• ベストアンサー

猫が嘔吐します。

pomepome39の回答

回答No.5

お水はよく飲みますか? 腎臓の機能が低下してくると嘔吐します。 嘔吐は体力も消耗するので、続くようなら病院で診て貰って下さい。 少しなら大丈夫だろうと思ってる間にも、体力は落ちていきます。 衰弱は早いですよ。 うちの子は16歳になりますが、去年から腎不全で通院、治療中です。 動物は喋れないので、おかしいなと思ったら、すぐに病院に行くべきです。

noname#166272
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お水は以前より飲む量が少なくなりました。早急に診ていただこうと思います。回答者さまも、とてもご心配で、何かと大変かと思います。猫ちゃん、一日も早く元気になれるといいですね 家人と相談して、仕事の時間をなんとかやりくりして病院に連れていってもらうことにしました。猫専門の病院も見つけたので、そちらに問い合わせてみて、よい感じであれば診察してもらいたいと思ってます。こちらで多くの方に色々アドヴァイスや有益な情報をいただけて、心から感謝しております。no5さんの欄をお借りして改めて皆さまにお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 猫の嘔吐について教えて下さい。

    今年で2才のオスのアメショなのですが、昨日の夕方に1回嘔吐しました。その時は黄色い液体だけでした。そして今朝の6時頃にまた嘔吐していました。2回目はご飯が消化された状態でした。今まで吐くことがなかったのですが、猫は毛玉を出すために吐くことがありますが、毛玉のような物体はありませんでした。見た感じは食欲もあり、嘔吐した以外いつもと変わらないように思います。また、フードを変えたりその他環境の変化などはありません。関係あるかわかりませんが、人が見ていない時にお菓子の袋を開けたときの切れ端を食べてしまったのかもしれません。前、便に小さな袋の切れ端が入っていたことがあったので、今回もおそらく食べてしまったのかと思います。このような場合の嘔吐はしばらく様子を見るかすぐにでも病院に行くべきか教えて下さい。ご回答よろしくお願いします。

  • 血のにおいのする嘔吐

    我が家の愛犬(2歳半)が最近よく嘔吐します。 黄色であったら「空腹で胃液を吐いたかな」と思いあまり気にし過ぎないようにしてますが、最近は赤みかかった物を吐き、においは血のにおいがします。 ご飯も食べたがらず、ヒーターの前で寝そべって元気がありません。便は普通です。フードをふやかして白米を混ぜて手に乗せて食べさせてます。 ストレスでしょうか。共働きで留守番が多いです。 ものすごく寂しがり屋です。 ちなみにフードは、サイエンスのNature's Bestのチキンです。これに変えてから便は良好ですが、いつも通りの量をあげても消化が早いのか「キュルキュル」とおなかがよく鳴ります。本人もびっくりしているくらい。その前はサイエンスの皮膚の保護用として出ている物で便は少し軟らかめで食い付きが悪かったです。 食事も合わないのでしょうか。乾燥肌でかゆがりなのでフードも悩んでます。長くなりましたがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の嘔吐、食欲不振などについて

    13歳のメス猫の体調不良について質問させてください。 今月1日に泡状のものを繰り返し嘔吐をするようになり、元気がなくなり水もご飯もとれなくなったため、2日に病院に連れて行きました。 脱水があったので栄養と水分、吐き気どめなどを注射してもらい様子を見ましたが、その後も数回嘔吐があり、水も飲まないので翌日血液検査、レントゲンをお願いしました。 血液検査は問題なし、レントゲンでガスが溜まっていることがわかりましたが、誤飲は年齢的に考えにくいとのことで、少し溜まっている便を出せるよう腸の動きを良くする薬を注射、輸液をして様子見になりました。 便は4日に多めに出て嘔吐も減り、元気はないものの鳴いたり毛繕いしたり、少し回復したように見えました。 6日朝に薬を飲ませたら薄い緑の泡を嘔吐、診察を受けたところ一晩入院して点滴を受けた方がいいとすすめられ、今は病院にお任せしています。 同時に受けたエコー検査でも、特に気になる所見はないとのことでした。 これだけ検査しても原因がわからず、急性の胃腸炎などが長引いているかもしれないと説明をうけましたが、もう一週間にもなりますし不安です。 前日までは元気で本当に突然体調が悪くなった感じです。 あまり食べたことのないマグロのお刺身を前日に一切れ食べたこと、ちょっと前に子猫を数日預かったことなどが気になりますが…(子猫は感染症などは持っていません) 点滴で改善が見られなければバリウム検査をする予定です。 この症状は何が原因で起こるものなのでしょうか?回復は見込めるのでしょうか? 診て貰って不明なことを伺うのも無理な話なのは重々承知していますが、この先どうしたら元気になってくれるのか不安で仕方ありません。 似た症状にあったことがある方など、いろいろ教えて頂けると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 下痢・嘔吐!?

    子供が、夜21時頃から、熱は何度計ってもないのに、吐いてばかりいます。今は、もう胃液だけになっています。でも止まりません。便の方は、下痢まではまだいってません。インフルエンザ以外でも、下痢嘔吐が流行ってるとは、幼稚園の方から聞いているのですが・・・どなたか、この症状が何か分かる方いらっしゃいますか?

  • 愛犬が嘔吐します。

    6か月の愛犬(去勢済)がここ最近嘔吐します。 食欲がなく、餌を食べないので少量の胃液を吐きます。 血などは混じっていませんが、ゲコゲコ言って吐きます。 何も食べない、と言うか餌はカリカリや缶なのですが、それが嫌みたいです。 昨日は朝、餌をちゃんと食べ、そのあと昼ごろにほとんど消化済みのものを吐きました。 夜にやわらかいおやつを少しだけ与えた所、ガツガツと食べました。 そのあと、吐いたりはしていません。 今日は餌を食べていないので、一口も何も与えていません。 そのほかはいつも通りのテンションです。 少し前にも、吐いて食べなかったので病院に行こうと思った矢先 何もしていないのに、吐かなくなり食欲も戻ったので、病院には行っていません。 纏まりのない質問ですいません。 宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 猫の食欲不振と嘔吐

    以前、猫の多頭飼いで食欲不振と嘔吐、の件で ご相談させていただいたものです。 その際はありがとうございました。 お陰様で、先住猫と新入り猫はお互いに徐々に慣れてくれて 今では仲良く遊んだり一緒に眠ったりするようになりました。 しかし、先住猫の食欲不振と嘔吐は治まりません。 2つの動物病院で診察を受け血液検査・レントゲン行い 大きな異常はなく、最初可能性があると言われたFIPも今は大丈夫だろう と言われています。 先住はカリカリのフードを1日に少ない時は10g、多い時で40gを 数回にわけてやっとやっと食べています。 そして2日に1~3回、ここ数日は連日2回ほど嘔吐します。 未消化や消化途中の棒状ものを吐きます。 食後すぐのこともあれば、食後数時間経ってからのこともあります。 嘔吐のあとはグッタリするようなこともなく新入り猫と追いかけっこ 取っ組みあいなど元気に遊んでいるのですが このままでは、ほとんど栄養を摂ることができず 非常に心配です。 何か考えられる病気があるか 同じような状態の猫ちゃんをお世話されている方など 体験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 うちの先住猫は生後6カ月ほどの雌で 発情もきていて 数日後には避妊手術予定です。 どうか宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 嘔吐が2ヶ月続いているのですが・・・

    72歳の父(介護3)の事です。 嘔吐は毎日だったり、2~3日に一度だったりです。 下痢はありません。熱もありません。 普段むかつきがある訳でもなく、なぜか食事の時間になると嘔吐します。 精神的に病んでいるということは見受けられません。 10月の中頃から突然このようになりました。 先日も「3週間嘔吐が続いている」と質問させていただきましたが、 その後も嘔吐が続いています。 かかりつけの総合病院に通っていて何度も検査しています。 胃カメラ、レントゲン、超音波、血液検査です。 ですが「問題ない」と帰されます。 一度「便秘かも」と言われて薬をもらった時は一旦治まったのですが 便秘の薬を飲んでも嘔吐するようになりました。 (父は糖尿病や前立腺、他にもあり全部で5つの科に通っています) そこで今回おもいきって病院を変える事にしたのですが 今までは消化器の代謝内科に通っていたのですが この次の病院でも消化器科でいいでしょうか? できればCTなども撮ってもらいたいと思っていますが、 どの科に行けばいいかアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 愛犬が頻繁に嘔吐します

    最近我が家の犬(柴犬・♀・11か月)がよく吐きます。2日に1日ペースです。時間帯はいつも早朝(5時頃)で嘔吐物は基本胃液です。しかし少し食べ物が混ざっているようです。 夕飯と朝食の時間が空きすぎているのかと夕食を2回に分けてもやはり吐きました。 以前は胃液だけだったのに今は食べ物が混ざっている点、回数が増えた点が気になります。運動は朝食前に1時間と夕食前に1時間しています。 なにか思い当たる原因はあるでしょうか?もしかしてフードが少ないということはあり得ますか?ウンチを見る限り適切だと思っているのですが… アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 我が家の猫(こたろう)が最近よくおう吐します

    初めて質問させえていただきます。 早速ですが、我が家のキジ猫、推定17歳、が最近半年ぐらいの間に、食べた物を時々吐くようになりました。 吐いた物は、食べ物のとき、胃液の時など決まってはいません。 えさは、高齢猫用のレトルトの魚と、高齢用の固形のえさを、一日、数回に分けて少しずつ与えています。 また獣医さんから頂いた人間用の腎臓を良くする薬を10年以上、毎日欠かさず与えています。 完全に外出させずに家の中で飼っています。 もともと元気がなく、良く眠るねこでしたが、最近も良く眠っています。 食べ物は自分からねだります。 吐いた後も、しばらくすると、自分からごはんをほしがります。 少し太っていて、昔からあまり運動はしません。 5年ぐらい前に肩に腫瘍ができて、つぶれたので、獣医さんに手術をしてもらいました。 最近暑いのでクーラーや扇風機を使っていますが、猫の体のことを考えて、控えめにしています。 一年ぐらい前に別の飼っていた同年齢の白い猫(名前は、みいすけ)が、検査で甲状腺機能亢進症であることがわかり、 痩せていき、死んでしまいました。 その死んだ、「みいすけ」は、生前は活発に動いていたのですが、昔から、毛玉や胃液、えさをよく吐く猫でした。 連想してしまい、今飼っているキジ猫(名前は、こたろう)も近いうちに死んでしまわないか心配です。 家族がみな、この二匹のねこに20年近く、いやされてきました。 老齢で、消化能力が衰えてきていると思いますが、何かしてあげて、もっと長生きできるようにできないでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のIBD、老猫の嘔吐について詳しい方

    長文になります。 先日こちらの方で猫の嘔吐について質問させて頂きましたが、未だに改善されず悩んでおります。 獣医からははっきりIBDとは言われておりませんが、日に日に自分の中で不安が大きくなっており、詳しい方にお伺いしたいのでよろしくお願い致します。 まず我が家の猫(♀15歳8か月)の病歴を書かせて頂きます。 8歳まではほとんど病気知らずの子でしたが、7年前突然酷い下痢になりました。食欲もなくなり毎日の様に点滴と注射、お薬などで1週間くらいで症状が改善しましたが、その間で1キロ体重が減りました。 10日もすると元通り元気になり、体重も戻りました。 それから2年くらい経った10歳に、また下痢をしました。前回の下痢の時とは違い食欲、元気はありました。それも5日間くらいで治りました。 11歳になり咳をしだし、片脚をびっこするようになり、病院で検査したところ心筋症と診断され、それ以来毎日お薬(チバセン)を服用しています。 それから前のような下痢は一度もまりませんが、今度は便秘というか便が固いようで走り回ったりし、ふんばり過ぎて肛門が腫れてしまった事があり獣医のすすめでドライフードをユーカヌバの残査ケアに変えました。それ以来便も順調に出ています。 15歳になり嘔吐が増えてきました。それまでも1か月に2~3回は毛玉や猫草を吐く事がありましたが、明らかに回数が多いのです。 気になっていた矢先、これは完全に調子が悪いなという吐き方をし、ヨダレまで出てきたのですぐに病院に連れていき念のために血液検査も受けましたが異常はありませんでした。獣医の診断は胃炎です。 それ以来5日に一度だったり2日おきだったりバラバラですが嘔吐します。 先月にまた調子が悪くなり、その時も血液検査をしましたが異常なしです。それからステロイドを服用しておりますが薬を止めると嘔吐するので、獣医が多分胃炎が慢性化していて治るのにも時間がかかるので気長にお薬で様子をみましょうと言われました。 現在一日おきに服用していますが、それでも5日に一度のペースで吐くようになってしまいました。 嘔吐物は胃液です。 空腹時間が長いと胃液を吐くので小まめにご飯を与えていますが、こういう状態です。 元気がないとか食欲がないとか、そういう事はありません。 排泄も順調です。 ただ食欲に関しては、ステロイドの副作用で食欲増進があるので・・・そこは確定できません。 胃液を吐く時は一日に一回。数回吐く事はないです。 吐いた後はケロッとしていて、すぐにご飯を自分から食べたりしています。 体重は 4.2キロから現在2.8キロです。急激ではなく、10歳頃から徐々にといった感じです。 病院を変えるとういう方法もあると思うのですが、車に乗せるだけで過呼吸になってしまい遠い病院は無理なのです。歩いて行ける病院もありません。 心臓を患った時に、他の病院にも連れて行きましたがほとんどの先生が長生きできないと言うだけでしたが、今お世話になっている先生だけがお薬を上手に使えば何年も生きられる子もいますよと言ってくれました。私はその言葉に救われました。 なので、これからも今の先生と頑張っていきたいという気持ちがあります。 特に最近になってIBDではないかと不安がよぎります。 こういった症状で思い当たる事がありましたら、どんな事でもよいので教えて頂けたら嬉しいです。 長文最後まで読んで下さって本当にありがとうございました。

    • ベストアンサー