• ベストアンサー

子どもを他の子と比べてしまいます。。。

kisato-seiraの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

「子どもに対して、親は親でなければならない」 と、育児書の言うことは結局こういうことだと思います。 けれど、親だって一人の人間です! 「私はあなたの親だけれど、あなたと同じで、分からない事もあるし、悲し時もあるんだよ。一緒に成長していくのが親子なんだよ」 これが私の考えです。 この言葉だけでは、甘い。子どもになめられると言われます。(先生方に) でも、わからないものは分からないですし、「なんで?」と聞かれたら、「ママも説明できないから一緒にゆっくりかんがえようか!」と一緒に考えます。子どもに教えるのではなく、子どもに考えさせるといいですよ^^ ママ(私)は考えてるフリをしてる事が多いのでww 悪く言えば子どもに考える事を任せて楽しています。 良く言えば、子どもに考える力を与えようとしています。 私は、育児について色々考え込んだことが無いので(スイマセン)、他人から見たら「大変そうな子ども(育児)だね」という目で見られることもありますが、人間1人育ててるんだもの!大変じゃないほうがスゴイ!!と思います^^ 良い子人間に育てよう!とするから大変みたいです。育児って。 どんな子でもいいから愛される子に育てよう!と思ってみてください。 GWはお休みでしょうか? 最近は暖かくなってきましたし、芝生で2人でゴロゴロしながら写真でも撮ってみたらいかがでしょうか? 写真は後から見てみると自分が子どもに対してどんな表情をしているのか考えることができますよ 自分は疲れてるんだな・・・と思うこともありますし、

noname#67535
質問者

お礼

>でも、わからないものは分からないですし、「なんで?」と聞かれたら、 「ママも説明できないから一緒にゆっくりかんがえようか!」と一緒に 考ます。子どもに教えるのではなく、子どもに考えさせるといいですよ^^  それ、いいですね。  確かに私もわからないことだらけ・・・。そういう風に『親だから教えて あげないと。答えを出してあげないと・・・』と焦ってばかりいました  が、そうやって私自身がわからないことをわからないと素直に子供に表現  することで心が楽になりそうです。 >良い子人間に育てよう!とするから大変みたいです。育児って。  どんな子でもいいから愛される子に育てよう!と思ってみてください。 そうですね。写真を撮ることは後で見るのが怖いような気もしますが(笑)ありがとうございましたm(_ _)m 

関連するQ&A

  • よその子が甘えてくるのはどうしてでしょうか。

    よその子が甘えてくるのはどうしてでしょうか。 幼稚園・年長の娘がいます。 娘が友達と遊ぶ時、 自分の親が目の前にいるにも関わらず、 私にばかり話かけたり甘えたりするお子さんがいます。 「○○ちゃんのママ、みて!」と、 自分がなにか挑戦するのをみていてほしい、 またはほめてほしいということを言われたり、 つきまとって、とにかく話をきいてほしいという感じのお子さんがいます。 そのようなタイプのお子さんは、数人いて、 会うたびに、甘えられるので、 わが子はわが子で、自分の母親をとられるような不安になるのでしょうか、 友達の言動に気が気ではなく、あそびに集中できない様子です。 自分のお母さんに「みて、きいて、いっしょにあそんで」ということをせずに、 友達のお母さんにそれを求めるというのは、 どういうことなのでしょうか。 お母さんに十分に愛情をかけられていなくてさみしいから? とも思うのですが、わたしからみたお母様方はみな、 一般常識がありそうで、教育に無関心という風には見受けられないのです。 しかし、自分を通り過ぎて、わたしに甘えてくるお子さんに対して、 それをどうも思ってもいないようで、 わたしに申し訳ないと思っている様子もないですし、 お子さんがわたしにつきまとっていても、 そのお母さまは、心ここにあらずという感じでぼんやりしていることもあります。 そして、わたしに甘えてくる子たちの特徴としては、 子どもらしい「天真爛漫」さがなく、ちょっとませていたり、 口が達者で、ある意味、賢そうな子どもたちが多いです。 ちなみに私の娘は恥ずかしがりやで、とくべつ活発ではありません。 いっしょに遊んでいるわが子と、心から楽しんであそんでいる様子がなく、 むしろちょっと意地悪なことをされたり、嫌味なことを言ったりもして、 わたしと仲良くしていると(親子ですから当たり前のことです)、 それを引き裂くかのように、わたしを別のところに連れていこうとしたり、 自分の話をして気をひこうとしてきます。 娘よりも自分の方がすごいんだということを、むきになって自慢してきたりもします。 わたしは、小さなおこさんたちには、 いつもやさしくしていたいし、子どもの話はわかるまできいてあげたい。 でも、わたしに必要以上に甘えてくるお子さんに、 ちょっと疑問を感じずにはいられないのです。 そういうお子さんがわたしに近づくと、 きまってわが子も不安な表情になるのがよくわかるので、 そんなときは、どんなに誘惑されても、 わが子を最優先にして、 「○○ちゃん(わが子)とおはなししているからちょっと待っていてね」 とか「○○ちゃんが○○するのをお手伝いしているから、あとでね」 ときちんと断ったり、待ってもらうようにしています。 そんなとき、親御さんがフォローしてくださるとよいのですが、 そんなときに限って、親御さんはぼんやりしています。 そして、そんなお子さんたちは、甘えてくるだけでなく、 わがままでもあるので、私がわが子にやさしくするのが面白くない気持ちが、 あからさまに見受けられ、なんとも腑に落ちない状況に陥ります。 はっきりいって、疲れます。 娘の友達はみんなかわいいし、 娘が友達のお母さんにお世話になることもあれば、 わたしが友達をお世話することは自然によくあることです。 でも、自分の親に甘えることなく、 わたしにつきまとってくるお子さんについては、 違和感を感じずにはいられません。たのしくあそぶことができません。 実は、わたしの夫も、同じ状況に陥りやすいタイプなのです。 気がつけば、よそのお子さんを面倒みさせられていることが多く、 そんなときの子どもたちは、わが子と気持ちよく遊んでくれない子たちばかりで、 わたしたちは大変気をつかい、疲れてしまいます。 関係に距離をおくこともできず、ストレスがたまる一方です。 基本的に子どもとあそぶのはたのしくてだいすきなのですが、 このタイプの子どもたちの面倒をみるのは大変憂鬱です。 どうしてこのような状況に陥ってしまうのでしょうか。 また、このようなお子さんたちに、娘が意地悪をされたり、 不必要に傷つけられていることが、心配でたまりません。 このようなお子さんたち、ファミリーと どうしたら楽しくおつきあいしていけるのでしょうか。

  • 他の子から「来ないで」と言われたとき

    もうすぐ3歳になる娘がおります。 娘は人見知りしない方なので、新しい場所でもすぐに溶け込んで他の子達とも仲良くしていました。 市で運営している室内のプレイルームへ行ったときのことです。 娘が同じ年頃の子について行ったようで、4人程から来るなと強い口調で何度も言われており 娘もこのようなことが初めてで悲しそうに呆然と立ち止まってしまいました。 私も目の前でのことだったので、その子達に状況を聞いたり間に入ってしまったのですが、 このような場合、子供達だけで解決できるよう親は口出しするべきでないでしょうか? その後も娘が滑り台で滑っていたところ、その子達が後ろからやってきて、皆でよってたかって娘に文句をいったり押したり、娘が滑り終わらない内から滑ってきたりで、私も見かねて注意しに行きました。 それでもその子達に娘がついていこうとしたので、やめるように言いましたが聞かないので、その場から立ち去りました。 そこは通常も職員の人はおらず、向こうの親も遊具の死角になるのかみあたりませんでした。 その4人は娘より半年か一学年程上の子のようで、仲間で遊びたくて娘を入れたくないのかなとあとから思いました。 しかし、市のプレイルームや子育て支援センターでは初対面でも皆が仲良く遊んでいるので、娘がいつものように他の子についていっても特に気にしていませんでした。 その都度あそびたい子には「遊ぼう」など言わせた方がいいのでしょうか? こないでと言われたらいかないように、教えました。 娘がいじめられているようで私もとてもショックでしたが、 これからもこのようなことがあると思います。 他の子から今回のような態度をされたとき、親としてどう対応したらよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 子供のわがままが可愛いが・・・

    次男が可愛くてついつい甘やかしてしまいます。 3歳なのですが泣き叫ぶのも可愛いしママ嫌い!と叫んだりぎゃーぎゃー走り回ったりするのもすべて可愛くて猫かわいがりをしてしまいます・・・ 上の子ももちろん可愛がりますが本人はあんまりくっつかないで、という性格でクールです。 私が下の子にべたべたしていて嫌がられるパターンなのですが上の子が「嫌がってるからやめてあげて」といった感じです。 上の子があまり手がかからずわがままを言ったりしない子だったので次男が産まれて子供ってこんなにわがままなのか、と感動したくらいです。 もう可愛くて可愛くてわざとちょっかいを出しては怒っている次男を見るのが好きなのですがこのまま成長するとまずいかなと思い始めました。 やっぱり猫かわいがりで育てられた子供って大きくなってわがままがひどくなると思いますか? 私自身、両親がかなり厳しくいつもぴりぴりしている姿を見て育ったので甘えることができませんでした。いつも突き放されている感じでした。可愛い可愛いと言われた記憶がありません。 なので子供が生まれた時子供ってこんなに可愛いんだと思ったのですが愛情のかけかたが違うような気がして不安です。 もちろんダメなものはダメという育て方はしていますがそしたら癇癪起こしますがそれもまた可愛い・・・ とにかくいらっとすることがないんです。 だから厳しくしようと思っても心の中ではまた泣いちゃって可愛いやつめ、としか思えず子供にはなめられるんだろうなと思ってます。 主人は厳しいほうなので私が甘やかす役になっていると思います。 小さい頃親にべたべたと可愛がられた子は大きくなってどういうふうになると思いますか? ご自身の体験やまわりのひとのことでもいいのでお話聞かせていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 子どもに「ガツン!という」ことを教えたいのですが(>_<)

    私は八方美人でヘタレで事なかれ主義。 5歳の娘にはイヤなことはイヤといえる子どもに育てたいと思っていて、日頃から「イヤなことを言われたりしたら、ガツンと言い返せ!」と教えています。 先日、公園で知らない6歳くらいの男の子ふたりに蹴るマネをされたり、意地悪なことを言われたそう。 泣きながら私のところに来て、「イヤだったことをちゃんと言いたいからママも来て。」と言います。 ガツン!と言うことを教えるには絶好のチャンス! しかしヘタレな私、「この子、意地悪されてイヤやっだったのよ、今度から気を付けてね。」とサラッと言った上、いつもの癖で 「じゃあね、話聞いてやってくれてありがと。」なんて意味のないお礼まで言う始末。でも、近くにその子たちの親がいても怖いし・・。 なんて思ったり。あー、子どもに悪い見本を見せてしまって大反省! ガツン!て言うって難しい!子どもに「ガツン!と言ってこい」と言っても、親ができなかったら学べないですよね・・・。 この場合、どういうふうに言ってやったらよかったのか、ガツン!て言うってどうしたらいいのか・・・。 アドバイスいただけたら嬉しいです(>_<)

  • 意地悪する子が離れません

    小6の娘の相談です。 4年の頃からの話なので書くと長いのですが、かいつまんで書きます。 Aちゃんと言う意地悪で有名でお友達がいない子と4年で同じクラスになりましたが やっぱり意地悪でちょくちょく娘にちょっかいかけてました。 5年でも同じクラスで意地悪も相変わらずで、お友達が出来ないから 娘にくっついては意地悪してました。 担任(5・6年は同じ担任 男性)を交え話をして娘に非があり意地悪してるのではないと本人から聞き とり合えず、和解をして遊びましたが、和解しては意地悪、意地悪しては和解・・の繰り返しです。 担任も他の子がAちゃんと一緒に遊びたがらないので、意地悪しなかったら良いよ・・と言う 娘にAちゃんを押し付けてる感じです。 遠足では誰ともAちゃんと同じ班になりたがらないので 女子はくじ引きする程だったそうです。 6年になりAちゃんが他の子と遊びだし、やっと娘もBちゃんと言う仲良しの子とのんびり 遊ぶという日が続いてましたが、そのAちゃんと遊んでた子が転校し、また娘のとこに来ました。 娘も散々Aちゃんに裏切られてるので担任に相談したら Aちゃんに他のグループに行くように言うどころか、「Aちゃんの嫌いなとこを言って直してもらって一緒に遊ぼう!」となったそうです。 結局Aちゃんは娘の班に。 それでも仲良く遊べれば問題なかったらしいのですが 娘とBちゃんの所にAちゃんが入って Aちゃんは娘の事は知らん顔でBちゃんにべったり。 Bちゃんも本当はAちゃんとは遊びたくないけど Aちゃんが言葉巧みにBちゃんだけ連れて行くそうです。 (意地悪な子に多いんですが 本当に口が上手いんです) 娘は「何で我慢してAちゃん入れて私がAちゃんからのけ者にされるか解らない」と かなり怒っています。 Aちゃんも娘が気に入らないのなら娘のとこに来なければ良いのに 何故か娘がいるグループに入りたがります。 その結果 今回のように いつも娘が一人にされるという感じで4年・5年と来ました。 娘自身に他のグループに入るよういいましたが、娘が他の子のとこに行くと 「あなたが来るとAちゃんが付いて来るから入らないで」と言われるそうです。 娘はAちゃんと離れたい。Bちゃんも。 だけどAちゃんは娘たちのとこにいたがるし、他に行くとこはない。 さて、どうしたもんでしょうか?

  • 1歳の子供。手のかかる子なのでしょうか?

    1歳の子供。手のかかる子なのでしょうか? 1歳になったばかりの子供の母親です。 子供はこの子だけです。 最近、子供がしょっちゅうかんしゃくを起こし、悩んでいます。 たいてい、かんしゃくを起こすのは、 子供が危ない事をしていたり、私が「ダメ!」と叱った時です。 今朝も、子供がご飯を食べ終わったあと、お皿(子供用の軽いやつ)を投げて 私の顔に当たったので、 「投げちゃだめ!」と言ったら、 「キーッ!!」とか「ギャーッ!」と怒ったように叫んで、 30分以上も泣きわめき、手に負えませんでした。 こうにかんしゃくを起こした時は、抱っこしても暴れてだめだし、 とにかく何をしてもだめです。 また、私が夕ご飯を食べている時に、子供が寄ってきて、 私が食べているご飯に手をのばしてきたので、 「もう食べたんだから、だめだよ」と言っただけで、また上記のように かんしゃくを起こして泣きます。 飼っている猫を追いかけ回して、猫も怒ってひっかいたりしてくるので、 危ないのでやめさせようとした時も、かんしゃくを起こすし、 おやつをたくさん欲しがるので、「もうおしまいね」と言った時も、 同じように泣きわめきます。 こういったかんしゃくが、1日に何度もあり、どうしていいかわかりません。 かといって、危ない事をしているのに黙って見ているわけにはいかないし、 お菓子も欲しがるだけあげていたら、食べたいだけ食べてしまうだろうし・・・。 自分の思い通りにならない度に、かんしゃくを起こされるので、 いい加減疲れてきました。 同じ年の子供がいる友人たちに、相談しても、皆 「うちは手がかからないタイプだからな~・・・」とか 「そんなにかんしゃく起こさないよ」と言われます。 「うちも同じだよ~」と言う人は身近にはいません。 相談機関に相談してみましたが、 「我慢してつきあうしかないわね~」とか言われるだけでした。 叱った時にかんしゃくを起こすのなら、まだわかるのですが、 なんでかんしゃくを起こしているのかさっぱりわからない時もあり、 自分の子ながら、「なんでこんなに手がかかるのだろう」と思ってしまいます。 最近は、昼寝も1日1回しかしなくなったので、 午後2~3時頃に昼寝をした時は、夜9時か9時半頃まで起きていて なかなか寝ません。 身近に、同じような子がいないだけに、なぜうちの子供だけこんなに かんしゃくを起こすのか不安です。 1歳児検診などでは、問題はありませんでした。 気に入らない事があると、「キーッ!」と金切り声を出すし 病気?と心配になります。 でも、以前一時保育に預けた事が1度あるのですが、迎えに行った時 「すごくおりこうでしたよ~」と言われ、?と思ってしまいました。 こういったかんしゃくは、ずっと続くのでしょうか? 何歳ごろになったら、聞きわけが出てくるのでしょうか?

  • 3歳の息子が他の子に意地悪をするのですが

    経験者の方のご意見を聞かせて下さい。 私は2年前に離婚して、8歳の娘と3歳の息子の3人で暮らしています。 3歳の長男は、とても元気な子です。 ただ少しいたずらなのが行過ぎているようで、毎日保育園にお迎えに行くたびにクラスのお子さんに 「今日○○(息子の名前)くんに、叩かれたの~」 「今日○○(息子の名前)くんが▲▲に意地悪してたよ~」 などと報告?を受けます。 子供さんの何気ない言葉なのですが、毎日続くととても心配になります。 本人に聞いてみると「たたいていない」の1点張りなのです。 保育園の先生に聞いても、なぜか話を濁されて終わりです。 確かに息子はわがままで、粗暴なところがあります。 おうちで何度も「お友達にいじわるをしてはいけない」と教えているのですが、その場で激高して怒る訳にもいかず・・・。 どう彼に諭して、私自身もどう対処していったらよいか正直わかりません。 息子と娘の事はかけがえの無い宝だと思っています。 ただ、他の人を傷つけることと、迷惑を掛けることを止めさせることは私の使命だと思っております。 どうぞご教示下さい。

  • 子供を優しい子にするには?

    3歳の娘がいじわるで困っています。 昨年、息子を出産したのですが、 自分の心の余裕がなかったのが悪いのですが、 赤ちゃん返りした娘をきつく叱り、いつも泣かせてばかりいました。 いじわるになってしまった原因はこれだと思います。 最近は私も落ち着いたし、色々反省して、娘との仲も元に戻りつつあります。 娘も幼稚園に楽しく行っていますが、道徳心に欠けていると思うのです。 心の優しい子にする為に何かいい方法あったら教えてください。心温まる絵本やビデオ等教えてください。

  • 子供の友達6歳の子の発言について。

    子供の友達6歳の子の発言・行動について悩んでいます。 4歳の娘の友達に6歳(年長)の女の子がいます。 そのこはすごく短期・ヒステリックで自分のいいなりにならない人のことは すぐに叩きます。 もちろん私も先日顔にビンタされました。 私の言うことを聞きなさいよ!バチンッ!と言う感じ。。。 私は驚いて何もいえませんでしたが、お母さんが見ていて叱れていました。 でも、その20分ほど前に同じ事を娘にして、思いっきり叱られ、叩かれていたばかりなのに・・・。 叱られたことを忘れてしまうんでしょうか? そしてその日の夜、両家族で夕飯を食べたのですがその時の発言に驚きました。 その子の親が席を外した時に私に耳元で 『ね~、○○ちゃんのママ(私のことです)って、正直デブで気持ち悪いよ』 『ほんとデブなんだから油にはきをつけて』 『デブだと子供がいじめられるよ~』 『そのお腹には汚いものしかはいってないでしょ』 その他いろいろ言ってきました。 正直、私は痩せてはいません。 でも、デブってわけでもないと・・・・。 それを言われた私は、 大人にそうゆう事を言うもんじゃないよ!もちろんお友達にもだよ! と少しきつい口調でしかりました。 そのあとその子は 『ママには言わないでよ!言ったら○○ちゃんぶつからね!』と・・・。 その子のママとは仲良しでよく一緒に出かけたりするんですが 私はその子がいつもそんな感じなので、本当に嫌気がさしてます。 いつか叩いてしまいそうで自分が怖いです。 娘もその子が意地悪だから嫌いとも言ってますが 我慢してその子のいいなりで遊んでます。 私が言われたデブでキモイ発言、その子の親に言うべきが悩んでます。 同じマンションというのもあって特に悩みます。 どうしたらいいんでしょう? きっとそれを言ったら、そのこはパパにもママにも髪の毛を引っ張られて 叱られるはずです。 そして娘をいじめるはず・・・。 他のママ友もそのこを2歳のコロから知っていて 悪魔だよあのこ!とまでいっています。 追伸・・・うちの旦那のこともデブ!きもい!っていいます。      それも旦那にむかって。

  • 子供同士の関係が変わった時

    小学生ですが、 低学年のころからとても仲が良く、 親友と言っていた友達がいました。 同じクラスでずっと来ているのですが、 最近、その子に意地悪をされることがたびたびあり、 子供から話を聞いていましたが、 話しを聞いて、様子を見ていましたが、 最近、意地悪を言うだけではなく 一緒に遊んでいても、わざと卑怯なことをしたり、 ルール無視してボールを顔面にぶつけてきたりと、 わざとしても謝らないなどあったので、 これは普通のケンカと違うと思って、 子供に確認して、相手のお母さんと話をしました。 すると、その子はお母さんには仲良くして楽しくしている ことを話していたようで、 お互いの子供が親に話すことが違いました。 うちの子の話は他の子も目撃もあって、 目撃した子のお母さんからも話を聞いていたので、 嘘ではないと思いますが、 ずっと仲が良かったのに、あからさまに意地悪をしてきたり、 そんなことがあって、 いまではその友達を嫌いと言って、 別の友達と仲良くしているようです。 子供同士のなんかしらのいざこざもあったのかもしれませんが、 意地悪のやり方が一方的な気もします。 相手のお母さんも子供と話してみると言いましたが、 こういって子供の関係が崩れてきたとき、 どのような対応がいいと思いますか?