• ベストアンサー

人を見た目で判断してしまい、友達が出来ません

future55の回答

  • future55
  • ベストアンサー率32% (40/125)
回答No.7

こんにちは。 地域にもよると思いますが、保育園と言うのは母親が働いている事が多いと思います。 みなさん働いているので、会社勤めするにはある程度こざっぱりした服装も社会人として必要なのではないでしょうか? また、共働きしているから車も送り迎えの必要経費と割り切って購入し、実はローンに追われているかもしれません。 アパレルに勤めている方は、会社である程度買わなければならない方もいるようですので、 洋服や車だけ見てその人を判断するのは大変危険ですし、貴方の視野を狭めていると思います。 保育園でその人たちに会った時、笑顔で挨拶していますか? 挨拶しなかったり、してもろくに眼も合わさなければ、相手からしてみれば離しかける隙もありません。 相手も服装から見て自分とはタイプが違うのはわかるでしょうから、貴方が友達になりたいなら自分からそれなりの友好的な態度を見せないと雑談にもならないのでは? まず軽く雑談する仲になってから、徐々に友達になる物だと思うので、貴方が見かけや持ち物で人を判断せず、明るく挨拶していれば 自然に友達は出来るのではないかと思います。 見かけ自分と違う人でも、話してみるといい人だったり、違う観点からの話が聞けたりして楽しいものですよ。 今のままでは、貴方と同じタイプの人が現れるのを待つしかないです。 自分より収入がありそうな人とでも、卑屈にならずに話してみればいいと思います。 ただ、貴方にそのような気持ちが少しでもあるなら、相手とお金が絡む話はなるべくしない方がいいです。 来週からまず、明るく挨拶する事から始めてみてはいかがですか?

saba0123
質問者

お礼

挨拶ですね。 常に笑顔で挨拶しているんですが。 その作ってる自分に嫌気がさす毎日なんです。 でもまずは挨拶からと思っているので、 挨拶はしていきたいと思ってます。 アドバイスどうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人を見た目だけで判断するひとってなんなの? 

    僕はブサイクで友達と話してると「ブサイクのくせに」とか 言われます。性格は気をつけてるんで大丈夫ですが そういうこと軽々しく言われると死にたくなります。 人を見た目でしか見てな人がほとんどのような気がします。 「私、基本性格重視だから~笑」とか言ってるやつほど見た目ばかり。 ブサイクだと面接落とされたりしそうで怖いです。 なんで自分以外の人はイケメンばかりなのか・・・。 いくらファッションや性格をよくしても顔がダメだと意味ないですし。 生きてきたなかで、 本当の自分の人間性を好きになってくれる人に出会ったことありますか? どんな場所で出会えましたか?

  • 2人目を諦めました。

    長文、ほぼ愚痴になってしまうかもしれません。 主人31歳公務員(教員)、私29歳専業主婦(持病あり)、娘4歳(保育園)の3人家族です。 2人目を欲しくて夫婦で何度も話し合いましたが諦めることにしました。 私は持病があるので働けないし、住宅ローンもあるし車も維持していかなければいけません。 住んでいるところが都心なので、保育園のママさんもパパさんもすごい職業の方ばかりです。 その方達が2人目、3人目を出産されているのを見て、私も欲しくなりました。 でもよくよく考えると、周りに比べればうちはかなり貧乏だし、共働きでボーナスも2倍あれば2人目は考えれるなと思いました。 主人が教員ということもあり、今は中学受験が半数みたいだし、大学も出してあげたい、子供の年齢にあった遊びなどもお金がかかる、そうゆうことを全て考えて諦めました。 ネットでも色々な方の相談などみていると、「なんとかなる」という方もいれば、「今はどうしてもお金がかかる」という方もいました。でも「なんとかなる」って言っても、実際学校とかはいれば、「みんなが○○を持ってる」とか「今度お友達と○○を買おうと約束したの」などそうゆうことがたくさんあると思います。決して贅沢させるということではなく、自分の子供時代を考えると、そうゆうことはたくさんありました。娘がやりたいことができたときに我慢させるのは親として情けないと思いました。 それに主人は私の病気のこともかなり考えてくれています。 私はいつ具合が悪くなるかわからない、具合が悪くなると普通の食事もとれない、旅行も行けないというような感じです。それなら、頑張って2人目を産むのではなく、私が元気なうちに家族で旅行に行ったり、おいしいものを食べたり楽しい思い出をたくさん作ろうと言ってくれました。 私は子供が1人産めただけでも感謝しなければいけないし、こんな病気を持ってる私と結婚してくれた主人にも感謝しなければいけません。それを忘れて2人目が欲しいとわがままを言ってしまいました。でも本当は完全に吹っ切れたわけではありません。私達の出した答えは間違ってなかったですか?

  • 人を見た目で判断する?

    自分を本来より大きく見せようとする人の気持ちが 最近ちょっとわかるようになりました。 先日、外車のデューラーに車を見に行きました。 乗って行った車は国産車で今は廃盤になった車種で 200万程度の車だったので、 車を置いて、店内には行った時に 明らかに店員が冷やかしだろうという態度でした。 夫は良い車に乗っていますが、 私は欲がなく安い国産車を7年ほど乗っていました。 しかし、購入する意思があって見に行ってたので、 現金で購入できると伝えたところ、 態度が明らかに変わったようです。(450万ほどですが) 私自身はブランド物に興味はなく、 服もカバンもノンブランドです。 しかし、ノンブランドでもよいものを選んではいます。 しかし、ノンブランドの身なりに安い国産車。 どうみてもお金がなさそうと思われたと思います。 新人のような営業がつきました。 そう思えば、女友達は身なりを自分より大きく見せる人も多く、 それはより良い接客を受けたい願望もあると思います。 ブランド品を購入すると、特別な会に招待してもらえるので、 定期的に購入しているようです。 でも、実際は夫の収入が高いけどお金持ちではないのです。 夫の収入があるから買えると思います。 私自身は、毎月60万ほどの収入なのですが、 それは友人には内緒にしています。 夫はその倍になります。 夫婦合わせて収入は高いと思いますが、 それに合わせて見栄を張るつもりはなく、 お金をかけるところは、かけますが、 (旅行などは良い所に宿泊したり) 基本的には、人に見せびらかすようなことはしていません。 付き合う友人は夫が会社経営者や高収入な専業主婦が多く、 その中には、会うたびに人の持ち物をチェックする人がいますが、 その方は夫は高収入なセレブ専業主婦ですが、 遊びまわってばかりなので、 家の中はもので溢れごみ屋敷のように散らかっています。 それでも、身なりを飾ることをやめられない。 中には堅実な方もいますが・・・。 私自身は高収入な今はずっと続かないと思っています。 今は一番収入が多い時期ですが、 だからこそ気を引き締めています。 老後の資金や子供の教育費なども考えて、 保険や貯蓄も堅実タイプにしています。 でも、世の中が案外人を見た目で判断すると 感じるこの頃です。 ブランド物の服やカバンなど、 そこにお金を必要以上にかける価値観がありませんが、 持っているもので人を判断する人はいるのだなと 思いました。 どうでしょうか?

  • こんな理由ではダメ?

    こんな理由ではダメ? こんにちは。2歳と4ヶ月の子供がいる25歳のママです。 仕事をしたいなぁと思っています。まだ仕事は決まっていませんが毎日メリハリのない生活、社交辞令ばかりのママ付き合いに嫌気がさしてきました。こんなことで毎日イライラしてるのって時間の無駄じゃないかなと。家計の為に働いたほうがいいのではないかと思う様になりました。 早く就職した方が職に就きやすいとも聞いたのもきっかけです。 それに2歳の子がお友達に興味があり、どこに行ってもお友達を見つけるとついていってしまいます。保育園なら毎日お友達がいていいのではと思います。 保育園はママトラブルも少ないと聞いたのもありますが・・。 あと、3人目が欲しいから。 主人が心配しているのは職場のいじめと子供たちです。私が一人目出産前に働いていたところで辛い目にあったからまた同じ目に遭うんじゃないか、子供が寂しい思いをしないかということみたいです。 私もまたそうなるのは不安です。でもお金を稼ぐのも生活していく上で大事です。主人の給料だけでも生活は出来ますが余裕はありません。 賛成、反対どちらでも構いません。意見をください。 宜しくお願いします。

  • 友達が欲しい!!!

    30代前半の既婚の女性です。 地元を遠く離れて嫁ぎました。 結婚前は、地元の友達とそれなりに親交があり楽しかったのですが、新しい土地では、友達と呼べる人がいません。 結婚当初は、主人と一緒に遊んでいても楽しかったので、友達が欲しいと思いませんでした。 子供が生まれ、子供を通して近所のママさんと仲良くなっても、やはり子供同士仲良くして欲しいためのお付き合いと言うか、本当に心の底から、気持ちを許してお付き合いができません。 子供が保育園へ行き始めましたが、保育園のママさんとも、嫌われないように仲良くすると言った感じでのお付き合いです。 また、昔みたいに、冗談言って、時にはパ~ッと騒げたり、悩みを聞いたり聞いてもらったり、同性同年代の友達が欲しいなって思うのですが、こういう場合、どこで友達作りが出来るんでしょうか? 子供がまだまだ小さいので、サークルなどに入って活動するなどは無理です。 経験者の方よろしくお願いします。

  • 人を見た目だけで判断してしまう

    正直に全てを書くので、是非相談に乗ってください。 今浪人して予備校に通っているのですが、特に知り合いなどもおらず、1人でいます。 周りには、もちろんたくさんの人がいて、いろいろな人を観察しているのですが、そのときにいろいろなことを思ってしまいます。 話したこととかも全然ないのに、外見だけでその人自身を勝手にこうだと決めつけたり、顔がむかつくとかって思ってしまうんです。 (見た瞬間、生理的に無理だなって思う人は別として…) その人の内面とか、他の良さも知らないのに、見た目がどうだから無理だって思ってしまうところが、自分の良くないところだとは分かっています。 だから直したいと思っているのですが、どうすれば改善出来るのか、まったく分かりません。 改善しようとしたところで、周りをよく見ようとしても、逆に疲れてしまいますし、自分のストレスにもなります。 自分に合った人だけがいる世界なんて絶対にありませんから、とにかく直すしかないんです! 高校に通っているときは、そこまでひどく感じてはいなかったのですが、予備校に通い始めてから、その人の行動とか見たり、すれ違ったときに少しでも嫌いだなって思う点があると、『=無理』という勝手な判断をしてしまい、そんな自分がだめだなぁって思います。 「あ、この人と友達になってみたいな」って思う人もいるのですが、逆に「この人とは絶対友達になりたくないな」って思う人もいます。 だから、どんな人とも笑って接せられている人を見ると、「世界が広いなぁー、すごいな」と思いますし、そういう人に憧れます。 でも今のままで、当然無理な話ですよね…。 見た目だけで判断してしまう今の自分が、とにかくすっごく嫌です。 どうすれば良いと思いますか? 的確なアドバイスをお願いします。

  • 友達を引っ張ります・・・(1才9ヶ月)

    最近友達と遊んでると、友達の服を引っ張って床に押し倒してしまいます。 そこで、自分が友達の上に乗っかっているのです。 何がしたいのか遊んでいるのか、いじめているのか・・・ 当然やられた友達は怖くて泣き出してしまいます。 今日も、友達がご飯食べているそばへ寄ってって引っ張って押し倒したのです。 何がしたいのかそのママと観察していたら, お馬ごっこをしたいのかなぁとも思えました。 最近、主人の背中に乗っかってお馬さんごっこをするのが大好きなのです。 それをやりたいのかなぁって友達のママと話していたのですが これくらいの子だと引っ張られたり押し倒されたら泣きますよね。 それが憂鬱で・・・友達と遊ばせるのが怖くなってしまいました。 相手のママは子どものやる事だからと言うけど、 なんでこんな事するのだろうと考えてしまいます。 一度、やりだすと狂ったように友達の所へ行って同じ事繰り返すのです。 他の遊びをすすめてもダメで・・・ このくらいの子ども同士仲良く遊ばせるのは無理かもしれないですが、息子がこんな態度をとりだしたらどうケアしていけばいいのでしょう。

  • どんどんオタクになっていく友達

    アニメやアイドルにまったく興味を持たなかった友達が最近、進撃の巨人、ラブライブ、ももくろ、でんぱ組などいう単語をよく出すようになりました。 アニメ、ゲームの名前を他にも多数出してたと思いますが全部は覚えてません。 以前は服装も上から下までとても気を使ってて、オシャレな人でした。 オタク気味になりはじめてからは、外見を気にしなくなり彼女にも逃げられ、アニメやアイドルなどの変なイベントにしょっちゅう通ってます。 お金の使い方もおかしいし、きれいに片付いて居心地の良かった家がオタクグッズで雑然となり、先月ぐらいからはツイッターでおかしなものをたくさんRT、言動も外見も見るたびに気持ち悪くなってきてます。 今ならまだ引き戻せるんじゃないかと思ってます。目を覚まして以前の友達に戻ってほしいのですがどうしたらいいですか。

  • グループになっているママ友達のところに知らない人が話しかけてきたら嫌ですか?

    保育園・幼稚園にお子さんを預けていらっしゃる方・預けていらっしゃった方に質問です。 ご近所同士、育児サークル、未満児保育など・・・入園前からの顔見知りで、すでに仲良しになっている3、4人のママ友達がいるとします。 お迎えの際には、いつもおしゃべりする場所が決まっていて、大体そこでおしゃべりをしています。 そこに、あいさつ程度しかしらないママ、もしくは全く知らないママが何気なく話しかけてきたら、正直、どう思いますか? その一回だけなら良くても、毎回話しかけてきたら、「嫌だな」と思いますか? できれば、他のママ友と一緒のときでなく、自分1人のときに話しかけてほしいな、と思ったりしますか? というか、どうやったら仲良くできますか? すでにできあがっているグループ?に新しいメンバーは入れたくないものですか? ※私は子どもを保育園に預けていますが、入園時からすでにみなさん仲良しでかたまっています。 今は産休で預けていて、どうせすぐに仕事復帰して忙しくなるので仲良くなってもお付き合いする暇もないのですが、やっぱりお話できたら楽しいだろうな、ともときどきふと考えます。 子どもはまだ言葉も遅く、これといって仲のいい友達もいないようです。 自宅からは少し遠い園なので、近所の人もいません。 ちょっと声かけてみようかしら、と時々思うのですが、どうも、入ってきちゃダメよオーラが見えるような気がしまして、質問させていただきました^^;

  • 子供のケンカ 目を攻撃

    我が家の息子はまもなく4歳になります。 保育園に通っていて入園前から仲良くしてもらっているお友達A君と頻繁にケンカしています。 ケンカすること自体問題ないというか今の時期必要な体験なのでいいのですが、最近はA君が息子の目を攻撃してくるのを頻繁に目撃しています。もちろん私もA君のママもその場にいれば注意もしますし、他のお友達のママさんが見ていたときも注意してくれていました。でも何度注意しても相変わらず目の周辺を攻撃しています。 目が傷ついて視力低下してしまうのではと危惧しています。 止めさせるにはどうしたらいいのでしょうか?