• ベストアンサー

子供が自分の親に対する朝の挨拶って何て言わせてますか?「おはよう」それとも「おはようございます」?

aporo111の回答

  • aporo111
  • ベストアンサー率20% (19/94)
回答No.2

私が子どもの頃は「おはよう」でした。 でもまぁ、「おはようございます」でもいいのではないでしょうか? 堅苦しい感じがするので、私に子どもができたら「おはよう」って言わせると思いますが。 家の外での言葉遣いは親のまねをするので、親御さんがきちんとしていれば自分で考えて使い分けると思います。

関連するQ&A

  • 子供が親におはよう、おやすみ。これっておかしいでしょうか?

    現在幼稚園に通っている子供がいるのですが、私や祖父母、目上の人への挨拶の言い方について教えてください。 現在、我が子は親や先生など、目上の人に対しても「おはよう」「おやすみ」といい、~ございますや~なさいを使いません。 私自身、子供は挨拶が気持ちのよいことだと感じ、自然にできるようになることが先決だと考えていたので、今は誰に対しても「おはよう」「おやすみ」でもいいよと教えていました。 ドラマを見ても、子供は両親に「おはよう」「おやすみ」と普通に言っているシーンをよく見ます。 しかし祖母から、「たとえ幼児であっても、おはようやおやすみだけしか言わないのはおかしい。」と指摘され、それが正しいことだと分かっているだけに、困ってしまいました。 皆さんの家庭では、お子さんに挨拶の仕方を教える時、~なさいや~ございますまで言うように教えていますか? ある程度大きくなったら、自然に敬語で言えるようになると思うのですが・・。 幼児であっても、やはり正しく教えるべきでしょうか。

  • 子どもの親との挨拶の仕方

    子どもの親との挨拶の仕方 小学2年生の父親です。 たとえば街中などで、息子と歩いていて、 向こうから、息子のクラスの友人とその親御さんが歩いてきて 「あ、○○くんだ」と子ども同士が気づき、 初対面の親同士が挨拶するとき、 自分のことをどういうふうに言うのが適当ですか? 「○○(息子)の父親でございます」 でいいのでしょうか? 私はいままで 「××(自分の姓)です。 ○○の父親でございます。 いつも息子がお世話になっています」 と言ってきました。 別にこれでもいいとは思うのですが、 なんだか不自然なような気もしており、 だからついつい、あいさつ自体がぎこちなくなってしまうのです。 私と同じように、小学生くらいのお子さんをお持ちの方は どのようにされていますか? よろしくお願いいたします。

  • 親への挨拶って…

    この春高3になる娘。大1になる彼氏さんがいます。 彼氏さんの話はちょくちょく教えてはくれるんですけど(結婚できればいいね、と二人とも言っているらしい。)、会わせてくれようとはしません。(ちらっと見たことはある。) ちょっとしたきっかけで二人でお泊りしてきたことを知ってしまいました。(すっかり騙された…。)ちょっと(かなり?)ショックですけど、自分も通ってきた道だから(^^ゞある意味仕方がないかなぁ…と腹をくくっていますが、なおさらどんな人なのか話しはしてみたいと思っています。(当然、親として心配なのもあります…) そんな仲なのに、なんで彼氏さんは挨拶に来ないのか、そんなに娘のことが好きなら親に挨拶ぐらいしなきゃ~、と思わないのか、不思議でなりません。 私自身、結婚前に付き合っていた人は(片手ぐらいですが…)、送ってきてくれたついでとかに、ちょこっと親に顔を見せてくれたりしていたので…。 この彼氏さんは真面目に娘と付き合ってないのか?それともまだ子供なのか?娘が会わせたくないだけなのか? 結婚まで考えてないまでも、彼女の親に会うというのはそんなに気後れするものなのでしょうか? いろんな意見を聞かせてもらえればと思います。

  • 結婚式での親同士のあいさつについて教えてください。

    昨年11月に無事に結婚式をあげました。 つい先日、妹にいわれてちょっと気になったことがあったので、みなさんのご意見を聞かせてください。 披露宴の時に、主人の両親からいつまでたっても私の家族に挨拶にこなかったそうで、うちの親戚達が「普通は新郎の親から新婦側に挨拶にくる」「常識がない」と言っていたそうです。はっきりとは言いませんが「うち(花嫁側の家)のことをバカにしてるんじゃないか」とも感じてたようです。(他にもそう感じさせてしまうことがあったそうですが) 結局、私の父が(母はいないので)新郎側に挨拶にいった後、向うのご両親が挨拶にきたそうです。 主人の家は私の家よりずっと固い考え方を持っていて、常識とかにはうるさいはずなんです。主人の両親は石川県の出身です。 挨拶は新郎側からするのか、新婦側からするのか、こういった習慣は地方によって違うのでしょうか? 正直、どちらでもいい気もしますが、 もし違うなら誤解が解けるかなと思うのですが、どうなんでしょうか。

  • 親への挨拶*報告について

    プロポーズされました女です。 今度、彼が挨拶に来るのですが(日にちは1月中がいいかなと。。。) 自分の親にはなんと言っておいたらいいですか?? 『○○さんと結婚しようと思ってて。今度2人で挨拶したいから日にちはいつがいいかな?』 みたいな感じに言ったらいいですか?? ちなみに彼の事は私の家族はみんな知っていて、遊びにきたり泊まったりもしています。 普段両親と話す時はちゃらけた(?)感じで話してますが、敬語で言ったほうがいいのですか?? 教えてください。

  • 至急助けて下さい!!初めて彼の親に挨拶><

    遠距離の彼の家に7月に4日間、8月に1週間ほど彼に呼ばれて泊まりに行きます。 ただ、彼の親は付き合ってる事を知りません。 そこで、明日の夜に彼のお母様に電話で挨拶をしておく事になったのですが…明日の朝に付き合ってる事と泊まりに来る事を親に話しとくと言われました。 彼のお母様にどう挨拶していいのかパニックでわかりません! でも、挨拶を長引かせるのもダメなので…付き合ってる人の親に挨拶なんて初めてだし、私は彼より5歳年上なんです…。 親からしたら、泊まるのも年上なのもあまり良く思わないんじゃないかと不安で泣きそうです…。 皆さん、宜しければ挨拶の手助けをしてください。 お願いいたします!!

  • 親への挨拶

    今週彼女の親に挨拶に行くんですが、いろいろ問題がありちょっと悩んでます。 ひとつは、年が10以上離れていること(彼女の方が年上) ふたつめは、私の父親が反対していること(年のことで) みっつめは、相手の父親がなかなかの頑固者(現時点では相手の父親は年のことは知りません) 彼女の親に挨拶に行く前に私の父親にちゃんと結婚すると伝える予定ですがどう言おうか悩んでます。皆さんの意見を聞かせてください。

  • 子供を認めないように見える親について

    30代独身です。具体的に言うと父のことですが、いつも重圧的で冷たく、父のいうことにはすべてイエスといわなければ怒りだしたので自由に会話ができませんでした。 12才ぐらいのときに父の部屋に呼び出されて「おまえはだめな人間だ」と言われました。なんの前置きもなしに否定され、意味がわからなかったです。親を大切にしないから「だめな人間」というのです。そのころ何か問いかけもなく、父は母を介して子供に「朝は挨拶を自分にするようにしなさい」と要望を伝えていました、父は自分から挨拶をしないし、話もしなかったのに子供にコミニケーションをとらせようとすることをどう思いますか。つまり親に挨拶をしないからだめな人間だというんです。そのころ意味がわかりませんでしたので単に自分がだめだと思い込み大変な思いをしました。 12才以後私は親の前で感情を出すことができなくなりました。毎日が苦痛でした。先日このことを父と母に言いました。父はトラウマは誰にでもあるんだからと言います。はっきりと認めないです。 この話をすると母がまたか、と言います。経済的に育てたことを母は言います。母は父に子供が意見することを遮断してきた張本人です。父とのコミニケーションを分断していました。父を擁護しているように見えます。 私はいい大人なのに両親の前に行くと反抗の感情が出てきます。 正直な話、物質的なこと以外で親に感謝できないです。 父から認められた記憶がないの自分に自信がもてませんでした。 大人になっても認めるところの少なく、子供扱いしかできないように思っています。親をうまく理解できません。

  • 幼稚園の送り迎えで挨拶しない親。

    こんばんは。 子供がこの春から幼稚園に入園しました。うちの子供は徒歩通園で、何人かの他のお友達も同じように徒歩で通園しています。 私的には、たとえ知らない人でも同じ幼稚園に通っているのですから朝、顔をあわせたら「おはようございます」と声をかけるのが普通ではないのでしょうか?また、迎えにいったときは、顔をあわせても何も言わない母親もいます。こちらから挨拶すると、ぼそっと目もあわせずに挨拶したりする人も居ます。 ひどい人には、知っているのに知らん振りする親もいます。何か私がしてしまった?と考え込んでしまったときもありましたが、どうやら気の合うママとはよく普段話をしている姿をよく見かけました。もちろん、送り迎えもべったり一緒です。そういう親に限って、子供同士が仲が良かったりで、親の私にとっては、その親が苦痛です。これから顔を合わすときも沢山あるのに、そのたびに子供は○○くんと遊びたい!と言うに決まっているし、そしたらその親とは気が合わないと分かっていながら側に居ないといけないと思うと苦痛です。また、常にべったりと一緒のほかのママも一緒だと思うと嫌だなぁと。。。色々話をするママだといいのですが、私とは特に話もしない感じで、、、(まぁ、社交辞令でも話をするママであれば、挨拶くらいはすると思いますが) このような場合、私はどうすれば良いでしょうか?

  • 彼女の親への挨拶

    私25歳、彼女23歳です。 付き合い始めて1年ちょっと。 だったい週2回程度の頻度で食事に行ったりお出掛けしたりします。 いつも帰るのが遅くなることが気にかかっており、彼女の母親へ挨拶ぐらいはしておいた方がいいのではないかと悩んでいます。ご意見下さると助かります。 彼女を送り届けるのは0時前後が多く、もう少し遅くなったりすることもあります。 また泊りがけで出かけることも多いこともあり彼女の親に対して簡単な挨拶すらしたことがないのが気にかかっています。 彼女にこういうことに関して尋ねたことがあるのですが、親は何も気にしてないし注意されたこともない。泊りがけの時もちゃんと伝えているし、おみやげを頼まれるぐらいだから大丈夫だと。 親への挨拶と考えると結婚の際の挨拶しか思い浮かばず、こういう場合の挨拶はした方がいいのかどうか全くわかりません…。 私としては相手が気にしていなくても、礼儀として挨拶ぐらいはしておいた方がいいのではないかと思っています。また相手と会ったことがあるだけでも全然違うと思いますし。 年末年始あたりに連泊も考えており、何日か家を空けるのだからそれこそ簡単でも良いので挨拶を事前にしておいた方がいいのではと焦ってもいます。 (お父さんはいないため挨拶は彼女のお母様にします。) ご意見等よろしくお願い致します。