• ベストアンサー

甘い自分を変えたい・・・。

Ryoma0720の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

40歳になる会社員です。 私が今まで生きて来て感じることは、人生には不思議なことに、その出来事それぞれに意味があるという事です。 あなたは卒論を提出できず、また内定していた企業にも就職できませんでした。とても辛い事ですよね。 しかし、もしかしたら、留年と就職できなかったことは、あなたの人生のなかでとても大きな意味があるかもしれません。 留年をして、再度卒論研究に取り組んだ結果、あなたに新たな視点が芽生えるかもしれません。就職する予定であった会社は、実はあなたにとってプラスにならなかったかも知れません。すべては推測です。しかし、それぞれの事象は、きっとあなたにとって意味があることと思います。 自分を変えることは、物事をポジティブに捉えることから始まると考えています。まず、自分に嫌気を持たず、今の自分を認めた上で、自分を高める為には何をすべきか考えてはどうですか?そして、自分を高めた結果の延長線上に、ご両親の笑顔と友人や教師の喜びがあると考えては如何ですか? 私のようなオッサンになると、人生に悩むより明日の生活を考えるようになります(笑)。あなたのように若く、未来がある人は、たくさん悩んでください。そしてその度に、壁をブチ破ってほしいと思います!頑張れ!

kimae
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんだか父親に言われているようで…すごく感動してしまいました。(勝手にすみません。。) そうですね。こうなったのも何かの運命かも知れませんよね! 挫折せずに進むはずだった道よりも、何かを得て、人間を変えるくらいのきっかけにしたいと思います。 ポジティブになんでも考えて、いつか、周りの人に恩を返していけるよう、頑張ります!! 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 1年半留年・・就職に向けて、自分にできることは?

    私は卒論だけ書けずに、去年留年したのですが、1年経っても書けず、さらに半期留年することになり、計1年半も留年してしまいます。 卒論だけで1年半も!?って思われるし、 卒論ができなかった理由も、自分がダメだったからです。。。 留年するまでは、普通に授業に出て、4年生になるまでに、4年次必修科目以外の卒業単位は取っていました。部活動も4年間ほぼ休むことなく続けてきました。 しかし、留年して、アルバイトもせず(母に「卒論終わるまでアルバイトはするな!」と言われ・・)、1年かかっても卒論ができず、この有様です。。。 「教育」という分野で、興味の持てるテーマが見つけられず、自分が教育に興味がないとわかると、学校を中退してしまいたくなりました。しかし、両親が私のためにものすごい学費を払ってきてくれたことを考えると、やはり何とか、あと半年で卒業しようと思いました。 私は、人に負けないような強みも持っていません。しかも、1年半も留年しています。 なので、こんな人は、どこの企業も雇いたくないと思います。 でも、留年した事実は変えられません。 卒業までのあと半年、就職に向けて、社会人になるために必要な資質を身に付けたり、留年というマイナスをゼロに変えられるように何か頑張りたいのですが、、、どうすればいいか悩んでいます。 こんな私に、何かアドバイスをお願いします(;_;)

  • 卒論のテーマが決められない・・

     最近(去年から)、卒論のことで頭がいっぱいで、周りのことを考えられません。 昔から人と接する時は、反射的に笑顔になるのですが、友達・彼氏に会っても空元気で、 「卒論進んでる?」「さっさと適当に書いちゃえばいいんだよ」とか、 「卒論でお前は、いったい何がやりたいんだ?」など、 卒論の話題を聞かれると、意識しても笑えなくなり、気を落としてしまい、 周りに気を遣わせてしまいます。 それと、些細なことでも傷ついてしまいます。 父に電話で、「卒論はどうだ?」と聞かれて、「2ヶ月考えて、新しく決めたテーマも、先生と話し合って、変えないといけなくなった」と伝えて、「え?何、じゃあまた振り出し?」と言われただけで、涙が出てきてしまいます。 母は、私の弱気な発言に嫌気がさしていて、留年してからは、聞いてもくれません。 去年は、教育実習、介護体験、就活、卒論などで、精神的に参っていて、卒論が進まない不安・焦りで不眠、過眠、無気力、そしてまた焦りの繰り返しで、咳払いがとまらず、普段はおとなしめの性格なのに、大声で怒ったり泣いたりと、おかしな状態でした。 そんな状態だったので、卒論が完成できるか不安で、「後期休学したい」と言ったのですが、親や教務課の人からは「逃げない方がいい」と反対され、卒論を続けましたが、テーマもあやふやで決められず、今年の3月に、留年してしまいました。 留年してから、テーマを変えてやり直すことに決め、また図書館に頻繁に通って、「論文とは?」という基本的なところから勉強し直しました。 先生から、学術論文をたくさん読め、と言われ、今まで50本くらいは読んだのですが、それなのにテーマが決められません。 前、よく知らない教務課の人に、 「そんな性格だから、卒論のテーマも決められないんだ。」 「やっても、出せないのが一番最悪だよ。」 と言われ、 去年、4ヶ月毎日のように図書館に通って必死でやろうとしていたのに、何も知らない人に、簡単にそう言われて、悔しくて泣いてしまい、過呼吸になりました。 しかし、最近は、こんなにもテーマが決められなくて、教務課の人に言われたように、自分はダメな性格なんだ・・・と落ち込んでしまいます。 親に授業料を払ってもらっているので、やらなければ!!と思うのですが、やらなければ!!と思うと、余計自分が何をやりたいのかが見えないです。。。 前期の卒論提出まで、3ヶ月を切っているのに、テーマが決らず、絶望的です。 うちのゼミでは、調査をしなければならないので、半ば、前期卒業を諦めてしまっています・・・ 何が言いたいのか、わからない長文文章になってしまいましたが、 どうしたらいいのかわかりません・・・・何かアドバイスをお願いします!!(>_<)

  • 留年すると

    僕は卒論だけが出来なくて多分留年します。留年すると両親に経済面で1年分余計に負担をかけてしまうことになりますが、そのことで勘当されたり「学費は自分で払え」や「やめてしまえ」とか言われることで両親との関係が悪くはならないのですか?教えてください。

  • 就職活動がはじまりますが自分に自信がもてません

    現在私立大学文系3年生です 僕は高校時代に留年し、一浪して第一志望の大学に落ち中堅の私立大学に入りました。実質2浪です 小学生のときには学級委員長をしたり学習発表会では主役をしたりしました。中学時代はテニスに明け暮れ地区大会ですが準優勝したりしました。それまでは明るく活発な人間でした。 でも高校での留年を期に今までの同級生からも白い目で見られ、人と接することが苦痛になりました。留年して一時期は校内でも成績は上のほうでしたが、やはり、それが苦痛で授業中も体が震えて学校に行くことがとても辛く自暴自棄になりました。 大学に入っても自分に自信がもてず、人と話をすることが苦手です。年齢を言うと周りが引いてしまった経験があるので周りには1浪して入ったとウソをついています。留年してから自分は変わりました。高校を留年し一浪もして自分は駄目な人間と思うようになりました。そして今3年生です。 就職活動が始まりましたが、自分が何をしたいのか見つからず、物事を悲観的に考えてしまいます。両親からは同年齢とは遅れをとっているんだから頑張らないとだめだと言われてます。そのとおりだと思います。 でもどう自分を変えればいいのかわからず、やりたいことが見つかりません。 英語が好きで夏休み中にイギリスへ留学をしました。そこでイギリスに興味をもちました。それで在学中にTOEICや英検取得したいとは考えています。 ただ、今現在は就職活動に生かせるほどの英語力がないです なので在学中にと考えています 実質2浪ということもあり不安や焦りで本当に就職活動をどうしていいのかわかりません

  • 学生での挫折

    今旧帝大のT大学大学院修士1年です。 私にとって大きな挫折を経験しました。 というのは、配属された研究室の教授があまりに理不尽で、研究室の先輩方は日々うつろな目をしていました。具体的には、就職活動させない、ひょんなことで留年させるなどです。 そこで私は、研究室を変えてもらいました。しかし、1年卒業が延びました。 留年です。この時期に変わっても普通なら修士論文は間に合うと周囲に言われていましたが、学校側はこういった措置をとりました。 留年でまわりの同級生と一歩遅れること、就職不利になるだろうということで大きな挫折感を味わっています。 しかし、ここからが重要だと考えています。 大きな研究成果を出す。 個人力を磨く。 専門以外の+αを身につける。など考えて行動しようと思っています。 もし、挫折したことあるならばどう乗り切ったのか教えていただけませんか? あと、社会人になる前に挫折してよかったんじゃないか、と親に言われましたがこういった経験は社会に出てやはり大きく影響しますか?

  • 二浪一留の自分と親

    親不孝な自分をどうしたら良いのか、もうわかりません。助けてください。 ㅤ 二浪させてくれて現在三年生ですが、留年しそうです。あれだけ応援してくれて支えてくれたのに、大学に入っても留年しそうになる自分が本当に、本当に憎いです。私の周りの人達は就職している人が殆どで、私の親も内心「早く大学卒業して就職して欲しい」と思っていると思います。毎日が辛い事の連続で、自分の頭の悪さ、出来の悪さ、もう情けなさすぎます。幾らごめんといっても謝り切れないほどの、申し訳なさでいっぱいです。 ㅤ しかし、これで中退したくはないので、留年のことはしっかり話して来年しっかり就活して大学卒業する。そして、あのときはごめんねと謝りたいです。。。 ㅤ こんな親不孝な22歳、皆さんどう思われますか??

  • 留年って・・・?

    私は今大学4年生です。現在、留年するかもということで悩んでいます。単位はおそらく大丈夫なのですが、卒論が手につかず、何もやる気が起こらないのです。就職は、内定が出たとこもあったのですが、悩んでいるうちに蹴ってしまった形になりました。なので、今はやってないんですが、また一からやり直しです・・。 また、今大きな悩みがあり、毎日そのことばかり考えてます。それに、自分がこれからどうしていきたいのか、何をしたいのかも分からず、何もやる気が起こりません。 先生には、「今からやるのなら、本当にがんばらないといけない。するならするで死ぬ気でやりなさい。でも、長い人生の中で留年するのなんてたいしたことじゃない。意味のある留年なら、私は言いと思う。周りが何といっても、結局決めるのは自分しかいない。」と言われました。 やる気が起きないからしないというのは、すごく甘えた考えなのは分かっています。親や家族に迷惑かけるということも分かっています。ちゃんと卒業したほうがいいというのも分かってます。 でも、できないんです…。 もうどうしたらいいか分かりません。意見を聞かせてください。

  • 帰ってくる兄に対してどう接すればよいのでしょうか

    20歳の国立大に通う学生です。 長くなってしまい申し訳ありませんが、 私の兄について相談させて下さい。 兄は26歳なのですが、高校卒業後4年間ふらふらした後、 両親のお金で、なんとか私立の4年制の大学に入り、家を出ました。 今年の卒業、就職、自立を期待していたのですが、 留年してしまい、実家に帰ってくることになりました。 理由は、足りない単位はわずかで、卒論をだすだけですむので、 学校に直接通う必要は無いため、下宿代がもったいないからです。 卒業をし、就職が決まるまで、という約束で帰ってくるのですが、 本当に大丈夫かと不安で頭がおかしくなりそうです。 その理由は (1)兄の高校卒業後の4年間も一緒に暮らしていたのですが、ストレスを全部末子の私にぶつけてきて、嫌みばかり言い、 家のことを何も手伝わずだらだら過ごしており、非常につらかった思い出があること。 (2)なので以前ははっきり言って嫌いでしたが、 そんな兄も大学に行き、変化していると思って、なんとか関係が修復できそうだと思っていたし、 現にたまの休みに帰ってきた時はなるべく自然に接することができるようになっていました。 しかし留年が判明し、親のお金で大学にいかせてもらいながら、未だに「何をしたいのかわからない」などと言っており、 4年間という時間がありながら、何も就職活動を行っておらず、そんな兄が実家に帰ってきたところで、 果たして本当に頑張ってくれるのだろうかと疑問があること。 (3)今年の3月に両親は離婚をすることが前々から決まっており、 父は家を離れるため、春からは、母と兄と私の三人で暮らすこと。 母は昔から兄に甘く、さらに今の兄に必要なのは、父親のように強く世の中に押し出す圧力だと思うので、かなり心配です。 なぜ父親が兄を連れて行かないのかわかりませんが、話しているとうまく逃げているような感じがします。 家は昔から両親のいさかいが多く、また兄は長男だったため、いろんな期待を背負わされていて大変だったとは思います。 しかし高校卒業後兄は8年間という時間と一人暮らしという自由、お金を与えてもらい(同じ兄弟としては羨ましいかぎりなのですが) もう職業や生き方に何か制限を受けている訳ではありません。なのでいいかげん、両親の面倒や親孝行などということは期待したりしないので、 自分のことぐらいは自分できちんとやってほしいのです。 6歳下の妹からこのようなことを言われるのはプライドの高い兄にとって屈辱だと思うので言いませんが、 どのように接していったらいいのか不安です。 両親の問題が片付いて、ようやく家の中の空気が今年の春から明るくなるとそれだけを期待して生活していたのに、いいかげん頭が痛いです。 でもしようがありません。 ●このような兄の自立のためには、どのように生活し、私は何をするのが一番いいのでしょうか。

  • 今の自分が情けない

     現在大学3年の女子で、今の自分の情けない状態をなんとかしたいです。  大学には気を許せる友人はひとりもおらず、今は語学やゼミなど行かなければ卒業できない授業だけしか行っていない状態で、授業料、家賃など多くのお金を払ってもらっているのに学校に行かない申し訳なさや自分の不甲斐なさから、恥ずかしいのですが毎日のように泣いています。  今年の12月からは就職活動もはじまるというのに、こんな自分ではどの会社も雇ってくれないだろうし、もし就職できなかったらどうしようという思いから不安で仕方ありません。調べてみると、準ひきこもりという言葉がでてきて、今の自分の状況にほとんどあてはまっている状態で、この問題は就職活動期や、卒業後に顕在化するとあったので、今の自分の状況は絶対に変えなければいけないと思いました。  私は元々人付き合いが苦手な方なのですが、中高生時代は多くはないですが仲のいい友達はいましたし、遊びにいったりもしていました。今でも長期休みなどで実家に帰ると遊んだりはします。でも今、大学には気を許せるような友人はひとりもいません。  高校まではクラスや、部活動などのくくりがありましたが、大学はそのようなくくりがなく、人数もすごく多くて、どのように仲良くなったらいいのかがわからなかったこともひとつの原因だとは思っていますが、ほぼすべての原因は自分にあります。自分から声をかけて仲良くなろうというようなことをほとんどしなかったことや、最初の1年間ぐらいは入学当初に友達になった子や、その他の友達とご飯に行ったり、遊びにいくようなことはあったのですが、大人数だとうまくしゃべれず、なんとなく馴染めない感じがあり、話題を出そうともするのですが、自分が発言することで相手はどう思うのかが気になったり、どんな話をすればいいのかわからず、いつも相手に合わせて相槌をうつだけで、本当にいてもいなくても同じような感じだったと思います。自分から相手が楽しいと思う話や、面白い話をできないことがだんだんと申し訳なくなりました。いつも相手の顔色をうかがっていたり、自分と相手が話しているときの周りの目までも気になるようになり、会話に集中できなくなったりしてして、一緒にいても空気を悪くして、嫌われるのが嫌だと思ったので、だんだんと距離を取るようになりました。誘われても、実際バイトなどがあった日もありましたが、用事だと言って誘いを断ったりするようになりました。でも大学の子たちは私のことを気にかけてくれたりして、大学で会っても普通に接してくれました。自分の悪口を言っているのを聞いたり、避けられたり、いじめられたりなどは一切ありません。本当に人間的にできていて、大人な子が多いです。誘いを断り続ければ誰でもよく思わないことは分かっていながら、嫌われたくないと思っているにも関わらず、矛盾した行動を取っていて、そんな自分もすごく嫌だし、自分が何をしたいのか、よく分からなくなることがあります。友達が離れていくのは当然だし、自分の行動に問題があることは分かってはいるつもりです。  結局大学にあまり行かなくなったのも、自分から避けておきながら、ひとりでいる自分を見られたくなかったり、だれかが楽しそうにしゃべって笑っている声を聞くと、自分のことを言っているんではないかと思い込んだり、とにかく自分に自信がなくて変に自意識過剰なためで、それに勝るだけの大学に行く目標や目的も見出せず、行かせてもらっているということへの感謝が足りないためだと思っています。 また調べている過程で、アダルトチルドレンという言葉が出てきました。自分の状況とほぼすべてあてはまっていると思いました。ただアダルトチルドレンは親のことを嫌いだと書いてありましたが、私はむしろ逆で両親には感謝しているし、尊敬しています。母は結構厳しい方でしたが、両親ともに私がやりたいことは今まで精一杯応援してくれてきましたし、いろいろと助言はされましたが、なにか強制的にやらされるということはあまりなく、私の考えは尊重されていたと思います。今は離れて暮らしていますが、よく一緒に買い物にも行くし、旅行にも出かけます。特に母とはよく電話もします。両親は昔から口喧嘩はよくしていましたが、どこにでもある口喧嘩だったと思うし、暴力、アルコール依存などは一切ありませんでした。基本的に両親は仲が良いです。また私とは違って両親共に人付き合いは得意な方で、まわりの人から信頼されるような人です。だから、周りから見て両親はよくできているのに、子どもは。。。というように思われることは絶対に避けたいし、自慢とまでいかなくてもいいから、大学を卒業すれば、人並みに親孝行をして、せめて経済的には絶対に迷惑をかけないよう自立した、人として恥ずかしくない人間にならなければならないと思っています。だからこそ、今の状況をなんとかして、ちゃんと大学を卒業し、就職して自立しなければなりません。  また、1年少し付き合っている彼がいるのですが、今の彼はすごく好きです。彼はとても楽しい人で、一緒にいると本当に楽しいです。でも頼りすぎているなということは前から思っていました。彼も自分のことを好きでいてくれているということは彼の言動からよく分かります。でも会わない日は毎日のように電話をして話さなければ落ち着きません。彼が友達と遊びに行ったり、飲みにいくことは止めたりしたことはありませんが、実際は彼に嫉妬したりしていて、でもそれを止めれば嫌われるし、そこまでの自由を奪うべきではないと思っているから止めないのです。彼は何も悪くないのにあたってしまったりすることもあるし、本当に自分勝手です。でもその反面、彼が望むことはなんでもしてあげたいと思っています。彼の存在は今の自分にとってとても大きく、特に彼に体を求められることがすごく幸せに感じ、逆に求めてくれないとすごく不安になったりしてしまいます。これは好きなどではなく、ただたんに自分が彼に依存しているだけではないのかなどとも最近思い始めました。  最近は、何のために生きているのか、自分の存在意義や、自分の好きなもの、将来したいことが本当になんなのか、わかりません。ただ、今の弱くて、情けない自分をどうにか変えたいです。  そのために自分は今1番何をすべきなのか、どんなことからしていけば自分を変えられるのか、恥ずかしながら自分では分からない状況です。下手な文章ですみません。どなたか助言お願いします。

  • 無職期間が

    現在就職活動中ですが、無職期間があり悩んでいます。 大学卒業と同時に婚約、結納を交わし、相手やその両親が専業主婦を強く希望していた事もあり、就職は結婚してからと見送っていました。 ところが婚約者が別の女性とも付き合っていたことがわかり、現在独立(自立)、就職を考えています。 卒業後一度バイトをしたのですが、彼とその両親の強い反対もあり(同居していました)、4ヶ月で辞めてしまいました。その後は短期アルバイトを1回、その後の無職期間は1年になります。 今更ながら自分の甘さ、馬鹿さを痛感しております。 上記のような恥ずかしい内容を面接で正直に話すべきでしょうか? それとも嘘でも別の理由をあげたほうがいいでしょうか。 恋愛、結婚に関することは面接ではタブーと聞きますので…。 (今は結婚は考えておりません。) 自分の両親に心配かけた分、親孝行をしたいと思っています。 周囲に相談できず悩んでいます。どうか皆様、助言よろしくお願いします。