• ベストアンサー

HPLCでピークが重なった場合の対処法

HPLCを行っていて、それぞれのピークの間隔が狭く、分取が難しいとき、どのような対処法を皆さんは取られますか?このようにしたらうまくピークが分かれてくれたという例がありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cilantro
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.1

根本的な解決には溶離液の組成またはカラムの変更をお薦めします。 すぐできる、その場しのぎ的な対応としては、 ・流速を下げる(クロマト時間は長くなります) ・サンプル注入量を下げる(1回の分取量減) ・同じカラムを複数直列に繋ぐ(流速も下げないと圧がかかりすぎるかも) ・オーブン温度を下げる ・前ピーク前半&後ピーク後半のみ分取する(収率減) などが挙げられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HPLCのピークについて教えてください!

    HPLC初心者です。 質問させていただきたいのですが、 HPLCで分析する化合物のピークというものは、決まっているのでしょうか? 例えば、分析したい化合物Aのピークは、大体どの文献を読んでも4,5分に見えるようです。 しかし私がその化合物Aを水に溶かしたものをスタンダードとして分析すると、毎回3分あたりにピークが見えます。 一つだけ大きなピークが出るので、化合物Aだということは明らかと言えるのですが、 自分が設定した分析条件では、化合物Aはこの時間帯にピークが見えるということで良いのでしょうか。 分かり難い文章で申し訳ありません。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • HPLCの負のピーク

    HPLC初心者です。 HPLC分析結果に、どの物質を分析しても必ず1分台に負のピークが出てしまうのですが、 これはなぜなのでしょうか。 また、負のピークは本来なら出てはいけないものなのですか? わからないことばかりですみません。 どなたかお願い致します。

  • HPLCのピーク時間の誤差

    同じ物質をHPLC分析した時、ピーク時間は0.1程度は誤差が出るものなのでしょうか。 例:物質Aを分析すると1回目は4.55に、別の時には4.65でピークが出てくる

  • HPLC 未知のピーク

    HPLCで核酸関連物質の分析をしています。未知試料を分析したとき、標準試料としてインジェクションしたものとはは明らかにRTが違う、大きなピークが現れました。このピークが何であるか推定するためには、どうしたら良いでしょうか?文献等で、RTを調べてある程度あたりをつけ、その物質の試薬を買って、同じようにHPLCにかけてみることくらいしか、思いつきません。よろしくお願い申し上げます。

  • HPLCのピーク保持時間について

    HPLC初心者です。 ピークについて質問です。 ある物質Aのピーク保持時間が5.3、物質Bの ピーク保持時間が5.5 であることが分かっているのですが 物質AとBを水に溶かした物をHPLCで分析すると、 保持時間が5.3にまとまって1つになって出てきてしまいます。 保持時間が0.2程度しか違わない物質を別々に検出するにはどうしたら良いのでしょうか。 感度を変えたら良いのでしょうか… どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • HPLCの溶媒ピーク

    HPLCの溶媒ピークについて質問です。現在、あるサンプルをUV検出器を利用してHPLC分析おこなってます。移動層はアセトニトリルと水&0.1%リン酸のグラジエントです。サンプルはメタノールに溶解して10μLでインジェクトしてます。標準曲線のR2も0.95以上の値がでてます。 何が疑問なのかというと、メタノールのみでインジェクトした時(気になってやってみました。)、メタノール溶媒のピークが標準サンプルのピークとまったく同じ場所に同じようにでてしまうのです。ピークAreaは標準サンプルの0.01mg/mlと同じくらいの値です。これはどうしてでしょうか?シリンジをよく洗浄しても同じようにサンプルとほぼ同じ場所にピークが検出されます。原因がよくわかりません。 ご教授お願い致します。

  • HPLCの負のピーク

    HPLCで目的物の正のピークの後に、 ピークがベースライン付近に戻ったところから、 負のややブロードなピークが必ず出てきます。 どなたか原因と対策をご存じないですか? カラム:SHODEX SP0810(糖分析用カラム) カラム温度:80度 移動相:水 サンプル:しょ糖水溶液

  • HPLCのピーク面積

    HPLCで分析をおこなってます。 蛍光検出です。 ピークの面積はどのように出したものなのでしょうか? チャートを見ると、横軸:時間 縦軸:florescence となっています。この縦軸は何を意味していますか? 辞書を見ても分かりません。 自分なりに、ネットや本を読んで調べてみた のですが、あまり分からないので、 どなたか時間があれば、教えてください。

  • GC、HPLCでのピークのテーリング、リーディングについて

    GC、HPLCのピークのテーリング、リーディングについて教えてください。 1.GCで分析を行い、昨日はきれいなピークであったのに、同じ条件、カラム、機器で本日分析したところ、明らかなテーリングが見られました。カラムのエージング、インサートの洗浄、ウールの交換をしたが改善しませんでした。他に解決のための方法はありますか?また、テーリングが急に発生した原因として何が考えられるでしょうか。 2.一般的に、GC、HPLCでピークのテーリング、リーディングを起こす理由は何でしょうか。 3.そもそも、なぜピークがリーディング、テーリングすると悪いのでしょうか。 いろいろまとめて質問をして申し訳ありません。お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • HPLCピークの同定について

    HPLCで初めて分析した成分のピークがどれか分からず困っています。 このメソッドはまだ開発途中で、取り敢えず分析できるか確認する為に行ないました。 測定したサンプルは以下の通りです。 (1)1、5、10mg/mlのSTD溶液(溶媒はミリQ水) (2)ミリQ水のみ(ブランク用、STDの溶媒でもあるため) (3)りん酸緩衝液(移動相に使用しているもの) (4)アセトニトリル(移動相に使用しているもの) 単純に(2)~(4)で現れなかったピークがSTD(分析対象成分)だと考えたのですが・・・。 STDでは3分あたりに形が変な大きなピークが現れたのに対して(2)~(4)にはそのピークはなく、 STDの8分あたりにそこそこきれいなピークがあって(2)~(4)にはない。 この結果から、3分あたりに現れた大きなピークが分離に失敗したSTDなのか、 8分あたりに現れたそこそこきれいなピークがSTDなのか、分からないのです。 8分あたりに現れたピークは、面積がきちんと濃度によって比例していました。 しかし、これがSTDだと断言できるかといったら、正直不安です。 どのようにしたらRTが分からない成分を特定することができるのでしょうか? 分かり難い質問になってしまい申し訳ありませんが、ご意見を伺えたら幸いです。 宜しくお願いします。