• ベストアンサー

こういうメーカー対応はあり得る???...

pu2pu4の回答

  • pu2pu4
  • ベストアンサー率5% (1/20)
回答No.6

多少はどこのメーカーでも有り得る話かとは思いますが、 既に他の回答者さんが仰っているように、企業体質・企業倫理に よって、対応は変わってくるでしょうね。 実は当方、派遣ソフトウェア開発技術者として、もう20年以上働いて いますが、その問題となっているメーカーさんやその系列企業の 社内常駐で数年間、職務に従事した経験があります。 また、他に2,3のメーカーさんでの職務経験もあります。 あくまで主観ですし、たまたまその時のセクションや接する機会が あった向こうのプロパーという限られた範囲での印象に過ぎませんが、 率直に申しますと、その問題となっているメーカーさんが申し訳ない ですが、一番スキルやモラルの低下が顕著でした。 能力成果主義を積極的に採り入れられている事もあり、かなり ハードな職場環境で、労働時間や拘束時間も半端じゃなく、 心身共に疲労困憊という感じの人だらけでした。 そのような環境では何かと悪循環となり、仕事そのもののトラブル も頻発していました。 パソコン部門に関しては一切何も分かりませんが、そのような 企業ですので「推して知るべし」かと思います。

black_box15
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。今はPCメーカでも「富?通」や「N?C」、「S?NY」等は全くの素人受けが質問すれば良いだけで「一番スキルやモラルの低下」は「  」の3社の対応が特にひどいのでは...

black_box15
質問者

補足

「一番スキルやモラルの低下」はお礼の欄の3社が劣悪すぎる様ですね... ある意味素人さんも数年後にはメーカ対応の劣悪な実態を把握するでしょうが...

関連するQ&A

  • カーナビ アンテナ破損 メーカー保証

    カーナビ(サンヨーNV-HD820)のアンテナが購入して1年もせずに折れました。 普通に縮めて畳む動作(通常使用範囲内)で折れたので、無償修理の対象だと思ったのですが 購入店に持ち込んでメーカに出したところ、 メーカーからは、過失とみなされ有償修理といわれたとの事でした。購入量販店では、5年間長期保障にも入っています。 納得がいかないのですが、こういう事例ではメーカー保証や量販店の5年間無償保証の対象にならないのでしょうか? 何かアドバイスや事例などがありましたら教えてください。

  • パソコンの修理。メーカーの対応に困っています。

    2004年1月 メーカー直営のサイトでノート型PCを購入 (通販専門メーカではなく、量販店にも商品が並んでいるメーカーです) 1回目の修理 2005年8月 スピーカーとHDDの不具合を指摘 量販店経由で修理に出しました。 HDDの不具合は、確認できず、スピーカーのみの取替え・・・有償 2回目の修理 10月 HDDの不具合。HDDの取替え・・・無償 3回目の修理 11月 画面の不具合 2回目の修理から、10日程度で画面の不具合が発生し サポートセンターへ相談したところ、無償で対応するとの事でした。 昨日、私が不在時に電話があったらしく、 「修理完了。配達予定は、11月13日の12時から15時。料金は、1万9千円と連絡があったようです。 当初の打ち合わせと、大きく異なる状況のため サポートセンターへ連絡したところ、11月14日月曜日まで、回答ができないとの事でした。 今現在としては、修理代金の有無。修理完了したパソコンの引渡し方法など、何も決まっていません。 質問1 修理代金の支払いが発生するのでしょうか? 質問2 度重なる修理や、連絡もなしに有償修理になったことなどに対して、強い不快感を感じていますが、今後も電話だけの対応で済まされてしまうのでしょうか? 質問3 商品の取替えなど、例外的処置は、望めないでしょうか?

  • CPUクーラーなしでBIOSアップデートできますか

    CPUクーラーなしでPCを起動させるのは危険でしょうか。 1.Sandy未対応BIOSのマザーでそのままIvyが動くかどうか試してみるための1~2分間。 2.それがダメな場合、他から借りたCPUでBIOSアップデートを行うだけの間(この際に使うCPUはTDP95WのCore i5)。 遊休状態のLGA1155マザーを生かすべくCPU購入を考えたのですが、市場にはIvyしかなく、かつこのマザーのBIOSはそれに対応しておりません。 他のCPUを外すだけでも結構面倒ですので、さらに短時間のためにいちいちグリスを塗ったり拭いたりクーラーを付けたりはできれば省略したいと思うのですが。

  • BIOSのアップデートに関して

    自作ユーザーでしたら、マザーボードメーカーから頻繁にBIOS更新していますので新しいCPUが使えるようになったりすることもできるかと思います。  しかしメーカーPCのBIOS更新は基本的にCPU以外の不具合調整が多いですので、上記は非常に難しいと思うのですが、BIOSメーカーのHPを見てみると、(AMI)BIOS更新の情報をメールで知らせてくれるものもあるみたいです。(英語ですが。)  直接AWARDやAMIなどのBIOSメーカーからBIOSをアップデートして新しいCPUが使えるようになることも可能なんでしょうか? まだ新しいPCなので絶対しませんが、やはり危険な行為でしょうか?

  • メーカサポートセンターの対応について

    メーカーサポートセンターの対応について、ご意見頂けますと助かります。 中古にて購入した12インチ液晶サイズノートPCを持ってます。 半年程度使用後、液晶左部分にノイズ状の乱れが出る様になりました。 酷いときは左側画面半分が読み取り不可能な位揺れます。 私が思うに原因はプリントケーブルかパネル内の基盤だと推測しました。 取り合えず、メーカーサポートに問い合わせました。 症状と機種番号を伝えた所、既に保障期間が切れている為、 液晶パネル交換となり、7万円~8万円と言われました。 しかし、3年間無償保障制度が有る事を知っていた為、 ギリギリ期間内と思い伝えました。 中古購入ですので勿論、保証書など無いのですが製造番号から3年保証契約の PCか解るでしょうと伝え、「取り合えず送って下さい」と言われました。 1週間程して連絡が来ました。 故障原因はプリントケーブルが切れかけており其れによる症状発生との事でした。 「修理は不可能な為パネル交換です。」 「パネル代7万円作業量2万円、合計9万円です。」 ケーブルの劣化は補償範囲内ではないか?と伝えた所、 「このPCはバックライト交換をしたのでしょうが、弊社に修理記録が無い、 個人か、別の場所でされており、保証対象外!」 「弊社でその作業をしてれば、今回の修理は無償で可能でした!」 製造から経過した中古品であり、保証書も無い、無償修理は考えておりませんでした。 メーカーに問い合わせた際、無償の可能性を感じた為に商品を送ったのです。 有償であれば中古パネルを2万円程度で購入し自分で交換します。 メーカー側は前所有者が勝手にバックライトを交換したが為に出来ない。 単なる責任転嫁に見えるのですが、皆さんはどの様に思いますか? 仮に、前所有者がバックライトを交換してなくてもメーカー側は別の言い訳をし 「有償修理」と言う気がしますが・・・?

  • PC(ノート型)修理期間やサポートについて

    PCの修理期間は、国内メーカ製のPC or 国外メーカ製PC でどれくらいの差があるのですか? また、メーカーのHP(ネットショッピング)で購入した場合や、量販店で購入した場合ではどちらが早いのでしょうか?あるいは、修理専門店の方が安くて早い? どのような買い方をすれば、一番早くて経済的でしょうか? ネットショッピングで購入する際に加入?するサポートと、量販店独自のサポートでは何がどう違うのかもよくわかりません。 あるメーカはサポート期間(無償修理期間)が長くて、しかも対応が早い、BのメーカのPCを購入したが、修理して戻ってくるまでに1か月以上もかかった、Cのメーカなら3日で修理から戻ってきたなどの体験談、そういった対応の良いメーカがあればぜひお聞きしたいです。

  • パソコン故障メーカ・買った量販店どちらが安いです。

    「ファンエラーまたはCPU接続されていません」 メッセージがで修理出してくださいとメーカーに言われました。    パソコン故障メーカ・買った量販店どちらが安いです・とちらがしっかり修理してくれますか? よろしくお願いします。

  • 家電量販店の延長保証期間内なのにパソコンを無償修理

    ノートパソコンの電源が入らず、入っても画面がずっと暗いまま、しょちゅう、「〇を待機しています」などのメッセージが出て、フリーズ? する、などの症状が頻発します。家電量販店の5年保証に入っていたので無償修理をお願いしたのですが、直してくれません。メーカーは、「こちらで試したら電源は入る。異常なし」といって何も直さないまま返してきました。また、電源が入らなくても本体のランプがついているのだったら機械的な故障ではないから、というのがその理由のようです。 家電量販店の延長保証の規定には、「電源が入らない場合」のような細かい規定はのっておらず、メーカーの保証規定も同様です。外的損傷や、バッテリーなど消耗品の問題は保証外との規定があるだけです。家電量販店は、無償修理の可否はメーカーの保証規定に従う、というのですが、前述のように、そもそもメーカーの具体的な保証規定をユーザーに示していないのに、「自分たちの保証規定に照らした結果、直さない」、というのは供給側の身勝手な論理ではないでしょうか。ユーザーとしては、ランプがつこうがつくまいが、電源が入らないという点については同じなのです。こうした場合、無償修理してもらう方法はないのでしょうか。それとも泣き寝入りするしかないのでしょうか。消費者契約法などの法律や家電業界に詳しい方にご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • CPUクーラーの交換後Windowsが起動しない

    CPUクーラーの交換後、WindowsXPが起動しません。 CPUはPentium4 3.2GHz Socket478/Northwood/FSB533 です。 CPUクーラーがうるさいので、交換しようと思いました。 別のあまり使ってないPCがあって、そのCPUクーラーを外して交換しました。 音は小さくなったのですが、WindowsXPが起動しなくなりました。 電源を入れるとBIOS画面が出て、WindowsXPのロゴが出るときに、再びBIOS画面が出て、その繰り返しになっています。 一瞬WindowsXPのロゴが画面に薄く出るときもありますが、すぐ最初のBIOS画面になります。 どうすれば良いのでしょうか? 教えてください。 よろしく、お願いいたします。

  • 家電量販店の補償期間内に修理を依頼しましたが・・・

    パソコンを購入して5年目になる前に、ディスプレイのちらつきで、家電量販店補償(5年補償)で修理を依頼したのですが、メーカーからは、「問題は起きなかったためパソコン内部の掃除をした」という返事で帰ってきました(無償で)が、それから、2,3ヶ月過ぎたあたりから、またディスプレイがちらつき、インターネットができない状況になりました。量販店の補償は過ぎたのですが、同じトラブルが起きて、再度修理の依頼を、無償でしてもらえますか?