• ベストアンサー

子供にキレルてしまう親(自分)

chata3014の回答

回答No.3

こんにちわ 2歳と3ヶ月の女の子を持つ父親です。 私も娘の言動でイライラしてしまった時期があります。 外出先などで言う事を聞かなかったりすると頭を叩いてしまったりと反省しても足りないような父親でした。 しかし子供の反抗やイヤイヤは自己主張の始まりだと聞かされ、親の都合やペースで物事を考えるから、イライラしちゃうんですよね・・・ 子供の主張を尊重して、子供のペースについて行ってあげる事が出来たら親も子供も楽になるんじゃないでしょうか? 私はそう考えるようになったら、娘に笑顔で接する回数が増えてきましたし、娘の言動にイライラしなくなりました♪ 親と子供の笑い声って家族を幸せにする力がありますよね♪

関連するQ&A

  • 自分で食べるようにするには?(子供1歳5ヶ月)

    こんにちは。息子は現在1歳5ヶ月になります。 先日食事に関してこちらで質問させていただき、そろそろ息子に自分で食事をさせるようにしようと思いました。 それまではフォークやスプーンを持たせたりして気分だけでもみたいな感じでやっていたのですが、手づかみでもいいから自分で食べ物を口に運ぶよう教えていこうと思い昨日から実践しています。 が、息子はお腹は空いていると思うのですが、食事を前に出した途端、食べ物で遊んでしまいます。手でくちゃくちゃこねたり、食べ物を食器からテーブルの端っこへ置いてみたり・・・。私の勝手なイメージの中では最初の5分くらいはむさぼり食う(笑)と思っていたのであらあらです・・・。まぁ始めたばかりなので無理もありませんが、自分で食べるようにさせるには私は母親としてどのように食事の指導を進めていけばよいでしょうか? 昨日今日は、遊ぶ息子をしかりながら、たまに口元に食べ物を運んだ時などは必死で誉めたおし、後半は私が食べさせてしまいました。食べない時はあげない!お膳を下げちゃう!って感じで親としても毅然とした態度を示した方がよいでしょうか? あと、食事中の子供のエプロンはどんな物を使っていますか?私は以前に買っておいたポケット付きのプラスチックのエプロン(胸元だけカバーするもの)を使っていますが、それまでビニールタイプを使っていたため、息子が嫌がって外してしまいます。でもプラスチックのポケット付きの物がこぼされても1番気にならなくていいんですけどね~。 あれこれと書きましたが、体験談など皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • これって親の影響?

    これって親の影響? こんにちは。昨日娘と都内にある小さな公園に行った時の話しなんですが、、、。 ある光景を見掛けました。 一歳半前後の子供と母親が何組かいました。 その中の一人の女の子がよその子供の三輪車を置いてあるのを見つけて走って乗りに行きました。もう一人の男の子も追い掛けていきました。男の子の母親もそれを見て追い掛けていったのですが、近寄った男の子を女の子がつき倒したのです。男の子の母親はどうすることも出来ずに男の子を慰めていました。女の子の母親は他のお母さんと会話してて、気付いていないのか、気付いてるのか知りませんがその場に来ませんでした。そのあと謝ってもなかったです。 そのあともその女の子は他の子が遊んでるおもちゃを馬乗りになって力づくで取りに行ったりしてるんです。女の子の母親は笑ってみてるだけ。やられてる子供の母親は困惑していました。これも謝ってなかったです。 すごく怖くなってこっちまでなんかあっても困ると思いその日はすぐに帰りましたが、、、。 母親の放任育児にもびっくりしますがまたさらにびっくりしたのは一歳半で人を突き飛ばしたり馬乗りになるということをしていた点です。どこで学ぶんでしょうか?やはり母親とかみじかなところからですか?聞こえてくる会話から女の子は一人っ子だそうです。

  • 食事中の子供のしつけについて

     3才になったばかりの息子がいます。 新しい地に引っ越しをしてきて最近、同じ学年のお友達が何人か出来ました。先日、息子のお友達(男の子)とお母さんが3組、家に遊びに来て食事をしました。(まだ数回しか会っていないのでそんなに仲良しではありません) お友達の子供達は食事中にご飯を食べながら席をたったり、遊びながらおにぎりを口に加えていたり、ちゃんと座って食べないのでご飯を色々な所にボロボロと落としたりであまりにもひどい光景にびっくりしてしまいました。 私が「ご飯食べ終わるまでは座ってようね!」と言ったら お友達のお母さん達は、「仕方ないよね。」と強く注意する事もなく。。。 もう子供達は言っていることを何でも理解できる歳です。 我が家では、かなり小さい時から食事中、おやつの時などは食べ終わるまでは席を立たない事!と強く言い聞かせてあります。 うちの息子は、食事中に席を立ってみんなのママは何で怒らないの?と不思議がっていました。 私も、「そーだね。お座りして食べなきゃね。」と言ったら、 うちの息子の事を、 「おとなしいからちゃんと座っていられるんじゃない?うちは活発だから!」と言われました。。。 返す言葉がありませんでした。うちの息子も決しておとなしい方ではありません。どちらかというとガキ大将タイプ。 まあ、それは関係ないですが、みなさん家での食事中は野放しですか? まして自分だったらお友達のお家で食事をする時は汚さないようにとすごく気をつかいます。遊びながら食べるなんて絶対にさせません。 ただやはりまだ3才児。上手に食べられない事もあります。もちろんこぼしたりもします。うちはちゃんと座って食べていれば、こぼしても怒らないよ!と言ってありますが、こぼすと「ママ、ご飯こぼしてごめんね。」と言います。 それを聞くと、いつも言い過ぎなのかな?と思ったりもしますが。。。 私は外食に連れて行っても食事中にフロアーを走ったりして遊んだりしている子がいると白い目で見てしまいます。はっきり言って大嫌いです! だから自分の子供には家でも外でもそのことに関しては厳しく言ってきました。 今回はうちに来たお母さん達がみんな野放しタイプだったので、ちょっとびっくりしています。 私は今まで当たり前だと思ってそのように躾をしてきたのですが、3才児のお子さんを持つお母さん達は食事中はどうさせていますか?

  • 子供に(娘)きつくあたってしまいます

    中学生の男の子と小学生の女の子を持つ母親です 上の男の子にはそんなことないのですが したの娘に対する態度がなぜかきつくなってしまいます 娘がかわいくないとか そんなことはないんです 確かに よく言う「出来のいい子」ではなく、最近生意気になり 口の利き方 行動 すべてがなんとなく私の癇に障るというか、女の子特有とでも言うのでしょうかそんな態度に無性に腹が立ちます。子供が話しかけてきても自分では普通に返事をしているつもりなのに「お母さん怒ってる?」と聞いてきます。 毎日「今日はやさしく返事をしよう」と思うのですが いつも同じことの繰り返しです 本当に娘がかわいそうでなりません お友達を作るのが得意で 優しい気持ちを持っていて いいところは沢山あるのに。 生活面でいろいろ問題を抱えていて(娘とは関係のないことです)そのストレスもあるのかもと思ったりもしたのですが 問題を抱える前から娘にはきつくあたっていました。 心療内科に行く経済的余裕もなく「娘に申し訳ない」という後悔で毎日悶々としています どうしたら いいのでしょうか。

  • ご飯を食べるのが遅い…

    2歳半の息子がおります。 今すごく困っていることがあります。それは、息子のご飯中の態度なんです。 とにかく食べるのが遅いんです。毎回一時間はかかります。なぜかというと、どうにも口の中の食べ物を噛まないんです。 一口口に入れてはボーっとして、私が注意しなければずっと口の中に入れたままでいます。 話をしたりおもちゃで遊んだりして食べないことはありますが、それは少し注意すればすぐに直るので気になりませんが、「噛まない」ことだけは本当に何度注意してもダメです。 夜はゆっくりでも構いませんが、朝と昼は他に家事をしたり予定があったら出かける用意をしたいから、早く食べ終わって欲しいのに、いつも息子の食事に手間取ってイライラしてしまうこともしばしば。 あんまり叱ると食事の時間が嫌いになってはいけないと、なるべく笑顔で注意しますが、一向に直る気配がありません。 他のお母さん方(3歳くらいの子供たちの親御さん)も、子供が遊んだりしゃべってばかりでなかなか食べないと言っていますから、そういうものなんだと思いたいのはやまやまですが、どうしても息子が口の動きを止めると腹が立ちます。 しかもずっと口の中にモノを入れているせいか、そのうち「オエッ」と吐きそうになることもあります。 一体どうしたらモグモグパクパクご飯を食べてくれるのでしょうか?

  • 子供の好意

    5歳児、娘のことで悩んでいます。 同じ組の男の子に好意を寄せられているらしく、最初はお母さん方と微笑ましくみていたのですが その内、登園時間を合わせてくる、保育時間中に「愛してる」とささやいてくる、腕にキスをしてくる とエスカレートしてきているようで、正直、気持ちが悪くなってきました。 それでも、周りのお母さん方は子供同士のことだから、その男の子は比較的落ち着いていていい子 だから、おすすめだと盛り上げています。 私自身、小学生の時に男の子からされたイタズラで苦い経験があるため、そういったことに過敏に なっているのかも知れません。 ですが、行為がエスカレートしている以上、周りのお母さん方のような反応はできず、放っておくにも 気がかりで、途方に暮れています。 娘にはとりあえず、口とのちゅーは絶対に駄目だから、されそうになったら「お母さんに怒られる」って 言って逃げてね、と伝えています。 みなさんならどうされますか? 良ければアドバイスをお願い致します。

  • ケーキ屋の駐車場で子供がおしっこ

    ケーキ屋の駐車場で子供がおしっこ 今日、ケーキ屋さんに立ち寄ったらお店の前の駐車スペースで 3,4歳くらいの男の子が立ちションしていました。 彼のお母さんのものと思われる車の横にシャーっと・・・ 駐車場の隅ではなく、ちょうど駐車場の入り口付近で真ん中です。 その子のお母さんはちょうどその子に2,3メートル離れた ところから「危ないよ」と話しかけていて (私が駐車場に入ろうとしていたので) お母さんがその子がおしっこしていることを知っているのか 知らないのか分かりませんでしたが。 お母さんが「その辺にしなさい」と言ったのか、 それとも子供が勝手にしたのか分かりませんが、 食べ物屋さんの目の前の駐車場でおしっこされたら お店の人は迷惑ではないのでしょうか? そのお母さんに直接「お子さんが駐車場でおしっこしていますよ」 と注意するかお店の人に「子供が駐車場におしっこしてましたよ」 と教えるか迷いましたが「子供のおしっこくらいで・・・」 と思われるかも、と思い言わずにさっさと帰りました。 私はどうすべきだったのでしょうか。 ちなみに私もちょうど同じような年の男の子がいますが、 私だったら申し訳ないけどお店の方に「トイレ貸していただけませんか」 とお願いすると思います。 絶対に駐車場で、ましてや食べ物を扱うお店の前でなんて おしっこはさせません。

  • 男の子の高熱は子供ができなくなる?(急)

    こんばんは、今あせってます・・・。5歳の息子が今日1日高熱がてています。 だいたい39.5前後です。風邪といった症状はないようなのですが、全く汗をかきません。気になってはいるんですが・・・。寒くなく、暑くないといっています。水分はとってくれるし、多少の食べ物も口にしてくれているのであまり心配していなかったのですが、先ほど熱をはかったところ40.2℃でした。これにはとてもびっくりで・・・。どうしたらいいのかわからずとりあえず解熱剤を飲ませ、氷で体をひやしてあげ寝かせました。 今主人が帰ってきて男の子は高熱を出すとこどもが出来なくなるというのでまたまたあせってしまいました。このことについて何か知っている方、いろいろと教えて下さい。

  • 【育て方?】大人しい子供とうるさい子供

    1人で歩き回れるようになった2~6歳くらいの子供の性格について、昔から気になっていることがあります。 簡単に言うと「大人しい子供」と「うるさい子供」がいると思うんです。 「人見知りで引っ込み思案な子供」と「怖いもの知らずで積極的な子供」とも分類出来ます。 ずばり、これらの子供の性格はどのようなことが要因で別れるのでしょうか? 前者をAタイプ、後者をBタイプとします。 分かりやすく例を出すと、スーパーにお母さんと2人で買い物に来たとします。 お母さんにくっついて、お母さんとしか会話しないのがAタイプ。(家族だけの前ではよく喋る子でもこっち) スーパーに到着するとお母さんから離れて1人でうろうろ、自分の見たい売り場(お菓子など)に行って、独り言を言ったり、たまには周りにいる他人や知らない子供に話しかけちゃったりする子供がBタイプって感じです。(人目を気にせず地べたに寝っ転がって買って買って~!と泣き喚いてお母さんを困らせてる子もこっち) もしスーパー内で迷子になったら…、Aタイプは必死に不安を押し殺してとりあえずスーパー内をくまなく探し回ります。 Bタイプはとりあえず大声で「おかぁ~さぁぁ~ん!!どこ~~~!!」と叫ぶことができます。 私自身は完全にAタイプの子供でした。スーパーでお母さんとレジに並んでる最中「キャベツ忘れた!すぐ戻るからこのまま並んでて」と言われても待つことが出来ず、お母さんによく怒られていた記憶があります。 なので、大人になった今、街中でBタイプの子を見かけると不思議で堪らないのです。 先日、スーパーのお菓子売り場でお菓子を選んでいたところ、1人でいた5、6歳の男の子が「あ、それ美味しいやつだ」と私の選んだお菓子にコメントしてくれました笑。 びっくりしながらも「あはは、美味しいよね…」とあしらっていたら、遠くから男の子を呼ぶお母さんの声がして、男の子は「は~い!ここだよ!!」とスーパー内全域に行き届く大きさの声で返事をして走り去って行きました笑。 一体どうしたら、ああいう怖いもの知らずで積極的な子に育つのか…。私もそういう性格に生まれたかったです。 遺伝的なもので持って生まれた性格なのか、それとも2歳までの育て方や周りの環境によるのか、とても気になります。

  • 小さい子どもへの注意の仕方

    子どもなし共働き主婦です。 義姉に2歳になる男の子がいるのですが、その義姉から、先日親戚のママにこんな注意の仕方をされた、という話を聞きました。 義姉が遠方の親戚の集まり(お食事会)に、子どもの紹介も兼ねてを連れて参加したそうなんですが、その食事会の後半、飽きてしまった義姉の子が他の子に貸してもらったシャボン玉をしていたそうです。 なかなか戻らないので、義姉が呼びに行き、しかしまだ駄々をこねていたところ、親類のひとりのお母さん(シャボン玉を貸してくれた3歳児のお母さん)が来たかと思うとサッと子どもの手からシャボン玉をとりあげ、「はい、おしまい!」と大きな声で言って、ポカンとしているその子の背中を押して中に入れたそうです。 私はそのお母さんらしいと思ったのですが(とてもしっかり者の肝っ玉母さんタイプ)、義姉が言うには、そのお母さんが、一緒にいる自分に何も言わず、いきなり我が子にそういう注意の仕方をしたことがとてもびっくりし、怖かったと言っていました。 私は子どもがいないのでわからないのですが、2歳の子に優しく言ってもわかるの?と正直思うんです…。 ぐだぐだ長い時間を潰してそんな小さな子を説得するより、そのお母さんみたいに母親、大人の迫力で押し切った方が要領が良くていいんじゃないかと。 実際、小さい子どもを持つお母さんとしては義姉のように「じっくり」派ですか?それとも「母・大人の威厳で押し切る」派ですか? まだ子どもはいないのですが、将来の参考にしたいので意見をお願いします。