• ベストアンサー

成長が遅いわが子(9ヶ月)大人になっても鈍くさいのでしょうか。

現在9ヶ月の男の子のママです。上の女の子と比べて成長がゆっくりで 首すわりは3ヶ月と普通でしたが7ヶ月半にして初寝返り、10ヶ月を前にしてようやくつかまり立ちを始めたところです。 上の子の同じ時期のビデオを見ると、とても好奇心旺盛・活発ですでにテレビ台の上にのぼっていたり、 お菓子のボーロを指でつまんで食べていたりするのですが、 下の子は大きめのおせんべいをあげてもどうしていいか分からず、そのまま手でにぎりつぶしてしまう感じです。 上の子は現在2歳になりましたが、やっぱり今でもとても活発です。 こんな小さいうちから決め付けてしまうのはどうかと思いますが、 赤ちゃんでもやはり性格があると思いますので 下の子はやっぱり運動神経がなかったり、鈍くさかったりするのでしょうか。 それが嫌だとかとがめる気持ちがあるわけではありませんが、男の子なので活発な子に育ってほしいと思っています。 「小さいうちはおとなしかったり、鈍かったけど意外とこんな性格になった」などといった経験談などがあればお聞かせいただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanji755
  • ベストアンサー率35% (30/84)
回答No.3

3女の母です。 うちも長女は、早め早めに成長していって、やることもかなり激しいクチでしたが、次女は成長もかなり遅め(寝返り6ヶ月・お座り10ヶ月etc)で、やることもかなりゆったりしてました。 例えば、つかまり立ちができるようになった頃、テーブルの上のものをどうするかといえば、長女は取りあえず全部がんがんいじって落としてしまわないと気がすまない感じ、次女は取りあえず何かひとつ手に取ったら、しばらーく飽きるまでそれをさわっている感じ、というような違いがあったように思います。 じゃあ、今長女(5歳)と次女(3歳)ではどのような違いがあるかということですが、走ったり跳んだりという単純な運動神経だけなら、長女の方が今のところいいと思います。とにかく始終、どたばた走ったり跳んだり暴れてるわけだから、いくらかでも出来てくれないと帳尻が合わないとも思うわけですが。 では、保育園での授業や運動会、お遊戯会などでの様子はどうか?という話になると、意外と次女の方がかなり実力的に肉迫してくるような感じです。 なぜか?というと、完全に性格の差です。 なぜなら、長女は感情の起伏が激しく、落ち着きがないので、教えられたことをきっちりと覚えるということがまだまだ難しい上に、実際の舞台では猛烈にあがってしまうようで、なかなか実力(って言う言い方が正しいわけでもないですが)が発揮できずに終わってしまうタイプであるのですが、次女の方は、性格が穏やかでまじめなことと、感情の起伏が緩やかなことが幸いして、はじめは活発な子にはかなわない感じもあるのですが、他の子が飽きて遊び始めたりイマイチ集中できなくなってももくもくと続けるので、いずれは追いつく上に、実際の舞台でも全く上がったり舞い上がったりしないようで、いつもの通り、にこにこ淡々とこなしてしまうタイプなのです。 完全に「うさぎとかめ」の世界ですね。 小さい頃ゆったりしている子は、確かに成長してもいくらかゆったりなこともあるようですが、幼少期ならば、それだけがあらゆる運動の出来る出来ないを決めるものではないようです。 それぞれ、自分の持ち味なりに一生懸命やるもののようですから、出来るところ出来ないところひっくるめて、長い目で見守ってあげるのがいいのではないでしょうか? ちなみに、全体的には長女の方が活発ですが、唯一?リズム感だけは、次女の方が圧倒的に優れています。今現在、長女は走るだけなら、クラスでも割と速いほう、次女は、お遊戯関係はリズム感とまじめさのおかげで、クラスの中でもピカイチ♪と、親ばかながら思っています。 現在1歳になる3女はどう出るのか?私事ながら楽しみなところです。

nanamama28
質問者

お礼

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。 お子様の性格や特長など分かりやすく書いていただいて大変参考になりました!! 子供によって成長の仕方は違うとは思っていても、どうしても下の子にはがゆい思いをしていたのも事実で…。 でもsanji755さんの文章を読んでその子に性格などにあわせてできるところを 伸ばしてあげればいいんだなぁ、ととてもすっきりした気持ちになることができました。 ご回答感謝いたします。本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

うちの子は歩き出したのが1歳3か月。 保育園でも一番遅い方でした。 2歳の時道で「走ってもいいよ」と言うと「こけてもいいの?」と言っていました。 それでも小学校時代は水泳選手。 今はバレーボール部のキャプテン。 体育はほぼオール5です。 ご存知の通り幼少期の発達には個人差がありますが、のちのちの運動神経に影響を及ぼすとのデータは見た事も聞いた事もありません。 10か月前につかまり立ちとは、全く正常です。 活発なお子さんに育ってほしいなら、体を使った楽しめる遊びをこれからどんどん取り入れられたらいいと思います。 そして年長~小学生になって、お子さんが興味を示したスポーツクラブに入られるのも良いかと思います。

nanamama28
質問者

お礼

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。 >それでも小学校時代は水泳選手。 >今はバレーボール部のキャプテン。 すごいですね!! 知り合いの方が「うちの子は赤ちゃんのころから成長が遅かったから今でも本当に鈍いのよね…」が口癖でついそれが頭に浮かんでしまって・・・。 でもたしかにそういうデータを聞いたこともないですよね。。。 様子をみてこの子の興味や特長を伸ばしてあげられるように見守りたいと思います。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

4歳3歳1歳の三姉妹のママです。 長女はお宅の息子さんと同じような成長過程でした。 初めての子供だったのでさほど気にもしませんでした。 三女はと言うと、2ヶ月前には首が据わり、3ヶ月で寝返り、4ヶ月にはハイハイを初め、7ヶ月には歩き始めました。1歳のお誕生日には1キロくらいの散歩は朝飯前。走り回っていました。 1歳5ヶ月になる今はというと、長女がへっぴり腰でようやく渡れる平均台を我が物顔でスイスイ右へ左へと足を交互に出して渡ります(笑) 次女は、長女よりは成長が早く、三女よりは遅い中間でした。 長女は言葉も遅く2歳過ぎまで全く喋らず。。。言っていることは判っているようでしたが。今では、当時のことが懐かしいくらいマシンガントークです。 成長の早い三女は、言葉に関しては長女に似たようで、未だに喋りません。が、こちらの言うことは9割がた理解しているようです。 もうすぐ5歳になる長女。 やはり次女と三女に比べるとスローでドンくさい感じがしますが、 まあ、しょうがないのかな?と思っています。 私が運動があまり好きではなかったのにくらべ、主人は運動神経抜群。 それぞれの短所と長所をもらってしまったのだなと思っています。 参考までです!

nanamama28
質問者

お礼

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。 >2ヶ月前には首が据わり、3ヶ月で寝返り、4ヶ月にはハイハイを初め、7ヶ月には歩き始めました。 すごいですね!うちの上の子も早い方でしたが、7ヶ月で歩き始めたなんて、周りの友達でもいなかったです! 3人いらっしゃると個性もいろいろですね^^ 私もイライラするのではなく、この子の個性だと思って楽しみたいと思います。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 現在1歳9ヶ月の男の子がいます。  お座り8ヶ月、寝返り9ヶ月(くらい)、ハイハイ1歳、独歩1歳5ヶ月と運動発達のとてもゆっくりな子です。・・・でした。  今は・・・・めちゃめちゃ外遊び大好き、小走り(本人にとっては大走り?)大好き、いたずらやんちゃ大好き。今は高いところによじ登るのと、電車を追いかけて走るのがマイブーム。目が離せません。  歩けるようになったらすぐに走ってました。きっと自分で動けることが嬉しかったんでしょうね。それまで動けなかった分を取り返すように動き回っています。着替えをさせたり、ご飯を食べさせたりは、じっとさせるのも大変ですが、まあそういう時期なんだよねぇと思いながらこちらも体力勝負です。  質問者様のお子さんもまだまだ分かりませんよぉ。これからが楽しみですね。今のうちから外に連れ出す回数を増やして、外遊びの楽しさを教えてあげられれば、歩いたりするようになってから外遊び大好きになって活発な子になるかな?  ちなみに今も歩いたり走ったりするときに転ぶこともあるけど(うちの子は頭が大きくてバランスが悪い)、運動発達面で他の子との遅れを感じることは少なくなりましたよ。自分で動けるようになってから、言葉もとても増えてきて、精神面での発達も最近は著しく感じます。  それぞれの発達具合の個性なんでしょうね。お姉ちゃんはお姉ちゃん、弟君は弟君、それぞれの個性だと思って見守ってあげられるといいですね。

nanamama28
質問者

お礼

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。 noponopo08さんのお子様もゆっくりだったんですね! でも今はとてもやんちゃとのことでうちの子もちょっぴり楽しみが出てきました~^^ おっしゃるとおり、上の子と比較せずそれぞれの個性を大事にゆったりとした気持ちでかまえようと思います。 ご回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

現在の年齢なら心配ないと思いますよ 故人個人で成長速度が違うので一概に言えません、それが子どもの成長です 例えばおっかさんが呼ぶとちゃんと見るかとか、その辺がちゃんと出来ていれば問題ないと思います 他の子供と比較しては駄目ですよ、 性格も有りますし、男の子は女の子に比べて、遅いのでその程度でしたら問題ないと思います、乳児健診などの時に一度小児科医か保健婦に聞いてみてください、性格はほとんどが生まれ持った物と環境に影響されますので、これから頑張ってください

nanamama28
質問者

お礼

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。 そうですよね、親が比較しちゃダメですよね。 小児科医の先生にも「まったく問題ないですよ」と言われたので この子はこの子なりにちゃんと成長してるんだなぁ、と思いました。 ご意見ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akkeyNo1
  • ベストアンサー率25% (61/241)
回答No.1

あの、私は特に女の子が最初の子だったママさんからよく聞くんですが、「男の子は・・・」的発言を・・・。 結論から言うと、男の子は歩き出すと手がつけられないくらい、動き出します。いくらおっとりしている子でも3、4歳になると女の子と違った活発さが出てきます。 うちは保育園児なので、周りの子の活発な変化に年々、びっくりしますよ。いちばんおっとりさんなうちの子さえ、泥んこになって走り回り、ケンカもし、今まで怖かった遊具にのぼり、、、と色んなことにチャレンジするようになりました。ちなみに、歩いたのは1歳くらいでした。 なぜ、男の子がダメに見えるかなんですが、女の子に比べて、精神的発達が全体的にゆっくりです。言いかえると、幼い時間が長いんです。 運動の発達としては、息子さんは標準だと思います。娘さんが早目なだけです。寝返り、立つは、体重も影響しますので、本当に個人差が大きいです。 この先、「お姉ちゃんは○歳の時もうできたのに、、、」ということがいっぱい出てくると思います。 遊び一つとっても、3歳の女の子が周りとかかわりを持ちながら遊ぶのと比べ、男の子は一人で何時間も黙々と遊んだりします。 これを一々、「息子はおかしいのか」と悩んでいては、身が保ちませんよ。 甥っ子は、お姉ちゃんである姪っ子と親に比較され、はたから見ている私でも可哀そうなことで怒られています。しかし男の子の母である私から見たら、十分正常な発達をしている子です。女の子と同じ発達を求めたらだめだよと言っても、義兄は最初の子(女の子)ができたことを、2番目(男の子)ができないことが理解できないようです。 発達は個人個人で違い、精神的発達は、性差が結構ある。ということを念頭において、その子なりの発達を見守ってあげてください。 運動神経なんて、運動してみなければわかりませんから。

nanamama28
質問者

お礼

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。 やはり女の子と男の子だと違うんですね! ついつい「なぜこんなに違うんだろう?」と少しいらいらすることもあるのですが あたたかい、長い目で見て息子なりの成長を見守ろうと思います。 ご回答感謝いたします。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3歳10ヶ月の子と8ヶ月の子のやりとりについて

    3歳10ヶ月の女の子と、8ヶ月の男の子の母親です。 上の子と下の子が遊んでいる時、上の子が下の子が遊んでいるおもちゃを取ったり遊びたそうにしているおもちゃを貸さないで自分だけで遊ぶという事がよくあります。 まだ上の子は3歳だし、下の子が成長したら反発したりして上の子も悔しい思いをするんだろうなと思い、今は怒らないで好きにさせていようと思ったりもするのですが、時々取り上げすぎだなと思ってしまうと上の子に怒ってしまいます。 2人とも成長していったらやり方も変わっていくと思うのですが、今現在子供にこういう時どういう反応をすればいいのか悩んでしまいます。 怒る事ではないなと思うのですが… こういう経験した方はどんな対処をしていたでしょうか? こういう時に子供になんて言ってあげればいいか、言わないで口出ししない方がいい、などなんでもいいのでどなたかお答えしてくださると助かります。

  • 早くに歩きはじめる子って・・

    9ヶ月になったばかりの息子がいます。 上にも男の子がいるのですが、上の子はすごくマイペースでのんびり成長しました。 歩き出したのも1歳の誕生日で、歩きだしたからといっても少しずつでちょこまかするタイプではなかったので怪我知らずだったし、連れて歩いていても比較的楽でした。 けど、下の子の成長を見てるとすさまじく早いのです・・・。 寝返り・お座り・つかまり立ち・はいはい・・すごい勢いで習得していって、今はつたい歩きをして今にも一人立ちしそうな勢いです。 それに上の子と違ってかなり力もあり意思表示も強くわんぱくな感じです・・・ よくわんぱくな男の子を育てているお母さんを見て、男の子らしくていいな~(うちの上の子が私に似てけっこう運動神経悪いので^^;)と思う反面、話を聞いてると本当に大変そうと思います。 下の子は、たぶんパパに似てるんだと思います。 パパの幼少の頃の話を聞いてもすごい大変そうでした。 なんだか今にも歩きだしてしまいそうなのですが、早い子だとどれぐらいで歩くのでしょうか? また早くに歩いたお子様をお持ちの方、やはり大変でしたか? よく犬みたいにつなげる紐がありますが、見た目はいまいちな印象でしたが早くに歩いたらやっぱりああいうのがあった方が安全なのかなとも思います。 早くに歩いて苦労した事・気をつけたことなどあったら教えて下さい。

  • 8.5ヶ月の子供について。

    私の子はもうすぐ9ヶ月になる男の子です。ここ最近気になることがありまして相談しました。 うちの子は成長が遅いかなと・・・初めての子供なのでこういった心配を持つかたは多いかと思いますが、うちの子は首すわりは平均的でしたが、いまだに寝返りをしません。お座りに関しては7ヶ月くらいで一人ですわれるようになりましたが、まだ座る周りにクッションなどおいておかないとバランスをくずした時に‘ゴツン’と倒れてしまいます。もちろんハイハイなどはまだまだ・・・って感じです。 だいたい同じくらいに生まれた子はハイハイもできたり、早い子はつかまり立ちを自らしたりと・・・そういった子が回りに多いため‘子供の成長はそれぞれ・・’とわかってはいるのですが、心配でたまりません。 ちなみに今はミルク一日5回(200ml)、離乳食2回です。体の大きさは、生まれた時が2500gだったので少し小さめです。 来月は9ヶ月検診なので先生にも相談するつもりでは ありますが・・・ どなたか回答頂ければうれしいです。

  • 1歳2ヶ月 ボーロが自分で食べられません

    1歳2ヶ月 ボーロが自分で食べられません 1歳2ヶ月の娘がいます。全体的に成長は遅めです。 特に食に関してはあまり興味がないらしく、離乳食も進まず悩んでいます。 ボーロなど小さい物は、つまむことは出来ますが食べ方がわからないらしく、 つまんでもポイっとしてしまいます。 たまに口に持っていくこともありますがぎゅうっと握りしめたままなので食べることが出来ず、結局ポイです。 赤ちゃんせんべいなどは自分で手に持って食べますが、小さくなってくるとやはり食べ方が分からず ポイしてしまいます。 手から口の中に入れるという行為がまだわからないようです。 このくらいの月齢の子だと、ほとんどみんな上手にボーロなど食べていると思うので心配です。 毎日練習させた方がいいのでしょうか。 そのうち自然にできるようになるのか不安です。

  • 11ヶ月 自分でおすわりしないです

    11ヵ月半の男の子のママです。少し気になることがあるので、質問させてください。 うちの子はちょっとのんびりやさんで、5ヶ月で寝返り、7ヵ月半でズリバイ、8ヶ月でおすわりとここまでは普通だったのですが、その後の成長はゆっくりで、いまだ移動はズリバイです。今はつかまりだちを頑張ってやっています(^^) 移動方法が四つんばいにならないのは、個性だと思って見守っているのですが、いまだにうつ伏せからおすわりにならないのが少し気になります。つかまり立ちはおすわりから立つわけでなく、うつ伏せから四つんばいになり、ひざ立ちして立つって感じです。おすわりから立ったほうがらくだと思うんですが(^^;)つかまり立ちからしゃがんでおすわりはできるんですが、これも個性なんでしょうか・・・?同じような感じだった子の体験談をお聞かせいただきたいです。

  • 生後4ヶ月の赤ちゃん。成長スピードが遅い。

    生後4ヶ月の赤ちゃんの母です。 うちの子は成長スピードが遅いみたいで、周りの子が出来ていることなど、まだまだな感じです。 例えば ・首座りがまだまだ ・あやしてもたまにしか笑わない ・おもちゃに興味ない ・ハンドリガードしない ・授乳間隔あかない ・一人遊びせず、よく泣く… もちろん、個人差の範囲ですし(なんらかの障害の可能性もありますが、今は心配しても仕方ないため、しないことにしています)、個性だと受け止めています。 けれど、最近自分の子より遅く産まれた子の成長を聞く機会があり、気分が落ち込んでしまいました。きゃっきゃ笑ったり、授乳間隔もあいていたり、一人遊びをし出したり、するそうです。 うちの子には首座りの練習やあやしたり、おもちゃなどはやってみますが 泣き出すし、成長の様子も感じられず、ちょっと疲れてきてしまいました。 同じような経験された方がおられましたら、かわいい我が子と楽しく過ごせるようアドバイスお願いします(^^)

  • 上の子が下の子を叩いたり!

    2歳半の男の子と7ヶ月の男の子がいますが上の子が下の子をおもちゃで叩いたり、つかまり立ちしてたら倒したり、はいはいしてたら背中を踏んづけたり、顔を床に押し当てたり奇声を上げたり・・・とにかく酷いです。他の方の意見なども読ませていただきましたが上の子はまだしゃべれず単語などが言える程度で、こちらの言うことは理解できてることが多いです。以前は見てないときだけやってたのですが今は見ていても激しくやってます。最初は少し大きな声で怒ってましたが効果なく、言い聞かせてみたり、見ない振りしたりいろいろやってますが酷くなるばっかりです。上の子にかまってとよくありますが、やられている下の子をいつまでも放置はできずかばってしまうしどうやってもこの年齢同士構わないでいるのは無理です。上の子が甘えたいだけってのは分かっていますが、家事しながら下のこの世話様子を見ながら上の子に構う・・・、同じ経験をされた方やアドバイスお持ちの方お願いします。

  • 子供の成長のバラつき。言葉が早い子・ゆっくりな子

    現在、1歳2ヶ月の女の子の母親です。娘は言葉の発達がとても早く、6ヶ月から話し始めました。他人とコミュニケーションを取るのが好きな子で、今は毎日新しい言葉を習得して披露するのが楽しいみたいです。 よく困るのが、言葉が遅めの子を持つお母さんから、どのくらい娘が言葉を発するのかを色々と質問されることです。 親しくない方には「うちの子はおしゃべりなので」「男の子はちょっと遅いみたいですね」「慎重派なのかな」「何かしゃべっているみたいですね」と言ってお茶を濁しているつもりです。 しかし親しいママ友にも言葉が出ていない子がおり、「うちの子はまだ何も話さなくて・・・」と心配しており良い返答が思いつかずにいます。「私の甥っ子は2歳から突然話し始めたよ。」と励ます友人もいるのですが、その子は2歳まであと少しという月齢になり、具体的な数字を出す方が不安を煽るんじゃないかなと感じています。 また何かの集まりで他のママ友たちと同席している時、娘はおしゃべりなので「○○ちゃん(娘)は色々なことを知ってて賢いね。」と話しかけてくれる人がいます。褒めてもらえて娘も嬉しそうにしていますが、同席している他の子のママはどう思っているのかと気になり、何と返答したら良いのか困っています。 以前はママ友たちと仲良くお互いの子供の成長について話していたのですが、成長にバラつきが出てきた現在、何と返答したら良いのか分からない時が増え、できるだけ子供の話題をしないように努めるようになってしまいました。気にしすぎなのかも知れませんが、私の返答が娘自慢や相手の子を馬鹿にしているように聞こえているのではないかと心配になります。 娘の成長や言葉について褒められた時、どのような返答をするのが好ましく失礼がないでしょうか?それとも私の気にし過ぎでしょうか?

  • 成長の速さについて

    こんばんは。 特に、さほど心配ってわけではないのですが、気になったので質問させていただきます。 まず、子供の成長は、早すぎても問題はないのでしょうか? うちの子は、 3ヶ月で寝返り 6ヶ月でお座り・はいはい・つかまり立ち が出来るようになりました。 現在、7ヶ月になったばかりです。 育児本を見ても、少し早いような気がし、近所でも 早いね~と必ず言われます。 早すぎて、悪い点っていうのはあるのでしょうか? ご存知のかたいらっしゃれば教えてください。

  • 10ヶ月健診 つかまり立ちの再検査

    11ヶ月になったばかりの娘がいます。 少し前に10ヶ月健診があり、1ヶ月以内につかまり立ちができなければ、もう一度診せてくださいと言われました。パラシュート反射など他の検査は異常なしです。 娘の発達は確かにゆっくりめで、首すわり4ヶ月、寝返り7ヶ月、お座り・ずりばい9ヶ月でした。ですが、少しずつ成長しているのを日々感じています。脇を支えたら足を突っ張っるし、私の膝や重ねたクッションの上によじ登るようになり、もうしばらくしたらつかまり立ちもするかなと思っていました。 1歳前につかまり立ちしないといけないものなのか、他の検査は異常無しなのに再検査しないといけないほどなのか…とモヤモヤしています。 筋肉などに異常がある場合に早期発見するためと解釈したらいいのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • ドコモとの合併の案内のリンクが見つからず、正しいメールを教えて欲しい。
  • ドコモとの合併に伴うサービス提供事業者の変更と継続についての詳細が含まれたメールが届いたが、リンクが見つからない。
  • ドコモとの合併に関する詳細が記載されたメールのリンクが機能していないため、正しいメールアドレスを教えてほしい。
回答を見る