• 締切済み

排気量UPで高速走行可能?

アドレス125をボアアップして、排気量を上げれば、高速走行することは可能でしょうか?どこかに申請したりするのでしょうか?よろしくお願いします。

みんなの回答

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8730)
回答No.2

高速道路とかの走行はたぶん可能ですよ。 ただし、125cc以上なので 小型二輪でなく普通二輪なるので そのナンバー取った市か町にナンバーを返し 陸運局で申請してナンバーをもらうしかないですね。

kakinoki12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 白ナンバー取得できるようがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

アドレス125ではないですが

参考URL:
http://blog.q-ring.jp/gilles/69
kakinoki12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 白ナンバー取得できるようがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ZOOMER 排気量アップ

    ズーマーはボアアップは、ほぼ不可能ということですが、 それでは、ストロークアップすることで、排気量を上げることはできないのでしょうか

  • バイクの排気量の税金について

    例えば、125CCの排気量のバイク(小型免許)の税金を 126CC~の排気量の税金で収めた場合、126CC~のバイク扱いになると聞いたのですが本当でしょうか? その場合、高速道路を走行できるようになるのでしょうか? 教えてください。

  • 高速道路の走行

    125cc以上のバイクが高速道路を走行することはできますが、それ以下は走れないんですよね。 この場合、125cc以下のバイクの排気量を125cc以上に改造した場合は高速道路の走行は可能になるんでしょうか? 書類上の手続が必要など、車体以外に必要な事もありましたら、併せてお教え下さいませんか?

  • 車の排気量と乗り心地

    よろしくお願いします。車を選んでいます。 エンジンの排気量としては次のようなものを考えています:オトナ四人が乗って、高速道路の上り勾配を100km/hくらいで走っても、余裕で走行できるもの。 これですと、何CC位が必要でしょうか。教えて下さい。

  • どこから、大排気量車?小排気量車??

    よくオイルなどに”大排気量車向き”とか”小排気量車に最適です。”とかって書いてありますが、メーカー側(もしくは一般的に)では何ccからが大排気量車で何cc以下が小排気量車と考えているのでしょうか?

  • 改造中古原付を買います排気量が50.00001でも無免許になる?

    改造中古原付を買いますボアアップとかしてある可能性、または意図していないがマフラー改造で排気量が50.00001でも無免許になる?、つまり、ほんのちょっと排気量が多かったら無免許になってしまうのですか、最悪無免許になったら既得免許も取り消しでしょうか・・・

  • 高速道路でこの排気量はきついですか?

    新車の購入の候補として フィアット500の並列二気筒1200cc アルファロメオMiTo並列四気筒1400cc BMW MINI並列四気筒1600ccを考えています。 これらの排気量は高速道路はきついですか?

  • 排気量(cc)とは、どういうものなのですか?

    車は乗っているのですが、メカニックに関する知識はありません。 車を表すときよく、排気量という単位を使いますが、これはどういうものなのでしょうか。 またそれぞれの排気量によって出せる最高時速(高速道路などで出せるスピード)はどのくらいのものなのでしょうか。(実は先日上司と仕事でレンタカーを借りて客先に向かった際、120キロくらいで、この車は排気量が小さいんだから、あまりスピード出さないほうがいいよ、と言われたからです。) またできましたら最後にその排気量ごとに有名な車種もあわせて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 排気量UP

    今、原付(49cc)に乗っているのですが1番簡単な排気量を上げる方法はなんですか? お願いします。

  • 排気量を上げたい

    LiveDioZX(AF35-12~)なんですけど、排気量上げたいです。1ccでもいいです。というのは、やっぱり30km/h制限はキツイからです。捕まったことはないですけど、やっぱり運転してて落ち着きません…汗)。 で、安く排気量を上げるにはどうすればいいかを色々調べてみたんですけど(別にスピードはそんなに上がらなくてもいいです。)、巷で言われてる「エンジンが焼きついて…云々。」と役所で説明して2種申請するというのは、もし事故ったときに保険がキカないと聞いたんですが、本当でしょうか? また、他に方法がありましたら、大体の費用も含めて教えてください。 あ、部品の取付は基本的に一人でできます。

このQ&Aのポイント
  • マイミオ MEC-490CNのクリーニングできないトラブルについての相談です。クリーニングができない原因や試したことを教えてください。
  • マイミオ MEC-490CNを無線LANで接続している際に、クリーニングができないトラブルが発生しています。解決方法を教えてください。
  • マイミオ MEC-490CNのクリーニングができません。ひかり回線を使用している場合に特に問題が発生しているようです。
回答を見る