• ベストアンサー

美・芸大に行く理由について悩んでいます。

noname#79085の回答

noname#79085
noname#79085
回答No.4

こんにちは。 私は私立小平の美大に入りましたが(20年前)その理由は (1)好きな「絵」を描いて受験出来る、こんな幸せ(楽な事)があろうか。 (2)(1)を裏返せば「不要と思われる学科の暗記などとんでもない」と考えいていた。 (3)将来やりたい事は美術とは別にあり(無謀な夢ですぐ破れましたが)在学4年間はその準備期間に当てようなどと考えていた。 こんな、軽薄な理由を持つ者もいます。 まっとうな理由など必要無いと思いますよ。 自分の学力、技術、将来の展望等をザラっとテーブルにぶちまけ、「この辺かな」と直感で決めてもいいのです、これからの4年の間にも考えは右に左に動くはずです。 ちょっと無責任に聞こえましょう、誠に恐縮ですがご参考まで。 頑張ってね。

GIOTTO
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今きちっと決めてしまうほうがおかしいのかもしれませんね。 kaitikuさんの“まっとうな理由は必要無い”という言葉で少し気持ちが楽になりました。

関連するQ&A

  • 芸大美大について

    高校一年男子です。 絵を描くことが好きで芸大や美大に進みたいと思うようになりました。 できれば家庭の事情もあり、国公立の中で自分に合う大学が見つかれば理想です。 またやはり藝大に入りたいと思います。 ですが、画塾とか予備校に入れそうにないです。 正直独学で入ることはとても難しいことだと思いますが、デッサンなどどのような練習を積めばいいでしょうか? またよければ美大芸大についてどんな些細なことでも教えていただけたらと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 芸大の受験について

    芸大の受験について 高校3年の男です。 小さい頃から絵を描くのが好きで、両親が芸大の油絵科卒で絵を目にする機会も多かったので、漠然と美大に行ければなぁ、と思っていました 経済的に国立の方が助かると言われ、できれば芸大に行きたいと思っていました。 ですが、高校で入っていた美術部も、部員がみんな暗くてボソボソ喋るようなやつしか居なく、先生もなに言っているかわからず嫌になって行かなくなり、予備校も新しく出来た所に行ったので人が自分しか居なく、先生も他の階で指導していてこっちに来て指導してくれなくて、少し通ってやめてしまい、 親に教えて、と言っても変な癖がつくから教えない、と言われます。 なのでデッサンは自己流で少し描ける程度です。 予備校の先生や親は、教えてもらってないで結構かけるんだからもっとやれば伸びるよ、と言いますが、いわゆる美大の受験の描き方に馴染めません。 なので描くのに時間がかかってしまいます。 自分がなに科に行きたいのかも、よく分かりません。 親も、ただ絵が好きで描いてるんじゃ美大は受からないよ、と言います。 実際、デッサンしかやったことがありません。 芸大にデッサンだけで受かる科なんてあるんでしょうか? 現実的に今から採光舎に通い、芸大に受かる為の事を覚える時間はあるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 芸大を受けたいんだけど画力が不安

    今高校3年の者です。 今年一年浪人して芸大を受けようと思っているのですが 芸大の試験にデッサンや色彩などが出るところ多いですが自分のデッサン力、色彩などに不安があります。 画塾や美大予備校なんかも考えてはいるんですが、家に余裕がないのでできれば個人で身につけたいです。 なので個人でできるデッサンや色彩の試験対策(画力の上げ方)なんかを教えて下さい。 ちなみに今自分はデッサンはちょっとかじっただけ、色彩についてはどういったものが試験にでるのか、 何をやったらいいのか全くわからない素人です。 あと志望する学科はデザイン系を考えています。

  • 美大・芸大への進学

    私は高校2年で、普通科の高校に通っています。 大学は、美大か芸大のデザイン科に進学したいと思っています。 選択で美術をとっているので授業はありますが、 美術部ではないので、本格的に美術の勉強はできていません。 デッサン等は、知り合いに美術の先生がいるので 見てもらうことはできるのですが、 デッサン以外にすればいいことって、何かありますか? それと、今から練習をして、間に合いますか? 親や先生は一応、理解してくれています。

  • 高校3年です。愛知県芸大か名市芸大のデザインに…

    現在高校3年で、地元の進学校に通っています。 今まで自分の進路を周りに流されてなあなあに進んできたのですが、 受験が近づいてきて、 やはり『絵を描きたい』という気持ちが抑えられなくなりました。 親は公立大学進学→無難に会社員に。 という進路のつもりでいたようで、 デザインの方に進みたいときちんと話しましたが、あまり協力的ではありません。 けれど、公立であれば必要な学費は援助してくれるということで、 また、家から通える範囲、という条件を出されました。 調べたところ、目指すのなら ・愛知芸大のデザイン専攻 ・名市芸大のデザイン情報 のどちらかだと思っています。 愛知芸大は実技がとても難しいそうですが、そのレベルも全く分かりません。 今から死ぬ気で頑張ればどうにかなるものなのでしょうか? また、学校の美術の先生に放課後指導は受けていますが、 それだけで大丈夫なのか不安です…。 やはり河合塾には行っておくべきでしょうか? (その場合費用は自分負担なのでかなりきついのですが…) 特別有名になりたい、いい就職がしたいというわけではありませんが、 絵を描いて、ぎりぎりでもいいので自分を養っていけるレベルの仕事を持ちたいです。 愛知芸大は就職にあまり力を入れていないそうですが、 それに対して名市芸大はどうなのかはいまいち分かりませんでした…。 本当に無知で、実技の実力もありません。 でもどうしても芸大に進みたいです。 どちらを目標とすべきか決めかねています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 東京芸大と筑波大学芸術専門学群 大学進学のメリット・デメリット

    東京芸術大学  メリット・デメリット 筑波大学 私は今年高校を卒業して浪人をしている者です。 将来は雑貨や家具などをデザインするプロダクトデザイナーになりたいと考えています。 実技は高1から予備校に通っていたので、かなり経験しています。 現役では芸大デザイン科を受験しましたが落ちてしまい、今は予備校の芸大デザインコースに通っています。 高校の先輩に何人か芸大へ入学された方もいるので、どのような経過で受かったのか、ということはなんとなく分かっているつもりなのですが、 一方で芸大一本を受け続け、今でも多浪している先輩もいます。 作品を拝見するに、受かった先輩とそうでない先輩との差がとても大きいとは思えませんでした。 しかし、現実には受かるか受からないかというはっきりとした結果がでています。 そういったことを考えると、課題毎日こなしていても、「これなら受かるかも」という実感がいつ持てるようになるのか分からず、不安を感じています。 経済的理由もあり、ムサ美・多摩美への進学は現実的に無理なので、芸大に受からないと、何年も浪人することになると思います。 しかし、浪人をするために予備校に行くにも私立大に通っているくらいの費用がかかります。 そういったことを考えると、筑波大学の芸術専門学群に行き、芸大の大学院を目指すという選択もありだと思いました。 芸大を目指している方は、たぶん同じようなことを考えている方もいるのかと思ったので、 芸大を目指し浪人することのメリット・デメリット 筑波大学芸術専門学群へ進学することのメリット・デメリット などを、経験者や、状況の分かる人から意見を聞きたいと思い質問しました。 方向性は夏までにははっきりと決めようと思い、資料を集めていますので、ご意見をお願いいたします。

  • 国公立芸大・国公立総合大学の美術学部について。

    私は美大・芸大志望の高校二年です。 田舎なので、予備校には夏期講習・春期講習・冬期講習しかいけません。 今、夏期講習の真っ最中です。 今年の2月ごろから地元の研究所に週1で通い、デッサンをしているのですが、まだ20枚ほどしか描いてません。。 これから、平日に毎日2時間、休日に毎日4~6時間描くように頑張れば、国公立芸大に現役合格できるでしょうか・・・? 親は、浪人するくらいなら私立に行っても良いと言っています。 しかし、うちは3姉妹で、妹がいます。姉は某公立大学の文学部ですが、来年1年間海外に留学します。私立の美大はお金がかかるので心配なんです。 また、国公立の総合大学の美術学部などは、やはりデザイン関係への就職などは難しいのでしょうか?というか、デザイン関係に限らず就職できるのでしょうか? 何か分かることがあれば教えていただければ幸いです。 失礼します。

  • 大阪芸大 美術 画力 

     私は今年で19歳で理由があり今年の受験は諦めています。今年は浪人して画塾で学び 大阪芸大 美術学科 油画コース に合格するのが夢です。しかし美術学科の入試試験に「絵画」があるのですが[1年で来年の受験までに合格に到る程度までの画力が身につくでしょうか。]教えてください。  私のデッサン力はまず正確な位置取りから始めなければならい程初心者です。色彩など中学以降絵の具に触ってません・・・。 今は画塾は決定していませんが、体験行脚していて自分に合う塾を見つけるつもりです。絵の勉強はルーミス先生のやさしい人物画や静物デッサンの技法書などを独学でやってる程度です。  その他になにか情報があれば教えて頂きたいです。よろしく御願いします

  • 高2で、美大を考えています。

    高校2年生で、美大のデザイン科を考えています。将来はデザイン関連の仕事に就きたいと思っています。 軽い気持ちではなく、今年度になってから自分の将来を考えたり、先生や親に相談したりした結果です。 そこで、いくつか質問があります。 1.金銭的なこともあり、できれば国公立の大学にしたいと思っています。そうすると、いくつかしぼられてくるのですが、国公立の芸術系だと、芸大以外の大学で、デザインに強い大学はどこでしょうか?やはり、目指せるのなら芸大が良いのでしょうか? 2.今からでも、芸大は間に合うでしょうか?高校は都立の進学校なので、学科はあまり悪くないとは思うのですが、技術はちゃんと習ったことがないので、なんともいえません。美術の授業では、水張り、スフマートを用いて景色を描くなどをしました。 また、技法のために、予備校に行くつもりです。 3.予備校なのですが、芸大デザイン科に行くのなら、御茶ノ水美術学院に行くのが一番良いのでしょうか? 家から御茶ノ水まで電車で1時間弱かかります。 4.今すぐ家でできる努力は何でしょうか? 今思いつくものとしては、展覧会等に行って感性を磨く、自分なりにデッサンをして、美術の先生に観てもらうです。 それ以外に何かあれば、是非お願いします。 一気に質問してしまったので、答えていただけるものだけ答えていただいても結構です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 漫画家になりたいひとは、芸大に行くべきでしょうか。

    こんにちは。高校一年生の女性です。 わたしは、将来漫画家になりたいと思っているのですが、そのために芸大に行くべきか悩んでいます。なぜなら、漫画というものは習って描けるものではない、と思っているからです。そりゃあ、絵はうまい方が良いのでしょうが、話の突飛さ、癒し、そしてデッサン力だけでは描き切れない絵が、漫画には確かにあると考えています。 普通の大学に行き、そこで得た知識を漫画に生かすことも、大いにアリだと思います。ただ、そういう大学に行くと、絵に一日中浸ることが出来ないのも確かです。 最近はマンガ学部なるものがある大学や、CGイラストを学ぶことの出来るところもあるとききました。 どこの分野の大学を出ているにせよ、おなじ職業に就く以上はおなじ土俵にたつのですよね。 そうなったとき、はたして芸大に行かなかったわたしは、おなじレベルで戦うことが出来るのか、とても不安です。 マンガ学部ではなく、イラストレーション学部で絵に関わるというのもいいかなと思います。 しかし、いま希望している大学にはマンガ学部があり、イラストレーション学部からの漫画家輩出は邪道と思われるのかなと、懸念しています。 まとまっていなくて申し訳ありませんが、アドバイスをいただけたらと思います。