• ベストアンサー

CADの会社に内定。どんな数学をやるべき?

man_2007の回答

  • man_2007
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.1

就職活動中の大学院生です。数学を専攻しています。 内定おめでとうございます!入社後に研修はありますよね?その会社の研修の概要とか前提知識として勉強しておくべき内容を人事の方に問い合わせるのがいいと思いますよ。多変量解析などを勉強すると言っても、学問としてではなく、業務の中で道具として使えるように必要なところをかいつまんで効率的に勉強するのだと思いますので、勉強する内容もその会社に依存するところが大きいと思います。見当違いな勉強をしないためにも会社に直接聞くのがいいですよ。 数学の基礎力をつけたいということであれば、関数とベクトルを勉強してみたらどうでしょうか。

impressa
質問者

お礼

回答ありがとうございます!面接の際そう質問したら勉強は入社後でよいと言われてしまいました。早い方が良いと思うので関数とベクトルの勉強を今から始めたいと思います。回答者様も就活がんばってください!

関連するQ&A

  • 内定をもらったのですが・・

    私は29歳主婦です。 結婚、引越しの為社を退職し、引越し先で転職活動を行っております。 先日ある会社の面接を受けて、内定の連絡をいただきました。 そのことはとてもうれしく思っております。 しかし、内定の電話をいただいた時に、初めて給料の金額を教えてもらったのですが、15万ということでした。 前職は全く同じ分野ではないのですが、CADを扱う仕事で20万でした。今回もCADを使った仕事になります。 正直、とても悩んでおります。 既婚者で女性の中途採用の給料はそんなものなのでしょうか? ちなみにボーナスも2年目以降からになるそうです。 私としては、前職と同じくらいの給料で働きたいと思っていますが、 それは難しいことなのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 通信工学の数学

    数学科に在籍するものです。最近、通信工学の分野 に興味をもち始めました。そこで、研究では数学専攻の 立場から通信工学にアプローチしようと考えているのです が、どのような分野で数学がよく使われているのですか? 今後の研究課題なども知りたいです。 ちなみに、関数解析を勉強しています

  • 多変量解析・重回帰分析・クラスター分析

    こんばんは。 多変量解析と重回帰分析とクラスター分析について勉強したいのですが、素人でもわかりやすく解説したサイトと書籍をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学科1回生です。真剣に悩んでいます。

    まだ1回生ですが、大学で応用数学について深く学びたいと思っています。 微積分と線形代数を中心に勉強している最中ですが、 今まで学ぶ機会が無かった応用数学に興味が出てきました。 2回生でコンピュータ基礎、3回生で情報数理学を選択制で学ぶのですが、 少しでも早くこれらの分野について学んでおきたいです。 そこで質問です。 コンピュータ基礎ではC言語などを学んで、 情報数理学では数値解析を学ぶらしいのですが、 C言語と数値解析の関係性などを教えてください。 (C言語が数値解析でも使われるのか…?) また、数値解析を学ぶ上で、必要不可欠な数学の分野を教えてください。 応用数学から話は逸れるのですが、力学系や数理学について知っていることが あれば教えてください。 数理学ではどのような勉強をするのか 力学系ではどのような勉強をするのか また、これらを独学で1から学ぶときに力になる参考書など ありましたら教えてください。 今まで色々な情報を集めてきたのですが、混乱してきたので整理したいです。 質問を纏めると、 (1)C言語、数値解析の関係性と、これらを学ぶ際に必要不可欠となる数学の分野 (2)C言語、数値解析、力学系、情報数理学を学ぶ際に力になる参考書など 稚拙な文章を長々と申し訳ありません。 回答お待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • CAD

    以前4年間3次元CADでプラスチック金型設計をしていたのですが、1年ほど前に寿退社をし、今は主婦をしています。 またCADの仕事がしたいと思っているのですが、家事と両立をしなくてはいけないので正社員では難しく、在宅でできれば良いのですが3次元では環境を整えることができません。 以前の会社ではハイエンドの高額なCADを使用していました。 金型を離れ2次元CADを勉強しなおし、建築方面でも検討していますが、建築の知識がないので、難しいかとも思います。 新しい分野を覚えることは楽しいのですが、それを仕事として認めてもらうには難しいことだと思うので、一歩踏み出すことができません。やはり同じ業界でと考える方が良いのでしょうか? それとも長い年月をかけ新しい分野に挑戦しても良いのか悩んでいます。 いずれ子供ができたり、介護が始まったりで家を出れなくなった時のことも考えると少しでも家でできたと思います。 好きなCADも続けていきたいです。 要点がなかなか上手にまとめることができませんが、良いアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • より数学に強い工学者になるためには?

    現在,制御理論の研究を行っています. 制御と言っても応用数学的な側面が強いため,ゼミで関数解析を勉強しています. しかしこの分野でやっていくのに関数解析は必要最低限であり,やはりピュアマス出身の方にはどうしてもかなわないと日々痛感します. 時間があるうちに数学の基礎的なところから勉強しておこと考えています. 私は解析は基本的なところは勉強しましたが,工学部のため代数学や幾何学についてはいっさい勉強したことないのでこのあたりの入門的なところからはじめようと考えています. そこで質問なのですが,勉強する意思はあるものの実際,なにを目標にしたらよいかきめかねています. (とりあえず微分幾何あたりまでは勉強したいのですが) 実際使える場面がどのくらいあるかさっぱりわからないので.. なにかアドバイスがあったらお願いいたします.

  • 大学の数学の勉強法

    院試に向けて、独学で大学の数学を学びたいんですけど、どの分野から勉強したらいいですか??あと選択しやすい分野があったら教えてください。代数・幾何・解析・集合論・線形代数・微積分の中でお願いします。

  • 時系列解析は証券会社で行われている?

    株式・債券・コモディティ価格の時系列を予測するモデルとして ARMA モデル等がありますが、実際に証券会社において時系列解析は 行われているのでしょうか? それとも、このような分析はシンクタンクが主に行うのでしょうか? 現在理工学部4年生で、大学院進学後は証券会社ミドルオフィスの リスク管理部門等に就職したいと思っているのですが、 いくら大学院で勉強して時系列解析が得意になれたとしても、 実際使わなかったら・・・と思い、質問いたしました。 お手数とは存じますが、お返事いただけたら幸いです。

  • CADのスキルはどこまで必要か?

    今営業の仕事をしていて、転職をしようと思いますが、CADを勉強して製図に関わる仕事を探したいのですが、何年か後に、トヨタ系列の会社で就職するためにはどんなスキルが必要でしょうか?

  • 未経験でもCADエンジニアになるにわ

    都内で通販会社に勤めている25歳です。 残業が月35時間くらいあり残業代はでません。 転職で同職にいくかCADエンジニアになれるのであれば 給料が減ってもそっちをやってみたいという考えです。 転職活動を既にしていて同職では、今の会社より月+5万で内定頂いています。 大学では電気を学んでいました。 CADに関しては無知で機械などの製図で使う記号など全くわかりません。 機械の方のゆくゆくは車や家電の設計をCADでやってみたいという希望です。 機械の製図をちょっと勉強したのですが、電気より面白かったので。 スクールに通いたいのですが仕事が終わるのが22時頃ですので 難しく、結婚も控えています。 ここ最近、ずっとやってみたかったCADエンジニアになりたいと思うようになってきました。 父が自営でCADを使っていまして小さい頃から見ていたのですが すでに引退してまして、教えてもらうにも難しいです。 派遣やアウトソーシングでCADオペレーターからでもよいので 製図などの1から研修してくれるところはあるのでしょうか? PGなどはどこでも今、本当の未経験でもなれる教育制度があるので CADはないのかな?という思いです。 もし、文系からでもCADエンジニアになれる!ぐらいの会社が あるのであれば教えて頂きたいです。 もし、ないのであればお金のための仕事だと割り切って 同職で転職しようと思います。 ちなみに4年前就活したときにCADエンジニアで周りましたが 電気からはちょっととどこのアウトソーシングでも言われた経験があります。 この4年間でいい方向に動いてくれてればいいのですが^^; 残業代が出るのなら65時間ぐらいまでなら全然構わないのですが どうでしょうか? 『ここの派遣会社は出来るよ』などの情報ありましたら 大変助かります。