• ベストアンサー

年長の公文 算・国・英 について教えてください

ochagurumaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。1年生の娘が3教科やってます。私は採点スタッフもやっています。 (1)国語 今AIですが、音読は物語をすらすらと読めるようになったので、家事をしながら聞いてあげる程度になりました。 読み終わったら、「30秒以内だったから、Aだよ~」という程度です。あと半年もせずにそこまでいくと思いますよ。 が!3A~はひらがな・カタカナの書き方の練習なので、ていねいにみてあげようとすると、これまた付ききりでした。 双子ちゃんなら習慣がつけば、お互いに読みあうこともできるし、今後が楽しみですね。月齢もあるとは思いますが、年長さんの後半にはずっと自主学習が身に付いていると思いますよ。 (2)英語 (1)まず、1~10ページ目までの日本語(単語の意味)やイラストを見る。 (2)CDを1~10ページ目まで3回聞いてまねして言ってみる (目で字とイラストを追う) (3)ひとりで言ってみる。(3回) (4)先生に聞いてもらう が、教室での流れです。 3Aでは、1つづつ覚えていなくても通して言えれば合格をあげています。小さい子ほど、時間をかけずに1通りの流れを習慣づける程度です。 「CDを3回聞く」習慣をまず身につけることが大切だからです。 教室では、A→B、B→Cと進級する際に確認のテストがあるので、その時にちゃんと覚えたのかどうかがわかります。 英会話教室とちがって、中学・高校の勉強や英検に役立つ教材なので、早くから始めなくても十分だとおもいます。 私は、小学校でヘボン式ローマ字を教わって、自分の名前をアルファベットで書いたり、興味が出てきた頃が一番いいのでは?と感じています。 4~6年生では1年間くらいで一気にA~F・Gまで進むお子さんもたくさんいます。 そんな進度で進む子どもたちは、やはり公文式の国語で、きちんと「読む」習慣ができていて、「CDを聞きながら5分~10分の英語を読む」ことにもすんなり入っていけるからだと思います。 その反面、10歳前後のお子さんによっては、先生の前で「英語を言う」のが恥ずかしかったり、照れくさかったりで、わざと平坦な日本人発音になっちゃう子もいます。 リズム感のある英語を楽しく読めるようになるのはやはり低学年のほうが良い場合もありますし、難しいですね。

関連するQ&A

  • 2才から公文に通わせてきました。

    2才から公文に通わせてきました。 2年生までは国語、算数、英語をさせていましたが、国語が当時は6年生の問題に進んでいて言葉の意味が ひとつひとつ分からなくなって、本人の意思で辞めました。 現在は、算数を中学1年生の所をしています。英語は本人がやる気なく辞めてしまいました。 しかし、文章題や図形などをしていないので心配です。 幼児期にヤマハでピアノ特訓、公文で一日宿題プリント100枚近くさせていたので、国語力がないのか たどたどしい日本語を話している気がします。 算数は好きなので、伸ばしてあげたいと思うのですが文章の読解力がないので、文章問題につまづきます。 幼児期から現在まではひたすら、公文の宿題プリントをこなすのにつききりで見ていました。 小学3年生となった今後は、公文は辞めて(時間の余裕がない)家庭ではどのように学習させていったら良いでしょうか? 空手を小学1年からしていて、好きで中学受験に差しさわりがない程度の息抜きに続けてあげたいと思っています。 スイミングは、平泳ぎを習得したら辞めるつもりです。 英語は公文で続けてみようか悩んでいます。

  • 公文に通う前に知っておきたいことがあります

    この春小学1年生になります。公文に通わせようと思っています。公文の通室に際して事前に知りたいことがあります。近くの公文は火曜日と金曜日です。(1)金曜日しか都合で通えない場合、週1しか通えなくても2科目受講する事ができますか?(2)1日で2科目やれる場合、どのくらいの時間、教室にいることになりますか?公文の教室にいる間の、勉強時間はどのくらいか知りたいです。(3)宿題の量はどのくらいですか?プリントの枚数は何枚くらいですか?(4)夏休みなどの通室曜日や、通室時間は普段と同じでしょうか?お盆休みなどは決まっていますか?(5)定期的に学習面談など親向けにありますか?(6)通信でも公文はありますが、通信との違いはどういうことが考えられますか?(7)たとえば、算数はA教室、国語はB教室と、別々な教室に通うことは可能でしょうか?事前にある程度知ってから、最寄の教室に問合せや体験を申し込みたいと思っています。わかる範囲で回答いただけると助かります。アドバイスよろしくお願いします。子供は早生まれで、親から見ると同級生の中ではまだ幼く、いろいろと理解するのがおそいなあと感じています。勉強するくせをつけさせたいのと、粘り強くやることを覚えさせたいと思っています。

  • 年中さんの公文について

    息子4歳(年中さん)です 2歳半から公文で国語と算数を学習しています 上の子が通っていたから・・・と言う理由で通わせたのですが・・・・ 今、算数2A・国語BI学習中です 問題は算数なんですが、今の学習ではプリントが10枚です(宿題も同じ) +10までいったものの、+1まで戻ってしまいました その理由は、+1だけとか+2だけのプリントですと本当にすらすらできます それが教材が進むと、10枚のプリントの中に、+1があったり、+3があったり色々です そうなってくると、チンプンカンプンで、全く進みません 本人も、色んな数字がでてくるとわからないから嫌!!って思っているようです 私もつきっきりでイライラして怒ってばかり>< 先生に「どうやって教えたらいいか??」と聞いた所、+1なら次の数、+2なら次の次の数・・ でもそれだと数が大きくなれば限界です 息子の場合、次の数・・・のやり方だと、理解できるのはせいぜい+2までです +3からは暗記です 何かいい教え方ってありますか??? そろばんに行かせようかとも考えています 私もイライラ、息子も数字が嫌いになり・・・・の悪循環になりそうです

  • 公文の英語

    幼稚園児の子供に公文の英語をさせたい母親です。 現在公文で国語と算数をしています。 体験中だし英語もやってみるかと聞いたのですが、イヤと言われてしまいました。 イヤな理由を聞いたのですが、明確ではありません。 国語と算数、そんなに毎日負担な量をやっているとは思わないのですが、それが原因かと思って 「英語するなら算数の枚数減らしてもいいよ(といっても現在算数1日5枚です)」 と言ったのですが、それもイヤだと。 これは「イヤ」って言葉を言いたいだけなんじゃ??反抗期? それはそれである意味嬉しくもあります。 ちゃんと自分の意思を言えてるって事ですから。 でもでも、やってみたら楽しいという事だってあると思うのに! ここはやっぱり「待つ」でしょうか。 それとも親の意向で体験だけでもさせちゃっていいのか。 ちなみに週1ですがネイティブとの英会話教室(プライベート)も楽しく通っています。 「●●をもらってもいいですか?」「電気を消すのを忘れないで」「●●を幾つ欲しいですか?」とかをネイティブにとっさに言われても反応出来る位にはなっています。ネイティブの先生とそれなりに会話らしきものも成立しているようです。 少なくとも、簡単な挨拶と色と形と果物と動物の名前だけというのではないです。 ここで「ちゃんと日本語で文法を、文章として教えたらもっとはっきり定着するのでは?」「語彙も書いて覚えたらちゃんと定着し語彙の量も増すのでは?」 と思いまして。 英会話じゃ、英検なんて無理ですし。 そんな親の思惑とは別に「イヤ」。 「英会話と違って、スペルを書くのを教えてもらえるんだよ♪公文は書けるからいいよ♪」と言うと イヤというのはやめましたが、やるとは言いません。 ここは親の権限(といっていいのか?)で体験だけでもさせちゃっていいのか、それとも子供のイヤを尊重するか・・・取り留めなくすみません。

  • 小二:初の英語学習で公文式にするべきか?

    小二の男の子です。 これまで英語教室などへの経験が無く,初めて学習させるのに公文式が適当であるかどうか迷っています。 近所の公文教室の見学前なのですが,週に二回だけ営業し,英数国と三教科教えている小規模教室です。 算数や国語と違い学校で学習していない教科なので,自分でプリント学習を黙々と進めることは難しいでしょうから,先生と一緒でないと学べないような気がするのですが,公文式の英語(低学年)はどのような進め方をしているのでしょうか? やはり,全くの初めての英語であれば英会話教室的な所の方が無難でしょうか? 正直低学年の英会話教室だと遊びながらの要素が多い気がして公文に興味を持っています。 直接教室の先生に伺う前に,経験者の方からの生のアドバイスをいただきたく相談しております。 よろしくお願いします。

  • 公文の国語と英語はどんな感じですか?

    公文の算数のプリントの構成や学習過程は理解しているのですが、国語と英語はどうなんでしょうか?算数と同様に繰り返し問題を解いて身に着けていく事には変わりないんでしょうか?

  • 学研教室と公文と迷っています

    年長のこどもがいます。近所の幼稚園で放課後の習い事として学研教室を開講していいるので、この春からはらせようかと思っています。以前、上の子供はしばらく公文をやっていました。引っ越しをして近くに公文教室がないので、学研教室を考えています。学研の教材は公文に比べると簡単で量も少ないという印象(思い込み)があるのですが、最近は算数なんかはすごくいいよと聞きました。(また聞きですが)将来的に、中学受験を前提としています。学研の教材の良しあしを教えていただけると助かります。公文と学研にどんな差があるかもよくわかっていないのですが、わかる範囲で回答いただけるとうれしいです。値段が違うのは知っています。国語と算数をやらせようと思っています。説明がうまくできませんが、アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 公文のやめ方について

    小3の子供が公文で3教科学習中です。 入学前位からはじめ、そこそこ進んできたように思います。 ただ、ここ1年位、間違いも多く、だらだらとやるようになり、限界を感じてきたので、先生に一番興味の薄い、国語をやめたい、と申し出ました。 英語が進んでいるため、ゆくゆくは英語だけ公文で・・と考えはじめたところだったので・・・ でも、怒り口調で、「下げているのに出来ないのですか?やるなら、国語と算数がいいですよ。英語は国語をやっていなければ、すぐにできなくなりますよ!!正直こちらから言わせると、英語もぐちゃぐちゃですよ!!」と言われました。 今まで、先生のおかげでここまで出来るようになって・・と感謝していたのですが、先生のこの言葉で、なんだかとても嫌な気持ちになりました。 私の考えとしては、無理に先々の学年まで進むのではなく、基本をしっかり身につけ、発想力、思考力を身につけてほしい、という希望があります。 これからどうしていいのかがわからなくなり、とても悲しい気持ちです。 どなたかアドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いいたします

  • 公文式について

    5歳年長の息子が公文式に通っています 年中から通って1年経ちます 教科は国語と算数 教室に行くと平均で2時間もいます 長い時で2時間半です 正直、5歳児の集中力的に2時間ってどうなんでしょうか? 幼稚園のお子さんを通わせてる方は、平均どれ位、教室にいますか?

  • 公文の英語と英会話教室

    子供の英語の勉強の事で相談させて下さい。 6歳の息子が英語を習いたいと言っています。 やる気があるなら習わせてあげたいのですが、公文か英会話教室で迷っています。 今、公文で国語・算数を習っているので、そこに英語をプラスさせれば 良いと思うのですが宿題の量が増えると逆に負担にならないかと心配です。 4月から小学校に入学するため、学校の宿題もあると思います。 そう考えると今習っている公文で1教科増やすのは厳しいかな!とも思います。 英会話教室(イーオン)が自宅の近くにあり近々見学に行こうと考えていますが、やはり外国の先生と直接会話ができる教室の方が発音やヒアリングなど、しっかり身につける事ができるのでしょうか? 公文と英会話教室との違いをご存知の方がいらっしゃいましたら、 参考までにお話しを聞かせて下さい。