• 締切済み

狂気って何ですか?

○フーコーは歴史的に17世紀ごろ生み出されたと語ります。 合理主義において排除されたもの(近代知でコントロール不可なもの)を狂気と呼ぶようになったと考えます。 デリダは人間本来の現象学的なものだと語ります。 そもそも、心理学的に狂気って何なんでしょう。

みんなの回答

  • pechica
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

アカデミックな答えではありませんが、 自分の中にあるとは思っていないような、Aggression(攻撃性という訳は、今ひとつだと思っていますが)、Freudのいうところの「死の本能」に起源を持つような感情や無意識における幻想をさしているのではないでしょうか。 したがって、精神分析においては、誰もがもっているものであるともとらえられているのだと思います。 臨床的には、多くの場合、それらを受け入れることはつらい作業であり、そもそも狂気というのは、抑圧したいような自分の無意識にある感情である、ものであるともいえます。 ・・・・・とすると、合理主義において排除されたもの・・というのもまんざら心理学でいう狂気ともさほど離れていないような気がしますね。さらに、人間本来・・というのも、「本能」という意味では重なります。 日本語の「狂ってる」というのとはちょっと違うと思います。

Evianus
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 御礼が遅くなってすいませんでした。

  • furuichi9
  • ベストアンサー率26% (80/303)
回答No.1

自信が無いけど「動揺」とかだと思います。 個人個人で持ってる領域が違うでしょうから、彼の狂気は私の狂気では無い、と言うこともあるのでは。 感情の事を指すと違うような気がしますし、行動とも言えませんしね。 心の形と言うか心の位置付けと言いますか。

Evianus
質問者

お礼

返答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • フーコー:啓蒙主義 合理性の批判

    今現在、啓蒙主義について興味があり、なんとなく勉強しています。 なぜ、フーコーは啓蒙主義の合理性に批判しているのですか? また知は権力とはどういう意味でしょうか? 理解力が乏しい為、わかりやすい説明でお願いしたいです。

  • ポストモダン=(新)左翼?

    デリダ、フーコー、レヴィ=ストロースなどのポストモダニストは須く左翼系だと聞きます。 しかし、ポストモダンがただの左翼思想だったのか、と思うとなんだか興醒めしてしまいます。 「近代批判」をしているにもかかわらず、右派左派という近代的なパラダイムに組み込まれてしまっているのか。結局近代から抜け出せてないのか。 そこで、質問です。 構造主義をはじめとするポストモダンな思想は左系といえるか。 加えて、なぜ左系とされるのか。

  • 村上春樹作品論で検索トップだったりしますが、

     以下、僕の検索トップの「村上春樹著『海辺のカフカ』論~自らが存在するための神話」の一部ですが、ご批評などいただけると恐縮です。 ●人間的なるものの他者 (以下引用) この系譜学的な分析--それはフーコーにあっては「考古学」(アルケオロジー)というかたちに方法化される--が人間の同一性(identite)の基盤に見出すのは、さまざまな情念や、欲望や、意思などの複雑に絡み合った力の関係である。この力の関係のなかで、人間の同一性とともに、狂気、倒錯、犯罪、死など、人間的なるものの他者が生み出される。人間の同一性はこの他者との隔たりによってはじめて与えられる。だが、他者は人間と同じ由来をもっており、両者は「神の死」とともに生まれた双子の兄弟(分身)である。人間の同一性はこのような他者を内在化してはじめて成立するのである。 (以上、『ミシェル・フーコー』内田隆三、講談社現代新書、1990)  フーコーはニーチェの後継者といわれるが、この「他者」を内在化させた「人間」を「超人」と呼んでもいいかもしれない。  フランス革命では、王権神授説にあるような「神の代理人」の国王が処刑された。新たなブルジョワジーの時代では、人間の社会を安定化させていた「神話」が崩れたわけである。人は「おのれ自身をも根拠付ける審級」(内海健)の視点、すなわち神の視点を自らの内に内在化させた。  この内在化は他方では「他者」の排除として作用したわけである。  「他者」はもはや神の恩寵のなかにいられない。そして人が自律するならば、その目標は「他者」を峻別することから成り立つわけである。  フーコーのキーワードの一つ「人間の終焉」とは、こういった近代の人間概念を超えることについて言われたことだと思われる。  その人間が終焉したその先はどうなるか、何が目標とされるべきかというのは未知の領域に近いが、狂気に対する人の意識に近代の問題が垣間見えると思う。  たとえばデカルトの活躍のあとの「デカルト主義」に垣間見える問題である。「夢であろうと現実であろうと叡知的なものが成立したように、デカルトは夢と同様、狂気も排除してはいない。」「デカルトから狂気を排除したものが、まさにデカルト主義なのである。」(内海健)  このデカルト主義が排除した狂気が後に回帰してくることは必定であるのだが、「特権化された透明な内面」には狂気の居場所はみつからない。さらにいえば、この透明な内面というのは幻想なのでもあったろう。 (以下引用) 「で、結論から言うならばだね、君には私の進行をとめることができない。なぜかといえば、その資格が君にはないからだ。たとえば私はここでちょいと笛を吹いてみてもいい。すると君はとたんに私の近くには近寄れなくなってしまう。それが私の笛だ。 その笛が果たして結果的に善となるか悪となるか、それを決定するのは私じゃない。もちろん君でもない。私がいつどこの場所にいるかによって、それは違ってくるわけだ。そういう意味では私は偏見のない人間だ。(中略)偏見がないからこそ、私はひとつのシステムになることができる」 (以上、「カラスと呼ばれる少年」)  このジョニー・ウォーカーの言葉をデカルト主義に近似したこととして捉えられるかもしれない。だが狂気はかならず回帰してくる。デカルトのコギト同様の、あるいはバリエーションの主体化の作業というのは、近代人の青年期に必ず存在する。それは一つの死であり、その後に人は社会の中で居場所を見つけるのだが、その死~狂気を人は排除できない。  わかりにくくなったかもしれないが、こう書けばどうだろう。--私は真実を語ることは出来ない。私は偏見を持っている。人間は偏見を捨てることはできない。これは私の偏見だが、「偏見を持つからこそ、人は一個の人間になることができる」--私はこのようにしか書くことができない。すなわち私は狂気を心の中から排除できないわけである。

  • フランス思想全体を俯瞰した場合見えてくるものとは、

    日本でのフランス思想の需要は? フランス思想はどの様な扱いを受け どの様なものとみなされているのか? フランス思想を俯瞰した場合見えてくる問題点(欠点)とは? ガリア人・ゴール人の思想 中世の騎士道 構造主義(ソシュ ール レビィ ストロース)からデリダ、 デリダ以後について、 (パスカルからコント東京の大陸合理主義、啓蒙哲学、アンリ、ベルクソンの生の哲学、サルトル、ポンティの実在主義、新トマス主義 フランス反省哲学、エスピテモロジー、ポスト構造主義、ポストモダニズム(フーコー)等) 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ち申しております!

  • 近代合理主義について

    近代合理主義はヨ-ロッパで誕生して発展したことはわかりました。結果的にヨ-ロッパという地位が世界的に上がり中心となったのはわかるんですが、このヨ-ロッパ独自の思想が20世紀に全世界に普及したのかがいまいちわかりません。どうしてですか?

  • 一国史は近代歴史学に影響を与えたか

    タイトルの通りです。 19世紀に国民国家に基づいてできた一国史は、近代歴史学(ランケの実証主義歴史学など)に何か影響を受けたのでしょうか。 それとも、一国史は単なる歴史を見る一つの方法でしかなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 私の回答を添削ください

    昨日、質問させていただき勉強させていただいた者です。 非常に有意義であったので、今回も添削いただければと存じます。 感情とは決して非合理的で押さえつけるべき心の働きなのではなく、ある状況や問題を解決するために長い進化の歴史の中で自然が用意した「知的な」システムである。従来、感情とは知に対抗するものであり、また制御し抑制すべきものと考えられてきた。しかし、本来感情は生物が環境の問題を適切に解決する目的で備えているものである。(1)【この観点】に従うならば満場は生物的な知性の基礎をなすものであり、我々が「知」と呼んでいるものはむしろ大きな知性の特殊事例として進化してきたものと考えられる。そこでは知は感情という大きな集合に中に含まれるものとして捉えられるであろう。仮にその補集合のみを感情と呼ぶならそれはまさしく「知」中心主義に他ならず、知的なもののみが問題解決を行っているとの錯覚につながるだろう。そうではなく、まず問題解決システムがあり、その中に「知」が存在するのである。  もちろん、感情という問題解決のプログラムは自動的であるがゆえに、うまく働かないこともある。進化の歴史の中で繰り返し出会う状況、問題をいわば類型化し対処の手続きを束にしてまとめたものが「感情」だからである。しかし、問題や状況がいつも同じであるとは限らない。ここに異なっていることもあるだろう。そんなとき、類型的問題解決システムが勝手に作動してしまい、意識的な思考によって決定した出来事を覆そうとすることが起こる。  感情システムはいったん動き出すと自動的にここを支配し、意識的なコントロールは離れてしまう。すべてをコントロールしたいという観点からすれば、できれば感情に登場して欲しくないということになる。また、あるいは逆に身体や感情を称揚し、知的決定をあえて無視しようとする立場も数多くある。たとえば、感情的判断にウソはない。感情こそが認識の基礎である。これからの時代は知ではなく感情だなどの考えである。たしかに今までの心理学は人間の知的な能力に偏って研究が行われてきたかもしれない。だから、感情に目を向けよう、そのこと自体に私は反対ではない。しかし、学習などの知的な能力を感情に対立するネガとして捉えるならば、(2)【その発想】も結局のところ知を中心においた発想から一歩も外には出ていないと言うべきだろう。 本当に考えなければならないのは問題解決システムとしての感情であり、問題解決システムとしての知である。この観点からすれば、感情も知も生命体が懸命に生きていこうとする中で編み出した「知恵」として捉えられる。我々は知的で意識的な問題解決プログラムが発するシグナルと感情や身体による問題解決プログラムが発するシグナルを公平かつ敏感に感じ取り、心というシステムを合理的で全体的なシステムとして考えていく必要があるだろう。 (1)【この観点】にあてはまるのはA~Cのどれか。すべて答えよ。 {私の回答:Cのみ}   A 感情は制御し抑制すべき心の働きである   B 感情は知に対抗するもので非合理的である    C 感情は問題を適切に解決するためのシステムである (2)【その発想】がさすものはA~Eのどれか。最も適するものを1つ選べ。{私の回答:B}   A 知を中心においた発想   B 感情に目を向けようという発想   C 感情的判断にウソはないという発想   D すべてをコントロールしたいという発想   E 感情には登場して欲しくないという発想 (3)「知」について文中で述べられているのはA~Cのどれか。すべて答えよ。{私の回答:BとC}   A 問題解決システムそのものを指す   B 感情という大きな集合の中に含まれる   C より大きな知性の特殊事例として進化してきた (4)「感情」について文中で述べられているのはA~Cのどれか。すべて答えよ。{私の回答:Bのみ}   A 個々に異なった問題や状況にもうまく機能する   B 問題を解決しようと自動的に動くプログラムである   C 状況や問題を類型化し、対処の手続きをまとめたものである (5) 筆者の意見として文中で述べられているのはA~Cのどれか。すべて答えよ。{私の回答:Cのみ}   A 知を中心においた発想から離れるべきである   B 知的能力を感情に対立するネガとして捉えるべきである   C 心というシステムを合理的で全体的なシステムとして考えていくべきである。

  • 本文のどこが正解になっている??

    問・次の文の趣旨として妥当なものはどれか。 政治学をどのようなものとしてとらえるかについては、古来、多くの議論の積み重ねがある。確かなことは、一つの出来合いの製品があり、それを覚えればよいといった事情にはないことである。さしあたり言えることは、政治学政治における「合理的なもの」への関心と究極的に結びついていることである。そして、この究極的な関心に対する回答は、政治学の長い伝統が示しているように、地域によっても時代によっても、実に多様な姿勢をとって現れた。同じ地域の同じ時代をとってみても、厳密な意味でのコンセンサスを見つけ出すことはできない。  その上、政治について「合理的なるもの」を問うことは、極めて逆説的な意味をもたざるを得ない。つまり、政治は誰でもわかるように、人間にとって目に見える、一定の具体的状況の下での、他者を前提にした行為であり、およそ、観念的な意味での合理性とは両立しない性格を備えている。古来、合理性の追求は絶対性、普遍性、超越性を追及することと結び付いていたわけであるが、政治はこれと端的に異質な現象性、偶然性、有限性と不可分な行為にかかわっているからである。ここに政治において「合理的なるもの」を求めることの問題性が示唆されている。それゆえ、政治学の歴史においてはこうした政治的実践の限界を突破し、その間尺を超えた合理性の追求が行われたのであった。絶対性、普遍性、超越性を備えた政治秩序の追及は、政治における「合理主義」の問題を生み出した。1989年の革命によって崩壊したマルクス・レーニン主義はこうした合理主義の末裔である。  こうした絶対性を模索する政治的合理主義は、人間の政治活動にかかわる偶然性、不安定性、有限性を克服しようという根深い願望から出てきたものであった。西欧政治哲学にはそういた伝統がプラトン以来、連綿として続いているという指摘もある。実際、人間生活の「うつろい易さ」「はかなさ」にいかに対処すべきかは政治にとまらない問題であったが、それへの社会的・政治的応答が繰り返し発生するのも避けられなかった。地上に永遠の価値を持つ、永続的な秩序を樹立しようとすることがいかに大きなエネルギーを引き出してきたか、忘れるわけにはいかない。 僕のまとめ ☆政治というもの=現象性、偶然性、有限性と不可分であり、合理性とは両立しないもの ☆ところが人間は、それを克服しようという願望から、合理性を追求するようになった 選択肢&僕の考え 1.(×)政治は、個別の偶然性を有する問題に対して合理的な回答 を提示するという二律背反を内包しているため、いかに努力してもその実現は不可能に近い。←政治は合理性を持つものではないから違う。 2.(×)個々の具体状況の中から現象性、偶然性、有限性といったものを排除することで「合理的なもの」の確率をはかるのが政治の本質であるが、それに普遍性を与えることには非常な困難をともなう。 ←政治の本質は現象性、偶然性、有限性であり、合理性は、単に人間が勝手に求めだしたものだから本質ではない。 3.(×)政治とは、現象性、偶然性、有限性と絶対性、普遍性、超越性の調和をはかり、永続的な秩序の形成をめざすものであるが、そのためには膨大なエネルギーを要する。←有限性と絶対性、普遍性=合理性は、人間が勝手に求めだしたものだから違う。 4.(×)現実における個別的状況の現象性といったものにとらわれることなく、普遍的な合理性の追求をしなければならないというところに、根源的な政治の課題がある。←2段落で「ここに政治において「合理的なるもの」を求めることの問題性が…」とあるので、これが正解だろう。 5.(○)政治は、本源的に未確定な要素を持つ人間活動に対して普遍性を有する合理的回答を与えるという大いなる矛盾を抱えているが、一方で、その実現に向けた努力が社会を突き動かしてきたという一面もある。←政治は合理的なものでないのだから、「合理的回答を与える」というのは間違っている。 僕の考えの何が間違っているのかわかりません。本文には書いていないことが選択肢になっているので、問題が解けません。

  • 歴史の課題なのですが

    歴史の課題なのですが いろいろな人の意見を聞いてこいとのことなので ご意見をお聞かせください 1 19世紀中ごろから20世紀初頭にかけての 東アジアの国際関係の変容についてそれ以前と比較しつつ答えよ 2 日清戦争の「日朝日台戦争」としての側面について説明せよ 3 義和団事件から韓国併合にかけての時期は東アジアが本格的に 帝国主義的な国際秩序に組み込まれた時期と言われるが 日本の役割に注目しつつなぜこのように言えるのか答えよ 4 近代アジアの認識について「文明」と「野蛮」というキーワードを用いて説明せよ

  • リアリズム+非合理的なもの

    今回も不正解でした。 問:次の文の趣旨として妥当なのはどれか。    20世紀の知の里程標は、19世紀末に支配的になった経験主義と実証主義の遺産を発展させた形で植え込まれていた。芸術の世界ではダダ・シュアールレアリスム・未来派、表現主義など、リアリズムの伝統に対する反撃が繰り返されているのに、社会科学は基本的には、リアリズムを通して世界を捉える。そして、その分析の対象を経験的に捉えることができ、量に還元することができる実証主義の方法に依拠していた。この方法は、世界は不動の単位からなっており、因果性と予測可能性を秩序の基礎として成立しているという立場に固執する。そのため多義的なものを排除して一義的な事象を分析の基礎とする。社会科学における機能主義は、そうした単位としての部分と全体の調和の上に世界は成立しているとする立場である。したがって安定した世界の秩序に寄与する部分のみを分析の対象に取り上げる傾向が支配的であった。この立場は人間が単一の現実の中に生きていると確信できる限り破綻をきたさない。破綻をきたしそうな部分は「非合理」といって抑圧すれば、それで事足りる。ところが夢・無意識・祭り・極限状況、芸能・神話といったいくつかの人間的経験の枠組みを通して見てもわかるように、人間は因果的につじつまのあう方向だけに沿って生きているわけではない。こうした様々の要素は一見非合理的に見えるが、理性的な次元だけでは充実した全体的な生を営むことはできない人間の、表面的な生への補充の営みになる。仮にこうした一見でたらめと見える部分が影の部分であるとすると、人間はこうしや影の部分とのひそやかな対話を試みないで、深い意味での統一を保つことはできない。 1.「社会科学」は人間の合理的な面を表現し、芸術は非合理的な面を表現している。←この本文は、社会科学の特徴について述べているので×。 2.「社会科学」を科学たらしめているのは、基本的にリアリズムを通して世界をとらえている点にかかわっている。←本文ではリアリズム+非合理的なものも必要だと、述べられているので×。 3.「社会科学」は理性的な次元に、人間の一見非合理的にみえる部分を取り入れながら発展する性質がる。←本文ではリアリズム+非合理的なものも必要だと、述べられているので○。…と考えましたがこれは×だそうです。 4.「社会科学」によって世界の秩序を維持してゆくためには、その対象として人間の影の部分を理性的に説明してゆく必要がある。←必要なのは対話をすることであって、他人に説明するということではないので×。 5.「社会科学」は理性で説明できる面で構築されており、非合理な部分は排除しているため人間の現実の姿全体を反映しいぇいない。←表面的な生への補充の営みには、非合理的なものが必要だと述べているので、×。…と思ったら○だそうです。 しかし、本当に5が正解なのであれば、本文中にある「こうした様々の要素は一見非合理的に見えるが、理性的な次元だけでは充実した全体的な生を営むことはできない人間の、表面的な生への補充の営みになる。仮にこうした一見でたらめと見える部分が影の部分であるとすると、人間はこうしや影の部分とのひそやかな対話を試みないで、深い意味での統一を保つことはできない。」という主張はどこに行ってしまったのでしょうか。 」