にとっても次男にとってもよかったです。 それに小さい子がいたら家ではやらせたくない 粘土遊びやハサミを使った工作や絵の具のお絵かきも 幼稚園に通っていればできます。 遠足や行事に関しては、入園後に出産した人だって同じです。 ママが産前産後のためにパパが遠足に来ている人もいますし、下の子を連れてきてる人もいます。 うちももうすぐ遠足がありますが下の子も一緒に行きます。 (うちは預け先はあるけど極度のママっ子なので預けられないんです) 保護者の集まりはみんな当然のように下の子を連れてきてます。 最初は赤ちゃんがえりも重なって毎朝泣いてましたが 今は幼稚園大好き!お友達大好き!喜んで幼稚園に通ってますよ。 次男も園児達、ママさん達、先生方にかわいがってもらってるし うちの幼稚園はお迎えの時は園庭で遊んでOKなので 次男も喜んで幼稚園に行ってます。

nanako_100
質問者

お礼

とても参考になりました。本当に似た境遇だったので想像しやすく助かりました。うちも外遊び大好きです。子供同士での遊びも楽しそうですね。なんだか3月生まれで今は話もままならないけど・・・来年はそうじゃないのかなって思いました。子供の成長って早いですよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4月生まれの2年保育は大変??

    来春から年少で幼稚園に入園できるのですが悩んでいます。 入園時、下の子が8ヶ月になります。親子遠足もあるし下を連れてはたいへんかなぁと思うと、2年保育の方が自由もきくしいいだろうと思っていたのですが・・・。 もう一年息子との時間を過ごしたいという気持ちと、4月生まれで活発な息子・・・幼稚園へ行ったら楽しいだろうと行かせてあげたい気持ちと二つあり悩みます。 これからどんどん活発になるし、親元で満足に遊ばせられるのでしょうか・・・?? 同じような時期のお子さんをお持ちで、2年保育にされた方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 本人は行きたい行きたい!!と言ったり、おかぁちゃんと一緒にいたいから行かないと言ったりでその日によって変わります。 息子の意見を無視し、自分の思った方にするべきなのかなぁ・・。

  • 一人目が年少で二人目を出産する場合

    現在1歳8ヶ月の息子がいて、4学年差で二人目を考えています。 息子を3年保育で幼稚園に入れる予定なので、年少で二人目を出産する予定です。 実際にお子様が年少さんのときに二人目を出産された方にお聞きしたいのですが、 一人目が年少さんのときに二人目を出産する場合、何月出産が良い(良かった)でしょうか? できれば里帰り出産したいのですが、そうすると幼稚園をお休みさせなければならないですよね? もし2ヶ月休園させる場合、夏休みや冬休みなどのお休みと重なったほうがいいでしょうか? できれば幼稚園の行事(運動会や遠足など)には参加させてあげたいので、 なるべく行事が少ない時期に出産したいのですが、何月ごろが一番行事が少ないですか? もし入園式後の4月に出産する場合、入園式だけ出席してその後2ヶ月休園というのはできるのでしょうか? 園バスがある幼稚園に入れるつもりですが、 バス停までの短い距離の送り迎えなら、生後1ヶ月の赤ちゃんを連れていっても赤ちゃんに負担はないでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 言葉の発達やコミュニケーションについて

    もう少しで1歳9ヶ月になる息子がいます。 こちらの言っていることを多少は理解しているみたいなのですが、意味のある言葉を一言も発しません。 1歳7ヶ月の時にちょっと心配になりこちらで相談させていただき、こちらの言っていることを理解しているなら大丈夫とアドバイスをいただいてホッとしていたのですが、1歳9ヶ月になって全く話せないのはさすがに心配になってきました。 先日保健師さんに相談したところ、「たくさん話しかけてくださいね。」と言われたのですが、私も夫もよく話しかけているように思うのですが… 保健師さんに「結構話しかけてると思うんですけど…なにかコツとかありますか??」と聞いたら「じゃあもっと話しかけてあげてください」と… こうしたらうちの子はよく話すようになったよ!とか何かありましたら教えていただけたらうれしいです。 また、言葉の発達が遅いのはコミュニケーション不足とかって話もきくので、子供との関わり方についてや、言葉の発達に関する本などご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

  • 3ヶ月 目が合わない時がある

    二人目の男の子を育てています。一人目がどうだったか忘れてしまい、こんなものか、いややっぱり変なのかな?と悩んでいます。息子は2ヶ月から笑い初めて、今では笑いかけるとよく笑ってくれ、たまに声を出して笑うこともあります。歌を歌うと一緒に「あーうー」「おごー」と言って歌ってくれ、お話も沢山してくれます。でも、1日の中でなかなか目が合わないことがあるんです。保健師さんが訪問してくれた時はじーっと保健師さんを見つめており「よく見てくれるねぇ」と言われました。追視もあり赤ちゃん向けの絵本もよく見てくれます。まだ、3ヶ月はこんなものでしょうか?

  • 1歳半~2歳、成長のめやす(長文です)

    2歳になる息子がいます。 半年前、1歳半検診の際に、母子手帳にある「ボールを持ってきてといったらもってくる」というのがまだできないと言ったら、「半年後に成長の経過を見るので電話します」と保健師さんに言われました。それまで成長に遅れがあるのか気にもしたことがなかったですが、それ以来うちの子は遅れているのではと気にするようになりました。 当時息子はワンワンとかゴハンぐらいしか単語は言わないし、こちらの言ったことに行動で応えるということもありませんでしたが、1ヶ月後(1才7ヶ月)ぐらいに、「お水もっておいで」と言ったら水のはいったほ乳瓶を持って来るようになり、言葉もだんだんとふえてきました。 先日2才になりましたが、2語文を何度か言ったりし、動物も「ぞう」「ねこ」「ワンワン」など区別がつくようになってきました。そして約束通り保健師さんからの電話があったとき、そう伝えたところ、とくに問題ないということになったようですが、1才半の時点でどれくらい遅れていたのか、今も「ごはん、ナイ」「ブーブー、いっぱい」がやっと出るぐらいじゃ遅いのか、とても気になります。 保健師さんに聞けばよかったのでしょうが、いまいち話しやすい方でなく、子供も昼寝中だったのでききあぐねてしまいました。 個人差は承知の上で、おおざっぱに、2才というと、どのぐらい話せるのが一般的なのでしょうか?「ボールもっておいで」は、いつぐらいまでに理解できる子がほとんどなのでしょうか?

  • 集団行動が苦手な息子について

    集団行動が苦手な息子について 何度か3歳になる息子について相談させて頂いております。息子は人見知り、場所見知りが激しいです。 初めてやることに対しては大泣き、同じぐらいの年頃のお子さんが大勢いると帰りたいと言って大泣きになってしまいます。 息子が公園の砂場で遊んでいる時に、他のお子さんが来るだけで、逃げ出す感じです。(同じ年頃のお子さんを特に怖がります) 支援センターや公園、親子教室などに通い続けて、今は少しですが、同じ年頃のお子さんにも慣れてちょっとだけ遊べるようになってきました。 本当に人見知りが激しいので、区の保健センターで相談し、普段の息子の様子を保健師さんに観察してもらったことがあります。保健師さんは「極度の慎重な性格だと思うから、慣れるまでに時間がかかるのでしょう」と言っていました。 しかし、親子教室などではみんなで輪になって躍りや一緒に何かするということになると大泣きして帰りたいとなってしまいます。この「みんなで一緒に」と言うことに関しては、慣れる気配が感じません。 幼稚園に行き出したら、嫌でも集団行動になりますよね。行き出したら、慣れてくれるのでしょうか? きっと幼稚園に行き始めは大泣きになると思いますが、それを乗り越えて楽しく通って欲しいと思うのですが…(息子は2年保育にしたので、来年から幼稚園です) 息子と同じようなお子さんのママや先輩ママからのアドバイス、ご意見宜しくお願いします。 長々となりましたが、宜しくお願いします。

  • 予防接種についてアドバイス下さい。

    予防接種についてアドバイス下さい。 生後3ヶ月になると予防接種を受けますよね?保健師さんから、なるべく早く予防接種を受けるよう言われたので、今日病院に予約の電話をしたら、そんなに急がなくても・・・みたいな感じでした。(ポリオ以外は各自接種なので。)百日咳などは3ヶ月を過ぎれば感染の可能性があると聞いているし、職場復帰も考えているのでなるべく早く予防接種を受けさせたいのですが、急がなくても良いんでしょうか。一週間位で3ヶ月になるので、年明け早々に受けられたらと思っていますが早すぎるでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 育児について

    9ヶ月の子を持つ新米ママです。 育児でわからない事や不安な事、こちらでも質問させてもらってますが。 先日、子育て経験がある友人に、色々と聞いたところ「そんなに神経質に悩む事ないんじゃない、神経質過ぎ」と言われました(メールでの返信)例えば同じ月齢の子が、出来ていて、うちの息子が出来てないと焦ったり、この月齢の時期にはこれをしましょうやこれはもうやめましょうなど、保健師さんに聞いたりママ友に聞いても意見は色々だし、情報があり混乱します。もっと気楽に余裕を持って育児をしたいとわかってますが。やはり神経質過ぎますかね、何だか自信がなくなってしまいました。意見は色々とあると思いますが、励ましのお言葉をいただけたらありがたいです。

  • 子供の成長

    11か月になる娘がいますが、周りの子供より 大き目で、保健師さんに測定してもらったところ、 体重も9.5kg(着衣で)身長73.8cmでした。 保健師さんも「大きいね」と言ってました。 元気で健康なのでそれだけでも十分なのですが、 女の子なのに、大きすぎるのかなと。 幼稚園とかにいっても周りよりも大きくて目立つのかな なんて考えたりもしちゃいます。 まだ小さいので仕方ないことですが、時々おもちゃなげたり 顔を叩かれたり…力もあって結構痛い。 優しい子供に育ってほしいので、ちゃんと しつけはしてますが、 大きいのにお友達とかいじめたりしないかなーなんて ちょっと心配にもなったりします。 同じようなお子さんがいたり、小さいときに似たような 大きさだったり、何かあれば教えてください。 みなさんのご意見でほっとする気がします。

  • 広汎性発達障害とは大げさな障害なのでしょうか?(長文です)

    弟の息子(2歳半)が健診で再検査(?)となり、テストの結果「広汎性発達障害」と診断され、児童精神科の受診と、○○園(障害児の施設なのか・・・よく知りませんが)をすすめられたそうです。 決め手となったのは、電車ごっこでくるくる回ることが多い、電車での遊び(同じ遊びばかり)に没頭する、といったことらしいです。 (あまり根掘り葉掘り聞けないので、これ以上詳しいことがわかりませんが・・・) 母親(弟嫁)は1人目の子ということもあり、そのことに対しものすごく病んでいます。 私が気になるのは、保健師さんたちが大げさすぎないかということです。初めての育児でそんな漢字だらけの病名を告げられたら、パニクってしまうのも無理ないと思います。 私の下の娘(現小4)も1歳半健診等で、尋常じゃないほど、泣き叫び、暴れまくり、ほとんどの検査ができなかった経緯があります。その時の保健師さんの対応は、 「上の子ばかりをかわいがりすぎてませんか?」 「虐待してませんか?」 とんでもないことを言われ、激怒した覚えがあります。(その場では冷静にしていましたが) 2人目の娘がそういういわれを受け、怒りを覚えたわけですが、これが1人目だったら、泣きながら家に帰ったことと思います。 結局特別何の治療もしていませんが今、その娘は(上の娘も)ごく普通に、いい子に育っています。(親バカですが。) 私の友人の娘さんも、「言葉が遅いため何らかの障害の可能性がある」と、施設を紹介されていました。当時は悩んでいたようですが、特にケアしなくても、今はごく普通の中学生に成長しています。 弟嫁は、健診等のたび、涙をこらえながら帰ってくるそうです。そんなのってアリですか?保健師さんって、子どもの健康のことを気にして下さるのもそうですが、悩めるママの気持ちのことは全く考えてくれないのでしょうか。 私、友人、弟嫁、対応してもらった保健師さん(自治体)は違う人です。でも三者三様にいやな悲しい思いをさせられました。弟嫁に関しては現在進行形です。 私はそんな弟嫁に「保健師さんはいっつも大げさに言いすぎるのよお」と気持ちを軽くさせてあげたいと思っていますが、あまりいい加減なことも言えないので、どなたかお知恵を拝借できたらと思い、質問させていただきました。 長くなっていまいましたが、私が知りたいことは二点です。 「広汎性発達障害」とは十分な治療が必要な重篤な障害なのでしょうか。 保健師さんのお役目の中には育児中の母親のケアは入ってないのでしょうか。 義妹をなんとか励ましたいです。モノを知らなくてすみませんが、よろしくお願いします。