• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の考えが間違っているのでしょうか?)

一人目と二人目の出産祝いの違いについて

このQ&Aのポイント
  • 不妊治療の末、やっと授かった命を大切に過ごしている私。兄嫁も妊娠中で、出産祝いのことで悩んでいます。
  • 母からは「お互い様だから、お祝い金はお互いなしにした方がいい」と言われましたが、私は納得できません。
  • 一人目と二人目の違いについて、横並びに考えられるのか、同じ扱いをして欲しいと思っています。母には「次に出来た子にはしてもらえるから」と言われましたが、分けが分かりません。どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomobonba
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.9

うちも同じような事がありましたので、お話しようかと思いました。 主人の兄夫婦は、私達よりひと回り年上で、子供2人居ます。主人は、結婚前から甥っ子・姪っ子に、お年玉1万円ずつ渡していました。結婚後もいきなり金額は下げられないな…と言う事で、値上がり無しで、毎年1万円ずつ渡してます。入学祝や、卒業祝い、何度となくお祝いや、誕生日のケーキ遊びに行くときの手土産などお金を使ってきました。 我が家にも子供が生まれ、お年玉に姪甥に2万渡し、うちの子に1万戻る…と繰り返し今年うちの子供が小学校に入学しました。兄夫婦の娘が、高校を卒業し大学に入学です。そこで、兄嫁の言った一言 『お互いに入学だから、お祝いのやり取りは、やめよう。お年玉ももうやめてもいいんじゃない?』と。 うちは、やっと子供が2人になり、これから今まで甥姪に尽くしてきた分が返って来ると内心思っていた所に、その一言にムカ~っときました。 義父も『そうだそうだ、その方が良い。』と、義姉に賛同し一件落着。 ただただ、私と主人は気分の悪いまま帰宅しましたが、そこで、『今まで渡したお祝いの元は取らせて頂きます!』と、言える訳でもなく、泣き寝入りするしかないんですよね。 お金の話をしてしまいましたが、お金が欲しいとかじゃなくて、気持ちが、寂しいなぁと思いました。 あなたのお話とは、ちょっと違うかもしれませんが、『お祝いを頂戴!』と言える訳でも、催促する事も出来ないのだから、最初に生まれた者勝ちなんでしょうね。 損得勘定…と他の方は、言っておられますが、同じ子供なのだから、順番じゃなくて、同じく扱って貰いたいんですよね。『前にうちの子が、お祝い頂いてるから…』と言う気持ちが欲しいですよね。

hina-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです。回答者様と同じで金銭云々が言いたいわけではないのです。 それを『損得勘定』っとおっしゃる方が多くて、私はさほど意識していなかった分、悲しかったです。 私も回答者様と同じ考えで、同じ子供なんだから、順番ではなく同じく扱ってもらいたいと思っているだけなんです。 >お金が欲しいとかじゃなくて、気持ちが、寂しいなぁと思いました。 そうなんです。まったくその通りなんです。 やはり分け隔てなく扱ってもらいたいと思うのは親心ですよね。 私のこの複雑な気持ちを解ってくださる方がいて、本当にうれしかったです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

回答No.7

こんにちは。 お母様がお互いさまと言われているのは「行って返ってくるだけの結果で お祝い返し等必要になる分煩雑になるだけ」だという意味だと思います。 実際そのようにされている方も多いでしょうし。 また「一人目」と「二人目」で金額に差が出る事を心配されているので しょう。 例えば質問者様が二人目だからと五千円包んだとします。 義理のお姉さまが10月に同じ額の五千円を包まれたとしたら? 第一子の時の事を考慮に入れずに、同額をと判断される事もあると思います。 その辺りを心配しての事かと思いますよ? でも質問者様の言われている事も判らなくもないです。 ご自分のお子さんが軽く扱われているように思われたのでしょ? お金の事ではなく、お祝いの気持ちをお母様が勝手に省略していると 思われたのでしょう? まぁ他の方も言われていますが、お母様が何を言われようとお祝いを 包めば良いのではないでしょうか? 「義理のお姉さまに対してお祝いを包まないのも失礼なような気がするから」と言えば 良いと思います。 最後に。 決してお母様は質問者様のお腹のお子さんを軽んじている訳ではないと 思いますよ? このことで悩んでみえるとお腹のお子さんに障ります。 まだまだ安心してはいけない時期ですからね。 気を安らかにして出産までお過ごし下さい。 暑い夏は特に大変ですからお大事に。

hina-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >でも質問者様の言われている事も判らなくもないです。 ご自分のお子さんが軽く扱われているように思われたのでしょ? お金の事ではなく、お祝いの気持ちをお母様が勝手に省略していると 思われたのでしょう? まったく持ってその通りなんです。 本当の気持ちを解ってくださり、胸のつかえがなくなりました。 我が子を一番に・・・っとは思っておりませんが、 やはりこれから親になる身としては、軽んじた扱いをされているように感じてしまったことへの反発がありました。 私が妊娠を報告した時、母は泣いて喜んでくれたそうなので、 軽んじた扱いをしているわけではないんですよね。 >このことで悩んでみえるとお腹のお子さんに障ります。 はい。回答者様に気持ちを解っていただけて、気持ちが楽になりました。 日々を穏やかに送りたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kou-0704
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.6

純粋に思ったことを。 No、2番さんの回答に同意見です。 損得勘定が・・・・・ 個人的にですが私は質問者様のお母さんと同じ意見です。 何番目だからではなく同学年だからお祝いはしない。 お互い様ですし・・・。 理由もお母さんがおっしゃられてるように勝ち負け(優劣)がついたらだめだから・・・です。 周りもそんな感じで一人目、2人目関係なく重なればお祝いナシです。 ちなみに、私2人目妊娠中、義理の妹一人目妊娠中、従姉3人目出産と2人目妊娠中ってのが同学年になりますが、どこにもお祝いはしません。 従姉の3人目出産の場合は2番目にのみお祝いを渡しましたし(一人目も3人目も私の一人目、2人目と重なりましたから。)、義理の妹も2人目が出来ればしますけど、一人目はしません。それが義理の妹夫婦も普通だと思っていますから。

hina-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問文に金額を出したのは、私が悪かったと思います。 でも、本当に損得勘定で物を見聞きしているわけではないのです。 お聞きしたかったのは、 母が私達の子供を軽く扱っているように感じたから悔しかったのです。 命に軽重がないのは重々承知です。 ですが私達がそう思っていても、周りからの反応でその気持ちが見え隠れしたように思ったのです。 金額の優劣ではなく、一人の人間として優劣をつけられたくないのです。 兄嫁のところの一人目は恭しく扱われて、うちの子は、「あそこと一緒だから・・・」っという扱いを受けるのが 親として悲しい思いをしているということをお伝えしたかったのです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

納得いきませんね せっかく苦労して治療を受けてやっと授かった お子さんですよ、今5ヶ月ぐらいですか そんな些細な事にストレスためてるあなたが 信じられません お祝いがほしくて不妊治療受けたんですか? そうじゃないですよね、これを読んでると おなかの赤ん坊がかわいそうに思えるのは私だけですか? まだ安心は出来ないんですよ、それをこんな事を 気にする前に自分の体を気にしてください すいません、きつい事言って あなたがお金じゃなく、苦労して授かった命だから 祝ってほしいのは分かります きっと生まれたらみんな喜んでくれますよ それだけじゃ、ダメですか?

hina-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >納得いきませんね せっかく苦労して治療を受けてやっと授かった お子さんですよ、今5ヶ月ぐらいですか そんな些細な事にストレスためてるあなたが 信じられません ごもっともです・・・ >お祝いがほしくて不妊治療受けたんですか? そうじゃないですよね、これを読んでると おなかの赤ん坊がかわいそうに思えるのは私だけですか? いえ・・・純粋に赤ちゃんが欲しくて頑張った治療です。 確かに、お腹の中の赤ちゃんに気の毒なことをしていると思います。 日々の生活にストレスをためずに、産まれて来る赤ちゃんのために 穏やかな気持ちで過ごせるように努めます。 >あなたがお金じゃなく、苦労して授かった命だから 祝ってほしいのは分かります 最後に、気持ちを解ってくださり、本当にうれしかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naomiyuki
  • ベストアンサー率32% (22/67)
回答No.4

私もナシにします。 結局は1万円ずつ送りあって、プラスマイナス0ですし。 そのやり取りをするのが生まれてからですから時間を赤ちゃんの お世話などで時間を作ったり、もてなす準備をしたり気を使うのもやなので、今回はお互いにナシということにします。 >母に「次に出来た子にはしてもらえるから まさにおっしゃる通りだと思います。 >損をしているとは言い方も悪いですし、したくないですが・・・ 正直そんな気持ちでいっぱいです。 ものすごい損得勘定が激しい人なんだなぁと思いましたが それを言ったら1人しか産まないと決めた人は2目、3人目以降のお祝いは損するからあげたくない…となってしまいますよ。 それとも、義姉には2人目だからお祝いはあげず、 自分は1人目だからと兄夫婦からお祝いを貰う考えなのでしょうか… だとしたら非常識だと思います。 お祝いって損得勘定じゃなく、気持ちの問題なんですよ。 お金じゃなくて、お互い祝う気持ちがあればいいじゃないですか

hina-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 下の方々にもお書きしましたが、決してお祝いの押し付けをしたいわけではないのです。 >>母に「次に出来た子にはしてもらえるから >まさにおっしゃる通りだと思います。 質問文にもお書きしましたが、不妊治療の末やっと授かった命です。そんなにポンポンと欲しい分だけ出来るわけではありません。 それではまるで、「祝って欲しけりゃ子供を作れ」っと言われているように感じてしまいます。 夫婦で初めての子供が出来たことを、純粋に祝って欲しかったのに・・・ 勝ち負けだのなんだのと、言われてタイミングが悪かったと言わんばかりの言葉に悔しい思いをしているだけなのです。 質問文に金額を入れたから、金銭のことで不満を持っていると思われたかもしれませんが、 お聞きしたかったのは、扱いについてなんです。 >それとも、義姉には2人目だからお祝いはあげず、 自分は1人目だからと兄夫婦からお祝いを貰う考えなのでしょうか… だとしたら非常識だと思います。 そんなことで、悔しがっているのではないのです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joshuapk
  • ベストアンサー率16% (26/161)
回答No.3

お母さんの言うことは聞かなくてもいいんじゃないですか? あなたと兄嫁の間が仲が良くて、お互い様だし、やめておこっか?という感じであればいいですけど、そうでないならお祝いするべきでは? 第一これはお母さんが言っているだけの事ですよね?お母さんの言い分はとんちんかんな気がしますが、あなたも過剰に反応し過ぎている気がします。 お祝いというのは多分に形式だと思いますが、祝いたいという気持ちあってこそのものですよね。 あなたが兄嫁の出産を祝いたいなら包めばいいと思いますよ。 腹立ちはごもっともですが、今は大事な時じゃないですか。お子さんを無事出産する事が一番大事ですよ。 あなたも兄嫁さんも、お体大切にされて、元気な赤ちゃんを産んで下さい。

hina-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 兄嫁とは仲悪くはありません。 はじめは私も、気持ちよくお祝いを包む気でいたのです。 質問文には損得感情が出ていると思われても仕方ありませんが、 お金をあてにしているなんてさらさらそんな気はないのです。 確かに回答者様のおっしゃり通り、過剰に反応しているかもしれません。 お腹の中の赤ちゃんにはよくないですよね。 >今は大事な時じゃないですか。お子さんを無事出産する事が一番大事ですよ。 あなたも兄嫁さんも、お体大切にされて、元気な赤ちゃんを産んで下さい。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

#1さんと同意見です。 お祝いを強要されると、祝う気持ちが吹き飛びます。ですから。 正直、ご質問に損得勘定がありありと出ています…

hina-
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私はお祝いを強要したいわけでも、するつもりも一切ありません。 ただ、一人目は一人目として同じ扱いをして欲しい。そう思っているだけです。 まるで、産まれて来るタイミングが悪かった・・・っと言われた気がして悔しいだけです。 確かに、質問文を読んで頂くと、損得勘定がありありと出ているかもしれませんが、 もらえなくても、一向に構わないのです。 ただ、先にも述べましたが 産まれて来るタイミングが悪かったと、言われたのと等しいぐらいの悔しさがあるだけです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31951
noname#31951
回答No.1

1)6月に、質問者さんが兄嫁さんに「1万円」包む 2)10月に、兄嫁さんが質問者さんに「1万円」包む --で、結果的に「プラスマイナスゼロ」でいいんじゃないですか。 一人目だろうが二人目だろうが、生まれてくる命に軽重があるワケじゃなし、 金額に差をつける必要もないと思いますけどね。

hina-
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私も一万円包むつもりで、その確認で電話したら、 電話口でその様なことを言われたので >一人目だろうが二人目だろうが、生まれてくる命に軽重があるワケじゃなし それは重々承知です。 本当に金額の問題やお金をもらえるかもらえないかではなく、 同じ扱いをしてもらえない我が子がかわいそうだと言いたかったのです。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年内同時出産の場合の出産祝い

    いつもお世話になっています。 この度質問させていただきたいことは、現在妊娠中の兄嫁がいるのですが、 私も妊娠中です。 兄嫁のところは二人目を妊娠中です。 私は一人目を妊娠中です。 兄嫁のところは6月が予定日です。 私は10月が予定日です。 二人目の出産の場合だと、お祝い金をいくら包めばいいのかと、聞いたところ、(一人目の時は1万包みました) 同い年の子の場合は、お互いお祝い金は渡さないほうがいい。 世間一般では、そういうものだ。っと言われたのですが・・・ なんでも、勝ち負け?とかになるそうで だったらしないでおこうかなぁ~っと思っているのですが、 本当にしなくてもいいんでしょうか? また、5月(今月)産まれる友人の場合も、同様にしなくてもいいんでしょうか? どなたか、ご存知の方は教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 兄弟と同じ年の出産どう思いますか?

    夫の弟夫婦に子供が生まれました。(一人目) 現在夫の兄嫁も妊娠中です。(二人目) 先日弟夫婦の本音を聞かされびっくりしました。 弟夫婦は兄嫁の妊娠を知ったとき、言葉に詰まったといいます。 「なぜ自分たち(弟夫婦)と同じ年に妊娠したんだ」「ずらしてくれたらいいのに」「自分たちなら同じ年に妊娠はしない」と・・・ 弟嫁は20代、兄嫁は40手前です。 確かにあまり子供好きではない兄嫁で子供の世話をしないので、私も兄嫁の妊娠には多少びっくりしましたが、まあおめでたいことなので素直に喜びました。 兄と弟は近くに住んでおり(学区は違います)義母は兄夫婦と同居しています。 弟夫婦が同じ時期に子供が生まれるのが嫌な理由が「母(義母)に自分の子供だけを可愛がってもらえない」なんです。 弟夫婦の出産費用は義母が出したと兄嫁から聞いています。 私の時には、出産祝いはもちろん結婚祝もいただいてません・・・ 兄夫婦が結婚するとき、「お金がないなら結婚式しなければいいのに」といった義母が、弟夫婦には「出してあげるからすればいいのに」と言ったそうです。 こんな義母と弟なので、弟がこのように思うのだと思いますが皆さんはどう感じますか? 兄弟と同じ年の子供は嫌ですか?

  • 甥っ子の子供の日の贈り物

    33歳の都内に住むOLです。 実家が名古屋にあり、GWは帰省する予定です。 私には、兄がいて1歳半になる男の子がいます。 現在実家は、兄・兄嫁・甥・母と住んでいて母と兄は同居していますので、帰省といっても奥さんもいるので少し気を使いますが・・・ 兄の子供は私にとって甥にあたるのですが、こどもの日に向けて何か買っていこうと思うのですが、どんなものが喜ばれるのかわかりません。 贈り物をしようと思ったのは、もちろん気持ちもありますが、形としては母と一緒に買ったみたいな形にしたいと思っています。 結婚祝い・出産祝い・初節句など記念日の節目に母は何らかの贈り物はしていましたが、甥の1歳の誕生日は兄がケーキを買ってきたというので特に品物ではプレゼントしなかったそうです。 でも、今日母から聞いたのですが、あとで兄嫁さんが「お義母さんに(子供に対して)何もしてもらえなかった」と言っていたそうです。 何もしなかった=プレゼントがなかった、ことを差しているようで、確かにプレゼントはあげるに越したことはないのですが、なぜか私はそのことを聞いたときはショックでした。 ちなみに、あまり言いたくありませんが、兄と兄嫁さんからは結婚祝い・出産祝いなどのお返しや何かもらったりしたこともありません。 実家に帰っても兄嫁さんは食事を作るのが苦手らしく、手料理を食べたことはありません。 でも、あげないと母が言われてしまうのが気の毒なので私が考えようと思いました。あと1週間しかないのですが何か気の聞いた子供の日の贈り物があれば教えてください! 場所は東京都内でしたら買いにいけます。 よろしくお願いします。

  • 進・入学祝いをやめるタイミング

    昨日、兄夫婦からうちの子供達への進・入学祝いとともに 兄嫁からこんな手紙が届きました。 「ご無沙汰しております。 すっかりお祝いが遅くなってすいません。 主人と○○(子供)が3月末からインフルエンザにかかり ちょっと忙しかったので・・・。ごめんね。 あと、相談ですが、これから学費がかかるので お祝いは今回でお互い終わりにするのはどうかなぁー? と思っているのですが・・・。 来年はうちも2人入学だし・・・。お考えください。                     △△(嫁の名前)」 お祝いと一緒にこの文面のものを送るのか!? 来年、そういう時期(自分ちが受け取る側)になってから ‘うちも二人だし、お互いにやめましょうか?’ と私に言えばいいと思うけど・・・。 お祝いと一緒にこれ贈られたら、 なんか、受け取りづらくなりますよね。 たぶん、良かれと思って言ってるんだろうけど、時期が悪いと思います。 ちなみに、兄のところは現在、高3と中3の男の子。うちは高1と中3の男の子です。これまで兄のところの子供達には毎回入学祝をしてきました。 私も、そろそろ・・・お互い様かなと思っていたので、今春は我が家がいただく番なので、「もういいよ」といおうかと思っていたのですが、普段からほとんど付き合いもなく、言うタイミングを失ってしまい、ずるずると・・・結局お祝いをいただくことになってしまいました。 こんな気持ちの悪い思いをするなら、早くこちらから言えばよかったと後悔しています。 お祝いをやめる時のタイミングって難しいですよね。 この場合の兄嫁の切り出し方どう思いますか? (たんに愚痴を聞いて欲しかったのもあるので、回答はなさらなくてもいいです・・・。最後まで読んでくださってありがとうございました)

  • 実母の老後の世話のことで、兄妹の間で問題になっています

    はじめまして。今結婚4年目、はじめての妊娠中のものです。 最近悩んでいることがありまして、ぜひ、よいアドバイスをもらいたいと思い書き込みました。よろしくお願いします。 私は今主人と2人で暮らしています。私の家族構成は、実母(63歳)、兄(既婚、子ども1人)、の3人家族で育ちました。 実母は今田舎でひとり暮らしをしています。 それが、実母と兄はとても気性が荒く、会えば口げんかをする2人で、まだ母が元気なころから、兄は「親の老後は老人ホームに入れる」と母を前にして言ってしまう人でした。 兄が結婚をし、田舎から離れた場所(電車で3時間くらい)に住み、兄嫁と一緒になってからは、より一層、母の老後は知らない、と言い、兄嫁も母を嫌っています。 母は勝気で、気丈にふるまっていますが、やはり嫌な思いをしています。兄に注意すると喧嘩になることがわかっているので黙っているのだと思います。 そんな状況の中で、先日、兄嫁と電話で話をしていたところ、兄嫁に「義母さんの老後の面倒は、○○ちゃん(私のこと)にまかせてあるから」と言われ、驚きました。後日、兄と電話していたときに義姉さんに言われたことを話すと、兄も「そーだよ、お前が面倒みろよ!」と言い、後ろから義姉の声がして「お願いね~♪」と言うんです。 何だか悲しくなりました。 私は、もうお嫁に出ていて、主人に、主人のお父さんとお母さんだっているんです。主人は長男で2人兄弟で弟がいます。主人はお父さんとお母さんの面倒は自分がみると言っています。 だから私は実母の面倒は見れるか分からないよ、と兄に言うのですが、そうすると兄は「義父と義母は弟さんに任せちゃえばいいじゃん」と言います。 兄妹ならば、困ったときに助け合うべきだと思うのですが、兄の場合、まだ元気な母を目の前にして、今から母のことを私ひとりに押しつけようとしています。その考え方がどうしても許せません。 兄には、以前から言われ続けられていたことなのですが、今回は、妊娠していナーバスになっている(?)せいなのか、兄と兄嫁の言葉が頭に残り、怒ったり、悲しくなったりしてしまう日々が続いています。 私としては、兄にはもうそのようなことは言わないでほしいのですが、兄と話そうとしても、言い返されてしまいますし、兄の口調はとても強いので、話すのが嫌です。 私の思いをどう話したらいいのでしょうか?それか、何も言わずに、その時が来たら解決すればいい話なのでしょうか? 長々とすみません。アドバイスをお願いいたします。

  • 兄嫁にはどこまで言う?(小姑の立場)

    兄げ結婚して一年ちょっとです。 兄嫁さんはとても良い方で、よく一緒に遊んでいます。でもまだ、お互い遠慮していますので、兄嫁さんにはどこまで、家族(親族の)暗い話等を話していいかなって思ってます。(近直、旅行するかもしれないので) 通常兄嫁さんは、古い家の農家の長男嫁ですが、母は 兄(ないし弟)を頼っているので、遠慮し、もてなし 兄嫁の姉妹の子にまでこずかいを渡す仲です。 うちは以前も質問した用に、実家に行くと、出産後ですら全額夫持ちで食材の調達から何からさせられ、初孫の息子のシャツ一枚買ってくれません。他所の子だからといつも言われる度心が冷たくなります。 兄は、私らには言わない事も嫁さんには言いますし、 私達も、兄の配慮で、いつも直接兄に伝えて欲しい事も兄嫁さんにお願いします。 でも、今は表面を繕っている母がどんな性格か・でもそれがどんなに苦労した結果なのか等は、言ってません。いいとこしかみせてない状態です。 ついでがあればですがいってしまっていいものでしょうか。嫁さんの立場(スピード婚の)なら聞きたいですか?言ってくれる事が嬉しい? どんなものでしょう??

  • 2人目を妊娠したら1人目の子に母乳はあげちゃダメですか?

    兄のお嫁さんが1人目を出産して数ヵ月後に妊娠しました。 1人目の子を母乳で育ててたそうなのですが『妊娠したから(1人目の 子に)母乳あげられへんくなった』と言ってたそうです。 私はその話を母から電話で聞き(私は他府県に住んでる為)、母は兄から 直接聞きました。 私は知らなかったので『何で妊娠したら母乳あげられへんの?』と母に 聞いたら『分からん・・・お母さんも聞きたかったけど、でもお兄ちゃ んに聞くのもな~と思って聞かんかった』 と言ってました。 何故あげたらダメなのか分かる方教えて下さい。よろしくお願いします

  • なじめ(ま)ない兄嫁

    兄は長男で、実家は古い家なので、跡継ぎです。 兄嫁さんは2人姉妹の次女、兄より1歳上です。 結婚前、実家の母は、(生来心配性な性格もあり) すでに30歳を超える年齢であること、兄より年上なこと、兄嫁さんの実家のおつきあいの簡素な考え方などから、結婚に反対していました。 でも、兄が強い意志で結婚に踏み切りました。 実家から1時間ほどのところに夫婦2人で賃貸に住んでいます。 現在兄嫁さんは妊娠中です。 一昨年の6月に結婚式を挙げ、あまり実家(兄の)にも寄っていないみたいです。 (兄嫁さんの実家には仕事帰りに週に2,3回寄るみたいです) 一昨年の大晦日には、2人で泊まりましたが、 昨年の大晦日には「絶対に泊まりは嫌」と言い張って、31日に来て、一度帰り、正月にまた来ていました。 実家の母としては、何とかもう少し馴染んで欲しい、 そのためにももう少し触れ合う時間を持って欲しいと 思っているのですが、その時間を作ろうとしてくれません。 お腹の赤ちゃんも順調なので、実家の旅行に誘ったのですが、「行きたくないから行かない」と…。 ちゃんと部屋も別々になるように設定したんですが。 (まだ安定期に入る前に、友達とは1泊旅行に行っているのに…) 出産に関しても、「姉に聞くから大丈夫」「姉に借りるからいい」と素っ気ない返事。 母が戌の日の祈願を勧めても、「迷信だし、行かない。」と…。 出産後、跡継ぎなので1ヶ月ほどしたら実家に1週間ほど泊まるという風習があるのですが、それもどうなることやら…。 実家と嫁さんに板挟みになっている兄も気の毒です…。 あまり強く要求すると、「離婚したい」との言葉も出るみたいだし…。(妊娠中なのに) こんな兄嫁が、実家に馴染むために、どうしたらいいでしょうか。 妹として私ができることはどんなことでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 出産祝い。贈ってないのにいただいた場合。

    先日、友人3人が遊びに来てくれ、3人からということで出産祝いをいただきました。 とても嬉しいのですが、1つ問題が。 その中の1人(A子)が私よりも半年と少し前に出産しているのに、私は彼女に出産祝いを贈っていませんでした。 というのも、3人のうち彼女以外の2人(B子C子)とは個人的に会ったりもしていたのですが、彼女とは2人と会う時にたまに一緒に会うくらいで、個人的なつきあいはなかったのです。 今回、我が家に遊びに来ることになったB子C子がA子にも声をかけたために一緒にお祝いしてくれたのだと思います。 お祝いをいただいたお礼に、B子C子には半返しとなるような内祝いを贈るのが普通だと思いますが、A子にはどのようにしたらいいか悩んでいます。 半返しの内祝いだと、いただきっぱなしで申し訳ないし、かと言って今更出産祝いというのもおかしいし。 いっそのことA子のお子さんにクリスマスプレゼントを贈って、お互いお返しはナシねってことにしてしまおうかと思ったり。 皆さんならどのようにされますか? どうかアドバイスお願いします。

  • 出産のお祝いをいただいたのですが・・・

     1月に第二子を出産し、主人の兄嫁から出産祝い(洋服1万5千円位)を頂きました。 兄嫁には3歳と2歳の子供がいます。上の子の時は出産祝い(7千円位)を渡しましたが、下の子の時は何も要らないと言われたので(真に受けてしまいました)2千円のお菓子を渡しました。 うちの上の子(4歳)の時には4千円くらいの物をいただいています。  ここからが相談なのですが、兄嫁の下の子の時は2千円のお菓子しか渡していないのに、うちの下の子に1万5千円位する物を頂いたので困っています。  今更兄嫁の下の子に出産祝い(熨斗は出産内祝いにして1万5千円位の物)を渡すのはおかしいでしょうか? 今まで内祝いのやりとりをしていないのですが・・・。 どうぞよろしくお願いします。

失恋の乗り越え方
このQ&Aのポイント
  • 失恋のショックを受けた20歳女性が、失恋の乗り越え方や考え方について相談しています。
  • 彼との関係や交際期間について述べ、彼の言動に疑問を抱いています。
  • また、男性に対して処女であることや結婚について話すことについても質問しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう