• 締切済み

長岡技術科学大学

keikyu2101の回答

回答No.1

社会人です。 近頃ではどこの学校を出たかというのは気にしていません。長岡技科大を出た人で優秀な人もいれば、だめな人もいます。出世している人もいれば、そうでない人もいます。 問題なのは、どれだけ学校で学問・研究に取り組んできたか、仕事の適性がどれだけあるかです。どこの学校を出たかではありません。自分のやりたい研究・学問が思う存分できるかどうかという視点で学校をチェックした方がいいですよ。入ってみたら思っていたことができないでは不幸な結果を招きます。長岡技科大であなたのやりたいことができますか?卒業生はどのようなところに就職しているでしょうか?

kiki006
質問者

お礼

興味のある研究室はあります。でもなぜか世間体のほうばかり気にしてしまって。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長岡技術科学大学 経営情報への編入に向けた勉強法

    私は現在高専5年(電気系学科)で国立長岡技術科学大学工学部経営情報工学課程への学力編入試験の受験を考えています.経営情報工学課程は他の分野からの編入を集っていますが,編入試験の専門教科(志望課程別科目)の勉強方法が分かりません.今現在で情報は10進数を2進数に変換する問題ぐらいしかできません.経営にいたってはお手上げ状態です. http://www.nagaokaut.ac.jp/j/nyuushi/kakomon_h21.html 何かよい参考書や勉強法,受験報告等をお持ちでしたら教えてください.

  • 高専から大学への編入で悩んでいます

    現在高専4年生ですが、国立大学、あるいは技科大へ編入するべきかどうかで悩んでいます。 一応今までは編入対策の勉強はしてきたのですが、仮に進学したとしても、金銭的な理由で大学院へは行けないので入学したらすぐ就職活動ということになると思います。 たった2年間しかない中で就職活動や新しい環境での勉強がこなせるのかが不安です。 技科大は国立大よりは比較的簡単に編入できるそうなのですが、卒業後9割以上の人が大学院に進むそうで、私のように2年間だけ在学し就職する人はほとんどいない上、2年間だけ在学し就職することについての情報もなく、判断に困っているところです。 高専から大学、技科大へ編入し就職された方の経験談、アドバイスなど聞かせていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 編入先について地方大学と技科大で迷っています。

    こんにちは、只今高専の第5学年、機械系の学科に通うの者です。 成績は4年次終了時点で平均83点でしたm(_ _)m 将来は玩具の企画開発、もしくは工作機械の開発に携わりたいと考えています。 ちなみに、将来像としては子供が2人とペット2匹、出来れば一軒家に住みたいとおもっています。 進路としては山形大学 工学部 機械系の学科 もしくは長岡技科大 機械系の学科を考えております。 あくまで噂で、古い情報だとは思いますが、山形大学の工学部は地元の人には人気がなく、 就職がないので入りたがらないという噂を耳にし、 山形大学出身の先生には「あそこの工学部は国立の中で一番レベルが低かった。」と言われました。 技科大は技科大で就職はいいけど結局会社に安月給でこき使われ女に飢える とあまりいい噂を 目にしておりません。 あくまで噂で、双方素晴らしい学校だと知ってはいるのですが 見えないこの先に正直不安しかありません。 山形大学や技科大の他にも進路はあると思うのですが何かいいアドバイスを頂けると幸いです。 また、豊橋は長岡よりも就職の情報がくるのが遅いと聞きます。 豊橋と長岡の機械科の比較の話が調べても出てこないのでご教示いただけるとなお助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 高専5年生です。進学先を長岡技科大にするか、群馬大にするかの二択で悩んでいます

    現在某高専の情報工学科に所属する者です。 群馬大学情報工学科を目指すか、長岡技科大の経営情報システム工学を目指すか悩みに悩んでいます。 どちらかの学科について情報をお持ちの方がいたらお願いします。 私は大学に行って何がしたいか。と問われると誠に情けないことに 1.遊ぶ 2.友達を作る 3.研究 4.1人暮らしをしてみたい 5.授業 と、学生の本分であるはずの研究、学習を後回しにしてしまう意識の持ちようです。 下心丸出しです。 私のような学生を見て、不快に感じた方。お目汚し失礼しました。 ■群馬大学-工学部桐生キャンパス 入試、合格発表が早い。6月に受験、6月半ばに結果がわかる。 合格した場合は7月頭までに入学確約書を出す必要がある。 確約書を出したら絶対に行かないといけない ・メリット 北関東。東京が近い。お盆や年末にも東京へ少し出かける感覚で行ける距離 情報工学科があり、研究内容にも興味が持てる ・デメリット 東京が近いといっても、桐生は田舎・・・らしい 編入生の割合は当然そんなに高くない。 3年次編入ということで、友人を作る難易度がセンター入試組み比べて高い ■長岡技術科学大学 経営情報システム工学課程 入試は7月頭。合格発表が7月半ば 仮に合格できたとしても、もし群馬大学に受かっていて、確約書を出したのなら意味が無い。 ・メリット 高専編入組の人のほうが多く、3年次編入でも友人が作りやすい 学部に興味が持てる 車があれば遊ぶところはそこら中にある・・・らしい ・デメリット 教師の話によると、授業が忙しく、遊んでいるヒマが無い・・・らしい 関東が遠い 院まで行くことを前提とされている校風 関東方面での就職を考えると、群馬のほうが若干有利でしょうか? それとも、地方駅弁と変わらない位でしょうか? 長岡の経シス科からの就職はSEなどの「技術屋」と呼ばれる職が多そうなのですが、それ以外に就職はあるんでしょうか? 日程の都合上、群馬を第一志望にしなければ、受験の意味がなくなってしまいます。滑り止めとして受験したとしても、確約書があるので機能しなくなってしまいます。 そもそも、私には「滑り止め」となる大学が存在しない状態です。 学部、研究内容と共に甲乙付けがたい状態です。私自身がどちらに行きたいか非常に迷っている状態です。 毎晩悩んでしまい夜も眠れません。 私が一番望むものは『楽しい学生生活』唯一つです。 進路を最後に決めるのは自分なのはわかっているつもりです。 進路選択の参考として、どんな些細な情報でもいいので是非教えてください。お願いします。 支離滅裂な質問になっているかもしれませんが、回答お待ちしております。

  • 高専からの大学編入学について質問です

    高専からの大学編入学について、高専時代と関係のない学部に編入した人の意見が聞きたいです。 私は今年度から高専の生物系の学科の5年生です。 高専での成績は比較的良い方なのですが、専門である生物や化学が面白くなくて、どうしても将来、それらを使った仕事に就く気になれません。先生方にも相談したのですが、 「まだ今やっていることは化学のほんの一部だ」 「大学に行って研究すれば生物の面白さが分かる」 と言って、とりあえず生物・化学系の工学部や農学部に編入するように勧められます。しかし私はこれ以上、自分が化学や生物に興味を持つことができる気がしません。 過去に先輩方で高専在学時の学科とほとんど関係がないような大学に編入した人がいるのか聞いてみると、電気通信大学、名古屋大学情報文化学部などに編入の実績があることが分かりました。 そこで、似たような経験をお持ちの方にお聞きしたいのですが、どなたか ・編入前の学科と編入後の学科 ・編入試験で他の人に比べて苦労したこと ・単位の認定など その他なんでも良いので、できるだけ詳しく教えて頂けないでしょうか。 すごく甘い考えだとは思いますが、進路を考えるのなら今しかないとも思うのです。 厳しい意見でも批判でもよいのでよろしくお願いします。

  • 大学編入について

    こんにちは 自分は高専に通う1年生です。 編入か進学かで迷っているのですが、手を打つなら早い方が良いと思い質問させて頂きました。 質問はたくさんありますし正直考えがとっても甘いと思いますが御回答どうぞよろしくお願いいたします。 1、自分は宇宙関係に興味があるのですが制御情報科では宇宙関係の学科?大学?に編入するのは可能ですか? 2、希望は筑波大学なのですがシステム工学?ですよね?宇宙工学の学部って の何を専攻すればいいのでしょうか?また、1とかぶりますがこの学部に制御情報科の自分は編入できますか? 3、自分はクラスでも成績が下位の方ですが今のうちから編入のための勉強で何かしといた方が良いものはありますか? 4、高専の勉強でおすすめの参考書とか教材とか、何かあれば教えてください。 質問数が多く日本語が下手くそで申しわけないです。

  • 高専→大学への編入について

    私は高専5年の機械工学に在学している者です。 環境問題(資源・エネルギー)に興味があり、工学部の化学系の学科への編入を考えています。 しかし、今日面談で担任から無理ではないかと言われました。 確かに、機械工学科なので、授業で化学を深く勉強したわけではないので、編入試験も難しいだろうし、授業についていけるかどうかも分かりません。 単位認定の問題もあります。 やはり、機械工学科から化学系への編入は難しいのでしょうか?? どなたかアドバイスお願いします。

  • DDS(ドラッグデリバリーシステム)を学べる大学

    私は、高専の4年生で化学系の学科に在籍しています。 高専を卒業してから大学の編入をと考えています。 DDS(ドラッグデリバリーシステム)に興味を持っていて、大学で学びたいと思っています。工学部を受験しようと思っているのですが、工学部でDDSを学べる大学を教えていただきたいです。 あと、DDSを学ぶと、将来どのような職業につけるのでしょうか?

  • 大学の編入について(短大⇒4大編入)

    私は将来、病院に就職して…診療録管理の管理職につきたいと考えています。 一応、診療録管理の為の準備は出来てきました(今、短大在学中で…今年度、診療情報管理士資格取得予定です。) でも…やはり管理職になろうと思ったら…短大卒はネックになりますよね?? 人一倍資格は取得してきました。 診療報酬請求事務・メディカルクラーク2級・調剤報酬請求事務・介護事務・医療情報技師・シスアドなどなど なので、今の養成校を卒業した後に、4大に編入を考えています。 そこで質問なのですが…編入先はどちらが適していますか?? ・工学部情報学科 ・社会学部経営学科 ↑情報管理の面では情報学科の方がイイ感じもしますし…でも、事務(経営に近い)だから、経営学科の方がイイのかなぁ??と考えています。 「本人のやる気次第」とかじゃなくて…実際に業務につかれている方はどちらが多いのか疑問です。 ご存知の方、お教えください。 よろしくお願いします。(診療情報の4大編入は考えていません。というか、編入先が見つかりませんでした。)

  • 編入試験について

    来年、高専4年になる者です。 実は以前から、生物・環境に興味を持っていたのですが、高専のことを勘違いしていて、入学してしまいました。 入学してからは、生物等あるわけなく物理とか数学ばかりですが、単位も落とさず何とかなっています。 そこで最近になって進路について考えだしたのですが、自分は工学ではなく、生物・環境系の学科に編入しようと思います。 しかし、編入の情報が無さすぎて困っています。 過去問等はネットで調べられますが、合格指標が分からないため自分には無謀なのか、はたまた余裕で合格できるのかさえ分かりません。 センター試験なら、指標もあるし対策もできますが、編入試験は対策なんてできるのでしょうか? どのように勉強したら良いか、また合格率のような指標等が分かる方法があればご教授ください。 ちなみに教師は全くあてになりません。工学科や技科大の編入しか知らんと言ってきます。