• 締切済み

◆◆高校留学◆◆ 現在高1なんですが...

Geelongの回答

  • Geelong
  • ベストアンサー率43% (154/352)
回答No.4

こんにちわ 私は帰国子女?(両親も海外だが違う国)なのでお答えします。 大阪大学の帰国子女枠を見ると 日本国籍を有する者及び日本国の永住許可を得ている者であって、外国において2年以上継続して外国の学校教育を受けている者のうち、次の各号の一つに該当する者。ただし、平成17(2005)年4月1日以前に帰国(一時的な帰国を除く)した者を除きます。 なお、理学部及び工学部志願者は、TOEFLの受験を要します。 外国の教育制度に基づく教育機関において、2学年以上継続して学校教育を受け、12年の課程(日本における通常の課程による教育期間を含む)を中途退学し、引き続き日本の高等学校の第3学年に編入学を認められた者で、平成19(2007)年3月までに卒業(修了)見込みの者 ※高等学校には中等教育学校の後期課程を含みます。 外国において、上記 1. と同等以上の学力を有するかどうかに関する認定試験であると認められる当該国の検定(国の検定に準ずるものを含む)に合格した者で、平成19(2007)年3月31日までに18歳に達するもの となっており、留学でも帰国子女枠と捕らえて応募できるようです。 学校によっては毎年変わったりするので一応参考程度に考えてください。 私はオーストラリアで高校を卒業し、現地の大学か日本か悩みましたが…現地の大学を出てから日本の大学院へと行き、そして外資で働いています。帰国子女では両親と一緒、両親とは別の国だが両親も海外、両親は日本で子女だけ海外といった感じに3つあります。最近は何処もAO入試等が流行り、帰国子女枠も減っているので今後(4年後?)はどうなるかはわかりません。 また、海外でも日本と同じく名門校と言われるような進学校と逆に教育困難校と言われる様な酷い学校まで色々とあります。やはり大学に入りたいなら教育困難校と言われる様な学校には行きたくないですよね?カナダもオーストラリアと同じような環境だと思うのですが…No1の方のお答えのように大抵は留学エージェントは簡単に留学手続きが行なえれば楽に留学をさせることができて儲ける事ができるので殆どは入学が簡単な教育困難校や中堅校に入れられることが殆どです。逆に言えば進学校は入試がありそれなりに英語力がすでにないと入れません。 私自身は全寮制の私立高校に通いましたが…他の高校との交流や留学生同士での交流などでやはり現地でも私立の新学校に通っている学生とそうでない学生では色々と違いがあると思いました。むしろ街中で毎日駅にたむろしている日本人留学生のグループ等もあるので注意した方がよろしいです。 率直に、成功する留学をしたければ自分自身で行きたい高校を選び積極的に情報収集を行い時間をかけても良いからじっくりと考えて行動したほうが良いと思います。(あまり留学エージェントを信用してはダメ…名門校の○○学校とかよく目にしますが…現地では名の知られてない普通の学校で生徒の半分以上が日本人や中国人等の留学生なんて事も多いです)。それともし行きたい高校等が見つかったらまたこの掲示板等で聞いてみると良いかも?しれませんよ。私のお勧めは全寮制でカナダやアメリカの子供も多く入る学校…できれば英語版wikipedia等で学校名を検索し、過去に著名人等が卒業していて伝統のある学校が良いです。 関係ないかもしれませんが…オーストラリアのビクトリア州では http://en.wikipedia.org/wiki/Associated_Public_Schools_of_Victoria ここに載ってる学校が名門高校として一番有名な学校です。学校の卒業生等の欄を見れば政治家、音楽家、スポーツ選手や王族、貴族など色々と載っています。また学校の創立年が…建国記念日よりも前だったり^^;写真も載ってたりして名門高校の雰囲気がわかると思います。

関連するQ&A

  • 高校留学のデメリット

    私は現在高校1年生で、来年から海外(英語圏)の高校へ留学しようかと考えています(3年間の卒業留学) 留学について調べると、メリットばかりが出てきてデメリットについて全く触れられていません。 そこで質問なのですが高校留学をした場合のデメリットにはどういった物があるでしょうか? 帰国後は日本の大学に帰国子女枠で入学する予定なのですが、あちらの高校で勉強をしたあと日本の難関大学に入学すると大学の授業についていくのは難しいのでしょうか? また、帰国子女枠での入学者は馬鹿にされるというのは本当でしょうか。 後者は大した問題ではないにしても、前者については不安があります。 それと、ここで聞くのは場違いかもしれませんが、留学をしていたにしろ社会に出るのが一年遅れるという事は何かと支障が出ますか? 自分の進路、人生に関わることを他人に聞くのは適当ではないかもしれませんが 留学斡旋会社等に聞いても、デメリットについては聞いたことしか教えてくれませんし身近に留学を経験している人もいないので、少しでもいいので情報を下されば幸いです。

  • 高校留学

    高校留学したいです! 卒業まで海外で大学は帰国子女枠で受けたいと考えていますっ! 岩手県に住んでいます できるだけ安くて安全な信用できる業者さんを紹介してほしいです

  • 大阪大学-外国語学部-帰国子女?

    高校正規留学を3年間した後、大阪大学の外国語学部を受験したいのですが 帰国子女枠で受験可能でしょうか?? また、一般入試は受けることが出来ないのですか。 帰国子女枠で受験するのと 留学先で勉強を頑張って一般入試を受けるのでは どちらが良い道だと思われますか? ちなみに親の転勤などの理由で海外の高校へ行った訳ではありません。 お願いします

  • 高校での長期留学

    わたしは中学3年生で来年高校生になるのですが、高校で長期留学(1年間)をすることが夢です。 しかしわたしの親は『1年間も留学してしまったら大学に行くことが難しい。外国で単位が取れるから、留年はしないですむけど、結局勉強が遅れているから浪人生になってしまう。』といって反対なのです。 わたしは高校は外国語科に行くつもりなのですが、そもそも外国語科は大学進学は難しいらしいのです。元々不利な環境で1年も留学しようとするのは無謀なのは自分でも分かっているつもりなのですが、どうしても納得出来ないのです。親は『大学に行ってからだったら長期留学をしてもいい。』というのですが・・やはり長期留学は大学に行ってからするべきでしょうか? 1長期留学は高校でするべきか大学でするべきか? 2高校で長期留学をした場合の大学進学について 3長期留学の体験談 この中のどれか1つでもお答えいただければ嬉しいです。

  • 大阪大学 外国語学部

    今高校留学の途中の高1です。 こっちで高校を卒業してから日本の大学に帰国子女枠で進学する予定です。 そこで、大阪大学の外国語学部を候補の一つとして考えているのですが、どなたか詳しくご存知の方いらっしゃいませんか? どのくらい難しいとか、何が必要となるかなど、お答えいただけたら嬉しいです。 回答お待ちしております。

  • 帰国子女からの日本での高校受験または編入について

    こんにちわ。中学から、海外のボーディングスクールに単独で行った場合、 帰国時に帰国子女枠で、高校入学が出来るところは少ないと聞きました。 高校では日本で勉強して、医学部に入りたいと言っています。 どのような学校が候補に上げられるでしょうか? (医学部専門の塾には通わせるつもりではいます。) 帰国子女枠からの、医学部受験は大変難しいと聞いたので 中学3年間だけ留学し、高校で日本に帰ってきて勉強しようと 考えています。やはり、中学からの単独留学だと 帰国時に、かなり、、高校が限られてしまうのでしょうか?

  • 現在高2ですが、高校留学したいです!

    私は現在私立高校2年の女子です。 アメリカかカナダに留学したいと思っています。 最初は大学留学したいと思っていたのですが、今更ながら 「留年扱いでも良いから高校にも通いたい」と強く思っています。 しかし実際、高校留学をした人は高2までに行っていて、 学校の交換留学制度を利用している人ばかりで参考になりませんでした; 団体で交換留学生を募集している機関がいくつかあり、 テストや成績など条件をクリアできるかは問題ですが そこなら高3で渡米したという例もみました。 ただ、日本人がいることは構わないのですが、 ずっとその団体から離れられないような感じがして、悩みました。。 私は留学したらこっちの高校に帰ってくるつもりがなく、 大学も海外に行きたいです。 高校だからこそ吸収できるものがたくさんあると思うし、 高校へ行けば大学のためにESLに通う必要もないと考えています。 リスクが高いとさんざん言われてきましたが、 高校留学がどうしても難しいのであれば、高卒認定を取って 行きたい大学の語学学校に入学したいと考えています。 行くのに早すぎることはないと思うんです。 私の学校では交換留学などやっていませんし、 ネットでも高3からの高校留学はほとんどhitしませんでした。 本もあまり参考にならず、どうしたらよいのかわかりません; 高3での留学経験者さん、身近にいた方、 経緯やアドバイスなどを教えていただきたいです。お願いします! 留学エージェントに頼ってみた方がいいでしょうか;??  

  • 高校留学

    私費の語学留学で海外の高校に3年間留学する予定でしたが海外の高校があまり楽しくないので1年間に切り替えて日本に帰国後通信制の高校に入学して3年間で高校卒業資格を取って働くのはいい選択だと思いますか?意見を伺いたいです。

  • 日本の大学受験、帰国生枠、或いは留学の選択

    中国の高校に通う、中国で生まれ育った高校3年生の息子がいます。中国国籍ですが、日本の国籍は留保している状態です。進路(大学受験)を決める時期ですが、日本の大学の帰国生枠、或いは中国籍で日本の大学留学(英語で単位が取れる大学)を考えております。息子の中国語レベルと英語レベルは問題ないのですが、日本語の読み書きが苦手です(小学生高学年のレベル)帰国生枠は日本語での小論文等、高い日本語力が求められるという認識ですが、日本語が苦手な帰国生も入学していると聞いた事もあります。帰国生枠、或いは外国人としての留学、どちらが現実的なのか、ご教示いただければ幸いです。

  • 高校留学について★現在、中2です

    中高一貫の私立女子中学校に通う中2です。 高校に入ったら、語学留学に絶対に行きたいと考えているのですが いくつか質問があります。 できれば高校留学で英語に慣れ、外国の大学をと考えています。 高校1年の途中、2年から1年ほどの留学がベストかなと考えているのですが 高1~2年って大切な文法や語彙を増やすときですよね? そんな時期に留学となると日常会話は話せるようになるかもしれませんが、話すことが単純?というか深くなくなってしまうか心配です。 そうなるよりも、半年くらい留学し大学留学を目指した方がいいのでしょうか? 体験記などを読むと、本当に学校によってピンからキリまであるんだなと思うんですが 帰国子女でもない日本人がボーディングスクール(イギリスでいうパブリックスクール)に入れる確立はないに等しいんでしょうか? できれば岡崎玲子さんのような留学生活を送ってみたいです。 留学地についてなんですが 物価が安く、治安がよく、マリンスポーツができる環境(盛ん)、綺麗な発音の英語、食べ物がおいしい、町並みがきれい・雰囲気がある(フィレンツェとかパリの町並みのようなレトロな感じが理想です) 上のような場所ってあるのでしょうか?