• ベストアンサー

差スペクトルとは?

bermare129の回答

回答No.1

>ただ単に引くだけでいいのですか? そうだと思います。 私も以前赤外吸収スペクトル(IR)でやりましたが、2種類以上の物質(片方は既知スペクトルありと仮定)が混ざっていることが解っているのに、単離ができない場合に、混ざった状態で測定し、そこから既知スペクトルを引くことにより未知物質のみのスペクトルを知るという方法があります。ただし、この場合は何か基準にピークがないと、ドツボにはまりますが^^;

tokujiro
質問者

お礼

ピークが最大と言う事は吸光度が一番高いところの事ですか?

関連するQ&A

  • スペクトル分析で回収可能なのは?

    紫外吸収スペクトル(UV)、赤外吸収スペルトル(IR)、核磁気共鳴スペクトル(NMR)、質量分析(MS)、ラマンスペクトル、旋光度測定(CD、ORD)、X線分析法、で測定後、回収が可能なのはどの測定法でしょうか。MS以外は回収は可能かなと私は思うのですがどうなのでしょうか。

  • 紫外可視吸収スペクトルの解釈に関して

    紫外可視吸収スペクトルに関して質問いたします。 エネルギーの大きさは 電子エネルギー>振動エネルギー>回転エネルギー となっていると思います。電子エネルギーは紫外可視吸収スペクトルに反映、振動エネルギーは赤外に反映、回転エネルギーはマイクロ波に反映されると思います。 ここで質問なのですが、振動エネルギーや回転エネルギーが紫外可視吸収スペクトルに影響を及ぼすことはあるのでしょうか?またその場合紫外可視吸収スペクトルの形状が大きく変化することはあるのでしょうか? 現在測定しているサンプルの紫外可視吸収スペクトルの形状が非常にギザギザしていて解釈に困っています(一つのピークが何本ものギザギザしたピークに別れています)。また溶媒によってギザギザした感じが変化します。 宜しくお願いします。

  • Cu(salen)のスペクトル

    Cu(salen)の紫外可視吸収スペクトルを測定したところpeakが 571nm 361nm 280.5nm(これはガラスセルの吸収) とでましたが、比べるための文献を持っていないので文献値をどなたか知っていらっしゃれば教えてください。 Ni(salen)も一緒に教えてくださるとさらにありがたいです。

  • 吸光スペクトルからL*a*b*表色系のL*値a*値b*値を算出する方法を教えてください

    分光光度計で測定した紫外可視吸収スペクトルデータから、L*a*b*表色系のL*値、a*値、b*値を求めることは出来るのでしょうか? 出来るとすれば、その算出方法について教えて下さい。

  • 酸で滴定と吸収・発光スペクトルの関係?

    とある蛍光物質の溶液に(例えば)0.1当量ずつ酸滴定していきます。 そして、毎回その溶液の紫外・可視吸収スペクトルや蛍光スペクトルを測定していきます。 このような実験からどのようなことが判るのでしょうか? それともこのような実験はあまり一般的ではない、又は、場合によって意味合いが異なる実験なのでしょうか? 『等吸収点がいくつあるか』とか、紫外・可視吸収スペクトルにおける等吸収点が重要そうなイメージがあるのですが・・ 何かこれに類似した実験等を御存知の方、参考にさせて下さい

  • 紫外線吸収スペクトルの文献値

     実験にてカフェインの紫外線吸収スペクトルを測定し、文献値と比較する実験をするのですが、文献値を探し出すことができませんでした。  文献値及び参考になる本等教えてください。  

  • 紫外・可視吸収スペクトルについて

    実験で溶液の紫外・可視吸収スペクトルを測定したのですが、 短波長側のベースラインが上がってしまうときがありました。 ネットで調べていたら「光の散乱」が原因だとわかったのですが、 「光の散乱でなぜベースラインが上がるのか」がわかりません。 わかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • ビタミン類の紫外/可視光線吸収スペクトルについて

    ビタミン類の紫外/可視光線吸収スペクトルについて お世話になります。 ビタミン類の紫外/可視光線の吸収スペクトルが掲載されているサイトを ご存知ではないでしょうか。

  • 紫外線吸収スペクトルについて

    お世話になります。 有機化合物溶液の紫外線吸収スペクトルを測定しているのですが、 化合物の濃度を2倍にして測定したところ、300~380nm付近の透過率は約半分になったのですが、200~300付近の透過率は3割程度しか下がりませんでした。濃度を倍にしたので、全体の透過率は半分になると思っていたのですが、どうしてでしょうか。

  • 紫外吸収スペクトル

    2,3-ジメチル-2-ブテンと2,5-ジメチル-2,4-へキサジエンを紫外吸収スペクトルで見分けるとき、どのようにすれば良いのでしょうか。