• 締切済み

パソコンを買うか迷っています。

私は高校2年生です。 大学になったらパソコンを買ってもらう約束でした。 でも、今パソコンが必要となっているので、買うようになりました。 しかし、大学生になったとき他に新しいのが出るのかどうかが不安です。2年後はどうなっているのでしょうか。 情報が乏しいので、教えてください。ちなみに、FUJITSUのノートパソコンのシリーズのホーム・プレミアを買うつもりです。

みんなの回答

  • ZAZAN
  • ベストアンサー率38% (287/748)
回答No.7

内容は大して変わりませんが必要であれば買うしかなく、何に使うかです。 今のPCであれば2年程度は問題ないと思いますが3年以降となると難しいかもしれません。お店に並んでいるPCで性能の高いもの、低いものとありますが、一番性能のよいものを購入しても3年後には「同じ性能のものは性能が低すぎてお店に並んでいない」状態になると理解してください。 さらに言いますと、実はPCはたとえば富士通のPCであっても中身のチップなど部品を富士通が作っているわけではありません(得意な分野であれば自社製品が組み込まれることもありますが)ですので基本的に同じ性能であれば値段は変わらないはずなんです。そういった観点などから少々「お勧めしない」つまり「やめておいたほうがいい」メーカーを書いておきます。 SONY 良くも悪くもVAIOをブランド化したがっているので高い。またその差別化のため独自仕様にカスタマイズされた部分が多いので不具合も他社に比べて極めて多い。それを踏まえた上で好きな人向け。個人的には最もお勧めしない。 富士通家庭用 もともと数多くのソフトがインストールされている。すべて使うのであれば楽だが無論ソフト分の代金が上乗せされるので同じ値段であれば性能は落ちる。使わないソフトは消せば不具合が出ることも結構あるので容量を圧迫する。 NEC家庭用 富士通ほどではないものの同じ理由。富士通NECともビジネス用など一般の店舗にはあまり置いていないがソフトのほとんど入っていないモデルも存在するのでこちらは問題ない。 ソーテック なんだかんだで安物。性能的には問題ないものの目に見えない部分でケチっているためトラブルも多い。もちろんその分安いので納得できるのであれば問題ない。 もちろんこれはある視点から見た批判であってそれぞれ魅力的な商品であり、否定するものではないですが、質問者様の状態ですとやめておいたほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • StupidMan
  • ベストアンサー率63% (29/46)
回答No.6

パソコンを購入される必要性があれば買うしかありません。 そして買った後、新しい製品が出てより良くなっていてそちらが欲しくなっても我慢しましょう。 メーカー品は約3ヶ月毎にモデルチェンジを繰り返すので新製品を追ってばかりいるとお金がいくらあっても足りません。 1回のモデルチェンジで変わる性能差はそこまで無いですし。 まず買われる前に「なぜ必要なのか」をはっきりさせ「それを実現させるためには何が必要なのか」を良く調べてください。 「友人数人に年賀状を書く」という目的なら「安いパソコンと安いプリンタで十分」となります。 「最新の派手な3Dゲームをする」という目的なら「プリンタはいらないけど高性能なパソコンが必要(CPU、メモリ、グラフィック等)」になります。 「映像等を貯める」なら「HDDの容量が多いパソコン」となります。 何でも出来るものは高くなるので自分の目的にあったものを選んでください。 2年後に大学生になられた時についてですが、その大学のその講義で使うソフトを動かすためにはその半年前に販売された最新モデルのパソコンのスペックを要求する可能性はあります(64bitOS,8GBメモリ,1TB HD...)。 でも大学に入ってみたら講義で使用するパソコンはいつでも学校で自由に使えるので、家ではレポートを提出するためのWORDやEXCELが入ったパソコンと安いプリンタがあれば十分だという事もありえます。 今調べても来年にはより良い大学を受ける事になって前提自体が変わっているかも知れません。 なのでそこまで考えられる必要性はまだ無いと思います。 親にはその旨説明し、大学に入ってしばらくして状況が分かってから必要に応じ購入を検討されるのが賢明だと思います。 (ちなみに頑張れば学業しながらバイトでお金貯めれますよ。なお、ローン購入だけは止めましょう。陳腐化が激しいパソコンの場合は特に虚しくなります) 富士通に限らないことですがVista搭載のモデルは値段を抑えるために快適とは言い難いスペックのパソコンを売っている場合があるようです。 特に安いノートPCにその傾向が多いようなので気をつけてください。 全体的に夏モデルは春モデルよりマシそうですが(標準搭載メモリ量512MBモデルが減っているしCPUが若干強化されている)。 同じ値段ならノートPCよりデスクトップPCがCPU速度,メモリ量,HDD容量,グラフィック速度,拡張性等色々な部分で優れている事が多いです。 持ち運びの必要性や場所の問題が無いならデスクトップも検討されてください。 (大学入学時にお引越しがあれば邪魔くさいですが...)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fry-gon
  • ベストアンサー率22% (30/134)
回答No.5

他の回答者の方とおおむね同じ意見ですが。 2年後となれば、たとえ今現在で最高のスペックをもつハイエンド機でも並みかそれ以下のレベルまで落ちているはずです。 その反面で廉価モデルを買ったとしても2年たったら使い物にならないということもないはずです。 ようするにあなたが買ったPCでなにをしたいのかにもよりますが、すくなくとも2年後の心配をしながら今買うモデルのことで悩むのはあまり意味がないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okisinman
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.4

うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ  これは難しい問題です。何とも言えない部分があるからです。まあ2年間で新しいOSやオフィスの新しいバージョンは出ない様な気はしますが、それもはっきりと断言出来るものでもありません。 何しろマクロソフトときたら、オフィスのXp(2002)と2003を出した前歴がありますからね。只、2002と2003のバージョンにそんなに差はない筈です。 結論としては、やはり今必要なのですから購入すべきだと思いますよ。確かにそんなに頻繁に買い変える物ではないですが、仕事で如何しても必要になるのであればまたその時に購入すべきだと思います。 余談ですが、バージョンが変わったとしても如何しても新しいバージョンに変える必要はないかも知れません。本当に必要なのはパソコンのインストラクター位なんですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あまり難しいパソコンの論理などは使わず経験で単刀直入にいいます。2年後には機能は更に充実して、今仮に10万円で買えるパソコンと同スペックのパソコンが2年後には4万円もしからしたらそれ以下で買えるでしょう。しかしあなたはノートパソコンを買おうとしている。というわけでパソコンの使う目的がインターネットもしくはエクセルなどと予想されます。そうであればご心配することはありません。今のノートパソコンは昔のパソコンと比べ十分すぎるぐらいのパワーがあります。故に 将来的にも使えなくなるなんていう心配はありませんしむしろお金を心配しましょう。しかしゲームがしたい!などの欲求が大学生(もしかしたら今も?)になるとでてくると思うわけですが現在発売されているゲームは一部の昔のゲームとオンラインゲームを除けばそこらで売っているメーカー製のノートパソコンでは満足できるパワーがありません。 ゆえに将来的にもどんどん自分で時代の流れと共にパソコンのパワーを随時アップしていきたいのであれば自作でデスクトップパソコンを買うのが賢明であります。そのためにまずは初心者でも読める自作パソコンの本を買って勉強しましょう。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkkkk007
  • ベストアンサー率25% (179/691)
回答No.2

>>2年後はどうなっているのでしょうか 今のPCは、かなりの型遅れです。 この商品激安。二年後も買ってもらいましょう。 http://jpstore.dell.com/store/newstore/bsd/masterNormal.asp?BrandId=20588&c_SegmName=bsd

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

>大学生になったとき他に新しいのが出るのかどうかが不安です 考える必要の無い事。 メーカーの新型は最短3ヶ月~最長5ヶ月毎に出ています。 ましてや2年後の事など考えるのは考える時間の無駄。 まともに使うなら最低でも5年で買い換える必要があると 考えてください。 高い買い物だから10年は使えと親が言うかもしれないけど それは、実用的ではないです。 一番高いクラスのものを買っても10年後は非常に陳腐化してます。 技術革新は3年程度で回ってますから 出来れば安い価格帯の59800円クラスのディスクトップを3年で 買い換える事が結果一番安いです。 つまり新型のことなど考えずに予算内でまともな物を買う。 ノートは出来るだけ避ける(陳腐化が激しい・使い回しがしにくい) いまなら個人的にはVistaよりXPを薦めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコン購入で迷っています。

    今度新しくノートパソコンを買おうと思っています。 基本は家での使用ですが、1ヶ月に1,2回、外に持って行こうと思っています。 自分の希望に近いものでは、 1.SONY   VGN-SZ73B/B または同じシリーズの        VGN-SZ53B/B 2.FUJITSU  FMVMG70WV の、どちらかにしようかと悩んでいます。 SONYのVGN-SZ73B/Bだと、HDの容量がVGN-SZ53B/Bより20GB多くていいかなぁと思ったりしていますが、20GBくらいならなくてもいいかなと思ったりしています。ですがこのシリーズは故障が多いと聞き不安です。そして、ワンセグがないのが悩んでいます。 その点、FUJITSUのFMVMG70WVは、丈夫だと聞きますしワンセグもついていますが、フェリカがついていないので悩んでいます。 SONYにして、ワンセグチューナーを買うか、 FUJITSUにして、パソリとかいうフェリカの読み取り機を買うか、悩んでいます。 あと、HDの20Gってどうでしょうか?必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • ノートパソコンの購入。

    今年から4年アメリカの大学に進学するため、 ノートパソコンを買うつもりなんですが、 外国に持っていくのに適したパソコンってありますか? パソコン詳しい方、メーカーとか「こういうのがいいよ」っていう情報教えて下さいっ!!

  • NECかFUJITSUのパソコン

    今度仕事でノートパソコンが必要になったので 買いたいと思うのですが、NECかFUJITSUにしよう と思いますそこでみなさんにNECかFUJITSUどちらの メーカが使いやすいでしょうか?

  • 青山学院大学 パソコン

    大学の情報系の学科について詳しい人に質問です。 質問の内容は受験関係ではなく大学でつかうパソコンのことについてです。 ちょうど最近ノートパソコンの寿命が来たので買い換えるつもりでいるのですが大学に入るにあたって再びノートパソコンを購入することになってしまいます。 なのでそのまま大学でも使えるノートパソコンを購入したいと思っています。 ちなみに第一志望は青山学院大学の情報テクノロジー学科なので 特にこの学科の事情を知りたいです。 また青山学院大学に限らず、他の大学においても 通常、OSの指定などはあるのでしょうか? また購入するにあたってその他注意しなければならない事などあればぜひ教えてください。

  • 静音性に優れたノートパソコンのメーカー

    震災で2004年製のノートパソコン(13インチくらい)が壊れてしまいました。FujitsuのMG70Gというパソコンで、総合的には気に入っていたのですが、冷却ファンの騒音がひどいのが難点でした。富士通のノートパソコンには冷却ファンの音が煩い傾向があるというようなことを何度か聞いたので、今度は別のメーカーのものにしようと思っています。ノートパソコンの静音性において比較的優れたメーカーのノートパソコン(14インチ台)を買いたいと考えています。どのメーカー(あるいはシリーズ)から選べばハズレの可能性が低くなると思いますか?よろしくお願いします。

  • ノートパソコンの購入についてです。

    ノートパソコンの購入についてです。 今高二なのですが、 元々大学に入り大学で必要なスペック(?)を聞いてから、自分のパソコンを買おうと思っていました。 しかし最近我が家のデスクトップパソコンが父によって壊されています。 というのは父は全くパソコンに詳しくないのに適当にいじって、ウイルスバスターを消し、officeを消し… 父はofficeを使わないので、本格的に元に戻そうとはしてくれません。安いパチモンのofficeっぽいやつは入れてくれましたが。 でも私は高校の行事のためなどで結構officeがないと辛いです。 パチモンなのも不安だし、ウイルスバスターが怪しいのに学校のUSBを入れるのは怖すぎです。 そこで哀れんだ母がノートパソコンを買ってくれそうなのですが、 "大学に入ったら使えなかったから新しいの買ってくれ" となるのは困る、 と言われました。 もっともだと思います。 今は買わずに家のパソコンでなんとか頑張った方がいいでしょうか? それとも買っても大丈夫でしょうか? 買うとしたらどのようなパソコンがいいでしょうか? ちなみに私がパソコンに求めるのは、office、DVD見れること、ネットできること、持ち運べること、あまり熱くならないこと。 予算は20万以下で。

  • 新しくパソコンを買うとき...

    新しくノートパソコンを買いたいと思っている高校生です。s (1)処理の早いもの   (全体的に。今、SONYのVGN-E70Bを使用していますが、起動に5分   以上かかります。インターネットエクスプローラーなど、ソフト   を2つ以上立ち上げるとぜんぜん動かなくなります。メモリが512   ナノが問題だとは思いますが、ほかの友達はさくさく動いていま   す。何ででしょうか? ちなみに驚速シリーズを入れましたが、   効果は? あんまり変わってません。) (2)CDやDVDの読み書きは必要です。   (DVDは2層書き込みじゃなくてもいいですが。) (3)12型から15型位までで、持ち運びができるもの。   (週に1回持っていくか持っていかないかぐらい。    ほとんど家です。) (4)テレビが見れる。   ワンセグ?地上デジタル?地上アナログ?できればこれからのデジ  タル、ワンセグに対応していてほしいです。別付けのUSBチュー  ナでもいいのですが、全画面表示と録画機能は必要ですね! この中の条件に合う(完全に合わなくても近ければOKです。)パソコンがありましたら型番など教えてください。 できれば安いほうがいいのですが、それなりに見合うものであれば高くてもいいかなと思っています。(5年は使うつもりです。) よろしくお願いします。 (1)の処理が早いは絶対です! 何か良いのありませんか?教えてください。別付けUSBの情報とかもお願いいたします。価格は安いほうがいいです。学生なので。 できればレノボは遠慮したいです(なにか怖いので)

  • 大学で使うパソコンについて

    四月から某大学の情報系の学部に進学する者で、現在ノートパソコンの購入を考えています。 情報系の学部に在籍している、もしくは在籍していた方にお訊きしたいのですがノートパソコンは何に使いますか? 自分で調べてみたところ、レポート作成、パワーポイントでプレゼン、インターネット、スケジュール管理くらいしか用途が分かりませんでした。 既にデスクトップパソコンを所有しているので、大学で行う作業がこれくらいしかないのならスペックよりも軽さや価格を重視して購入しようと思います。 しかし、プログラミングの演習や重いソフトを動かす必要があるのかどうかが心配です。 大学に入ってからしばらくは様子をみようと思いますが、それだけだと不安なので良かったら教えて下さい。 ちなみに現在第一候補として考えているのはASUSのZENBOOK UX21E UX21E-KX128 ですが、SSD容量が128GBということと、液晶インチが11.6ということで親から反対されていて迷っています。 これについいても何か意見をいただけたら嬉しいです。

  • このパソコンでスカイプはできますか?

    こんにちは。 メッセンジャーはやった事があるのですが、IP電話というのは やった事がありません。ですのでスカイプをやってみたいのですが、 私のパソコンはノートのFujitsu FMV-Biblo NB16C/Aなのですが、 IP電話はできますでしょうか? ちなみに、スカイプを使って友達とのパソコンで電話するときに 必要なイヤホンとマイクは電気屋さんで売っているものなら何でも いいのでしょうか?それともスカイプ専用のがあるのでしょうか?

  • パソコンのスペック

    オンラインゲームをやるためのスペックが足りません。 友達に聞いた所、メモリを買い換えるか新しいパソコンを買えと言われました。 メモリを買う場合どれなのかわかりません。 変えられるのかもわかりません。 パソコンはWindows XP Home Edition FUJITSUです。 新しいパソコンを買う場合20万以下のスペックの高いノートパソコンの情報を教えて下さい。 質問が多いですが情報提供よろしくおねがいします。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • トナー交換したのトナー交換のランプが点灯して印刷出来ない
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10
  • 接続はUSBケーブル、電話回線の種類はひかり回線
回答を見る