• 締切済み

ワゴンとヴァンの乗り心地の違い.

Naodon1020の回答

回答No.4

ワゴンとバンで足回りが同じ構造であっても、安い部品を使用しています。 乗り心地を向上させるための各種部品が省略されていたりする場合もあります。 リアの荷室に大きく重い荷物を積むことが前提になっていますので、リアサスペンションは固く設定されていますが、あくまでも実用面を重視してのことですから、固い=スポーティというわけではないので念のため。 その他では、実はタイヤの性能の影響が大きいのです。 タイヤの性能は乗り心地、燃費、操縦安定性、ノイズに大きく影響します。 コスト的にも大きく占める部品ですので、真っ先にコストダウンの憂き目にあいます。 もちろん内装やボンネットあたりにワゴンではふんだんに使われている遮音材は、かなり省略されています。

fromkibune
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 乗用車ワゴンと乗用車バンの違い教えてください

    乗用車ワゴンと乗用車バンの違い教えてください

  • 軽ワゴンとバンの積載量などの違いなどについて教えて下さい。

    軽ワゴンとバンの積載量などの違いなどについて教えて下さい。 最近仕事で大阪市内が多く、仕事中はコインパーキングに停車してハッチからの荷物の出し入れが頻繁です。 キャラバンに乗っていますが、市内の駐車場ではハッチが開けれない場合が多くて、乗り換えを考えています。 そこで伺いたいのですが、軽のバンとワゴンの違いを教えて欲しいのです。 ある程度の定義は理解していますが、装備やエンジン諸々の違いを比べてみるとワゴンにしたいんです。 バンの場合積載350kgが一般と思いますが、実際ワゴンで通常耐えうる積載はどんなものなんでしょうか? 当方、常積は200kgありまして一時的に100kgアップの計300kg積みは時々あります。 ワゴンでこのような条件では厳しいでしょうか? 仕事中は阪神高速以外の高速は使用せず、ほとんどが一般道です。 よろしくお願いします。

  • タイヤで、乗り心地は変わります??

    現在、エブリバン(現行)に、仕事&プライベートで乗っています。 しかし、乗り心地が「硬くて」困っています。 仕事だけなら いいのですが、プライベートでも乗る為、家族から苦情が殺到! そこで、どうにか改善できないかと友人達に聞いたところ、現在付いている「バン用のタイヤ」を「ワゴン用のタイヤ」の代えれば、乗り心地が良くなる、と言われましたが、本当でしょうか?? また、バンにワゴン用のタイヤって、付ける事は可能なのでしょうか? バン用と、ワゴン用のタイヤって、そんなに違うのですか??

  • 軽バンと軽ワゴンではパワーが違いますか?

    ATの軽バンか軽ワゴンで迷っているのですが、軽バンは内装が悪く、乗り心地も悪い、リアシートもリクライニングできないため不満です。しかし軽バンのほうがパワーがあり足回りも違うと聞きました。積載量も。どのメーカーも同じ車種でバンとワゴンではエンジンの構造やミッションの構造、足周りの強度、積載量などが違うのでしょうか? 150~300キロくらいの荷物を運ぶことがあるのですがそれくらいなら軽ワゴンでも問題ないですよね?明らかに差があるというのであればバンを選択しますが、できればワゴンのATが良いです。例えば同じ荷物でワゴンだと鈍足だがバンなら少し早く登れるほどエンジンパワーに差があるとかです。もし差があるならばターボも検討しています。

  • ワゴン・バン・5DHB・ミニバン

    ワゴン・バン・5DHB・ミニバンというのは、 どこで分けているのでしょうか。 bBはミニバンにしか見えないのですが5DHBらしいですし、 インプレッサは5DHBにしか見えないのですがワゴンですし、 カロバンとカロゴンの違いもわかりません。 よろしくお願いします。

  • セルシオにワゴンやバンが無かった理由

    昔のクラウンは、ステーションワゴンやエステートやワゴンのバンがありましたが、ではなぜセルシオにはワゴンやバンは無かったんですか?

  • 旧型ステップワゴンの乗り心地

    平成9年前後のステップワゴンの購入を考えているのですが乗り心地が悪いという話を聞き購入を迷っています。そんなに悪いものなのでしょうか? 出来れば具体的に知りたいので、宜しく御願い致します。 

  • ADバンの改造は可能でしょうか?乗り心地をよくする

    ADバンの改造は可能でしょうか?乗り心地をよくするためにサスペンション,シート,ブレーキが交換できるといいですね。高級車買えと言われそうですが,外見ADバンで中身がハイスペックっておもしろいなと思いました。

  • 軽バン・軽ワゴンについて教えてください

    長年乗っていたバンから、軽に乗り換えを考えています。 カタログを見ても専門用語?でわからない点が沢山ありましたので 下記の条件に該当する車種があれば教えてください。 ・マニュアル車 ・2WDと4WDを切り替えて乗ることができる(フルタイム4WDでないもの) ・タイヤサイズは13インチ以上 ・ターボ付き それと、後ろの列のシートが左右に分かれていない ベンチシートタイプというのでしょうか? (一度にバタンと前側に折りたためて、荷物置きのスペースが広くなるタイプ) それがあれば嬉しいなと思っています。 現在所有している車は、20年以上乗っているディーゼルのバンですので、 乗り心地はとても悪く、エンジン音も非常に五月蠅いです。 (車内で話す声が聞こえないです^^;) 今の時代の車なら、軽でもそれなりの乗り心地かな?と思うので 乗り心地についてはあまり重要視しておりません。 基本的には専業主婦の母が乗る為、遠出するようなことはほとんど無いです。 (高速を走るようなことはまずありません) 北東北の豪雪地帯で坂道も多い田舎なので、ターボがあれば良いかなとは思っています。 上記の条件で、おすすめの軽バンまたは軽ワゴンを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ステップワゴンの乗り心地が硬く困っています

    こんにちは、すみませんが、どなたかわかれば教えて下さい。 (質問) 車のダンパーの「伸びレート」を緩めると、乗り心地は柔らかくなりますか? 現在、旧型ステップワゴン(2009年6月新車登録)の2.4Lスパーダに乗っているのですが、2.4Lはスポーツサスが標準で設定されている為、とても乗り心地が硬く、 路面の悪い道路を走ると、ゴツッ、ゴツッ、っと激しい突き上げがきて、最近では腰痛に悩まされ困っています(ランバーサポートを購入しても治りません)。 友人が同じステップワゴンの2.0L(ノーマルサス設定)に乗っているので、運転させてもらった所、乗り心地は柔らかかったので、ディーラーに、2.0Lのノーマルサスに交換してくれないか?、頼んでみた所、 ディーラーは、「スポーツサスとノーマルサスの違いは、ダンパーの伸びレートだけで、縮みレートとスプリングの硬さはほぼ同じなので、伸びレートが変わっても乗り心地はあまり変わらないと思うので、止めておいた方が良い」、といわれました。 ディーラーの言っている事は本当でしょうか? タイヤの扁平率の差はありますが、それを考慮しても、明らかに2.0Lの方が乗り心地が柔らかいと思いました。 よろしくお願いします。