• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産前の夫婦不和。。。夫の無視。。。)

妊娠7ヶ月の妊婦が出産前の夫婦不和に悩む

noname#52136の回答

noname#52136
noname#52136
回答No.3

質問文とお礼文を拝見しました。。。 え!?ちょっと待ってください! 情けない過ちって…2千円のことでしょうか!? それくらいでそのような大ごとになっているんですか!? ちょっと、信じられない、というのが印象です。 しかも、質問者さんは謝ったんですよね? なのに、まだ口も聞かないんですか? そんな器の小さいことをしていたら、生まれてくる赤ちゃんが正直不憫です。 そんな深刻になることないです。 こっそり1万円を財布に入れて笑い話にしちゃいましょう。 そういうことは無理な家庭なんですか???

pannachoco
質問者

お礼

ご返信いただきありがとうございます。 とにかくまがったことが大嫌い!という夫で私が謝ったときも『夫婦はもともと他人なんだから信頼関係が一番大事なんだ』と何度も繰り返して言っていました。 私も自分のしたことは間違っていたとわかっているので何度も謝りましたが聞き入れてもらえず。 母親が悩んでいては胎教にも悪いので凹みすぎないようにしたいのですが。。。

関連するQ&A

  • 浮気された妊婦は夫の性欲処理をキチンとしてたの?

    「妻が妊娠中に浮気する男なんて最悪!」って言ってる女は多いですが、そもそも浮気された妊婦は夫の性欲処理をキチンとしてたのでしょうか 妊娠中はお腹が大きくなって動きづらい、つわり等もあってそんな気分になれない。 こんなことを言い訳にして、夫の性交渉の誘いを断る妊婦が多いというデータがあるとリクルートの雑誌に載っていました。 そりゃ家で性欲が満たせないのなら、男は外に女を作るでしょ。毎日、毎日、出産が終わるまで自慰してろと言われて従う男なんていませんし。 性交が難しいのなら口や手で射精させてあげる、どうしても無理なら風俗に行ってもらうようにお金を渡す等、妊婦側の努力も必要だと思います。 浮気された妊婦の人って、夫の性欲処理をキチンと行っていたのでしょうか? 浮気された妊婦の人がいれば聞いてみたいです。

  • 妊娠中の夫婦生活について

    現在、4ヶ月の初産婦です。 卑猥な言葉がありますが、すみません。 1ヶ月前からつわりがひどく、なかなか思うように動けず寝ていることが多いです。 家事は夫にやってもらうことが多いのですが、仕事で疲れているのに申し訳けなく思っています。 妊娠が分かってからは、一度も性行為はしていないのですが、毎日、夫に求められます。 その都度、まだ安定期に入っていないので流産の可能性があることを話しています。 また、妊娠・出産に関する本を一緒に読んでもらっていますが、やはり男の人の性欲は抑えられないですよね。 そこで、今はつわりで辛いので口では出来ないので、手ですることも伝えましたが、どうしても挿入したいの一点張りです。このところ、そのことで夫が逆上してしまい困っています。 私もどうしてよいか分からず、それがストレスになってきました。 皆さんは、そういう時にどのように対応しているのでしょうか。 教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 出産前の兆候って???

    こんにちは。 予定日を10月5日に控えてます、臨月の妊婦です。 実は、二人目の妊娠なのですが、1人目が、2週間も予定日を遅れて帝王切開になってしまい、今回も9月18日に帝王切開を予定してます。 実際に陣痛を経験したことない私には、やっぱりドキドキなんですが、出産直前にはおしるしがあったりするとはよく本などにも書かれてますが、それよりもっと前の兆候ってどんなのがありますか? 例えば、今現在、私はよくお腹が張ったりします。下に下がるというのはいまいち分からないんですよね・・・。あと、関係あるかわかりませんが、よくゲップが出るんです。のどが渇くというより口が渇いて氷なんかをしょっちゅう食べてます。食欲も以前より全然なくて、少しツワリの時期に戻ったような感覚です。 これってもうすぐなんでしょうか??? 1人目には無かったような事を体験している気がするのでこちらに投稿してみました。 是非アドバイスお願いします。

  • 里帰り出産か、夫の元で産むか

    現在妊娠3ヶ月、初めての妊娠・出産です。 夫の元で産むつもりなのですが、親元を離れての初産が酷く不安です。(ちなみに、お互いに実家からは離れて、二人で暮らしています。) 夫婦の子どもですから、大変なことも共有して一緒にやっていくべきだと思い、考えとしては夫の元で産む方向で進めているのですが、母親の顔を見ると、泣いて縋り付きたくなってしまいます。また、実家近くに住む姉が昨年出産し、産後の1ヶ月の大変さや、いかに母親の存在が姉を支えていたかを見ていたので、その恩恵に与れない自分はどうなってしまうのか・・・不安です。 こんなとき、私は夫より母親を求めているんだと思い知らされ、出産や育児に積極的に参加したいと言っている(そして口だけでなく、きっとそうしてくれるだろう)夫を裏切っているような思いがします。 私がしっかりしないといけないですよね。親元を離れての初産や育児に対する漠然とした不安が原因だと思うのですが…同じ様な経験・悩みを持たれた方、あるいは親元を離れての初産のメリット・デメリットなど、アドバイスを戴けたらと思います。

  • 出産を控えた24歳。夫とぎくしゃく・・・

    現在妊娠9ヶ月に入ったばかりの24歳主婦です。 夫は今年32歳の食品会社研究室勤務なのですが、その夫についてです。 3年前、彼(現在の夫)の本社転勤(千葉→名古屋)についていく形で、籍を入れました。 その転勤は入社からの夫の希望で、それまで勤務していた工場から栄転という形です。(夫は理工学系大学院卒後入社しています) しかし本社の勤務実態は給料・勤務時間等本当に厳しいもので、転勤後しばらくしてから夫も「ここにいては生活が成り立たない」と転職することを考え初めていました。 私自身ストレスが原因だとされる産婦人科系の病気もし、不妊治療の末に去年の末待望の妊娠がわかりました。 ここまでに何度も夫は退職する!と宣言するものの、上司に説得されてとどまるということを繰り返してきています。 私が39度の熱を出してもタクシーで病院に行けと出勤してしまうくらいなので、ツワリや妊娠に伴う体調不良でも仕事仕事。 見かねた母が早めの里帰りを提案してくれ、妊娠6ヶ月からずっと実家のお世話になっています。 夫はと言うと、夜遅くまで仕事をし、土曜日もボランティア出勤する毎日。 子供の話などほとんどする暇もなく、5月には退職すると言っていた言葉もどこへやら・・・ 4月からは6月末に退職すると言っていたので、忙しく何もできない夫に代わり、新居探しや出産にかかわる手続きのリストアップ。 色々と動ける今しかできない!とやっていたのですが、ここに来て退職は7月末じゃないと無理と言われてしまいました。 予定日が8月頭ですので、7月末だと色々不安もありますし、産まれてしまっているかもしれないと言ってはみたのですが、話を聞こうともせず。 理由は引継ぎのことや仕事が終わらず自分が納得できない、ボーナスのこと、などのようですが、散々退職を延ばしてきたツケなのでは?と、納得ができません。 退職後の仕事は主人の実家が自営業をしていますのでありがたい事に心配はありません。 私の実家が数年前に自己破産をしていて、私が実家にいることが負担になっていると感じていますが、夫はそのような考えもできないほどに会社に洗脳されているように思います。 上司の言葉しか受け入れず、私や夫の家族の言葉も届いていません。 最近では電話のたびに口論になり、悔しくて泣いてしまったり苛々してしまってお腹の赤ちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 確かに会社の都合や夫の立場もわかるのですが、出産はそんなに簡単なものではないとも思います。私も初めての事で不安なのです。 妊娠6ヶ月からほとんどを離れて過ごしていますし、せめて出産に立ち会うなどして欲しいと思っていますが今の状態では無理そうです。 夫が無理やりにでも6月末に退職してくれることを望む私は、やはり身勝手な妻なのでしょうか? ここはぐっと我慢をして、7月末に退職すると言う夫を信じて待つしかないのでしょうか?

  • 出産してからの夫婦関係

    今月末出産を控えています。結婚して2年少し経ちます。 夫との関係はとても良好で、とても大事にしてもらってると 思っています。 おなかの子は女の子らしく、夫はとても喜んでいます。 毎日なんどもおなかをさすっては話しかけてます。 私も、待ちに待った妊娠だったのでわくわくしながら 育児の準備をしてきました。 でも、出産が近くなるにつれて、もう夫と二人きりの時間は なくなってしまうんだと思うと、すごく寂しくて涙が出てきます。 子どもが産まれてくることが嬉しい反面、夫との関係が変わって しまうことへの不安も大きくなってきました。 これがよく言うマタニティブルーなんでしょうか? 似たような経験をお持ちの方がいたら、経験談を教えてください。 出産後、旦那さんとの関係は変わりましたか?

  • 出産後の夫婦仲、先の不安

    出産して二ヶ月弱経ちました。 夫との関係が前にくらべてあまりよくありません。昨日「子供に対する考えが、どうしようもなく違いすぎる」と言われました。 妊娠時、私は切迫早産になり入退院を繰り返し五ヶ月近く夫と離れて暮らし(ほぼ毎日のように会いに来てくれましたが)その溝が埋まっていない、とも言っていました。 出産直後から夫は子供を溺愛しており、喜んで面倒を見ています。一方私はすぐには可愛がれず、密かに悩んでいました。夫は私に明るくいいママであることを望んでいるけど、実際には悲観的で心配性で暗いと思われているようです。(妊娠時、いろいろ心配ごとがあったのですがその時からそういう印象をもったようです) 私は明るく接しています。でも、子供ができてから夫は神経質な面がより出てくるようになり、子供の面倒の見方で何かと指摘され、何か不安に思ったことを少し口にしただけで「何ですぐ悲観的になるんだ」といわれ、私はそんな夫に何となく構えてしまうようになりました。 夫も前のように私と仲良くしようとしていますが、どこかギクシャクしているとお互い感じていたようです。 よくないことに、今の私は不満に思ったことをすぐ夫に言えません。それでものわかりのいいフリをしているんだから自分でも嫌になります。妊娠中、長く離れていたのが効いていると私も思います。また、親に対する考えが私と夫では結構違うものがあり、それが今違和感になっていると思います。 夫を好きな気持ちに変わりはなく、これからも子供と一緒に仲良くしていきたいのですが今はどうも上滑りの状態です・・。苦しくてさみしかった妊娠時を終えてやっと出産したのに、こうなるなんてと思ってます。 長文でまとまりがなく、すみません。

  • 夫婦生活の不満を夫へ伝えても良いか

    夫婦生活の不満を夫へ伝えても良いか 私 33歳 第二子妊娠中 夫 36歳 子供 1歳4ヶ月 現在第二子妊娠中(7ヶ月)です。 切迫気味なこともあり、夫婦生活はありません。 しかし、私は挿入しなくても夫婦のコミュニケーションとしてお互いに触りあったりしたいのです。 私は口でするのも手でするのも嫌いではなく、それで気持ちよくなってもらえるなら満足できます。しかし夫は一方的にされるのは嫌だからと拒否されました。 夫がお風呂に入っている時に入りに行って、夫の体を洗ってみたりアピールしたりしたのですが完全にスルーされました。 元々夫は性に淡白な方で、誘ってくることも少なく私から誘ってしてもいつもワンパターンに終わることがほとんどでした。 私は性に積極的な方で、せっかく夫婦でしか楽しめないことなのだから楽しみたいし、よりよくしたいと思ってひかれないように気を使いながら提案したりこうしてほしいとお願いしたりしたりしていましたが、特になにも改善されませんでした。 そうこうしているうちに上の子を妊娠、出産。 もちろんその間はほとんどありません。 二人目の妊娠までもほとんど無く、年齢的なことを考えて二人目を希望して、アプリを見て排卵日がこの辺りだから一日おきに1週間お願いします、と話してすぐ授かりました。 妊娠4ヶ月の半ば頃から切迫の判断が出たのですが、それまでもそれからも私に触ってくることすらありません。 子供と3人でお風呂に入ることはありますが、それだけです。 アピールしてもスルーされ、少し不満を伝えると切迫だし、と言われます。 自己処理しているのは知っているし、以前出張先の風俗を検索していたことも知っています。 動画などを見るのは仕方ないと思うし、自己処理も別にいいんです。 しかし、今の状況で出産が終わったあとに夫婦生活が戻るとはとても考えられません。 散々スルーされたので、私ももう誘う気もなくなってきてしまい、このままいくと産後は完全にレスになりそうです。 まだ30代なのに、このまま枯れていくのかと思うととても耐えられません。 今の不満を夫に伝えてもよいのか、どう伝えれば喧嘩にならずに伝えられるか教えていただきたいです。 最悪、レスになるならお互い外注しようと言ってしまいそうです。 夫は家事も育児も手伝ってくれ、良い夫で良い父親ですが、もう異性として見れなくなってしまいそうです。 もしかしたら夫は私をもう性の対象にはしていないのかもしれませんが…。 モヤモヤを抱えているのに疲れてしまいました。 よろしくお願いします。

  • 出産準備と夫

    妊娠後期の妊婦です。 出産準備を進めていますが、女の子の予定と言う事もあり、毎日ネットやカタログでわくわくしています。 夫にも「可愛いグッズがあったから注文したいの、注文したよ」と逐一報告し、出産準備はあくまで二人でしていると感じてもらおうとしているのですが、 実際毎日仕事が忙しい夫はそれどころではないのでしょうか? 私は現在里帰りで夫とも離れている事、里帰りとはいえ両親も日中は働いていて不在な為、ある程度価格が安くて数も要る肌着などはそれほど相談せず購入していますし、価格が高いもの、趣味が分かれるものは勝手に購入せず、夫にきちんとメールに写真を添付して相談するようにしています。 年の瀬で皆仕事も忙しい時期ですし、いちいちメールが送られてきてもそれどころではないというのが夫の本音なのかな?と少し心配になっています。 里帰りなどで夫と離れていらっしゃった方、または出産準備の時、夫が忙しかった方など、出産準備の経験談、アドバイスいただきたいです。

  • 夫の対応について…

    夫の対応について… 先日、妊娠していることがわかりました。(市販の検査薬で陽性でした) 病院は週末に予約しており、受診はまだなのですが、夫に対してどう接していいのか分からず、悩んでいます。 現在妊娠とは関係ない事情で仕事をやめ、家にいます。 夫の収入だけで生活はしていけるのですが、余裕はあまりありません。 仕事を辞め、バイトを探し始めたところでの妊娠発覚… 嬉しい反面、精神的な動揺からか、最近体調を崩しやすくなっています。 時期的に、そろそろつわりも始まると思うので、私としては病院を受診し、しばらく様子を見て落ち着いてから単発のバイトをと考えているのですが、夫は『いつからバイト始めるの?あるかわからないつわりのことを考えて仕事をしないのは時間の無駄。とりあえず仕事始めたら?』と言われました。 夫は収入の面を気にしつつ、『まだ確定したわけじゃないから、子供ができた実感がない』と言います。 夫が言うように、つわりの事は考えず、仕事を始めた方がいいのでしょうか… ほとんどの妊婦さんはつわりを経験すると聞き、悩んでいます。 よろしくお願いします。