• ベストアンサー

判決の内容について教えてください

慰謝料請求事件の判決について教えて下さい。 『被告は原告に対し、150万円及びこれに対する平成18年4月30日から支払い済みまで年5分の割合による金員を支払え』の意味は、 ・一年30万円以上を支払う。×5回 ・一回目の支払い期日は19年4月30日 という事でしょうか? また相手は支払ってこない事が予想されます。 現在アルバイトで10万円ほどの給料だと思いますが、給与の差し押さえはできるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.2

「金銭で150万円を支払うこと。更に、平成18年4月30日から実際に150万円全額を支払い終わるまでの間について、年率5%(これは法定利率です)の利息を支払うこと」という意味です。打率なんかで使いますが割が10分の1、分は100分の1のことですね。 いつ支払うかの指定はありません。基本的には、判決が確定したら払える限り耳をそろえてすぐに払え、です。払わないと年率5%で利息(一日あたり約205円)がどんどん増えるということになります。 相手が任意に支払わなければ、強制執行するしかありません。強制執行するときに何を差押さえるかは場合によりけりですが、全額ではありませんが給与も差押えの対象にはなります。

saharu25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変わかりやすく助かりました。

その他の回答 (2)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

民法 415条 債務不履行による損害賠償 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html#1000000000000000000000000000000000000000000000041500000000000000000000000000000 416条 損害賠償の範囲 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html#1000000000000000000000000000000000000000000000041600000000000000000000000000000 419条 金銭債務の特則 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html#1000000000000000000000000000000000000000000000041900000000000000000000000000000 404条 法定利率 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html#1000000000000000000000000000000000000000000000040400000000000000000000000000000 返済が遅れたわけですから、損害賠償(遅延損害金)をしなければなりません。 その割合が「年5分」(=元金に0.05をかけた)の金額です。 支払いが遅れると、その金額が膨らむという意味です。 とりあえず、債権関係(支払い)が確定したので、後はその弁済方法(支払い方法)を検討しなければなりません。 その判決文を以て強制執行を申し立てるのも可能ですが、仮に執行しても、資産がなければ回収できませんので、任意での支払いを求めるのが普通です。 任意だけでは、また支払わないという事態が考えられますので、支払い方法を話し合い、『公正証書』という形で返済の約束をします。更に、その公正証書の文言中に、支払いが滞った場合には、強制執行に応じるという「執行許諾」の文言を入れます。 これにより、任意での回収が担保されます。

saharu25
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変わかりやすく助かりました。

noname#136967
noname#136967
回答No.1

判決文と思いますが、これからは、次のようになると思います。 1)「一年30万円以上を支払う×5回」は間違いで、一回の支払い金額及び回数の指定はないように思えます。 2)「一回目の支払期日は19年4月30日」も間違いで、一回目の支払い開始日も指定はありません。 給料の差し押さえをするには、裁判所が給与の差し押さえが必要と判断できるものを提出した上で、裁判所が判断を下さない限りは、できません。

saharu25
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 判決文の意味を教えて下さい

    夫の不倫相手との慰謝料請求裁判で 平成22年5月に判決が決まりました。 その後一括ではなく月々2万円程度払込みがありましたが、 それも怠って半年以上が過ぎましたので、内容証明郵便で請求したいと思います。 その際 残りいくらの金額を請求したらよいのか? 判決文の意味が分かりかねる所がありますので、ぜひ教えて頂きたいのです。 1.被告は原告に対し165万円及びこれに対する165万円及びこれに対する平成21年9月11日から支  払い済みまで年5%の割合のよる金員を支払え。 2.原告のその余の請求を棄却する。 3.勝訴費用はこれを2分し、その1を原告の負担とし、その余を被告の負担とする。 上記の内容なのですが、年5%は 21年から24年までの3年間と考えるのでしょうか? 24年9月でしたら3ヶ月分を差し引く計算なのでしょうか? 9月中に送るとするならば、内容証明に記載する金額は結局いくら請求すればいいのか? 是非とも教えて下さい。 ◆現在29万円振り込まれています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 判決書の文書の意味を教えて下さい。

    知り合いの不貞裁判が終わり判決文書がきました。 1*被告は原告に対し、30万及び平成○年○月○日から支払い済みまで年5分の割合による金員を支払え。 これは、どういう意味ですか? 被告費用はこれを10分し、その1を被告の負担とし、その余を原告の負担とする。 裁判などに掛かった費用の10分の1をこっちが負担する意味ですか? 幾ら掛かったか不明です。 また、相手からの連絡もなく何処へ支払うかも不明です。 こっちからワザワザ連絡しなければいけませんか? 連絡ない場合、ほっといても大丈夫ですか? 教えて下さい。

  • 口頭弁論調書(判決)主文の意味について

    被告は、原告に対し、71万1107円及びうち49万9800円に対する平成27年10月10日から支払済みまで年20パーセントの割合による金員を支払え。 71万が残額全額で、49万は残元金なんですが、本文の意味がわからなくて、実際年に何円支払えばいいのか、わかりません。 分かるかたいましたら、おしえでもらえないでしょうか?

  • 民事裁判判決書を基に・・

    いつも皆様には御教授戴き、ありがとうございます。 原告です。 請負代金未払い事件の勝訴判決を簡易裁判所・地方裁判所より郵送され、所持しております。 1-簡裁 少額訴訟           判決日 平成24年9月 2-地裁 請負代金未払い請求事件 判決日 平成25年4月 被告は「同一法人・同一代表者」です。 この代表者は「雇われ代表者で給料制」 施主が支払った「工事代金」は、被告代表者が「胴元」に「入金か手渡して」おり、会社には金が無い様にし、いつも「仕事が無い・カネが無い・大口案件に引っ掛かり、支払いは別に廻した・・」等と「言い続け、原告に支払った金員は¥0-」 この1年間、ちゃんと被告は元請けとして仕事を施主から多数請負、集金し、別の職人も原告と同様の手口で「騙し」職人に金員を1文たりとも「支払わない」 現在も被告の法人は「元気に職人を『ぎもう行為で騙し、作業をさせている」 仮差し押さえする「物」が「無い様に」している。 銀行口座の差し押さえをしても「無駄」な状況(手集金に切り替えている) この代表者には「動産物がない」 16人の「被害者」が「判明している」 この判明している「被害者の被害金額が合計2000万を超える」 警察は動かない(詐欺の立件が難しい) 以上の様な状況で 被告に対し「未払い金を支払わせる為に」 A-私個人の出来る、次の手段 B-被害者集団を結成し、被告に対し、「一番効果的」な行動 を、御教授戴きたく、お願い致します。 尚、この法人を「潰す、一番効果的な手法」も有りますれば、併せて、お願い致します。

  • 主文。「支払い済みまで年5分の・・」で教えて!

    法曹職のことで少し勉強しようと民事判決文をネットでみました。 判決文で遅延延滞金として、被告に対し「平成**年*月*日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。」ってあります。 この文に疑問がありますので、教えて下さい。 1 判決がでた後、この支払済み日を原告、被告により書面等で決めるのですか? 2 書面以外なら電話で録音しておけばいいわけですか? 3 例えば、原告が数年間請求しなければ、その分金員が加算されるのですか? 4 原告の請求は3年以内にしなければ無効になりますか? 5 逆の立場からすると、被告は原告に対し「早く請求してくれ」って立場ですか? この遅延延滞金って長い間放置しておけば、お金になる仕組みのようで不条理な文言のようにも思いますが・・ お詳しい方、宜しく願います。

  • 判決文。「支払い済みまで年5分の・・」で教えて!

    法曹職のことで少し勉強しようと民事判決文をネットでみました。 主文で遅延延滞金(以下「延滞金という」)として、被告に対し「平成**年*月*日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。」ってあります。 この場合、こんなことは発生しませんか?疑問に思うので質問させて頂きます。 1 この延滞金の中には、訴訟額(1)と訴訟費用額(2)が含まれると思います。 (2)の場合、例えば控訴審判決で原審の裁判所に判決書が返って来るまで、約二ヵ月程度を要すると拝見しました。 そうすると、その二ヵ月間、延滞金が発生するわけですよね? 訴訟額が小さければ数千円で済むでしょうが、大きい場合は莫大な延滞金が発生すると思います。 そうすると被告としては、「先に(1)だけ支払わせてほしい」という願いもあるかと思います。 承諾して先に(1)を振り込んだとします。 (例) 約45日後に被告に対し(2)の請求をしました。 すると被告は「(2)は省略すると言ったじゃないか。だから(1)を支払った。」と主張した。 特に書面での約束はない。 (質問) このような例があっても不思議ではないと思います。 争うことはしない場合、 1 原告は断念するしかないのですか? 2 原告の対策は書面での約束ですか? 経験豊富な方が居られましたら、宜しくご見解お願い致します。

  • 裁判の判例  遅延損害金

     お世話になります。  遅延損害金についての質問です。  裁判の判例に以下のような文章がありました。  「被告は,原告に対し,○○○万円及びこれに対する平成○△年□月▲日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。」  上記文中に出てくる「年5分の割合」とはどう言う意味でしょうか?  よろしくおねがいします。

  • 訴状が矛盾

    先日、金融業者に過払い訴訟を起こす為、訴状を郵送にて簡易裁判所に提出しました。 しかし、裁判所から書き方に矛盾があると言われ、見直しもう一度提出しても、矛盾があると言われました。 どこに矛盾があるのかわかりません。 以下が内容ですので、ご指摘やアドバイス頂けないでしょうか? 請 求 の 趣 旨 1 被告は原告に対し、金○円及びこれに対する平成○年○月○日から支払済みに至るまで年5%の割合による金員を支払え。 2 訴訟費用は被告の負担とする。 との判決並びに仮執行の宣言を求める。 請 求 の 原 因 1 被告の表示 被告は全国に支店を持ち、原告のような消費者に対して貸付を行う○○財務局登録の貸金業者である。 2 原被告との取引 原告は平成○年○月○日、被告から甲第一号証(被告側からの元利金計算書)の通り金銭を借入れ、平成○年○月○日に至るまで弁済を繰り返してきた。             3 被告の不当利得 原告と被告との間の金銭消費貸借取引契約について定められた利率(甲第一号証)は、利息制限法所定の上限利率を上回るものであり、利息制限法超過利息の弁済については、元本に充当されるべきである。 原告は利息制限法所定の金利により再計算(甲第二号証)を行ったところ、平成○年○月○日の弁済により元本は完済され、平成○年○月○日時点で、金○円の過払金が生じた。 同過払金は債務が存在しないのに、原告はそれを全く知らず支払われた金員であり、被告は法律上の原因なくして同金員を受益したのであるから、被告の不当利得金である。 4 悪意の受益者   被告は貸金業者であるから、利息制限法による引き直し計算をすれば過払いになることを当然承知しており、原告から弁済を受ける際、これを知りながら原告からの弁済を受けてきたのであるから、悪意の受益者としてその受けたる利益に民法404条の民事法定利率である年5%の利息を附して、返還する義務を負う。 5 よって、原告は被告に対し不当利得返還請求権に基づき、金○円及びこれに対する平成○年○月○日から支払済みに至るまで年5%の割合による金員の支払いを求める。 裁判所の担当者いわく、利息のところが矛盾しているそうなのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 簡易裁判所からの特別送達

    簡易裁判所からの特別送達が届き困っています。 以下が内容です。 ●請求の趣旨 1被告は原告に対し、金 317863円の金員を支払え。 2訴訟費用は被告の負担とする。  との判決並びに仮執行の宣言を求める。 ●訴外会社は、被告に対し平成7年3月7日に金 90000円を貸し付けたのを最初に、平成7年3月7日から平成11年3月29日までにわたり合計金 1187000円を貸付した。 ●被告は前項債務のうち、平成12年11月27日までに合計金 999766円を支払ったのみで、以降は何等の支払いを為さない。 ●期限の利益の喪失日 平成12年4月26日 ●債権譲渡 被告の期限の利益の喪失後、訴外会社は、債権管理回収業に関する特別措置法第18条5項に基づき、利息制限法の制限利率において充当計算を行った後、被告に対する債権を原告に譲渡し、その旨を通知した。 債権額  317863円     (内訳)元金 317863円         利息・損害金  0円 債権譲渡日    平成19年5月31日 債権譲渡通知日 平成19年7月12日 ●上記に記載された内容による債権譲渡後、被告は原告に対して、全く支払いは為されず、応じなかった為、訴訟により原告は被告に対し、請求の趣旨記載の金員の支払いを求める。 最終支払日からは、すでに9年が経ってしまっているのですが、これはどんなことをしても支払わなければいけないのでしょうか? 時効が5年というのは、どうなるのでしょうか? この特別送達は、どう処理すればよいのか分かりません。 どなたか、お力をお貸し下さい。

  • ★慰謝料請求の時の金利起算日についての質問です。

    今晩は、よろしくお願いいたします。 良く、訴状で、請求の趣旨に書かれている所で、  1.被告は原告に金○万円及びこれに対する「平○○年○月○日」から支払い済みまで年5パーセントの割合による金員を支払え。  2.仮執行宣言を求める。  と書かれておりますが、この平○○年○月○日とは、不法行為や被害があった日なのか。それとも訴状が被告に送達された日が妥当なのでしょうか?原告つまり支払ってもらう立場の者は、訴状が被告に送達される日が、金利の起算日になるより、不法行為の日や被害にあった日が起算される方が有利になります。  どちらが妥当なのでしょうか?またはどちらが、実際の判決に認められるのでしょうか?教えていたけませんか。お願いいたします。