• ベストアンサー

6歳(小1)の娘のことで

finishの回答

  • finish
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

こんばんは! 私も今年小学校一年の子供(次女)がおります。 お嬢様の性格を拝見し、我が子の事かと思いました(汗) whitymanabさんのお子様がご兄弟がいらっしゃるかどうかは 分からなかったのですが、お一人なのでしょうか? うちの上の子(長女)は妹が生まれるまで、マイペースでなんでも独り占め できる状態だったのでかなりわがままに育ちました。 下の子が生まれてからは徐々に改善されて今では大分 我慢・順番・分け合う・譲る・いたわることができるようになりました。 また次女に関しては生まれた時からそんな姉に揉まれて 姉を泣かすくらい強い子になってしまいました。 そこで、上下関係(特に下の子)を学ばせないとまずいと思い 幼稚園は縦割り保育にこだわりました。 その甲斐あってか、上の子の意見はちゃんと聞く 下の子にはやさしく教えるということができるようになりました。 whitymanabさんは小学校の縦割りは現状では難しいと思いますので 習い事等で下は3歳位から上は高校生までいるような環境を 作られてみてはいかがでしょうか? 私も子供の頃、ある習い事で下は3歳、上は大学生がいる習い事を していましたが、とても学校では経験できない人間関係を 勉強できた気がします。仲間もそう言っていました。 また、お嬢さんもがんばりすぎてお母さんには 「もうなんでもできるよっ」て認めてもらいたいんですよね。 うちの子もそうです。かわいいですよね。 本音を聞き出すのはお風呂が一番良いみたいです。 リラックスすると本音がぽろぽろ出てきます。 「そっか~そうなんだ」ってふぁっと聞いてあげています。 寝る前もけっこう話してくれるかな。 3年生くらいまでは、けんかをしても 「ごめんね~」で仲直りしちゃったり、お手紙を書いたりして 仲間はずれを気にしなくても大丈夫だと思います。 どうしても心配な時は PTAに積極的に参加して学校にちょくちょく顔を出していると 自分の子供や他の子の事も良くわかるのでお勧めです。 まだまだ生まれて6~7年の子供ですよね(^^) 十年後に、この時期の事を思い出すのが いまから嬉しいような、寂しいような… 楽しい思い出をたくさん作りましょうね!

whitymanab
質問者

お礼

早速のご解答、ありがとうございます。 ちょうど小学1年の娘さんがいらっしゃるということで、とても親近感がわきます(^^) ちなみにうちは娘の下に2コはなれの弟がいます。 こちらは正反対で、とーーーってもマイペースなんです。 何で同じ兄弟でこうも違うのか・・・ うちの娘もがんばりすぎているのかもしれません。 どうにか自分を認めてもらいたいという気持ちが強いんだとおもいます。 言われてみたら確かに お風呂や、寝る前って話してくれやすい気がします! 今度のんびりお風呂でいろいろお話をしてみたいと思います。 そうですね、お互い楽しい思い出いっぱい作りましょう! 十年後が楽しみです。 具体的なアドバイスを聞かせていただき、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • おとなしすぎる小1の娘

    小1の長女についてです。 とにかくおとなしすぎて心配です。 入学から半年経った今でも、友達がいません。 自分から話しかける事が出来ないのと、話し掛けられても 恥ずかしくて返事が出来ない様です。 学校で私の姿を見ると恥ずかしいのか気づかない振りをします。 先日学校に行く機会があり休み時間の様子を見ていたところ、 一人でボ~っとしてました。 その際、娘にちょっかいを出してくる子供もいましたが、 余りに無反応で、つまらなかったのかすぐに違うところに 行ってしまいました。 なんだかその姿を見ていたら涙が出そうになりました。 このままではいじめの被害にあうのではないかとも思い 心配です。 私も人見知りが激しく、おとなしい子供だったので 私に似たのだと思います。 私の場合は、世話好きな女の子が転校してきて それ以来、毎日その子と遊んでいました。 こういう子供の場合、親がきっかけ(同級生を家に呼ぶ など)を作ってあげるべきでしょうか。 それとも、自分で勇気を出して話し掛けて!!と本人に 任せるべきでしょうか? 過保護かとは思いますが、嫌なことも嫌と言えないタイプ で、自分の事も余り話さないので心配です。 このようなお子さんをお持ちで、今は友達が出来ていると 言う方はそのようにお子さんが馴染んだのか教えてください。

  • 小1娘 いちいち言いたくないのに

    小1の娘 2人姉妹の長女です。 性格はおおらかで人見知りせず、超甘えん坊です。 朝から晩まで言われないと行動しません。 下の子がまだ小さいので(1歳)上の子にはついつい口だけ出して しまいがちです。 よく「下の子は、ほうっておいていい」と聞くので できるだけ関わってあげているつもりですが、そうすると結局私が手も出してしまっている状態(-_-;) こんなわたしの口出し手出しがなくなるいい方法   アドバイスください。

  • 隣の子に疎んじられる小1の娘

    2年前に引っ越してきたのですが、隣に3姉妹がいて、しかも一番下の女の子がうちの娘と同い年だったので、一人っ子の娘はそれは喜びました。内弁慶な性格の娘が、隣の子に保育園でもくっつき、休みの日はいつも遊びに誘いにいってました。 でも、少したったころから隣の子があまり遊んでくれなくなりました。「眠い、ビデオを見たい、出かける・・・」などの理由です。午後からなら遊べると言ってても、午後行くとやっぱり断られます。なのでいつの日からか、めったにこちらからは遊びに誘わなくなりました。(向こうからはゼロですが) 今は2人とも小1になりました。田舎で他に子供がいないので、片道30分の道を2人で歩いて通学しています。 娘はやっぱりその子と仲良くしたいので、学校でも表向きは一緒にいますが、ほとんど取り合ってくれないようです。でも、大人がいる時や気が向いた時は仲良くしてくれるようです。土日とかに遊ばないか?と娘が持ちかけても、相変わらず「わからない」と言われ、誘いに行くと別の遠くの友達のところへ行っていたりして、ショックを受けています。 多分、娘のベッタリついてくるところ、一人っ子特有の甘え(自分だけ誘ってくれないとか、言っても無視されたとかを異常に気にする性格)などがうっとおしいのだと思います。 タイプは違う2人ですが、この小1でもそんなに邪険にされると可愛そうになります。大きくなれば気のあう友達を見つけ、遠くでも接触する方法を自分で見つけられるとは思うのですが・・・。 娘は最近、夜「○ちゃんはひどい」と言って泣いたり、朝行きしぶったり、吐き気を訴えることもあります。私もこの状態がストレスになっています。 田舎で子供の少ない中の友達づきあい、不安です。 お隣なのに、別々に1人で通学させた方がいいのでしょうか? 追い続けては疎んじられる娘に、何と言ってやればいいのでしょうか? 子供同士の関係は、親は放っておくしかないのでしょうか? ご意見をおきかせください。

  • 小1の娘が”学校に行きたくない”

    今年小学校1年生になった娘を持つ親です。 両親共働きだったので娘は学校に上がるまでは保育園で育ちました。 幼稚園には行ってません。 なので本格的に集団行動という意味では幼稚園の子よりはハンデがあるかも知れません。 娘の性格はといいますと、赤ん坊の頃からかなり”かん”が強くて感情の起伏が激しく、そして頑固なんですが精神的に非常にもろい部分を持っているといった感じです。 本人も悩む性格なのかストレスでチックの症状(咳払いを繰り返す等)もたびたび出たことがありましたし、今でも悩むと出てきます。 そんな娘がちゃんと学校という集団生活の中でやっていけるのかな、、、なんて思ったりもしていました。 案の定です・・・ここ最近、学校で熱をよく出して保健室に行ってたり、学校を早退することが多くなっていたのは先生から聞いていたので知っていました。 最初は疲労からくる熱というふうに聞いていたのですがあまりにも続くのでおかしいと思い、本人に聞いてみると・・・やはり友達とうまくいかず、精神的に悩んでいたみたいなんです。 その友達とは、近所に住んでいる同い年でクラスも一緒の子なんですが、見ていてもなんというか・・・恐いくらい子供っぽくない子なんです。 まあ簡単にいえばちょっと(いやかなり)さめていてズル賢い困った子なんです。 普段学校から帰ってくると遊んだりしているのに、学校では喋ってくれなかったり、仲間にも入れてくれないみたいで。。。 本人からいろいろ話を聞いて思ったんですが、その子に完璧に振り回されている感じなんです。 そういった事でだいぶ悩んでいるみたいで、とうとう最近になって学校行きたくないとまで言うようになってしまいました。 (それと関係してか、毎晩うなされるようになりました。) それを聞いて、、親としてショックでした・・・ じゃあその子だけじゃなくてもっと別の子とお友達になって遊べばいいんじゃない?もっと気の合う子いるよ!・・と言ってみても本人は嫌みたいでいくら言っても”それでも○○ちゃんと遊びたい”と泣きながら言うんです。 友達がもっとたくさん出来れば一つは解決出来ると思うんですが; ・・・でもイジワルされてもその子と遊びたいと言うんです。 こちらも子供が悩んでいる時アドバイスしてあげるんですが 今のところ何を言ってもダメです。 親としては学校が本当に嫌になる前に何とかしてあげたいと思っているんで・・・ 何かいい方法や考え方をおしえてください。

  • 小一の娘の家庭学習

    小一の娘さんをお持ちの方、仲良く家庭学習していますか? 自転車の練習をする時は、よくスポ根(死語?)で泣き泣きやる話が出てきますが、家庭でもそんな感じでいいのでしょうか・・・? うちの娘は保育園時代、園一番の甘えん坊の怖がりだったのに、入学してしばらくしてから性格が大きく変わって、最近は悪ふざけや口応えが多く、そもそもそれに閉口しています。 うちの家内がこれまた「鳴かぬならころしてしまえホトトギス」系なので、しょっちゅう喧嘩の売り買い状態になり、たまったものではありません。 ぐうたれる子供に迎合するのも親のやる事ではなりませんが。 「何でこんな問題も出来ないん!」って言い方はやめなよ、つまずいている所をかみ砕いてやらないと、と家内には言っていますが、ぐうたれVS気短か対決で、よく激高状態になります。 自分の低学年時代の事は、いい思い出があまりありませんが・・・ どこでも結構怒鳴りつけてるもんでしょうか? 何か、視点を変えるべきなのでしょうか?

  • 小1の娘のことで、相談

    小1の娘のことで悩んでいます。 今日は夏休みのプールの日でした。そこで、前からよく「嫌な奴」として話題にあがっていた男の子に帽子をとられて、結局返してもらえなかったみたいです。 娘には「お盆明けのプールの時に、もう一度返してって言いなさい」と言いました。次は20日です。 保護者会で聞いたのですが、娘はクラスの男子にからかわれてよく泣いているそうです。 私が幼少の頃、娘と似て内気な子どもでよく男子にからかわれては泣いていましたので、娘のことも今までは特に心配していませんでした。 ただ、物をとるのはやり過ぎのような気がします。 子ども同士のことに親がやたらと首を突っ込むべきではないと思いつつ、私がその男の子の親に連絡して帽子を返してもらうべきか、悩んでいます。 次のプールへ、娘を帽子がない状態で行かせるのも可哀相かと思いますし・・・。 私が男の子の親に連絡するのは過保護でしょうか?当人たちの間で解決させるべきことなのでしょうか?

  • 小1の娘のお友達なんですが

    こんばんは。 質問ではないのですが、 私の小1の娘の友達(女の子)について、最近感じている事があります。 こんなちっぽけな事をいちいちカチンと来てる私自身、自分の事が凄く嫌になるのですが・・・^^; 娘のお友達とは同じ町内です。 一緒に一年生になりクラスも同じになりました。 思った事は何でもはっきり言葉にする女の子だとは感じていました。 我が娘と遊んでいても、主導権は常にその女の子です。 この間も家に遊びに来ていて、帰り際に娘がこれ持っていきなよ~と”おさつスナック”を渡そうとしました。 そしたら、「それマズイからいらない~~」とハッキリ言われてしまいました。 バレンタインのチョコもお互い交換するようで、「私はハートがいいからハートのチョコにしてね!」と娘は言われたようです^^; 今日も退校時間に合わせて、学校の門前で車を止め娘を待っていたら その女の子も一緒でした。 ついでなので乗せて行こうとしたら、「せっま~い」とでっかい声で言われてしまいました>< ま、いいっか・・・と思いましたが、内心ハッキリ言い過ぎるよ~って思ってしまいました>< ちなみに車はヴィッツです、その女の子のお宅はたぶんステップワゴンだったような気がしますが・・。 あちらのお宅はその子が初めてのお子さんだし、お母さんも私より若いでしょうから こんなもんなのかなぁなんて思っちゃいました。 我が家も小1の娘の上にお兄ちゃん、お姉ちゃんとおりますが・・・、 こういう子はいなかったので、戸惑ってます。 同じような経験された方いらっしゃいますか? どうでも良い内容で申し訳ありません、こんな文章を最後まででも読んでくださった皆さんに感謝です。

  • 小1の娘・いじめとはではいきませんが・・・

    この春小学校に入学したばかりの娘がいます。 人前では虚勢を張るものの、神経質でストレスを溜め込んでしまう性格です。 最近、娘に、学校は楽しいか聞いたところ、 「楽しいこともあるけど、楽しくない」と答えが返ってきました。 苗字をからかわれたり、何もしていないのに叩かれたりすることがあるらしいのです。 また、名前のわかるお友達なら先生に言えるが、 他のクラスや高学年など、名前のわからない場合もあり、助けを求められないと言います。 小1であるうえに体格も小柄なので、突付かれやすいのかもしれません。 また、叩かれるような問題行動を、娘が自らする場合もあると思うので、 いつも必ず相手が悪いとは限らないでしょう。 でも確かに、ある朝、登校斑の列に加わった途端、 後の男の子(年上)にランドセルを叩かれているのを目撃したこともあります。 子供同士じゃれ合って楽しめればいいのですが・・・ 娘が自発的に話すことは滅多に無いので、さほど気にしていないだろうと認識していたところ、 学校のノートに「○○って言われた」「△△される」等の落書きを多数発見し、 思った以上にストレスだったのかと、ショックと同時に、悲しくいたたまれない気持ちでおります。 親として、娘にどのように言葉をかけてやれば良いのでしょうか。 担任の先生にも相談すべきかと思いますが、不安で一杯です。 長くなって大変申し訳ありませんが、どうかアドバイスをお願い致します。

  • 小1の娘の友達

    小1の娘の友達の事です。 いつも3人で下校しています。 一人のお友達のお母さんはPTAの副会長をしていて(上に4年生の娘さんがいます)PTA活動にとても熱心な方です。 入学してからお付き合いさせて頂いていますが、とても面倒見の良い方で顔が広く、この方のおかげで随分と知り合いができました。 その娘さんが、先日一人で遊びに来ました。 明るく元気で良い子だと思っていましたが、少し機嫌が悪くなると 人の話しも聞かず無視したり、暇・・・つまんない・・・等と平気でいいます。一生懸命遊ぼうとしている我が娘が可愛そうでした。 私も上に娘がいますが、色んなお友達を見てきましたが こんな子初めてです。 お母さんはPTAや宗教等に一生懸命で、以外と子供に放任だと最近気づきました。 なんか・・・屈折している感じがします。 こんな子どう思いますか?

  • 小1娘 登校時の仲間外れ

    小1の娘のことについて色んな方の意見を聞かせてください。 毎朝の登校時、娘はお隣の家の小2の女の子と、近所の小2の女の子と3人で行っています。 最初は3人で仲良く登校出来ていたのですが、昨夏頃から時々お姉さん二人にわざと先に小走りで行かれたり、わざと無視をされているようです。 女の子は大人びるのも早いし、私も小学生の頃はお友だちとケンカをして嫌な気持ちになりながら学校に行っていた記憶もあるし、あんまり子供同士の関わりに親が突っ込むのもどうかと思っています。 昨夏頃から度々あるのは、今回のように一人だけ1年生という理由でわざと除け者にされたり…というのがほとんどです。 その度にお隣のママは説教をされ泣いてる子どもを引き連れて謝りに来てくれていて、必ず解決した状態で次の日を迎えるのですが、まだ低学年なので繰り返すのは当然といえば当然で…でも私としては「またか…」というのが本音です。 お隣のお姉ちゃんは気まぐれな部分があって、とっても仲良く行けたり遊んだりできる日もあれば、フンッ!!って気分次第で無視をしたり、忙しいタイプです。 私はさっき娘にもう嫌な気持ちになるのが嫌なら明日からは一人で行ってもいいし、明日、とりあえずいつも通りに行ってみてから決めたら!?と言いました。 無視をされたら「ママに言うから!」って言ってみてもいいよ、とも言いました。 私は娘には少々厳しいので、逃げ道を作ってあげたくてこう言ったんですが、よかったのか悪かったのか急に自信がなくなりました。 こんなゴタゴタはこれから腐るほど出てくるだろうし、いちいち親が突っ込むべきじゃない、子どもで解決させるのも必要、、、頭では分かっていてもやっぱり我が子の可愛さあってモヤモヤが取れません。 こういうときって親はどうしてたらいいんでしょう!? 相手がお隣さんだけに、あえて楽観的になって子どもを励ますのが良いのでしょうか!? それともいつものように一つ一つ解決するためにお隣のママに説明したほうがよいのでしょうか… 正直、うちの子は悪くないんですが、いつも謝りに来てもらうのもなんだか億劫になってきています… 娘本人は一人で行きたいと言ってますが、それは最後の手段にしたいのです。 情けないですが、色んな方の意見を聞かせてください。よろしくお願いします。