• 締切済み

複素関数

ωを複素変数としたとき、関数G(ω)が解析的でない、 もう少し言うと複素平面における上半面(下半面)で解析的 でないとはどういう意味なのでしょうか? 具体的な例をあげて下さると助かります。

noname#30493
noname#30493

みんなの回答

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.2

1/(w^*+1-i)はw=-1-iが特異なので下半面で解析的でない、で大丈夫でしょうか? 結局、解析的でないというのは特異点があるかないかということなのでしょうか? ============> 特異点の定義を数学的に完全に補足に書け

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.1

dG/dw が存在するかどうか 上半でdG/dwがあれば解析 dwは任意方向から0にちかづくがそのとき1つに収束しなければならない 1/(w-1-i) は1+iで∞になるので上半でOUT 1/(w+1+i) は上半で解析 1/(w^*+1-i) はどうか補足にかけ (w^*は共役)

noname#30493
質問者

補足

1/(w^*+1-i)はw=-1-iが特異なので下半面で解析的でない、で大丈夫でしょうか? 結局、解析的でないというのは特異点があるかないかということなのでしょうか?

関連するQ&A

  • Γ関数に虚数単位(√-1)を代入したときの値を教えてください

    Γ関数に実数を独立変数として代入する場合は勉強した範囲でわかるのですが、解析接続して変数を複素数に拡張したときの値の求め方が難しくてわかりません。 そこで、具体的に虚数単位である√-1を代入したときのΓ関数の値の求め方、およびその値を教えていただけると、複素平面上に展開されたΓ関数をイメージしやすく、かつ、学びやすいと思いました。 どなたか教えて頂けると幸いです。

  • 複素関数でのロピタルの定理

    「f(z),g(z)は複素変数の複素関数で、z=αを含む領域で正則。また、f(z)=0(z→α),g(z)=0(z→α)であるとする。このとき、f'(z)/g'(z) (z→α) が存在するならばf(z)/g(z) (z→α) = f'(z)/g'(z) (z→α) が成り立つか」 という問題を調べているのですが、なかなか見つかりません。要は実数値関数のロピタルの定理を複素関数に拡張できるかという問題なんですけど、どう証明すればいいのでしょうか。

  • 初めての複素関数の勉強

    w=1/zで表される、複素平面z=x+iyから、複素平面w=u+ivへの写像を考える。z平面上の直線x=a(a>0)のw平面上の写像を求めよ。 という問題です。 この問題を解くにあたり、初めて複素関数の勉強をしました。 本を借りてきて調べると、どうやら虚軸または実軸に接する円になる、 というところまでは分かったのですが、円の中心と半径がどのように なるのかがよく分かりません。 この問題だと、円の中心と半径を求めろということだと思うのですが、 それでいいんですよね? 解き方を教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ζ関数 に 虚数単位 (√-1) を代入したときの値を教えてください。 

    ζ関数を解析接続して複素平面上に展開できることは理解できるのですが、いざ具体的な値を求めるなると茫然自失となってしまいます。 フーリエ級数を使うということはわかっても実践経験がないので、どう試行錯誤したらいいのか、困っています。 そこで、試しに計算し易いであろう、√-1 を代入したときの、ζ関数の値の求め方、および、その値を教えて頂けると、複素平面上に展開されたζ関数の有り様の一端がわかると思うのです。 どなたか教えて頂けると幸いです。  

  • 複素解析について

    僕は大学4回生で、複素解析を勉強しているものです。来年からは、大学院に進学が決まっています。 そこで、僕は先生の薦めもあり多変数複素解析を勉強しようと考えています。 そこで、疑問に思ったことがあります。 (1)複素解析とはどのような分野で役に立つのでしょうか? (2)複素解析は若干古い(時代遅れ)といったようなことを聞いたことがあります。そのへんはどうなんでしょうか? (3)そもそも複素解析とは何をするもの(目的)なのでしょうか? とても曖昧な質問なのですが、お願いします。

  • 複素関数って何を求めているんですか?

    複素関数って何を求めているんですか? 問題の式の解き方はほぼ暗記で分かっているけれど、一体何をやっているのか、何を求めているのか分かりません。 何か具体的に教えてください。 できれば図など用意して視覚的に分かりやすく説明していただけるとありがたいです。

  • 複素関数の問題

    複素関数の問題 複素平面上の点A(1),B(i)を結んだ線分AB上をzが動くとき,w=z^2+2zはどのような図形上を動くか?(zは複素関数,iは虚数)という問題で,z=1-t+it (0≦t≦1,t∈R) とパラメータtでzを置いたり,w+1=(z+1)^2としてみたりしたのですが,どのような図形上を動くのかがわかりません. どなたか教えていただけないでしょうか??

  • 複素平面での解析関数に対する要件

    複素平面での解析関数に求められる要件は名称で言うならコーシーリーマンの関係式です。それとイコールの意味での要件は、微分が方向に依らない(ガウス平面上の点に近づく全方向で微分が同じ値を取る)ということです。(この理解が間違ってるかも知れませんが) 私は、後者(微分が方向に依らない)から前者(コーシーリーマンの関係式)が誘導できないかなあと思っています。どうでしょうか。 実数の2次元平面(x,y)においてf(x,y)の任意の方向(n方向)の微分は、n・grad(f)となります。ベクトル解析における方向微分です。これを複素平面(ガウス平面)に適用してその値がnベクトルの成分に依存しないで一定である(すなわち方向微分の値が方向に依存しない)という要件から誘導できるのではないかと思いましたが、ハズレのようです。考え方が間違っているでしょうか。 なお、ガウス平面でのfのgrad(勾配)は、(df/dx, df/(d(iy))としていますが。 ※ガウス平面上の微分からコーシーリーマンの関係の誘導する過程は理解しました。微分値が(Δx, iΔy)に依存しないので方向に依存しないということだと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • 複素関数の微分について

    かなり乱暴な質問だと思いますが、回答をよろしくお願いします。 複素関数f(z)がz。において微分可能であることを示すときに 「zがあらゆる方向からz。に近づいてきても ((f(z)-f(z。))/(z-z。)がある値に近づく」 というくだりがよくわかりません。 2変数関数の偏微分みたいに、方向によって値が違っていても いいような気がしますが、複素関数では同じになるのでしょうか? それとも同じになる時に限って微分可能と定義付けるのでしょうか?

  • 複素関数について

    自分は大学で複素関数を習っています。 コーシーの積分の定理でわからないことがあります。 Cの範囲が0~2πのときは∳f(z)=0となるのはわかるのですが、Cの範囲が0~πになったり、 0~π/2になったりするとまったくわかりません。 こういったときはどうやって積分の値を出せばよいのでしょうか? 例などもあるとうれしいです。 よろしくお願いします。