• ベストアンサー

電界と電気力線

初歩的な質問で申し訳ないのですが、 電気力線の密度=電界 というのがなんとなくは分かるのですが、どうしてそうなるかまだちゃんと理解できません。どなたか教えていただけますか

noname#80619
noname#80619

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

これは、実は、「なぜそうなるか」の話ではなく、 「(電気力線の本数や密度を)そういうふうに決めてやった」ということです。 こちらもご参考。 http://www14.plala.or.jp/phys/hs-phys/25.html

noname#80619
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気力線と全電束について

    電気力線は電場ベクトルの方向を結んで描いた曲線ですよね、そして、単位面積あたりの電気力線の数を電束密度というんですよね。ここまでは理解できるのですが、そこから、全電束Ψは Ψ=∫s E・dS=∫sE_nds となるのがわかりません。確かに電気力線の数は電束密度に面積をかけたら求められるでしょうが、なぜ電位ベクトルと微小面積との内積を取ればいいのかがいみがわかりません。またなぜ、法線ベクトルを用いてくるのかも意味が理解できません。やさしく教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気力線の考え方

    物理の本に、点電荷からはウニの針のように全球面から電気力線がでていると書いてあります。そこで、この点電荷を回転させると、電気力線も回転するのでしょうか。回転すると考えると、近くの他の電荷は動くことになりませんか。動くとすると、点電荷からの一様な電界分布という考えが成り立たないのではと、混乱しています。教えてください。

  • 電気力線,物質のキャリヤ密度について

    かなり基本的な質問ですが,お願いします. (1)電磁気の本を読んでいると「ある点の電気力線の密度[本/m^2]=その点における電界の強さ[V/m]」と書いてありますが,「ある点の電気力線の密度」って何ですか?『点』なのに『密度』が分かるのでしょうか? (2)「一次元x方向に電流が流れるとき(断面積A),ある位置x,時間tにおけるキャリア密度をn(x,t)とする」と書いてあるとすると,位置xというのは断面のことなので,そこで体積密度を定義することはできないように思うのですが?たとえば,「位置xからx+Δxまでの体積密度をnとする」なら,これはキャリアの数をAΔxで割れば出ると思いますが.

  • 電気力線はなぜ+とーが引き合うのですか?

    同じ電荷の+とーが近くにあると、電荷は中和するといいます。また、同じ+同士、-同士は反発します。電気力線がクーロン力の伝わるイメージであることはわかりますが、なぜ物体のない場所で引き合ったり、反発したりするのでしょうか? また、電磁波は電界と磁界が交互に進行しますが、もし、電界が互いに影響しあうのであれば、電磁波はまっすぐに進まないのではないでしょうか?

  • 電気力線の本数について

    よろしくお願い致します。電気力線の本数、ガウスの法則についての式変形のところでわからないところがあります。 説明: 電界の強さがEのところでは、電界に垂直な断面を通る電気力線を1m^2当たりE本の割合で引くものとする。点電荷を中心とrする半径rの球面を考えるとそこでの電界は、E=kQ/r^2。これは1m^2当たりの本数でもあり、球面の面積は4πr^2である。よって点電荷Qから出る電気力線の総数Nは、 N=kQ/r^2*4πr^2=4πkQ=Q/ε本 とあります。この式変形のところで質問なのですが、最後のQ/εのεとはなにを表しているのでしょうか?説明の中にもありませんし、テキストの前後にもありません。ただこの式変形は、他の参考書にも載っていたのですが、そこにもεの定義が載っていません。 これは物理の常識なんでしょうか?電気のところは勉強し始めたばかりでよくわかりません。アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 高校物理、電気力線

    (1)図は電気量の絶対値が3対1の正電荷と負電荷が置かれている時、その周りの空間の各点での電界ベクトルを示したものだそうです。 (疑問)正の電荷を置いたときの電界ベクトルと負の電荷を置いたときの電界ベクトルを合成した結果が添付図なのでしょうか? (2)図から電気力線を描く時、各々の電界ベクトルに各点で接するような曲線を引くそうです。(教科書にはこの図の下に電気力線が描かれています) (疑問) 各々の電界ベクトルに各点で接するような曲線を引くとはどうするのですか?ベクトルに接するというのは数学ででてきていない表現なので、困っております。教えてください。

  • 平面電荷が作る電界の力はなぜ均一か?

    電気力線が放射状に伸びる「点電荷」とちがって、(一枚の)平面電荷は電気力線が平面に対して垂直に、かつ、電気力線同士が平行になります。 電気力線同士が平行になる理由は、たくさんの電界力のベクトル和合の結果だということは理解できます(添付図) しかし、たとえ電気力線同士が平行であっても、平面からの距離にかかわらず「電界の力」が一定になる理由がわかりません。 クーロンの公式によりますと、電荷の直近では無限大の力が働きますし、無限遠の距離では引斥力はゼロのはずです。 面を構成する他の電荷の影響をいくら受けたとしても(引斥力のベクトル和合があったとしても)、無限大のチカラを有限にはできませんし。ゼロは何をしてもゼロです。 以上のような現象は「単位面積あたりの電気力線の密度」で説明されることが多いと思いますが、「電気力線の密度」の概念は結果から導き出した後付けの理論のようで、「電界の力が距離にかかわらず一定となる」理由を説明できているとは思えません。 面を構成する複数の電荷の力が、どのようにベクトル和合すれば、距離に関係なく引斥力が一定になるのかをご教示いただければと思います。

  • 電気力線

    何度も質問してすいませんm(_ _)m 変な質問かもしれませんが、「電気力線はなぜ交わったり、枝分かれしたりしないのか」ということと 「電気力線と等電位線はなぜ直交するのか」ということが、わかりません。 一度授業で聞いたんですが、忘れてしまいモヤモヤ感が残っているので、暇な時でいので回答よろしくお願いします。

  • 電気力線の運動?

    東京書籍 物理IIの発展のページにある電磁波の速さ導出についてです。 速さvで運動する電気力線がどのくらいの磁界を作るのかがわからなければ・・・と、かいてあります。 それを求めるために、線電荷密度ρで帯電した棒状で、電荷が速さvで運動している、という状況があげられています。 このとき電気力線もvで動くと書いてあるのですが、 これは何故で、どのように動くのでしょうか。

  • 電界の意味

    私は理系でしたが、大学では物理を学びませんでした。この8月に入ってから、高校の物理IIの教科書で電気のところを復習しました。そして、書店で ファインマン物理学III「電磁気学」という本を自分で選んで、買って読み始めている者です。IやIIは買っていません。P.4の下からP.5の上半分の「場」の説明のところがとてもわかりやすかったですが、P.5下とP.6上の「流束」「Eの循環」「Bの循環」「電束」などの用語とそのベクトルの向きがよくわかりません。 疑問点がいくつもあります。 質問1)この本を読むのには、IやIIを読んでいないと無理でしょうか? 質問2)電界と電束密度はどう違うのですか? 質問3)電気力線とか磁力線があるとしたら、万有引力線とか、万有引力密度とかも考えたりするのですか? 質問4)電気の方は、電界Eが主なのに、磁気の方はなぜ、磁界Hより磁束密度Bが中心になっているのですか。 質問5)多少わからないところは、チェックだけ付けて先に進んでいくのがいいのか、とことん熟読するのがいいのか、どちらでしょうか。 質問6)あるいは、もっと適当な本がありましたら、教えてください。 質問7)電界E、電束密度Dの関係は、もしかすると D=εE ですか? 質問8)電気力線の総本数を電束という、これは正しいですか? 質問9)Eの流束を電束といい、Dと書く、これは正しいですか? たくさん質問してすみません。1つでも結構です。よかったら教えてください。