• ベストアンサー

ビエラの画面サイズ変更後を規定値にするには?

hadoumiの回答

  • hadoumi
  • ベストアンサー率45% (87/192)
回答No.2

地上デジタル放送(BSデジタル)はすべて16:9で放送されています (NHK教育の一部、BSデジタルのNHK第1第二、一部民放の再放送は除く) 仰るとおり、CMの90パーセント程、ニュースの中継時、1部アニメ番組 バラエティ等の再現VTR等、通販番組、深夜放送等はサイドに黒帯がつきますね(サイドカット放送) しかしこのカットされた映像と黒帯で16:9となっていますので 画面調整でサイドカットジャストにすると帯は取れますが アナログのワイドテレビと同じで顔などが横に伸びます CMなどが終わりフル放送になった場合、逆にサイドがカットされるため なお見づらくなるはずです。 サイドカット放送は撮影時のカメラ等の問題と思われますので どうしようもありません。この放送に慣れるしかないかと思われますが?

jeijeijp
質問者

お礼

早速のご回答を有り難うございました。 慣れようかな! 慣れるかな?

jeijeijp
質問者

補足

サイズの変更結果を規定値(保持)にすることは出来ないという事ですね!

関連するQ&A

  • パナソニック ビエラ 専用 リモコンについて

    パナソニック ビエラ のメーカ純正リモコンのボタンの接触が悪くなり、 御社のパナソニック ビエラ 専用リモコンを購入しました。(ERC-TV02BK-PA) 純正リモコンとビエラ専用の画像を添付しますが、2画面表示の左右入れ替えが ありません。 2画面表示は、どのようにするのですか。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • パナソニックビエラでYouTube不具合

    再度質問します。パナソニックビエラ49cx800を使ってます。数日前まで、全く正常にYouTube見られてましたが、数日前から、左側に並んでる、ライブラリ、登録チャンネル、詳細、設定、これらに合わせると、画面が真っ暗になりなにも映りません。家の中にワイハイあり、スマホ、タブレットのYouTubeは正常にみられます。テレビとルーターの電源を一回切ってみましたが治りません。治し方よろしくお願いします。

  • パナソニック、ビエラ・プラズマ50型とディーガをこの度購入しました。

    パナソニック、ビエラ・プラズマ50型とディーガをこの度購入しました。 DVDをディーガにて再生してビエラの画面を見ると左右に多少の黒い画面が 残ってしまいます。(画面いっぱいに再生できていない?) ビエラの画面表示切替えボタンで、ズームやジャストなどありますが それらにしても黒い画面は全て消えません、またズームやジャストで 視聴すると、字幕などが切れてしまいます。 標準画面でDVDの映像を画面いっぱいに表示させる方法をどなたか 教えてください。 そして上記の黒い画面の部分は焼き付いてしまわないでしょうか? 購入初期によく慣らしを何時間かすると、聞いた事があるのですが 具体的にどのような事をすれば宜しいのでしょうか?

  • 画面のサイズの変更について

    パソコンを起動した時に出るWindowsのロゴマークが いつの間にか表示される大きさが2倍ぐらいになっています 別にそれはいいのですがセーフモードで起動しても全画面で 表示されてしまって困っています セーフモードの画面のプロパティを見た限りでは 一番小さく画面が表示される設定になっています(たしか800×600) なので画面を小さくする方法をわかる方がおりましたら回答をよろしくお願いします

  • ビエラでの映像について

    こんにちは いつもお世話になっています。 テレビの画面モードのことで質問します。 ビエラ TH-L26X1 、Diga DMR-BR500 をHDMIとビデオケーブル(コンポジットケーブル)で同時に接続してあります。 Digaで録画した地上アナログ放送番組、市販のDVD映画をHDMIでビエラで見ると映像が若干横につぶれている印象があります。Diga側での画面モードは「ノーマル」で、ビエラで調整しても「再度カットノーマル」が一番自然な感じがしますが、それでも違和感があります。 しかし、ビデオケーブルで見ると違和感なく自然な印象です。単なる錯覚でしょうか。色調は問題ではなく画像のアスペクト比というのでしょうか、人物などの映像の縦横比の印象についてなんですが。地上デジタル放送を録画したものはHDMIで違和感なく再生できます。  Panasonicのサポート電話では正常に送られているはずとのことでした。関連情報でも結構ですのでご意見お聞かせください。

  • ビエラリンクについて

    ビエラリンクについて 先日ビエラP42G2とディーガBW680を購入しました。 (1)ケーブルTVのセットボックス(TZ-DCH520)とi.LINK設定してケーブルTV番組を録画予約する時、録画設定の後、ディーガの電源をoffにしないと録画できません。録画予定時間にHDDの再生などしていると録画されず不便です。仕方ないのでしょうか? (2)ビエラリンクの設定をしたつもりですが、ビエラのリモコンでディーガが操作できず、ビエラリンクボタンから「ディーガの操作一覧」を決定しても、”切り換えています”となりしばらくしてから「通信に失敗しました」となります。設定がうまくいってないのでしょうか?それとも接続が違うのでしょうか?接続は業者の方がしたので間違えないと思います。  詳しい方教えてください。

  • ゲームしてるとテレビの画面モードがころころ変わる

    シャープのアクオス(26型)でゲームをしているのですが、 画面モードがころころ変わってしまい、かなりやりづらいです。 固定にすることはできないでしょうか? ついでといては何ですが、パナソニックのビエラ(42型)でも やることがあるので、こちらのほうもご教授いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • VIERA(ビエラ)で迷っています!

    現在、ビエラの『TH-42PZ700SK』と『TH-42PX70SK』ですごーく迷っています。 今日も電気店にて二時間くらい悩んできましたが、結局決まらずでした。 悩んでいる、知りたいポイントとしては… ・フルハイビジョンとハイビジョン、日常の視聴で大きな差があるのか。 電気店にて違いを見比べましたが、文字などはやはりフルの方がキレイに見えました。 ちなみに主に観る番組は、スポーツやバラエティです。 ・反射防止の加工による、画面の若干のギラギラっぽさ(油分のよう)が、フルの方が強く感じた。 これは画面に近づいた時や、人の肌などがアップで映った時に、顕著に感じました。 後々気になるでしょうか? …と主に画面の事についてです。 現在お使いの方や、お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授下さい! どうかよろしくお願い致します! *実は明日までが量販店のポイント大幅UP日で、明日までには決めて購入せねばなのですf(^^;

  • ハイビジョンブラウン管の画面で

    パナソニックのハイビジョンブラウン管テレビで地アナをノーマル画面で見ていて最近気づいたのですが、画面上下が約1cmぐらい切れて映ってるみたいで、テロップなんかがたまに見切れてしまう時があるんですが、これって全部映るように修正できる方法とかありませんでしょうか?サービスマンモードで出来るんでしょうか?出来ないといわれればそれまでなんですが・・・。もし何か方法があったらご伝授いただければと思います。 テレビはパナソニックTH-32D60です。

  • 画面にビリビリが入る

    テレビはビエラ レコーダーはディーガとパナソニックを使ってます。テレビを見ながら気になるとこを録画してると画面がビリビリと波打って一時停止画面になったり全く映らなかったりします。UHFチャンネルに限りですが。例えばNHKだとそんな状態にはなりません。 出かけてタイマー録画の場合は問題なく録画できてます。 つまりテレビを見ながらの録画ができないのですがテレビかレコーダーどちらかの故障でしょうか?それとも受信状態がおかしいのでしょうか?