• 締切済み

美術予備校について迷っています(長文です)

nira1121の回答

  • nira1121
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

建築、インテリア、雑貨 の3つを全部やれる科は知っている限りではないので 建築なら建築科か空間デザイン科系、 インテリアなら工業デザイン、プロダクト系 雑貨のデザインならプロダクトかグラフィックかテキスタイル。。。などになりますね。 一年余裕があるとのことで、挑戦することはかまわないと思いますが 現役で多摩美、武蔵美、芸大に受かるのはなかなか難しい道です。 (他の方がかかれているように現役合格というのは1年勉強した人間ではなく 高1、高2から予備校に通っている人が大半です) 4年制美大であれば特に希望はないのなら色々選択肢と可能性はあると思いますが。 ちなみにムサビは実技と勉強のどちらかが9割超えなら合格、という制度もありますので 英語国語に自信があるようでしたらその特例を目指してみるのも手です。 デザイン科全般で強い予備校というと新美のほかにやはり「すいどーばた」が挙げられます。私も大変お世話になりました。 すいどーばた(以下どばた)は美術予備校の中では一番建物と人数が多い予備校です。 そのため、雰囲気が予備校というより学校のような感じがします。 建物はコンクリートばりですが住宅地の中にあるので治安もよくお昼になると近くの弁当屋がにぎわったりとアットホームなイメージです。 で、それ以前の問題として そもそも大学との両立をはかりながら予備校に通う事については結構大変かと。 卒業はきちんとしたいわけなんですよね? 大学にもよりますが卒業論文などを1月2月に提出されるのでしたら 私大の受験は1月2月に集中していますのでかなりハードになるはずです。 芸大は3月ですが、1年で受かる人は(特にデザイン科)奇跡に値します。 ならば卒業をきちんとしてから美術系の大学院を考えるとか、 すっぱり大学を休学して予備校に通うか、の選択もあるのではないですか? 大学の授業が週1しかないならなんとかなるかもしれませんが。。。 文字からの想像でしかないので違っていたら申し訳ないですが 大学との両立というと昼に大学にいって予備校の夜間コースをとるということでしょうか? 無理だ、とは言えませんし、それで無理無く合格する人もいますからなんともいえませんが 両立するなら絶対に中途半端になったらおしまいだ、くらいの情熱で頑張ってください。 努力と忍耐だけで才能をカバーできる分野ではありませんが、 まず努力と忍耐と情熱ありきです。頑張ってください。

say-001
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですよね、やっぱりデザインはデザインでも3つとも全然違う系統になってしまいますよね。今のところモノについてのデザインをしたいと考えているので、どの分野を一番学びたいのか将来のこととか考えつつ検討してみます。 学科は、英語はそこそこできる自身はあるのですが、国語が少し苦手なんですよね。国語より数学のほうが得意なので建築系で数学選択もあるので数学のほうが有利かなとも考えています。でも学科のみで9割というのは少し厳しい感じです。 すいどーばたに行っている方って結構多いんですね。 でも私は全くの初心者なので人が多すぎるとなかなか講評とか受けられないんじゃないかと少し心配なところです。でも実際に行っててお勧めということは良い予備校だと感じるので検討してみます。 大学は今のところ週(2)で二つとも午後からです。なので昼の部を受けるつもりです。そして授業に出れない部分は予備校と話をしてフォローの対応を考えたいと思っています。それから卒論については私のゼミではグループでの卒論となるので、一人で卒論をやるよりは十分余裕があると思うので、友達と話し合ってできるだけ時間を押さえようと思います。 確かに大学との両立ではどちらも中途半端になってしまいそうですよね。でも大学も4年行かせてもらって、さらに大学または専門学校と親に相当な負担をかけてしまっているので、休学や浪人まですることができません。なので時間を少しでも有効に活用して一生懸命頑張って、それで無理ならキッパリ美大はあきらめようと思っています。 本当に可能性の少ないことですが、何もせずに卒業して専門学校に行くより、美大に挑戦して一生懸命頑張った期間があって専門学校にいったほうがいいと思うので頑張ってみようと思います。そしてできることなら美大に行きたいと思っているので、一度きりのチャンスだと認識して、精一杯頑張ろうと思います。 丁寧なアドバイスありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 美術系予備校

     美大進学(デサイン)を希望する高校3年生です。4月から通う予備校をどこにするか迷ってます。いろいろ見学してみたところ、立川美術学院か河合塾美術研究所にしようかと思うのですが、どちらにするか決められないでいます。それぞれの予備校の特徴やセールスポイントなど、なんでも結構なので教えて下さい。

  • 美大予備校についてです。

    美大予備校についてです。 立美、新美、すいどーばた、お茶美など、大手の美大予備校がいくつかありますが、武蔵美や多摩美などの有名な美大のデザイン科に強い予備校はどこなのでしょうか?

  • 至急です 美術予備校選び方

    至急です!! すいどーばた、新宿美術学院、河合塾美術研究所の3つに体験に行きました 通いやすさから新美か河合塾の2つ、そしてどちらかと言えば河合塾に傾いています が、迷っていることがあり決めきれません。 自分はまだ行きたい学科を決めていないため基礎科に入るつもりなのですが、河合塾の基礎科はデッサン以外の科目(色彩や立体など)を多くやっている印象です 先輩やネットの話を見聞きした感じだと、とにかくデッサン!枚数を重ねて多く描け!!というイメージだったので、ほかの予備校と比べデッサン量が減ってしまうのでは?と心配です といっても新美やどばたのようにデッサンオンリーだと、逆に学科を決める手がかりも減ってしまうので、それはそれで良くないかな....と考えてしまいずっと決まりません 私はどうすれば良いのでしょうか 意見やアドバイスを聞かせてくれると嬉しいです

  • 美術予備校、選びかた

    来年度から美術の予備校に通おうと思っているのですが なかなか決められず、質問させて頂きます。 現在大学2年生で、3年生の一年間をデッサンの勉強に 4年生から2年間、桑沢の夜間部に通うつもりです。というのも 3年生からダブルスクールするにはあまりに大学が忙しいのと、 デッサンをその場しのぎでなくしっかりやりたいからです。 現役で美大に入った友達たちから、すいどーばたとお茶美を勧められ メールでの問い合わせをしたり、事務の方?とお話しただけですが センスや作品の雰囲気はすいどーばたのほうが好みで、 人の対応だったり雰囲気はお茶美のほうが通いやすそうでした。 日曜日のみの授業をとろうと考えているのですが、 他の受験性と目指す部分が違うぶん、どこを基準に選べばよいのか なかなか決められずにいます。 受験生の雰囲気だったり、どちらの方が美大以外の志望者にも積極的か どんな情報でも構わないので、教えていただきたいです。 また、他にも桑沢受験におすすめの予備校があれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 美術教室より美大や芸大へ行く意味ってあるの?

    美大・芸大の卒展へ行ったり、美大・芸大の卒業生と話していて思うのですが、作品を見ているとどうも美術教室や美術予備校へ行っている人とあんまり画力が変わらないような気がするのですが(ともすれば予備校生のほうが上手だったりする)芸大や美大で絵を習う意味ってあるのでしょうか。 美大や美大に入ったら予備校で散々やった静物や人物デッサン(白黒・着色)を2年ほどやらされますし、それは予備校でやることと殆ど変わらない・・・。しかも美術予備校や美術教室には芸大の生徒や先生が直接教えにきているところもありますし、卒業しても芸術家として食べていけるのはほんの一握りどころか一摘み程度です。 よほど大学に直接教えていただきたい先生がいる、というのならまだしも、現在の美大や芸大では教員の美術に対する考え方や作品を大々的に公開しているところも少ないですし、作品を直接売買している教員もあまりいません。(作品の制作を一切していない教員も多く存在します)だからそのような動機も持ちにくいでしょう。 だったら予備校や美術教室へ行ってそのままプロになる、という道でもいいのではないかと思います。現在クリエイターと呼ばれる人たちの中には美大や芸大出身者以外の人々も多く存在しますし。 現在美大・芸大へ行かれている方、卒業されてプロの芸術家やクリエイターになった方。やはり美大・芸大へいく意義はありましたか?

  • 美術初心者向けの予備校

    はじめまして 私は今年大学1年の者です。 今まで諸事情により美術に触れたことがなく、道具の名前や使い方さえも全く知らないような状態です。 勿論 厳しい道程であることは承知しているつもりですが、あわよくば美術大学(今、目指しているのは日本画)に編入、もしくは新しく入り直す事ができたら と思います。 まずは共通の基礎デッサンから始めたいのですが、新美:すいどーばた:河合:代々木 あたりで迷っています。 出来れば上記の予備校に通っていた方で、予備校ごとの特色、メリットデメリットを教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 美術予備校へ行かなくても美大へ行けますか?

    今年の春に高校2年になります。 小さい頃から絵が大好きで、大学へ行くなら絶対美大へ行きたいと ずっと思っていました。 多摩美、女子美などの美大を受けたいと強く思っています。油科希望です。 しかし、事情がよりその為に美術予備校へ行くような 経済的余裕がなくなってしまいました。 私が今行っている学校の美術の先生は一人しか居ませんが 予備校へ行かなくともその先生からデッサンを習ったり 写真集などを見ながら一日中絵を描いたりすることで合格は可能でしょうか?

  • 美大予備校を変えようか迷っています。

    美大受験生です。相談よろしくお願いします。芸大志望です。 専攻は油画で、都内の予備校に高二の頃から通っています。 都内で大手の予備校ですが、合格実績はデザイン科の方があり、油画はあまり実績はありません。 予備校を変えるべきか悩んでいます。(かえるのなら新美かどばたです。) 先生もいい人達ばかりで、落ち着いて取り組めるので雰囲気もすきなのですが、合格実績が少ないとなるとこれでいいのかなと思ってしまいます。 この相談を今通っている予備校ではしにくいので、こちらで相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 東京芸術大学の学科試験対策について

    こんにちは。私は東京芸大・デザイン科志望の高2生です。 今は受験対策として、新宿美術学院に通っていて、 実技の勉強はそれなりにやっているのですが、 学科・小作文の対策をどのようにすればいいのかわかりません。 先日、新美の面接で講師に質問したところ、 「芸大志望なら、ぶっちゃけやらなくていいよ」という答えを頂いたのですが、 回りの美大志望生には、「学科をあなどらない方がいい」などとも言われていて… 美大を受けるつもりなら、学科も重視されるし、きちんと対策をとるべきなのはしっていますが、 芸大の場合、実際のところはどうなのでしょうか。 美術系予備校の他にも予備校に通って学科対策をとるべきですか? 芸大受験経験のある方に、具体的にどういうことをしていらっしゃったか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 美大予備校について。

    神奈川在住で去年代々木ゼミナールで一年間勉強し法政大学建築学科T学部入試を受けたが失敗し、今年浪人することが決まり第一志望校を武蔵野美術大学建築学科、多摩美術大学環境デザイン学科に変更したものです。そこでこれから美大の予備校に行くのですが、 (1)東京武蔵野美術学院にいくべきか湘南美術学院(神奈川一番の合格実績と書いてありましたが建築に関してはどうなのか…)にいくべきか。 (合格実績で比べるのがいいんですかね?) ただ、通学時間でいうと東京武蔵野美術学院(75分)、湘南美術学院(15分)です。 (2)学科ゼミについてその選んだ美大予備校でとるか代ゼミでとるか。 について悩んでいます。(美大用の講座をとったほうがいいのか、それとも代ゼミ人気講師の一般大学用の講座をとる方がいいのか) (3)デッサン、立体構成に関しては初心者ですので週どれくらい実技の練習をするべきか。(色々な美大予備校のホームページを見ましたが、建築科で一般的なのが土日で約15時間やるというものです。中には月~土で9時~16時というところもありました。自分は去年学科をずっと勉強してきたので、実技により比重を置くべきだと思っているのですがどうしたらいいでしょうか?) について悩んでいます。 また代々木ゼミナール造形学校というのもあり、そこでもいいかなと思っています。(通学時間は45分です) 参考までに、去年英語と数学に関してはセンターの得点は 英語162/200数学I100/100 数学II69/100 でした。 パソコンをあまり見れないので、回答へのお礼が遅くなったらごめんなさい。