電界の意味についての疑問点

このQ&Aのポイント
  • 電界の意味について疑問があります。物理学の教科書を読んで学び始めたものの、電束や電気力線などの概念が理解できません。
  • 具体的には、電界と電束密度の違いや、磁気と電気の場合の異なる概念の使い方について疑問を抱いています。
  • また、他の物理現象においても、万有引力線や万有引力密度などが存在するのかについても興味があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

電界の意味

私は理系でしたが、大学では物理を学びませんでした。この8月に入ってから、高校の物理IIの教科書で電気のところを復習しました。そして、書店で ファインマン物理学III「電磁気学」という本を自分で選んで、買って読み始めている者です。IやIIは買っていません。P.4の下からP.5の上半分の「場」の説明のところがとてもわかりやすかったですが、P.5下とP.6上の「流束」「Eの循環」「Bの循環」「電束」などの用語とそのベクトルの向きがよくわかりません。 疑問点がいくつもあります。 質問1)この本を読むのには、IやIIを読んでいないと無理でしょうか? 質問2)電界と電束密度はどう違うのですか? 質問3)電気力線とか磁力線があるとしたら、万有引力線とか、万有引力密度とかも考えたりするのですか? 質問4)電気の方は、電界Eが主なのに、磁気の方はなぜ、磁界Hより磁束密度Bが中心になっているのですか。 質問5)多少わからないところは、チェックだけ付けて先に進んでいくのがいいのか、とことん熟読するのがいいのか、どちらでしょうか。 質問6)あるいは、もっと適当な本がありましたら、教えてください。 質問7)電界E、電束密度Dの関係は、もしかすると D=εE ですか? 質問8)電気力線の総本数を電束という、これは正しいですか? 質問9)Eの流束を電束といい、Dと書く、これは正しいですか? たくさん質問してすみません。1つでも結構です。よかったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

答えられるところだけ答えますね。 1) 無理ではないと思います。実際僕もIとIIを読まずにIIIだけ読みました。 しかし途中でI、IIで導いた式を使う場面があり、そのときに少し腑に落ちないかもしれません。 でもまぁ大丈夫だと思いますよ。 2) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%9D%9F%E5%AF%86%E5%BA%A6 を参照していただければよいかと。 3) 検索サイトで「重力線」と検索してみると何件かヒットしたので、 一般的かどうかはわかりませんが、考えれないこともないようです。 4) E-B対応とE-H対応という2つの考え方があり、 http://ja.wikipedia.org/wiki/E-B%E5%AF%BE%E5%BF%9C に載っています。 5) 多少わからないところがあっても、先に進んでいって 後から振り返るとわかったりすることがあるので、 先に進んでみるのもいいんじゃないかと思います。 6) ごめんなさいわかりません。(でもファインマン物理の電磁気は書評とかでは結構好評みたいです。) 7) それでよいと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%9D%9F%E5%AF%86%E5%BA%A6 8)、9) ごめんなさいわかりません。 では頑張ってください^^

mickel131
質問者

お礼

詳しくご回答くださってありがとうございました。 「読める」というご回答に励まされて、30ペ-ジまで読みました。

関連するQ&A

  • 電界と電気力線

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、 電気力線の密度=電界 というのがなんとなくは分かるのですが、どうしてそうなるかまだちゃんと理解できません。どなたか教えていただけますか

  • 電界Eと電束密度Dの積DEの単位は、電界が(V/m)で電束密度が(C/

    電界Eと電束密度Dの積DEの単位は、電界が(V/m)で電束密度が(C/m^2)であるから、(CV/m^3)でいいのでしょうか?

  • 電束密度と電場の違い。

    電束密度と電場の違いがわかりません。 電束というのは、電気力線のことを指しているのですよね。電場というのは、1m^2あたりの電気力線の本数だったと思います。ということは、「電束(の)密度」ということだと思うのですが…。どう違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気力線と全電束について

    電気力線は電場ベクトルの方向を結んで描いた曲線ですよね、そして、単位面積あたりの電気力線の数を電束密度というんですよね。ここまでは理解できるのですが、そこから、全電束Ψは Ψ=∫s E・dS=∫sE_nds となるのがわかりません。確かに電気力線の数は電束密度に面積をかけたら求められるでしょうが、なぜ電位ベクトルと微小面積との内積を取ればいいのかがいみがわかりません。またなぜ、法線ベクトルを用いてくるのかも意味が理解できません。やさしく教えてください。よろしくお願いします。

  • 電界について

    よろしくお願いします。 ガウスの法則の考え方を用いて電界の強さを考える問題なのですが、解説を読んでもよくわかりません。よろしくお願いします。 問題 点Oを中心とする半径aの球面上に正電荷が一様に分布し、全体では+Qとなっている。Oから距離r(r>a)離れた位置の電界を求めよ。 私は電気力線の数=電界の強さだと思うので、ガウスの法則を用いると、半径aの球面上の電気力線の数は、4πa^2。半径rだと4πr^2ので、比例関係よりrQ/aかなと思いました。 ですが、解説をみると、 対称性から電気力線はOを中心として球面から放射状に出ていく。その総本数Nは4πkQ本であり、―――☆ Oを中心とする半径rの球面上(表面積S=4πr^2)での電界をEとすると、Eは単位面積あたりの本数に等しいからE=N/S=4πkQ/4πr^2=kQ/r^2 とありました。 ☆まではわかるのですが、その後の解説がよくわかりません。 ガウスの法則は、中心に点電荷+Qをおいたときの電気力線の本数を考えていますが、今回の問題文の「球面上に正電荷が一様に分布し、全体では+Qとなっている」というのが意味がよくわかりませんでした。 基本的なところだとは思いますが、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 電界の強さの求め方について

    よろしくお願いします。 大学受験問題集に載っている問題です。電界の強さをガウスの法則を使って求める問題なのですが、ガウスでは、球面、今回は、円柱で、その際の使い方がよくわかりません。 問題 一直線上に、単位長さあたりσ(C/m)の正電荷が一様に分布している。この直線からr(m)離れた点での電界の強さを求めよ。 解説 対称性から電気力線は直線Lに垂直になる。Lに沿って長さl(m)の部分にはσl(C)の電気量があり、N=4πkσl(本)の電気力線が出て、---☆ 半径r(m)の円柱面(表面積S==2πrl)を貫いている。対称性から面上の電界Eは共通であり、 E=N/S=4πkσl/2πrl=2kσ/r(N/C) とありますが、☆のところで質問です。 どうして、N=4πkσl(本)となるのでしょうか? ガウスの法則では、総本数はN=4πkQ(本)となっていて、きっとこのQをσlにおきかえたのだと思いますが、 そもそもここでガウスの法則は使えるのでしょうか?ガウスの法則でN=4πkQ(本)となっているのは、電荷Qから半径rのところの電気力線の総本数で、球面の表面積が4πr^2だから、総本数N=(kQ/r^2)×4πr^2となっていると思います。 でも、今回の問題は、球ではなく、円柱と考えられるので、表面積は4πr^2にはならないので、総本数も4πkQ(4πkσl)にはならないと思います。 自分なりに考えてみると、電界E=総本数N/表面積Sで、表面積は、2πrl。総本数は、r離れたところで、kσ/r^2で、これは、1m^2当たりの本数なので、表面積全体では、kσ/r^2×2πrlかなと思いました。 ただ、どうも違うような気もします。 きっと解説があっているのだとは思いますが、どうして、☆のようになるのかと、自分の考え方のどこが間違っているのかがわかりません。 アドバイスをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 平面電荷が作る電界の力はなぜ均一か?

    電気力線が放射状に伸びる「点電荷」とちがって、(一枚の)平面電荷は電気力線が平面に対して垂直に、かつ、電気力線同士が平行になります。 電気力線同士が平行になる理由は、たくさんの電界力のベクトル和合の結果だということは理解できます(添付図) しかし、たとえ電気力線同士が平行であっても、平面からの距離にかかわらず「電界の力」が一定になる理由がわかりません。 クーロンの公式によりますと、電荷の直近では無限大の力が働きますし、無限遠の距離では引斥力はゼロのはずです。 面を構成する他の電荷の影響をいくら受けたとしても(引斥力のベクトル和合があったとしても)、無限大のチカラを有限にはできませんし。ゼロは何をしてもゼロです。 以上のような現象は「単位面積あたりの電気力線の密度」で説明されることが多いと思いますが、「電気力線の密度」の概念は結果から導き出した後付けの理論のようで、「電界の力が距離にかかわらず一定となる」理由を説明できているとは思えません。 面を構成する複数の電荷の力が、どのようにベクトル和合すれば、距離に関係なく引斥力が一定になるのかをご教示いただければと思います。

  • 電界の単位について

    よろしくお願いします。 大学受験問題集に載っている問題です。電界の強さの単位のつけ方について質問です。 問題 一直線上に、単位長さあたりσ(C/m)の正電荷が一様に分布している。この直線からr(m)離れた点での電界の強さを求めよ。 解答 対称性から電気力線は直線Lに垂直になる。Lに沿って長さl(m)の部分にはσl(C)の電気量があり、N=4πkσl(本)の電気力線が出て、半径r(m)の円柱面(表面積S==2πrl)を貫いている。対称性から面上の電界Eは共通であり、 E=N/S=4πkσl/2πrl=2kσ/r(N/C) この解答について答えはわかったのですが、単位がよくわかりません。 分子については、C/m×m=C 分母については、m^2でしょうか? なので、単位はm^2/ Cかな? と思ったのですが、解答は、N/Cとなっていました。これはどうしてなのでしょうか? 以前、電界の単位というのは決まっているのか、とここで質問させていただいたときは、電界の単位というのは一律的には決まっていなくて、問題に依存する、と回答していただいたのですが、この問題の場合は、どのように考えたらよいのでしょうか? 基本的なところだとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 変位電流と電流密度について。

    ある問題集の記述で、 変位電流δD/δt は電流密度iと同じものとみなせばよい。 という記述があるのですが、イメージが沸きません…。なぜ変化する電束密度Dを時間tで微分すると、電流密度になるのでしょうか? (以下は+αなので、もし気が向かれたら教えてください) 電束密度と電場の違いもピンと来ません。電場は、電気力線(=電束?)の単位面積あたりの量なのですよね。電束密度も字義からして同じもののような気がするのですが、定義だと D = εE となっていて、よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • ガウスの法則について

    ガウスの法則で結果として電界の強さEと球面上での単位面積当たりの電気力線の総数が一致するということは分かるのですが その過程(なぜそう言えるのか)という部分が分かりません。 電荷との距離が近ければ近いほどEが大きくなって、それに比例して電気力線の密度も増すということは何となく直感的に理解できるのですが・・・。 前提として、電場の強さがEとなっている所には、電場の方向に垂直な断面を通る電気力線を1m^2あたりE本の割合で引く という部分が理解できてないのが原因だと思ってるんですが、もう少し噛み砕いて教えてください。