• ベストアンサー

保険証の貸し借りはサギですよね?

病院に友達の保険証で受診した場合、詐欺罪が適用されますよね? その場合の貸した側と借りた側の処遇はどのようになるのでしょう? 被害者は保険証発行元ですよね? 使用された病院が届け出る事はありますか?(使用者が医師に話した場合) 上記はあくまでも仮定での質問ですが・・・ 詳しくわかる方、ぜひ!回答お願いします<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

貸したほうも借りたほうも詐欺罪が成立します。 どちらも詐欺行為を行なった事となり主犯共犯のさはありません。 病院も知り得れば届けます。隠せば隠匿やほう助になりますから。 被害者ですが病院になります。保険会社(国保は市区町村)は 不正使用がわかれば病院に対し保険金の支払停止や回収を行ないます。 病院は使用者及び貸与した者に対し負担分を差し引いた全額の治療費を 請求する事となります。 民事、刑事共に双方が責任を取らされます。

azumi65
質問者

お礼

やはりそうですよね・・・わかりやすい回答ありがとうございました<(_ _)> 追加の質問して良いでしょうか? 罰則的にはどのくらいの罪なのでしょう? 起訴され裁判までいくでしょうか? 罰金刑で済むでしょうか?その場合の金額は?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • misae0627
  • ベストアンサー率25% (66/264)
回答No.2

 借りた方は詐欺罪懲役10年以下  貸した方は詐欺の教唆(正犯の刑)か幇助(従犯としての刑なので正犯の二分の一)。  罰金はないです

azumi65
質問者

お礼

回答ありがとうございました<(_ _)> かなり厳しい・・・というか普通の詐欺事件と同じ扱いなんですね 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険証の利用明細書

    病院で保険証を提示して保険適用されるような医療を受けた場合、保険証の欄に使用日と使用した病院名が書かれ(もしかして病名も書かれる?)、数ヶ月後に明細書が送られて来るということはよく聞きますが、それでは保険証を提示して保険適用されないような医療を受けた場合も、同様に利用明細書が送られるのですか? ちなみに保険適用できないような医療を受ける場合でも保険証の提示は求められますが、保険証の欄には何も記入されないようです。病院によりけりかもしれませんが。 例としては今年度になってようやく保険適用されるようになった禁煙外来を、まだ保険適用がないときに受診した場合や、また健康診断を受けるときにも保険証の提示を求められますが病気で病院に行くわけではありませんので保険は適用されないようです。後は終夜睡眠ポリグラフや目の屈折異常を治すレーシックなんかも保険適用されませんね。 とっさに思いついた「病院で行われるけど保険適用されないこと」を、いくつか並べてみましたが、これらのことに保険証を使った場合も後日届く明細書に使用履歴が書かれるのでしょうか?

  • 禁煙外来 保険適用について

    よろしくお願いします。 今日、禁煙外来に受診しました。 下調べも よくせず、止めたい一心で禁煙外来のある病院へ行きお薬を処方していただきましが、その病院は保険適用外で実費で支払ってきました。 わたし自身、禁煙外来は保険適用になるのでは?と思い、保険は使えないのですか?と伺ったのですが、はいと答えるだけで、わたしの勘違いか…と思ったのですが、帰宅後調べてみたら保険適用の病院もあるんですね。 そこで、皆様に教えていただきたいです。 保険を使わず(初診のため健康保険証は提出しましたが)今回禁煙外来受診となりましたが、保険適用の禁煙外来へ移り受診した場合、無事保険適用になるのでしょうか? 今日の病院では、実費で支払い治療を受けるという同意書にサインしてきました。

  • 健康保険証を使用した履歴はどうなりますか?

    親に内緒で産婦人科に行き、健康保険証を使用しました。 受診した日には使用せず、実費をだしたところ、後日健康保険証をもってくれば保険が適用されるとのことだったので、持っていったのですが、健康保険証に印を押す、といわれたのでじゃぁいいですと言ったところ、病院側は私が親に内緒で来ていることを察したらしく、印を押さずに保険がきいた分をくれました。 この場合、保険を利用したことにはなるんですよね? 健康保険は履歴が申請などしなくても自動的に加入者に送られてくるときいたのですが、その履歴はどれくらいのペースで送られてくるのでしょうか。 また、その履歴をのこさないように病院が手続きをしたということはありえないのでしょうか?

  • 健康保険、受診履歴

    健康保険、受診履歴 会社の健康保険に加入していて通院の際に保険証を使用した場合、 会社に病院に通院したことや〇〇病院(病院名)に通院したことや〇〇科を受診したなど会社側はわかるものなのでしょうか よろしくおねがいします

  • 胸のしこり 保険適用?

    片方の胸にしこりと、時々痛みのような違和感があるので 意を決して乳腺科のある病院に予約の電話をしました。 しこり等の症状がある場合は保険適用される、とネットでよく見かけたので 胸にしこりがあって気になるので看てもらいたいと伝え、 だいたいの費用を伺った所「15000円くらいです」と言われました。 「保険は適用にならないんですか?」と尋ねた所 「保険適用ならその三割負担。その判断をするのは医師になる」とのことでした。 適用にならない場合もあるという意味だと思うのですが、 私が訴えてる症状が、医師側が判断するある程度度合いを越えてる症状じゃないと 保険適用外の検診扱いになるという事なのでしょうか? よくわからず戸惑ってます。 ご意見聞かせて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 社会保険について

    会社の保険証を使って、病院を受診した場合、いつ、どこの病院を、なんの病気で受診したか会社側に全部知られてしまいますか?? ご存知の方、教えて下さいm(_ _)m

  • 保険加入時

    医療保険に加入を検討し始めたので、告知欄には漏れがないようにと思い、受診したことがある病院全てに問い合わせました。 個人情報に当たるので電話では答えられないと言われ、全ての病院に行き過去の受診歴を聞きましたが、請求では全ての病院が3割負担になっていました。 これは医療行為をしたということですか? 一切診察はなく、今までの受診についてを聞いただけです。 病院側はこの場合、保険請求(7割分)をどのように請求するのでしょうか? また、この確認行動での病院へ足を運んだのも医師の診察・・・という告知事項に当てはまるのでしょうか?

  • 病院から保険証の確認をしたいと電話がかかってきたのですが

    最近歯科医院から電話があり病院側の保険証の確認ミスで保険請求が出来ないので記号や番号を電話口で教えてくれという電話がありました。 幼い娘の保険証です。 かかった事のある病院なのですが、詐欺ではないかと疑い、受信した日付を聞いたのですが娘の受診した日と合っていて、後日では困る今日中に申請しなくてはいけないと言われるので言われるままに保険証の内容を答えました。 このようなことは本当にあるのでしょうか?答えてしまったものの不安です。 もし詐欺だとしたら悪用されることはあるのでしょうか。

  • 事故の際の保険

     こんばんは、つい最近追突事故をおこしてしまいました。信号待ちの車に突っ込んだため私が明らかに悪いのですが相手も私も首に痛みを感じたので一緒に病院に行きました。もちろん相手側の治療費は私の任意保険で支払うことになりました。問題は私の治療費なのですが病院側曰く「事故の場合は保険が適用しないので全額負担してもらいます、また負担額は通常の2倍になります」とのことでした。何も分からない私は言われるがまま支払いをしたのですが、後に保険屋に聞くと保険が使えるということだったので、再び病院にいくと「保険者(発行機関)の許可が必要」とのことでした。実際のところどうなんですか?保険屋は「病院側は事情がわかっているにもかかわらず多額の請求をしたのではないか?」と言っています。法律的にどうなのでしょうか?普段は土木関係の仕事をしているのでこのような話には滅法弱いのです。法律的に説明できればどなたかわかりやすく回答お願いいたします。

  • 保険証申請中の病院への受診について質問です。

    タイトル通りの質問です。 主人が今月12月頭に転職した為、転職先の会社で社会保険証を申請中です。 今現在、妊娠中(33週)で、病院に検診で通っていますが、 逆子ですので、保険証ができるまで保険適用の診察は、実費で払い続けている状態です。 主人が転職してからすぐに会社側が保険証の申請をしてくれているのですが、 27日現在、保険証がまだ届いていない状態です。 明後日29日に嫁ぎ先から里帰り出産のため5時間かけて新幹線で実家に里帰りします。 何度も会社に保険証が届くまで、病院へ毎週、逆子検診に行かなくては、ならないため 資格証明書を発行して下さいと、主人が頼んでくれているのですが。。。 事務の方が、 『もうすぐ保険証がとどくはずですので』と、資格証明書を発行してくれません。 年内に保険証が届く事は、まず無理なのかもと、思い どうしても資格証明書が欲しいと言うと 『もうすぐ保険証が届くはずなんですけど。。。 病院側に申請中だと言って、会社に確認の連絡を入れるよう伝えて下さい。 そうすれば、保険適用になりますので。』と、事務の方に今日言われたそうです。 病院へは、明日 嫁ぎ先での最後の検診に行くのですが、 病院側が会社に確認を取ってもらうと、本当に保険適用になるのでしょうか? 今まで、実費で支払っていた診察代を里帰りするまでに返してもらいたいと思っていたのに。。。 資格証明書を発行して頂けないので、病院側にも申請できません。 里帰りをして、出産後 数か月は、実家で生活するので、 嫁ぎ先の病院へ保険証の提出ができるのが来年の5月か6月になります。 二度手間になるのを避けたいのに。。。 なぜ証明証を発行してくれないのか疑問に思いつつ会社の対応にイライラしてしまっています。 長々と文章を記載しましたが、 教えて頂きたい事は、会社の事務の方が言った 『病院側に保険申請をしているか会社に確認の連絡を入れてもらうと、保険が適用になる。』 との事は、本当なのか知りたいのです。 こんな事、初めて聞いたので、 明日、病院へ行って、事務の方に言われたまま病院側に伝えたら良いのか。。。 頭を悩ませています。 同じような経験がある方、いませんでしょうか? どうか、教えてください。 長々、読んで頂きありがとうございました。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • B’sRecorder18をダウンロード、フォルダ解凍して、インストールしようとすると、デバイスへのアクセス許可「はい」を押すと同時に何かの画面が一瞬出てくるのですが、そのままアッという間に消えてしまい、インストールできません。
  • 画面が一瞬表示されてすぐに消える問題が発生しています。B’sRecorder18のインストールを試みると、デバイスへのアクセス許可を求める画面が表示されますが、その後すぐに何かの画面が一瞬表示されて消えてしまい、インストールできません。
  • B’sRecorder18のインストール中に画面が一瞬表示されてすぐに消える現象が起きています。インストールを行うと、デバイスへのアクセス許可を求める画面が表示されますが、その後すぐに画面が一瞬表示されて消えてしまい、正常にインストールできません。
回答を見る