• ベストアンサー

早くに歩きはじめる子って・・

kanicappの回答

  • kanicapp
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.7

うちの息子は10ヶ月の半ばで歩き始めました。 5ヶ月の頃には座っていたし、7ヶ月くらいで伝い歩きしてました。 早くに歩き始めると、勝手に歩いてこけたり、こけて角にぶつけたりするので注意が必要だと思います。 でも速く歩いて大変だと思ったことはありません。 他の子供より成長が早くて、ある意味自慢でした(笑) 紐は私は嫌いです。 外国ではよく利用しているそうですが、なんとなくペットみたいで好きになれませんでした。 やはり親が手を繋ぐとか、良く見張っておくとかした方が私は良いと思います。 ちなみに私は8ヶ月の始めに歩いたそうです。 妹は9ヶ月の始め、弟は10ヶ月の始めに歩いたそうです。 私個人としては、速く歩くことは親として嬉しいことだと思います。 なかなか歩かずに心配するよりずっとマシです。

noname#36757
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も紐はあまりイメージがよくなくて使わないと思っていましたが、下の子の動きを見てると少し考えてみようかなと思います。 上の子と一緒に私だけで連れてく場合はないと大変かな・・と^^; パパがいる時や近所の時は、なるべく手をつないで見張っていきたいです。

関連するQ&A

  • 上の子が下の子を叩いたり!

    2歳半の男の子と7ヶ月の男の子がいますが上の子が下の子をおもちゃで叩いたり、つかまり立ちしてたら倒したり、はいはいしてたら背中を踏んづけたり、顔を床に押し当てたり奇声を上げたり・・・とにかく酷いです。他の方の意見なども読ませていただきましたが上の子はまだしゃべれず単語などが言える程度で、こちらの言うことは理解できてることが多いです。以前は見てないときだけやってたのですが今は見ていても激しくやってます。最初は少し大きな声で怒ってましたが効果なく、言い聞かせてみたり、見ない振りしたりいろいろやってますが酷くなるばっかりです。上の子にかまってとよくありますが、やられている下の子をいつまでも放置はできずかばってしまうしどうやってもこの年齢同士構わないでいるのは無理です。上の子が甘えたいだけってのは分かっていますが、家事しながら下のこの世話様子を見ながら上の子に構う・・・、同じ経験をされた方やアドバイスお持ちの方お願いします。

  • 成長が遅いわが子(9ヶ月)大人になっても鈍くさいのでしょうか。

    現在9ヶ月の男の子のママです。上の女の子と比べて成長がゆっくりで 首すわりは3ヶ月と普通でしたが7ヶ月半にして初寝返り、10ヶ月を前にしてようやくつかまり立ちを始めたところです。 上の子の同じ時期のビデオを見ると、とても好奇心旺盛・活発ですでにテレビ台の上にのぼっていたり、 お菓子のボーロを指でつまんで食べていたりするのですが、 下の子は大きめのおせんべいをあげてもどうしていいか分からず、そのまま手でにぎりつぶしてしまう感じです。 上の子は現在2歳になりましたが、やっぱり今でもとても活発です。 こんな小さいうちから決め付けてしまうのはどうかと思いますが、 赤ちゃんでもやはり性格があると思いますので 下の子はやっぱり運動神経がなかったり、鈍くさかったりするのでしょうか。 それが嫌だとかとがめる気持ちがあるわけではありませんが、男の子なので活発な子に育ってほしいと思っています。 「小さいうちはおとなしかったり、鈍かったけど意外とこんな性格になった」などといった経験談などがあればお聞かせいただけるとうれしいです。

  • 上の子(女の子3歳)がだんだん可愛くなくなってくる

    いつも参考にさせていただいてます。 少しずつ溜まってきてついに爆発寸前の悩みを聞いてください。 うちは上の子が3歳の女の子・下が6ヶ月の男の子です。 我が家は自営業・同居なので、常にパパ・ママだけでなくジイジ・バアバもいます。 上の子が1歳半くらいのときに急に夜寝るときにパパでないと泣くようになりました。当時何か変化あったとしたら、普段元気な私が気管支炎になり、かなり長期で体調を崩したくらいです。 ですから周りの子はよく泣くと聞いていた下の子妊娠時も、パパさえいれば私が入院して1週間いなくてもへっちゃらでしたし、今でもパパが夜出かけると大泣きの末諦めるといった様子なのに私が出かけても「いってらっしゃい」とへっちゃら。 普段もパパや周りには甘えて「抱っこーー」と言うくせに私には言わない。 下の男の子が6ヶ月になり、最近急にママ恋しい時が増えてきたら余計娘のその態度にイライラしてきて、同じ子供でもだんだん嫌いになってきて、このままじゃいけないと思い、ここにきました。 小さい内は女の子はパパ好きだから。と聞くけど、親戚の子は上の男の子(小学生)はママべったり・下の女の子(4歳)もある程度はパパ好きでも、お兄ちゃんがママ、ママ言うせいか、やはりママの方がいないと嫌がるみたい。 最初1歳半にこういう状況になったときには「自分が母親失格なのか」とかなり鬱になっていましたが、年数経ち、下の子が産まれ、その子はまあ普通にママ、ママ言ってるのを見ると、開き直りではないけど「私の何が嫌なのか?そこまでパパ、パパ言うなら何でもパパにしてもらえ!」とか思ってしまい、とにかく今の段階では娘に「あんたなんか嫌い」と言ってしまいそうで怖い・・・ パパいないと涙流して本泣きなんです。この状態をどう受け取ればいいのか・このまま娘を嫌いになってしまうしかないのか、何でもいいのでアドバイスください。

  • 3歳10ヶ月の子と8ヶ月の子のやりとりについて

    3歳10ヶ月の女の子と、8ヶ月の男の子の母親です。 上の子と下の子が遊んでいる時、上の子が下の子が遊んでいるおもちゃを取ったり遊びたそうにしているおもちゃを貸さないで自分だけで遊ぶという事がよくあります。 まだ上の子は3歳だし、下の子が成長したら反発したりして上の子も悔しい思いをするんだろうなと思い、今は怒らないで好きにさせていようと思ったりもするのですが、時々取り上げすぎだなと思ってしまうと上の子に怒ってしまいます。 2人とも成長していったらやり方も変わっていくと思うのですが、今現在子供にこういう時どういう反応をすればいいのか悩んでしまいます。 怒る事ではないなと思うのですが… こういう経験した方はどんな対処をしていたでしょうか? こういう時に子供になんて言ってあげればいいか、言わないで口出ししない方がいい、などなんでもいいのでどなたかお答えしてくださると助かります。

  • 上の子と下の子

    8歳と4ヶ月の二人の娘のママです。 上の子はまあまあかわいいのですが、下の子は顔がちょっとブーちゃんなんです。 表情も出てきて、少しはかわいいかな~って思えるようになったんですが、 上の子に比べるとやっぱり・・・って感じなんです。 みんなに「誰に似てるのかね~」なんて言われ、内心「やっぱりかわいくないんだなあ・・・」と落ち込んでます。 私は二人目欲しかったのですが、パパは希望していませんでした。 ひょっこりできてしまい、「仕方ないなあ~」って感じで了解してくれました。 だからパパに似た目がぱっちりしたかわいい子が産まれるといいのになあ~なんて思ってましたが、そうはうまくいきませんでした。 私も正直「なんでもう少し可愛く産んであげられなかったのかな~」と思ってしまってます。 パパはそれなりにかわいがっているものの、上の子に比べるとそれほど可愛がってません。 上の子の時は毎日写真は撮るわ、ビデオは撮るわ、それはそれはかわいいがってました。 下の子の写真やビデオはわずかしかありません(まあまだ4ヶ月なんで仕方ないけど・・・)。 下の子はかわいいって言いますよね。 うちもそんなふうに言う日がくるか、不安で仕方ありません。 かわいく産んであげれば、かわいがられたのかなって思うと申し訳なくて・・・ 今は見た目しかないけど、だんだん容姿って気にしなくなってきますよね。 容姿に関係なく、上の子も下の子も同じように、かわいっがてあげなくちゃとは思ってますが、できていないのが現状です。 うちもそうだったけど、今は上の子も下の子も同じようにかわいいわよ~っていう方いらっしゃいますか?

  • もうすぐ1歳3ヶ月。なかなか立ちません。。。

     もうすぐ1歳3ヶ月の子供です。寝返りもなかなかできず、ハイハイせず、今はお座りしながら移動しています。  上の子供も歩いたのは1歳4ヶ月のころ。でもつかまり立ちはできていたんです。 二人目なので、そのうち立つだろうとゆったり構えているつもりではいますが、なかなか立ちあがらないので心配になってきました。  1歳半健診まで様子をみるつもりではいます。2歳で歩いたという話も聞いたことがありますし。。同じような成長過程をたどったお子さんをお持ちの方、もしくは知っている方、教えてください。

  • 3人兄弟の真ん中の子について

    30代後半父親です。 上が小4、真ん中が小2、下が1歳半です。(男・男・女の子の順です。) 真ん中の息子の事です。 よく真ん中の子はかわいそうと聞きますが、我が家も例外ではないのですが。 上はマイペースでどちらかと言うとパパっ子。 下は小さいこともあって、当然ママっ子です。 真ん中ですがやはりママっ子なのですが、下が小さいせいか我慢をしているようです。 一番わんぱくで、学校でも良い意味でも悪い意味でも目立っていますが、わかってもらえる人には一番優しい子です。 かまって欲しいせいもあるかもしれませんが、人見知りなくせに慣れると調子に乗ります。その調子に乗ったことで妻が叱り、私が仕事から帰ると愚痴り、思い出すと言うか怒りがこみ上げてきて、また怒り出し 結局他の事にも飛び火して最終的に私が怒るといった構図です。 私自身は物を壊したり、人に迷惑をかけること以外は男だからそんなものと言う考えですが、 妻は人前で恥をかく(かかされる)事や育児疲れというかイライラからカッとなります。(普段はやさしいですが) 妻自身、女姉妹で幼稚園から大学まで女子校なせいもあって男の子をよく知らないと言うのもあると思うのですが・・・。 昨日もやはりちょっとした事で叱らなざるを得ない状況で叱ると、 大泣きし謝ってきました。 最後に優しく話すと、やはり寂しいと言っていました。 (パパよりママが良いと言うようなリアクションにちょっとショックが・・・(>_<)) いたずらや調子に乗ることも多々ありますが、妹の面倒も子どもながらに良く見てくれますし、サッカーで怪我して泣いている子に一番によって行って慰めたりして、本来は良い子だと思います。(上と比べても) ただ上は私や妻の怒りをサラッと交わす事を覚え(^^ゞ、要領よくやっている感じですが、そうするとどうしても次男が目に付いてしまいます。 妻にも思い出した怒りは駄目だと話すのですが・・・。 次男に対して、また私や妻はどうするのがいいのでしょうか?

  • 下の子をいじめます。

    上の子:3歳 下の子:8ヶ月 二人とも男の子です。 下の子が産まれたばかりの時は可愛がっていたのですが、 ここ1ヶ月くらいで、下の子もだいぶ動きが活発になり、 手もかかるようになってきたら、上の子がいじめるように なりました。 最初は、叩いたり、蹴ったりぐらいだったんですが、最近、 しゃれにならないことをするようになって困っています。 例えば、寝返りをした弟の頭を上から強く押さえつけて息を 出来なくしたり、(弟は苦しそうに手足をばたつかせてました。) お散歩に行こう、と玄関に出て、私がハンカチを忘れたので 戻った数秒の間にベビーカーに乗ってる弟の口に ガレージの石を入れたり、おもちゃで思い切り目をつついたり。 それが、全て私が見えないところでやります。 自分を盾にして私から見えなくしたり、私がトイレに行った時 だったり。で、私が戻ったり姿が見えるとパッと手を離して、 「何もしてない」と言います。当然、弟は泣きます。 私も、もうショックで。涙を流してしまったこともあります。 目には目を、と弟を叩いたら同じところを叩いて怒りました。 それでもだめで、ぎゅーっと抱きしめて「優しくしてあげようよ」と 言ったりもしました。「○○(兄)が小さい時はパパとママも 大切に大切に優しくしてたんだよ」とか「○○(弟)だってちゃんと わかってるんだよ」とか真剣に話したりもしました。 「ママは○○(兄)が一番大好きなんだよ」とかも言いました。 でも、ダメなんです。つねったり、頭を撫でる振りをして押さえ つけていたり。子供にこんな言葉を使いたくありませんが、 「確信犯」なんです。 私の母も目のあたりにしたときは怒ってくれましたが、笑って かわされてしまいました。 身体が大きいので力がありあまっているのかもしれない、と 通っている水泳教室の回数を増やしたり、パパも時間のある限り 身体を使って遊んでくれています。 私としては、両方を守りたい。んです。 このままでは本当に一瞬も二人から目を離せないし、お兄ちゃんの事を 見張るような生活で、精神的に疲れてしまって、怒ってばかりです。 それで更に上の子の不安をあおるようで、最近、ママにべったりです。 「ママ、大好きだよ」を連呼したりします。 「ママも大好きなんだよ。大丈夫だよ」と何度も言ってきかせて あげています。 どうすればいいんでしょうか。。本当に困っています。

  • 上の子の気持ち

    32歳の専業主婦で4歳半の男の子と5月31日生まれの男の子を育てています。 今日は上のこの気持ちについて書かせてください。 上の子は4歳半。下の子は3ヶ月です。 私が妊娠してからというもの 本当にベッタリになってしまいました。 お休みの日にパパと私と息子でプ-ルに行っていたのですが 7ヶ月くらいになりお腹が入らなくなったので パパと息子の二人でプ-ルに行くようになりました。 その時間を利用して 近所へ買い物に行ったり、本屋さんにいったり 体重維持のためにウォ-キングしたりして 息子が帰宅した時に家にいないと 「ワンワン」泣いて~~。 お腹がどんどん出てくると その激しさはいっそう増しました。 そして、赤ちゃんが生まれたら大変。 今までは幼稚園から帰ると 2時半~6時まで行っていた公園。 これにいけなくなり 母乳で育てているもので どうしても赤ちゃんにとられる時間が多いのです。 昼間は何とかなっても 本当に夜が大変です。 上の子は 生まれてから5ヶ月まではずっと私のお腹の上でしか寝ず 6ヶ月~3歳直前までは腕枕でないと寝ず 3歳~今では私にぴったりくっついて 私の耳を触り続けないと寝ません。 この耳をさわるという行為は 何か失敗したとき、不安なときはいつも耳をさわっています。 その息子も下が生まれてからというもの いつでもさわれた耳にさわれなくなったりということもあり とっても不安定になりました。 パパは朝は6時半に家を出て、帰宅は毎日深夜です。 そして出張がちなので上の子の面倒を見るのもままならない時が多いのです。 私がしてると言ったら なるべく一緒に公園へ行く。 できる時はなるべく抱っこする。 お風呂には必ず一緒に入る。 上のこの話を聞いてあげるくらいです。 上の子の気持ちを安定させるためにした工夫を教えてもらえると助かります。

  • 母乳で大きい子に育ちますか?

    二人目出産を控えてます。 上の子は男の子でもうすぐ1歳半です。長男は生後一ヶ月から完ミで、本当にごきゅごきゅと200ml以上でも1、2分で一気飲みするような、飲みっぷりの良い赤ちゃんでした。乳首を出にくいタイプのにすると途中で疲れてやめてしまう事があったので、乳首も全開にしてました。一気飲みして満腹になると満足するのかいつもご機嫌で本当に良く寝る子でもありました。 お陰か、成長曲線上ラインキープで、風邪ひとつ引かず丈夫で、筋肉質ながっしりした赤ちゃんで、生後半年でつかまり立ちするくらい、足腰がしっかりしてました。 会うたびに、大きい!健康的!成長が早い!ご機嫌で良く寝る子!と周囲に言われて、すっかりミルク育児で自信もっちゃっいました。 さて、二人目も男の子なんですけど。できなかった母乳育児をやってみたいなぁと思うのですが、母乳育児って顎が疲れながら必死に飲んだり、体重が増えにくいとか、腹持ちが悪くて良く泣くイメージがあって躊躇してしまいます。あと、飲んだ量が分からないからすごく悩みそうです。周りの母乳ママさんの悩みごとばっかり耳に入って、ストレスが多いのかなと思ったり。 母乳でも上の子のように育てられますか?やっぱり小ぶりの赤ちゃんですか?