• ベストアンサー

レジュメや論文を書くときの注意点

ゼミの文献読みあわせでレジュメをつくるのですが疑問があります。 (1)自分の意見と本の意見を分けろといわれたのですがどのように分けるのでしょうか?自分の意見は斜体で書くとかそういうことでしょうか? (2)少しでも他の本から取ってきた内容は参考文献として書かないといけないのでしょうか? (3)インターネットの内容は信憑性がないといわれたのですが、僕はwikipediaから引用することが多いのですがダメですか? どれかでいいので教えてください

noname#38065
noname#38065

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49694
noname#49694
回答No.4

(1)  レジュメを作る際、文献の読み合わせというのは論者の書いてあることを忠実に、論旨を追うということです、ですから、そこに自分の偏見をつけたしたり、論旨がおえていなかったりするのは、レジュメとしては失敗です。論旨が正確にはまとまっていないケースが学部生には多いです。  多くの場合はないですが、自分のレジュメの間に意見を書きたがる人がいます。あるいは書いてあることを自分の浅い知識に適用して別の事例に置き換えたりします。  論旨がおえていない場合、ある人たちはその論者の真意をつかめず、むしろ批判しているポイントだけを見て、「まったくそうだと思う」とかトンチンカンなことをいうこともあります。  つまりたとえば、こういうことです。  「日本の憲法改正論議においては、AとBとCという論者が重要だ。Aは・・・Bは・・・・Cは・・・・ 結論的に私はAとBには欠陥があり、Cは部分的に正しいが、やはり限界がある。」  とあるとすると、たいてい論旨(流れ)が分かっていないと、Aだけを取り上げて、自分の意見や偏見を述べてしまう・・・といったことが多いということです。  ですから、注意は2つです。第1に、その本が取り上げている論点をしっかりおさえ、論者が何を批判して、何を主張しているか正確につかまなければならないということ。これは客観的な作業で、いっさい自分の意見をはさまないことが原則です。  そして、第一を受けてはじめて、第2にそれらすべての流れを受けて、自分の主張を述べます。ですから文献読み合わせでは最後に述べるのが原則です。 (2) 参考文献として書くのが義務です。そして、ページ数などもその箇所で必ず明示しなければなりません。 (3) おそらく指導教授は、最近の論文やレジュメがインターネットからのコピペが増えていることを危惧して、そう言ったのでしょう。インターネット上の情報はほとんど不足していて、論文には役に立ちません。  しかし、あくまで調査手段としては必要不可欠です。論文に使うにあたって信用のおかれるwebサイトはあります。公的機関のサイトです。内閣府、文部科学省など、世界的にはWTO、WB(世界銀行)、IMFなど。論文として直接書けるのは、こういったサイトに限定されています。  wikipediaは質としては高いのですが、絶対的に正しいという確証があるわけでもありません。英語のwikipediaはきわめて優れていますが、日本語の場合はほとんどが広辞苑レベルで、知識としてはほとんど表面的で使えません。文献にあたったほうがよほど正確で深みがあります。

その他の回答 (3)

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.3

(1)英語の論文を読むとわかりやすいですよ。簡単に書いてしまえば、他人の意見の場合、「A氏(1900)はBという意見である。」とか、「Bであるという意見がある。(A,1900)」などのように、誰がいつ、どの論文なり書籍で言ったことかをはっきりさせろということです。 (2)「取ってきた」とは「引用した」ということでしょうか。それであれば、引用した際に「これは引用だ」ということがわかる形でまず、書きます。例えば、「『Bという意見である』(A,1900)と明言している。」とか、「A氏は1900年の論文で『Bという意見である』と明言している。」などのように引用箇所(この場合は『』内)をはっきりさせます。その上で、最後に引用文献として全て列挙します。参考文献もそうですが、この際に関連するページを明示するというのが基本です。 こうした論文やレジュメの書き方といったものは、「レポートの書き方」の類の書籍を読みましょう。大学時代に勧められたのは「理科系の作文技術」(木下是清、中央公論社、1981年)です。(当方は理系ですので。) (3)インターネットの情報というのはフロー情報というものになり、「簡単に書き換えられたり、消されたりする」ということから信憑性が低いとされています。事実、Wikipediaは各人で自由に編集できますよね。昨日言っていたことと、今日言っていること、明日言っていることが違う可能性があるわけです。(書く人の知識に依存している割に、誰が書いたかわからないのがWikipediaですし。) 一方で文献は「誰が」「いつ」書いて出版されたかというのがわかり、それを辿れば確実に「元ネタ」にたどり着けるわけです。その文献中では、過去に言っていることと将来的に言っていることが変わりようがないので、信頼性が高いわけです。 おそらく、まだ「書く」という作業で手一杯でしょうが、「読んでくれるる人」を意識して書く必要があります。読んでいる人が、「ここに出てくるBって結論にどうしてなったのだろう?」と思った時に、元ネタに辿れない状況というのは非常に不親切だと思いませんか?しかも、辿ってみたら「消されてた!」なんてことになったら、論文で自分が言ったことも疑われるわけです。ですので、WikipediaなどのWeb上のものを使う場合は、レジュメ程度までにしておいた方が無難です。 まだ、読んでいる文献・論文の絶対数が足りず、使いにくいでしょうが、数をこなしているうちに「論文の方がネットより使いやすい」という日も来るかもしれません。論文の方が「AさんがBと言った」ということなどが明確ですから、そのまま引用しやすいですし。 論文は「論理的に」書くもの。引用文献、参考文献(他人のデータや意見)というものは、その「論理的な文章」をさらに補強するためのものではないでしょうか。

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

1や2については「はじめての論文の書き方」とか「これで分かるレポートの書き方」などという類の名前がついている書籍が出ていますが,1番よいのは実際の論文を読むことです。そうすれば参考文献の書き方,引用文章の書き方,文章形式などが分かるはずです。 > インターネットの内容は信憑性がないといわれたのですが、僕はwikipediaから引用することが多いのですがダメですか? ダメということはないです。むしろこの時代にインターネットを活用しないというのは宝の持ち腐れでしょう。ただ,ウィキペディアにも間違っているものがあるので「自分で選別できないうちはむやみやたらに使うな」という意味です。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

私は、理系(量子化学)出身なので文系のことは分かりませんが、式の導出や物理的意味を書く必要がありました。

関連するQ&A

  • 論文の引用

    今、何冊か本を読み日本人の性格や日本文化などについて 短い論文を書いているのですが、 参考文献として読んだ本と全く同意見で、論文が全体的に本の 引用のようになってしまうのですが、これは論文としていいのでしょうか? また、最後に参考文献をかくのですが、 全く同じ文でなければ引用とはならないのしょうか? 初めて書くので疑問がたくさんあるので他にもアドバイスなどがあれば、 よろしくお願いします。

  • 英語の論文のあれこれ

    こんばんわ 現在英語の卒論を書いています。 いくつか質問をさせていただきます。 ・英文中の日本語( 独自なニュアンスを日本語で表現したいときや、日本語にしかないもの)は斜体にしても大丈夫なんでしょうか。 例)扇子→sensu( 斜体で本文に組み込む) ・英語の本が翻訳されている本を読み、自分で英訳して文中で引用として使っていいのでしょうか。また、長文を引用するさいは、文中に普通に組み込んでいいのでしょうか。スペースを設けるべきでしょうか? 日本語の「『』」は”’’”にあたるのでしょうか? ・翻訳された本の参考文献の作者は原作者を書けばよいのでしょうか。 以上、どなたかご存知の方がいらっしゃったら回答お願いします。

  • 論文の書き方

    来年度のゼミ決定のための論文を4000字で書かなくてはなりません。テーマは自由です(これが逆に困る・・)しかし、私は大学に入ってから論文なんて書いたことなく、先生に進められた「大学生のためのレポート・論文術」という本を読みましたが、ほんとにテンパってます・・・・・・・・・。 参考文献からの引用の仕方や、とりあえず最初ということで、ここだけはおさえておけ、、というポイント教えてください。お願いします。

  • 研究室 文献読み合わせの準備について

    新四回生ですが文献読みあわせというのがあります。来週発表しなければならないのですがどういうことをすればいいのかいまいちわかりません。レジュメとpptを使うのですが、ただ本の内容をまとめただけではダメだろうし、どのような内容のレジュメを作ればいいのかわかりません。何でもいいので教えてください。

  • 参考文献が多いのは面白くないですか?

    理系の研究室のB4です。毎週レジュメとpptをつくり、あるテーマについて調べて発表します。僕は毎日夜遅くまで文献や先輩の論文を読んで勉強し、他の学部生に負けたくない一心でがんばります。 今日発表だったのですが、僕は参考文献を30冊ぐらい挙げていたので教授から怒られました。「君のは全然面白くない。参考文献は必要だけどオリジナリティーが無い。」といわれました。自分では参考文献以外のところは自分で考えて述べているつもりです。他の学部生みたいにインターネットからコピペしたような信憑性の無いレジュメは作ってません。 僕は思うのですが、僕たちが得ている知識は絶対どこかの本から得ています。例えば「波動光学理論」について述べるとき他の学部生みたいに参考文献無しに自分の意見を述べられるわけが無いです。彼らみたいにインターネットで専門家の意見を盗作すれば簡単です。それを知らず教授は彼らの意見を褒めるわけです。 毎週いつも僕の発表だけ教授、准教授、院生の質問攻めをされ5時間ぐらい議論になります。僕は他大学の院に行くので嫌われているのでしょう。これからはインターネットで取って、論文を書いたほうがいいと思いますか?

  • レポートについて

    大学でレポートの宿題が出たんですが、 レポートをあまり書いたことがないので どのように書いたらいいのかわかりません。 ・インターネットや本で調べたことをまとめる ・自分の意見を書く ・参考文献をのせる こんな感じでいいんでしょうか?? 調べたことっていうのは参考文献のとこにここから 引用したと書けばのせてもいいのでしょうか? 教えてください。

  • 大学の卒業論文について

    クズな質問なので真面目な方は無視してください。 卒論にまったく意欲が湧きません。 そもそも書きたくありません。 でも書かないと卒業できないので、とりあえずテーマを決めました。 私の考えたテーマは、所属ゼミの教授の専攻と全く関係ありません。 それに使えるネタをネットで見つけて、それをコピペして、適当に書き直し、自分の言葉も付け加えて、第一章まで書き終えました。 しかし、「引用・参考文献一覧」に、使用した資料のページ数まで示す必要があることに気付きました。 「引用・参考文献一覧」には、コピペに利用したサイトは全て載せる予定です。 当初は、ネットからのコピペを繰り返し、それを打ち直していけば簡単に完成するだろうと考えていました。 でも、私はコピペしかしていないので、「引用・参考文献一覧」に載せる書籍がありません。 ネットで適当に探した書籍の情報と、適当な書籍のページを載せるのはバレる危険性があるのでしょうか? そもそも卒論で、コピペがバレる理由がよくわかりません。 ウィキペディアの情報をそのままコピペしただけのものならわかります。 でも、私はコピペですが一通り文章を全て打ち直しています。 後は、これに適当に探したダミーの資料一覧と、適当な使用ページを書けばバレない気がします。 もし真面目に資料を見つけ、それを参考に書いたとしても、それ自体コピペと大差ない気がします。 資料を参考にして書くなら、それもまったくコピペと同じじゃないですか? 終始クズな質問ですみません。 とりあえず私が聞きたいことは、触ってもいない書籍の情報と、思いつきのページを、「引用・参考文献一覧」に載せて大丈夫かと言うことです。 よろしくお願いします。 本当にクズですみません。

  • 論文において、自らの記憶の扱い

    大学でよく論文を書くことが多いのですが 論文について疑問があるので質問させていただきます。 論文やレポートには必ず最後に、参考文献として引用もとを記します。 ではどこからが引用なのでしょうか。 分からない項目を調べて、見つけた項目を踏まえて書けば当然引用だと思います。 では自らの記憶はどこからが引用なのでしょうか。 あるテーマについての自分の考えが、実はテレビや新聞を流し見している中で 無意識に手に入れたものなのかもしれませんよね。 どうか皆さんのご意見をお聞かせください。

  • レジュメの参考HPにウィキペディア?

    こんにちは。 大学生ですが、最近発表の際の他の学生が、 レジュメの参考HPの欄にウィキペディアと記載しているのをよく見かけますが、 一応アカデミックな発表の際に、ウィキペディアを堂々と参考HPとして記載するべきなのでしょうか? 確かにある事柄の概要やおおまかな性格を知るためには ウィキペディアは便利ですが、 それを大学という場で使うのはどうかと思ったのですが・・・ 皆さんはどうお考えでしょうか。 ご意見をお待ちしています。

  • ウィキペディア引用について

    ウィキペディア引用について お世話になります。 レポートやプレゼン資料などを作成するときにウィキペディアを参考文献とするのはあまりよくないor禁止の場合が多いと思います。 そこで、ウィキペディアの内容を使いつつも、それにあたる部分の「脚注」を参考文献とし、レポート(のようなもの)を作りました。ウィキペディア自体を参考文献にすることなくウィキペディアを使うといった感じです。 この場合、まずいことはありますでしょうか。もし内容がウィキペディアと同じと判ったら印象悪いでしょうか。 よろしくお願いします。