• ベストアンサー

土地のことで隣人との同意書作成時の内容

自宅と隣人との境界に約1cmのブロックのはみ出しがあります。 隣人は年に数回戻ってくるだけで、通常時は都会の方に住んでいるようです。 今日GWということもあり、丁度隣人が戻ってきたので、境界について確認しあいました。 ・隣人は1cmはみでていることを確認 ・お互いの了承の上、今は撤去しない などと確認しあいました。 こちらが同意書のようなものを作成してお互いに書名捺印し、それぞれ1通づつ、持つことで了承を得ました。(あまり良い顔はしませんでしたが) それで今同意書を作成しているのですが、書式とかは適当でいいのでしょうか? あと、お互いの署名捺印は ・問題となっている土地の地番住所(法務局の住所) ・問題となっている土地の通常の住所(郵便物の住所) ・現住所(相手が別の県に住んでいるので) ・氏名(捺印) でいいのでしょうか?それとももっと簡単に ・問題となっている土地の地番住所(法務局の住所) ・氏名(捺印) でいいのでしょうか? 一応、日付と「同意書」というタイトルと先ほどのことを箇条書きで入れる予定です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

そもそも >>隣人は1cmはみでていることを確認   お互いの了承の上、今は撤去しない という内容の同意書を作成してもあまり意味がないように思えますが。 隣地所有者のブロックが質問者の敷地に越境していることをお互い了承したということで、隣地所有者に有利な内容を質問者が認めたということですよね。 今は撤去しないとありますが、いつ撤去するかが担保されないというのも気になります。 例えば、質問者が将来第三者に売却する際・建替えをする際には越境状態を解消するという風に。 書式については特に定型のものはありませんが、第三者が客観的に見て判別可能であれば問題ないと思います。

koneko_200504
質問者

お礼

ありがとうございます。 >例えば、質問者が将来第三者に売却する際・建替えをする際には越境状態を解消するという風に。 参考になりました。

その他の回答 (1)

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

署名捺印は地番ではなく、お互いの現住所の住民票に記載される住所で良いと思います。 同意書の中でどこの土地の件かわかるように、甲の所有する□□町○○番の土地と乙の所有する□□町○○番の土地・・・というふうに地番ではっきり書いておくべきです。

koneko_200504
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 土地の分筆にあたり隣人に立ち会ってもらえないので困っています。

    土地の分筆にあたり、当方と仲の悪い隣地所有者が境界の立会いを拒否しはんこは押さないといい困っています。 当方の土地は、この隣人の親から25年前に分けてもらった土地で、その際隣人の親が測量した地積測量図が法務局に備え付けてあります。 現在の面積は調査士の話では地積測量図とほぼ一致しますので境界や面積は以前と相違ないと思います。 理不尽な隣地所有者に頭を下げずに分筆することは無理でしょうか よろしくお願いします。

  • 公図に地番がない土地

    所有する土地の売却を考えています。公図で確認すると所有地と 隣人の所有地の間に細長い土地があり、地番がなく空欄のままです。 その土地と思われる登記簿(地番記載あり)はあり 隣人の所有となっています。隣人に聞いてもなぜだか分からない との事。原本の和紙公図で確認すると、細長い土地が隣接する土地に 合わせるようにそれぞれ分筆されてるようにもみえますが 和紙公図の一番端の見難いところでもあり不明瞭です 実際の土地では隣人との境界は話し合い済みなので、境界確認の 判子は貰えると思いますが、公図で隣接する土地が空白 の場合、売買は難しいのでしょうか?

  • 国土調査の成果の法的効力

    国土調査の成果として法務局に測量図が備えられる場合、その法的効力はいかがなものですか? 隣地の方は国土調査の際に境界に同意していたにも拘わらず、私が境界確認書に署名捺印を求めたところ、境界に納得していないと言っています。1年以内に測量図か法務局に備えられるらしいのですが、その法的効力はいかがなものなのでしょいか? 土地家屋調査士は、法務局に測量図が備えられれば、境界確認書はなくても境界は確定すると言っていますが、この意味が良く分かりません。

  • 境界を作るという隣人の主張に今一違和感があります

    隣人との境界に当たる側溝があるのですが 法務局のものかははっきり分かりませんが 土地登記簿か測量図を参考に計測したらしいのですが・・・・ 私の父親が 最近隣人から土地の境界を作りたいと言われ最近立ち会ったそうです 当方の土地と隣人との境界に当たる所には 側溝があり その側溝の真ん中でお互いの土地と認識し境界線として今日まで生活してきた次第ですが 最近になってこの隣人が 法務局のものかははっきり分かりませんが 土地登記簿か測量図を参考に計測したらしく この境界を作るに当たってこの図面から測量すると当方に土地が取られていることになり 隣同士である立場から こじらせたくないので 側溝の真ん中ではなく 当方の側溝のコンクリート上に境界を作らせて欲しいと言うのです 測量に来たのも隣人に依頼された測量士らしく向こうの立場になって当然話をしてきます この側溝は 25cm程の幅で真っ直ぐではありませんが50mほどあり その20m程が隣人がこちらの了解もなく当方側に腰高くらいのブロック塀を無許可で隣人の故人が建ててしまっているのです もう何十年も立っているので 既成事実としてこちらは黙認しているのですが 実際のところ非常に遺憾に思っている次第ですが このブロック塀は隣人が作ったのだからこの塀の上までが隣人の土地であるとこの測量士が言うのです 当方の父親は 隣人とのトラブルを嫌い 主張するのを我慢し 側溝のセンターと言いたいのを抑えて 側溝部分全部を隣人に渡し境界線を当方側のコンクリート部分で認めるというのです 所がその側溝は 雨水など生活用水が 流れ込んでいる為 簡単に隣人の権利にする訳にはいかないことが分かったのです 仮に今後 隣人の相続人が側溝を埋め立て平地にしてしまうという事になれば こちらの雨水などの流す側溝がなくなってしまいます 隣人との境界は側溝のセンターという事であれば問題はないのですが 父親が立ち会って側溝の当方側でもいいと言ってしまったのは 覆せないでしょうか?もちろん印鑑は 押していません 法務局で取り寄せたとはいえ古い訳の分からない測量図と現実は違いすぎます こんなことで境界を作ろうとする隣人にどう対処したらいいでしょうか?また 仮に 側溝分の土地を向こうに渡したとして側溝を永久に残してもらう方法を教えてください 緊急ですので よろしくお願いします

  • 他人の土地の登記簿の閲覧について

     近所にちょうど手頃な空地を見つけたので、その土地の所有者を調べ、売ってもらえないか交渉しようと思っております。(近隣の不動産屋にも色々聞いたのですが、まだ市場には出ていない土地のようです。)  土地の所有者を調べるためには、管轄の法務局(登記所)に行き、土地の登記簿を見れば良いという点までは理解したのですが、肝心の土地の地番が分かりません。地図上での場所さえ判っておれば、土地の地番は法務局で教えてもらう事ができるのでしょうか? もし法務局で教えてくれない場合は、どのようにして地番を調べるのですか? ご存知の方がおられましたら、是非、お教え下さい。  また、他人の土地の登記簿を、全くの第三者(私)に対しても、法務局は簡単に閲覧させてくれるのでしょうか? その点も併せてお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ある土地について隣人が「里道」であることを主張しており、それが適正であ

    ある土地について隣人が「里道」であることを主張しており、それが適正であるかどうか確認したいと考えております。 以後は添付の図面に基づいてご説明します。私が所有する土地は北、南の2か所で市道と接しており、北の接道に関しては約2m幅の敷地が北に延びて市道に接地しております。今回保有の土地に住宅を新築するにあたり、水道管の敷設を水道局に申請し、メータ検針の容易性を重視した申請者の敷地端部から1m以内の個所にメータを設置するとの当局方針に基づき、図解の場所にメータ接地工事が行われました。 しかしながら、その後隣人Aより黄色部分は里道であるため、メータを設置するなとのクレームを受領した次第です。ついては私が該当の土地に所有権を主張する(隣人Aの主張が妥当でないことを疎明する)にあたり、やっておくべき手続きや確認事項があれば、ご助言をいただけないでしょうか。 隣人Aからのクレームを受けた後、まず私がやったこととしては、法務局にて公図(字限図)、及び測量図を確認いたしました。結果、隣人Aの土地のすぐ隣には隣人Bの土地の番地がふられており、両者の土地の間に空白地が存在していることもない(むろん赤色に塗られていることもない)ため、法務局職員は、図面上は里道の存在は確認できない(里道はない)とのことでした。 こうした点も踏まえ、当方としては以下の事由によって私に所有権があると解釈しております。 (1)該当の土地は未登記物件であり、かつ里道ではない(法務局に保有される書面上では、登記済みの物件としては表示されず、かつ里道としても表わされていない)。 (2)私が保有する土地は元々地域が保有する公園で、それを私が購入したものですが、自治会においてその土地の帰属が議題に上り、話し合いの結果旧公園跡地を購入した者が所有権を持つ旨決定し、自治会長及び私が署名・捺印した書面(議事録)が残っている(平成5年付 自治会・私で各1通保有。隣人Aも自治会の所属)。 (3)管理責任に基づいて、砂利道であった当該土地を、私の費用負担で舗装し、今日に至っている。 当該土地を里道であることすることについて、隣人Aからは何らかの公的書面や客観的事実が提示されたわけではなく、その意味で現時点ではいいがかりでしかないのですが、今後何があるか分らず、隣人Aへの抗弁を万全とするために、たとえば市役所で土地台帳を確認する等やっておくべきことがあればご教示いただきたく、お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 土地契約が迫っています!是非とも教えてください!!

    明々後日土地の契約(土地のみ、建物は別)をするものです。そこで2点教えてください。 (1)土地の支払いに関して、手付金以外の残金支払い前に(所有権が移転する前に)建物の確認申請手続き(近隣確認活動等)をするのを不動産屋は認めないのですが、これは常識でしょうか? (2)この土地は売主の意向により2つに分筆して販売する予定(現在分筆登記申請中)でその一部を私たちは購入しようと思っているのですが、契約にあたり境界確認書の提出を求めましたが、本来この書類は土地家屋調査士が法務局に提出する書類なので・・・ということで提出を認めてもらうことができませんでした。確かに法務局に境界確認書は提出しているようですが(法務局受領印付きの申請書類コピーを確認したところ確かに添付書類のところに境界確認書と書いてありました)これは特に問題はないでしょうか? 文章が拙くて申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 隣人の住所が私の敷地の番地だった。

    隣人の宛てのはがきが間違って私のところに配達された。 見ると地番が私の土地と同じになっていた。隣の地番は違うはずなのに。そのはがきをもってどうなっているのか隣人に聞いた。大昔から間違えたままで今日まできているとのこと。手間がかかるので直したくないとのこと。これって先々にも困ることが予想される。 今回のように間違い配達や、そもそもあらゆる根幹が住所なのだから 隣人が私の土地の地番と同じにしていることは、トラブルの元になりやすい。親の代に間違えて今日まで来ているとのこと。 市役所に問い合わせたら、行政側から錯誤→更正という好意ことを職権ですることは法的に出来ないし、指導も出来ないとのこと。 住所なんてこんないい加減なものでいいのでしょうか。 私としては、隣人に自分の土地の地番に更正してほしいのですが。 この地域は都市部のように住居表示地域にはなっていなく、登記簿上での土地の地番を基にした番地を使用しています。

  • 土地と土地との境界線に埋める杭について

    自分の土地と他人の土地との境をはっきりするために、測量をして、その境界に、杭を埋めるという作業をすると思いますが、杭を埋めてあるかどうかを確認するためには、法務局へ行き、どのような書類を取って確認すれば良いのでしょうか?

  • 土地売買では確定測量しなければいけませんか?

    親が以前に土地を買ったときに、隣地との境界がどこかということを確認しなかったようで、 売却したいと思って法務局に地積測量図を取りに行ってもありませんでした。 売却する際には、隣地の所有者に立会いしてもらう確定測量は必ずやるものでしょうか? 買主が了承すればやらなくてよいのでしょうが、市街化調整区域であり登記簿の面積もあまり信用ならないと法務局で教えてもらいました。 面積だけ確認なら現況測量でよいと聞きましたが、現状は境界標が全く見当たらないです。 これでは現況測量もできないでしょうか? よろしくお願い致します。