• ベストアンサー

「契約始期応当日」とは?

risktakerの回答

  • ベストアンサー
  • risktaker
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.2

契約始期とは、保険会社が保険契約の責任を取り始める日だとご理解下さい。 例えば、2007年4月1日が契約始期で、被保険者がこの時点で満40歳とします。 この場合、満85歳の契約始期応当日とは、45年後の2052年の4月1日ということです。 年は当然違いますが、契約始期と同じ月日ですね。 ということで、この例では、満85歳契約始期応当日前日は、2052年3月31日となりますね。 つまり、この2052年3月31日までは、無選択型終身保険の災害死亡では、通常の死亡保障の4倍支払いますよ、ということになります。 なお、2007年4月1日契約始期時点で満50歳の方であれば、2042年3月31日まで災害死亡保障が4倍。 同時点で満60歳の方であれば、2032年3月31日まで災害死亡保障が4倍。 とご自身の状況に合わせてお考えいただければと存じております。

inu1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生命保険の事(専門の方のみ教えて下さい)

    現在JAの定期特約付終身共済保険に夫婦で加入してます。今回は夫の保険内容について記載します。 夫は現在、33歳です。 契約年齢29歳 共済期間 終身 主契約 200万 定期特約 1800万 その他特約特則等 生前給付特約、共済掛金月払特約 と記載されております。 あと入院保障等細かい記述がありますが省略します 月払いの掛け金は17,013円です。 JAに義父の知り合いが勤めていたという関係もあり 契約しましたが、私の分の保険料も合わせると30000円近く月に生命保険に払っており正直家計を圧迫します。知人によると私達が晩年になったらこの保険に入ってて良かったと思うだろうと言われました。 某宣伝を見て思ったのですが、入院保障等今入っている保険とさほど変わらないのに月掛金が5000円前後というのを見て最近「おや?」と思うようになりました。入院や死亡保障だけ重視するなら某宣伝の保険の方が家計の負担にならないのでは・・と。 そこでもう一度証書を見直してみて不思議に思ったのが「定期特約」の1800万です。これは一体なんなのでしょうか?主契約の200万もよく意味がわかりません。義父の知人にも契約の時会っただけでその後退職なさっているので聞くに聞けません。 ちなみに60歳までの保障は災害死亡時に5000万 疾病による死亡は2000万と記載されてますが、60歳以降80歳未満になると災害死亡が1400万、疾病死亡が200万とかなり下がります。これも良く分かりません。 このまま頑張って高い保険代を払えばいいのか、保険料を削ってその分を貯金に回したほうがいいのか悩んでいます。保険に関して全く無知なのでぜひアドバイスお願いします!

  • 生命保険の契約内容について

    主人の生命保険について内容が妥当かどうか分かりません。積立利率変動型終身保険を2002年(36歳時)に契約し、払込は65歳までです。病気死亡高度障害500万、災害死亡高度障害が1500万。保険料は月11,085円です。もう1本終身医療保険を同時期に契約し払込65歳までも同じ。死亡高度障害500万、入院日額1万、手術が種類により10,20,40万で保険料11,595です。結婚間もないので夫婦二人ですが子供は欲しいです。現時点では加入し過ぎている様な気がしますがいかがでしょうか。

  • 本日契約しようと思うのですが・・・

    29歳独身です。 本日の夜契約しようと思っております。 今まで保険には何も入っていなかったのですが、 数ヶ月前から保険の勧誘があり、 いろいろと考えるようになりました。 独身(彼女との結婚も考え始めました)ということで、 死亡保障はもう少し勉強してから入ろうと思っています。 趣味が危険と隣あわせの為、 医療保険はすぐにでも入ろうと思っています。 今日面談をして、契約しようかと思っています。 いろいろ聞いたり調べた結果、 オリックス生命の終身医療保険  保障:終身  払込:55才まで  入院:1万円  特約:三大疾病治療一時金特約 保険料:6710円 この保険に入ろうかと思っています。 (1) この保険と比較して、 この会社のこの保険の方がお勧めや、 保障内容をこうしたほうがいい等ございましたら、 アドバイスして頂けたらありがたいです。 (2) 『医療保険と死亡保障は分けて入ったほうがいい。』 この考え方に間違いは無いでしょうか。 (3) 死亡保障等は A.今入ったほうがいい B.結婚してからで充分 のどちらでしょうか (4) 税金についてですが、 年間の支払い額は10万以上と、10万未満でどのくらい差が出るものなのでしょうか? (もちろん人によって差があるでしょうから、ざっくりとでかまいません) これは重要視したほうがいいことでしょうか? 以上4点(全てでなくても構いません)のご回答、 よろしくお願い致します。

  • 生命保険の変更に関して

    若い時から、約20年生命保険(日本の大手生命保険会社のもの・会社に生命保険のおばさんが来て入った)を掛けていましたが、来年保険料がぐんと高くなるので、死亡保障と医療保険は、全労災などの共済のものを掛けて、現在のこの保険は、終身部分だけ残そうと考えています。 現在のものは、死亡時5000万円。医療が日額8000円。終身部分が200万円のものです。それを、死亡保障・災害保障・家族保障を解約、入院関係の特約を解約し終身部分だけ残します。終身部分だけ残す理由は、あと20年ほど、毎月2500円ほど払っておけば、60歳で払い終わり、200万円が手に入るからです。 ここで質問です。 配当金積み立て残高が20万円ほどあるのですが、これは今降ろしても、終身部分に影響することは、ないでしょうか?また、契約変更による返還金で8万円ほど記載があるのですが、これも降ろして影響はないのでしょうか?

  • 老人の生命保険見直しは?

    お世話になります。嫁ぎ先の両親の生命保険について、今入っている保険が妥当かどうかを教えて下さい。 【父】56歳時加入・現在62歳 あと3年くらいは有職 月額保険料 約25,000円 終身払込 *死亡保障 500万円 終身 *災害死亡 500万円 80歳迄 *疾病入院・成人病入院・ガン入院・災害入院 各1日5千円 80歳まで *通院 1日 3千円 【母】59歳時加入・現在62歳 無職 月額保険料 約25,000円 20年払込(79歳満期)保障は79歳迄 *満期金 400万円 *死亡保障 400万円 *災害死亡 400万円 *疾病入院・成人病入院・災害入院 各1日5千円 両親は現在賃貸住宅でまぁまぁ健康といったところ。将来は私たち長男夫婦が面倒を見ることになります。(私たちはマイホーム購入に向けて頑張っている為経済情勢は芳しくありません。) 当時は保険屋さんの進められるまま加入したそうです。しかし保険料がとても負担で内容を見直したいのですが、私の希望は *終身死亡保障(300万円前後) *終身医療保障 です。62歳の両親でも今より少ない保険料で入れる保険はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 生命保険の契約内容変更について

    生命保険の契約内容変更について 現在35才の女性です。18年前に加入した生命保険を今までずっと払ってきてます。 (両親が契約してくれた物を、私が社会人になってからはそのまま引き続き払ってます) 結婚する時にでも見直そう…と思い、ほったらかしにしていたのですが、 なかなか結婚できそうにないので(涙)、そろそろきちんと見直そうと思って、 先週届いた控除証明の契約内容を改めて見てみましたら… 普通終身保険  普通死亡と災害死亡のみ保険金がでて、ガン死亡では契約なし。  医療保障も入院6日目から少額出るだけで、ガン入院や女性疾病入院の保障はなし。 となっており、18年前の保険ですし、若い頃はこれでよかったのでしょうが、 今見るとあまり役立たない保険を払い続けている気がします。 そこで質問なのですが、 今の保険を解約して新たに新しく別の会社等の保険に入るのと、 今の保険会社に言って、内容変更をかけてもらうのでは、どちらがいいのでしょうか? 35才の今から保険に入る場合、支払い金額等は高くなるでしょうし、 新たに健康診断等も受けないといけないとは思うので、損するだけでしょうか…?

  • 保険の見直しをしています。

    主人の保険の見直しをしているのですが 1.アリコ積立利率変動型終身保険(24歳で契約)  主契約 終身 400万 災害死亡給付特約 60歳まで300万  傷害特約 60歳まで300万  新収入保障特約(2.5%)60歳まで10万(確定保障10年)  手術給付金付入院保障特約60歳まで2千円     保険料13,262円 2.グループ保険  年金払特約付団体定期保険  死亡保障1000万円 保険料880円 3.アフラックスーパーがん保険  死亡保険金150万円 保険料1640 4.COOP共済 たすけあいV2000コース 保険料2000円 に入っています。もう少し負担を軽くする為に見直しをしたいのです。 小さい子が2人いますので死亡保障が4000万円程度の保険にしたいと 思っています。 その場合グループ保険の死亡保障を2000万に上げ、アリコの保険を解約して別の保険に入ったほうが安くなるのか、このまま続けたほうがいいのか悩んでいます。

  • 1000万の終身保険の価値とは

    現在保険の見直し中なのですが、夫の終身保険について教えてください。 97年に当時25歳で死亡保障1000万の終身保険に入りました。 主保険 有期払込終身保険 払込期間60歳 月11700円 特約  災害死亡特約           月490円   特約  障害特約〔本人型〕        月690円 計12880円 普通死亡時に1000万、災害死亡時に3000万の給付金が下ります。 保険料の負担を減らそうと思いFPさんに相談したところ、 現在解約すると解約返戻金は\1118700 払い済みにすると\3393000の終身保険が残る。 死亡保障500万に減額した場合月保険料5850円です。 とのことでした。資料によると 60歳までの保険料累計は¥5409600 60歳時の解約返戻金は¥6004000です。 予定利率はちょっと判りかねますが。 正直、1000万の終身は必要ないのでは?〔葬式代位の終身で〕と思い 減額か払い済みにし、安い掛け捨ての定期を子供が大学卒業するまでかけようか悩んでいます。 しかし死亡してから子供に残せるひとつの財産かな・・・と思うと踏みきれません。でも今の保険料も負担ですし・・・ 私的には、終身は葬式代のみ。保険は掛け捨てと割り切って子供に保障が必要な期間、定期で掛ける。終身保険で積み立てせずに、こじんで積み立てしていく。 とこのような考えも頭をよぎりますが 皆さんはこの保険どう思われますか?

  • 住宅購入したので内容を見直したい

    住宅を購入し、夫の生命保険の内容を見直そうと思いました。 現在夫は35歳です。 10年ほど前にかけた保険があるのですが内容は 終身死亡保障1000万(60歳払い込み) 障害、災害特約各1000万づつ(60歳払い込み終了保障80歳まで) 医療保険日額5千円(四日目から)(80歳で払い込みも保障も終了) どの保険屋さんに聞いても死亡保障は率がいいので解約はしない方がいいと言われますが結構きついです。 不満なのは医療が80歳で終わってしまうことなんです。 そこは違う終身保障で60さい払い込みのものにしようと思っています。 で、あと見直したいのは死亡保障と災害などの特約です。 保険担当の方は終身部分を300万にして、 災害150万傷害500万(いづれも60歳払い込み80さいまでの保障) というものでした。 それはいいかな。と思うのですがまた、新たに勧められた保険があります。 「収入保障保険」主人がなくなった場合、初めは2千万もらえて徐々に年々もらえる額が減っていくものです。 支払い金額もそれに応じて減っていくのですが、これって必要なのかしら?と悩んでいます。 最初に一気にもらうことも出来るそうなのですが…。 夫はサラリーマンです。大きな会社なので仕事で何かあった場合は かなりの額を保障してくれるようです。 車も乗りますが車ももちろん保険には入っています。 心配なのは病気です。病気で亡くなると300万しか降りなくなるため 子供の養育に不安がでます。 子供は10歳と6歳の二人です。 やはり「もし、若いうちに何かあったら」を想定して何か入った方がいいとは思うのですが その「収入保障保険」がイマイチどうしていいものか…。 他に何かいいものとかおすすめの型とかありますでしょうか? どなたか分かる方がいましたらアドバイスお願いします。

  • 生命保険の「終身」とは死ぬまでではないのですか?

    某生命保険に入っております。65歳以上になったら保険金を払わなくても、?00万の死亡保障金が出るのですが、「終身」となっています。ところが先日、担当者にきいたところ、80歳までと言われました。ということは、15年間の期限付きということです。これで「終身」とは詐欺のようなものじゃないでしょうか? 一般的にいって「終身」とは「80歳」までというのが保険業界の常識というものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう