• 締切済み

逆関数について

incdの回答

  • incd
  • ベストアンサー率44% (41/92)
回答No.2

逆関数を何に使うか、という質問についてですが、関数 y = f(x)といのははつまりxに値を入れるとyの値が出てくるものです。 つまり意味するところは、x が原因で yが結果です。 逆関数というのは反対に y(結果)が分かったときにx(原因)は何だったのかを知りたいときに使います。だから逆算、のようなものです。 例えば、 y = f(x) = 2x-5 であれば、yからxを逆算するには x = (y+5)/2 とすればよいので、fの逆関数f^(-1)は f^(-1)(y) = (y+5)/2 になる、という話です。 大切なのは、関数であるために「y に値を入れると x の値が出てくる」必要があるということです。 y = f(x) = x^2 で逆算を行おうとすると x = ±√y となってしまうから、一般には候補が2つあって絞れません。だからこのままだと「逆関数」というものが作れません。例えばxが0以上の範囲、と範囲を限定したりすれば1つに決まります。 問題のsin(θ)ですが、逆算が1つ定まるためにはグラフ上で y 軸に垂直な線を引いて1点でのみ交わればよいわけです。sin(θ)は周期関数だから「0≦x≦2π」とか「-π≦x≦π」に範囲を限定する必要があります。こうやって各yについて対応するxの値を見つけていけば、関数になり、グラフになります。 グラフの描きかたでもっと簡単なのは、y = sin(θ) のグラフを90度回転して、縦軸と横軸を入れ替え、左右対称にする(-と+の方向を修正する)と、それがsinの逆関数 sin^(-1)「アークサイン」になります。

関連するQ&A

  • 関数(逆関数)

    関数(逆関数) 以下の問題が分かりません。 グラフ問題なので回答しづらいと思いますが...。 とりあえず逆関数は求めてみましたが、これも合っているか怪しいです。 問. 次の関数とその逆関数のグラフを描け   y=x^2+x-1

  • 逆三角関数の導関数

    逆導関数の求め方ですが、下記の6問を逆導関数の数式にあてはめて解いても解けませんでした。 そこで途中の解き方を拝見したいと思い投稿しました。宜しくお願いします。 すべてでなくともどれか一つでも分かれば宜しくお願いします。 (1) y=Tan^1 √x (2) y=Cos^1 x/3 (3) y=Sin^1 (x-1)/√3 (4) y=√x ・Sin^1 x (5) y=(Tan^1 x )^2 (6) y=1/(Sin^1 x)

  • 逆関数のグラフ

    次の関数と逆関数のグラフを書け (1)y=2x+3 (2)y=2^-x という問題で、 (1)y=1x/2-23になり (2)-y=log2Xとなったのですが、コレをどうグラフに表せば良いか分かりませんし、上記の2つが合っているかも分かりません。解る方、グラフは、言葉で良いので教えて下さい。

  • 逆関数に関しての質問です。

    「y=2x-1/x+1(x≧0)の逆関数を求めよ} という問題で逆関数自体は簡単に求まり、その関数の定義域をグラフで求めたのですが、グラフではなく計算で求められますか?

  • 逆関数のグラフの書き方

    逆関数のグラフを書くとき元の関数も書かないといけないのでしょうか?(対象になっているように書く) それとも逆関数のみだけでもよろしいのでしょうか? また、分数関数のグラフを書くときにx軸y軸との交点を書くのはもちろんですがそれ以外のところの座標は(何も交わっていないところ)一つも示さなくてもよろしいのでしょうか? 参考書をみても問題によって曖昧なのでいまいちわかりません。 高校数学に詳しい方よろしくお願いします。

  • 逆関数のグラフの書き方がわかりません!!

    y=(x+2)/(3-2x)とy=(3x-2)/(2x+1)という 逆関数のグラフを書きたいのですが‥ 標準形に直したりしてみましたがどうしてもわかりません(>_<) どう書けばいいのでしょうか(;_;)?

  • 3次方程式の逆関数の求め方

    現在、逆関数について学んでおります。 2次方程式までの逆関数は、定義域と値域に注意して、xとyを入れ替えるというのが基本でしたが、3次関数になるとどのように求めていけばよいのでしょうか? おおむねのグラフの概形は、y=xと対象なので分かるのですが、どのような関数の式になるのかが分かりません。 具体的には、y=x^3+x^2-2x という関数です。ネットを検索してみたのですが、あまり情報が少ないので、よろしくお願いいたします。

  • 逆関数

    y=2x+8/x+1(x>-1)・・・(1)これの逆関数を求めよ x=にしたいのですが・・・ どうすればいいのでしょうか? y=6/x+1 +2 という風には変形できましたが、これは漸近線がわかるだけで・・・ 意味ないですよね(汗 グラフを書くときには役立ちますが・・・。 x= への変形の仕方、お願いします!

  • 逆三角関数について

    tan-1x≦yであるときに(y=tanxの逆関数のことです) (1)x≦tanyとなるのか(2)tany≦xとなるかがわかりません。 どちらが正しくて、どのように考えればよいのでしょうか?? グラフを書いて考えてのですがわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 逆関数

    逆関数の場合、互いに直線y=xに感じて線対称のグラフになると思うのですが、これはなぜでしょうか? y=a^xとy=log(a)xの関係とかなら一応わかるのですが、一般的な話になるとどうしてなのかよくわかりません。 簡単なことかもしれませんが、ヨロシクお願い致します。